転職してまだ三ヶ月ですが、先輩看護師へ初めて挨拶した時から威圧的な対応をされナースコールを取っていてもとっていないと言われ、ピッチも持っているのにいつも持ってないと言われます。あきらかに私への態度が違うため上司へ相談しましたが、上司がいる時は少し親切な態度でくるのですがいないと以前と一緒もしくはそれより酷いと言った感じです。 また、患者さんへの暴言も時々あり他スタッフの悪口をみんながいるステーションで上司と共に話している姿も日常茶飯事です。上司のお気に入りなので注意もなく、暴言の件を伝えてもピンと来ない上司が信じられません。最終的にはその人と上手く出来ない私に今までの所では無かったの❓なんて言われありませんでした!と強めに答えました。 今まで先輩と合わない事、態度が変わらない事を伝えましたが伝わらず、職場環境が悪く何度も病棟が合わないと伝えても"大丈夫"ですまされていたのではっきりと退職をしたい旨を伝えました。退職したい日を伝えたのですが、日付は聞きました。で終わりました。 その次の日から上司のあからさまな無視と態度の違いにやっぱりこう言う人なんだと改めてがっかりしてしまいました。 こう言う場合皆さんは我慢して働かれますか❓それとも退職されますか❓
退職先輩人間関係
ダルマ
病棟, 慢性期
かう
産科・婦人科, 助産師
お疲れ様です。 先輩、上司ともあからさまな態度とられると誰にも相談していいかわからなくなりますよね。 我慢して心身のストレスが溜まってしまうと仕事にも影響がでてしまうと思います。退職を提言したのであればそのまま実行された方がいいと思います。自分だったら我慢せず退職しているとおもいます。
回答をもっと見る
看護師になりたくて勉強したし、実習も行ったけど... 仕事し始めてから、知識というのが付いて来ていないと思ってしまいます。 そのため、育休明けの仕事についてとても不安があり、色々調べたけど私の住んでる地域は対応があまり良くありません。 これから娘は、保育園に行きます。 色んな事があると思います。その時に職場の理解を得られない気がして、とても不安です。 実際、妊娠中何人かの看護師さんに嫌味を言われました。 復帰してみて、無理そうなら辞める...と思っていますが、転職が多いです。どうしたらいいか、とても悩んでいます😭
ママナースメンタル人間関係
ぽぽ
内科, 呼吸器科, 整形外科, 病棟, 神経内科, 慢性期
fandogh
悩みますよね。私も経験浅いままブランク重なり、迷った末に施設看護師として復帰しました。手技も一般科よりは少ないけど教えて貰えるし、子育てにも理解がある所が多いようです。 転職支援とかにも相談してみると色々情報を知れるかもしれません。
回答をもっと見る
看護師やめて保健師になった方いらっしゃいますか?どんな感じですか?
保健師メンタルストレス
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
たくわん
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 離職中, 保健師, 外来, 一般病院, 検診・健診, 派遣
看護師をやめたわけではありませんが、看護師6年した後に健診センターの保健師として特定保健指導をしました。 いままでの経験をいかして対象者さんに指導できたので、とてもよかったと思っています!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 自分は今精神科病棟で働いているのですが前の職場でオペ看をやっていたこともありとてもやり甲斐を感じられません。精神科と言ってもほんとに老健みたいな感じで辞めるべきなのかとても悩んでいます。職場の数人から陰湿な嫌がらせも受けてそこまでこだわる必要ないのかなとも思っています。就職して最低どのくらい働いていないとダメですか?
精神科先輩メンタル
アリピプラゾール
精神科, 整形外科, 病棟, 一般病院, オペ室
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
お疲れ様です。 私は人間関係と給料です。 多少給料低くても、スタッフの仲がよければ、まーいっか。とダラダラ続けられますが、スタッフ険悪なら仕事のモチベーション下がりますよね。 今のところにいるメリットはありますか。 今の私がいる施設では1年くらいで転職して来る方が多いです。 転職して1ヶ月で辞めても全く問題ないと思います。そういう方沢山います。 定年まで看護師人生長いですし、数ヶ月数年なんて気にせず転職しましょう。
回答をもっと見る
1人とても苦手先輩がいます。 私は2年目になるのですが、1年目と比べて2年目の方が自立している事もあり色々と注意を受けることが多くなりました。その先輩は業務以外は気さくに話せて冗談など言えるような方なのですが、先輩の思うルール?や業務に関わることは細かく注意をうけます。その注意の仕方があまりに言い方がきつく、何日も思い返して落ち込んでしまいます。自分が分かっていないのは悪いのですが今までは注意を受けて、その後もっと勉強しようなど前向きに捉えられていました。しかし、最近は言われたことに対して落ち込むばかりで勤務が被ってる日は本当に行きたくなくて辛いです。注意を受けるだけなら仕方ないでおわれるのですが、その先輩は感情に任せて行動することもあり、先輩の受け持ちが重い人だと分かると舌打ちをしたり、ナースコールに出る際もメモ版を机に叩きつけて行きます。私は正直そのような行動が受け付けられず、先輩と勤務の日は本当に士気が下がります。 師長に相談して勤務を被らないようにしてもらおうかと思いましたが、その先輩は9年目で特定行為も持っている方なので師長の信頼は厚く、理不尽な怒られ方はされていないので、私が相談したところで自分のリスクしかなく、何もならないだろうなと思います。 1度先輩が師長に、私に対しての言い方がキツすぎたのかもしれないと話されていたのを聞いたことがありますが、結局何も変わってません。 業務以外では気さくに話される方なので、LINEが続いていたりとプライベートまで進出してきています。(私は出来るだけ関わりたくありませんが) 仕事は出来て、とても尊敬しているのですが、機嫌によって態度に出たり言い方がキツいところはかなり自分としてはしんどいです。 休日も勤務が被ってる日のことを考えて落ち込み、休みが休みじゃなく感じます。 自分のメンタルが弱いだけで、このようなことを言うのは甘えなのは分かっていますが、最近は特に動悸も止まらず気分の落ち込みが激しいので、いい解決法や気持ちの切り替え方を教えて欲しいです。 長々すみません。
2年目メンタルストレス
イントラリポス
内科, 病棟
たくわん
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 離職中, 保健師, 外来, 一般病院, 検診・健診, 派遣
毎日お疲れ様です。 そのような先輩がいると、どうしても行きたくなくなってしまいますよね😵 甘えなんかじゃないと思いますよ。自分の機嫌で周りを振り回してしまっている先輩が少し大人気ないなあと感じてしまいました💦 プリンターさんやメンターさんに相談するのは難しいでしょうか?
回答をもっと見る
人手不足のために、夜勤明けが日勤始まりの準備をすることが、だんだん当たり前みたいな感じになってる💦 夜勤の仕事で精一杯なのに、準備していなかったことに「やっといて欲しかったなあ」って一人が言い始めたら、「がっかりや」とか「日勤の気持ちを分かってないから」とか、次から次へと文句タラタラ😢 私たち夜勤者がサボってたんなら、言われても仕方ないけど、目一杯動いて頑張った挙げ句、クレーム言われたら、めっちゃ悲しいわ💦
夜勤メンタル人間関係
リーフレタス
内科, 病棟
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
え、意味が分かりません。 今の病院3つ目ですけど夜勤は労われる存在でした。 日勤なんて人手不足でもどうとでもなる。夜勤より人多いし主治医もいるんだから。
回答をもっと見る
2歳の子どもがいます。育休から復帰して1年になります。そろそろ2人目が欲しいのですが、周りの目が気になります。また産休か、と思われるのがこわいです。また1人目妊娠の歳つわりがきつく、入院し2ヶ月休職しました。また休職するのも気まずいです。妊活する前に師長に相談するべきですかね。
産休休職妊娠
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
かう
産科・婦人科, 助産師
お疲れ様です。 お子さんの計画は、そのご家庭のことですし、年齢なども考えると早めの妊活に越したことはないと思います。 授かりものなのでいつ妊娠できるかも分かりませんし、師長へ相談はなくてもいいと思います。
回答をもっと見る
患者さんと接するうえで、会話もあります。みなさんは、どんなことを心がけていますか? 私は基本、会話は好きな方なのですが…割とすぐに終わってしまい続かない気がして。 「おかげん、いかがですか?」 「特に変わりないです」 みたいになってしまいます。
外来内科クリニック
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
かいこ
内科, 心療内科, 美容外科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 検診・健診, 派遣
コミニケーションて難しいですよね💦私は患者さんにYES No方式ではなくて、詳しく聞くように心がけていました。もしくは、自分の事を話してから相手の事を聞くと詳しく答えてくれたりしました。患者さんの性格にもよるので気を負わずになさってください(^^)
回答をもっと見る
先輩にイライラしてしまうとすぐ顔や態度に出てしまいます。悪いのは自分だったりするのですが、なんで私のその時の気持ちわかってくれないの、貴方のためにそんなでも頑張ったのになど逆ギレ風で反省しています。毎回泣きそうになるし疲れます。
先輩メンタルストレス
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 どうなのでしょうね? 本当にわかっていないのか、時間が足りないなどの理由で対処しきれないかだと思います。 ちなみに、きちんと指導とかしてくれるのでしょうか?
回答をもっと見る
最近仕事やめたいなとひたすら思います。 転職は特に考えていません。転職よりは辞めるかな。こういう時みなさんどうしていますか。
メンタルストレス
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ツラいのでしょうか? 一度離れるのもアリだと思いますが、できることなら辞めた後を考えておいてください。 私、失敗しました…。
回答をもっと見る
受診した内科のDrが、女性でした。 病院で働いていた時は、ほぼ男性のDr(稀に耳鼻科に応援に行くと女性のDrでした) 私は…あまり女性のDrと接してきませんでしたが、皆さんが仕事をするうえで、男性のDrのほうが楽or女性のDrのほうが楽or特に気にならない(もしくはDrによる)があると思うのですが…どうなのでしょう? ちなみに私は女性のほうが良かったかもしれません。 一部のDrが(特に若い)女性の患者さんの時だけ診察時間が長くて。 スタッフの間でも話題になっていましたがベテランさんが「先生、まだ患者さん待ってますよ」みたいに遮ることもありました…。
ドクタークリニック病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
私も女医さん好きです!でも女医さんでも色々タイプがありますし、なんとも言えませんが、女性ならではの悩みは女医さんに話しがちでしたね!
回答をもっと見る
公休づらしか有休消化か 来月から育休から復帰します 上司に電話で人が居なくても月末は5連勤になると言われました 公休は30日の月は8日 31日の月は9日です 日祝はお休みを貰っているので、 6月の月末が連勤だと どこかの週が3日休みがある計算になります また7月は祝日があり、7/1は五連勤の次の日なので恐らく休みです そうなると10日休みがないと6連勤になります 勿論子どもの体調のこともあり、どうなるかは分かりません でも出来たら有休は、年末年始や子どもの体調不良にのために残しておきたいというおもいもあります 6月の公休を1日、7月にずらしてもらうのは、 管理職からすると面倒な作業なるとおもいますか?
有給育休子ども
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
4週8休の区切りの中であれば公休をずらすことは出来ますが、4週8休の区切り外にその公休をずらすことは確か出来ないと思います...。
回答をもっと見る
紹介予定派遣で有料老人ホームに勤めてます。 嫌な常勤看護師に毎日、嫌な言い方をされて棘のあることばっか言われます。 まだ満期まで1ヶ月ありますが、もう行きたくありません。 明日から行きません。と派遣会社に連絡して行かなくなった場合、派遣会社のブラックリストに載ったりするんですか? そんな1ヶ月も嫌な上司のところで働いてる時間があるなら、早く定職につきたいので、違う職場の紹介をしてほしいし、見学も行きたいです。 期限前ですけど、こちらから切っちゃっても良いんですか?
ブラック派遣
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
お疲れさまです。 どこに行っても嫌な人が一人くらい…いる気がします。 私なら『私のためを思って言ってくれているんだ』と思うようにします。 どうしてもツラかったら、他の理由(例えば通勤が大変なので、もう少し近くで働きたい…あるいは、派遣先を調べて、自分の成長のために、こういう職場に挑戦してみたい、のように)をつけるなどして、お願いしてみては?と思います。
回答をもっと見る
ろ
リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期
分かります……! 又聞きとか、こう言っておいてとか、面倒だなあ巻き込まないで〜😭ってことありますよね…… あの人がこう言ってたよとか……じゃあ直接その人が私に言って〜ってなります💦
回答をもっと見る
先輩や後輩だけでなく、周りの人にも挨拶をする機会はあると思います。 良く「お疲れさま」や「大変ですね」などを言ってもらえることもあります。嬉しい気持ちになったりもしますが…みなさんは、どのような言葉や挨拶が嬉しかったり元気を貰ったりしますか?
やりがいコミュニケーションモチベーション
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私は月並みですがありがとうと言われることが嬉しいです。 患者様に大変ですねと言われると、忙しそうにしてしまい申し訳ないですと思ってしまいます。声を掛け合うっていいですよね。
回答をもっと見る
コロナ禍で使えなかった特別休暇を今月取得するため、あらかじめ伝えてましたが、聞いてないと院長がいい、取れないと言われました。 本当は2020年4月に使用する予定で旅行を組んでましたが、コロナ禍なので個人の責任でないから、延期して良いと院長に確認して言われてました。 それを聞いてない、と取得を認めないのはいかがなことでしょうか? あいにく、口頭での確認だったので、書面がメモ程度でしか残ってないのが難点で。
有給コロナ正看護師
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
nissan7318
精神科, リーダー
精神科のナースです。あらかじめ伝えていて特休が取れないのはひどいですね。やはり口頭は証拠になりにくいし説得力がないと思う。それにしてもそこまで休みをくれないのはおかしいですね。コロナも5類になったし、GWも終わったのに。争うのであれば、あとは労基に駆け込むしかないですかね。
回答をもっと見る
去年10月に出産し、5月から育休復帰しました。今まで回リハ病棟でしか働いたことがなく、元々いた所への復帰を希望していましたが、急性期病棟に異動になりました。性格的にも急性期病棟は向いていないと自分では思っています。仕事に行き始めて2日目で仕事の流れとしては回リハと同じだからと、1人で受け持ちをさせられるようになりました。急性期でいつ何があるか分からないという不安と、病棟のやり方に付いていくのに必死なのと、人間関係もまだ出来ていないということにストレスをとても感じています。仕事のことを考えると、ドキドキして、涙が出てきます。元々いた所の先輩に相談すると、異動は誰でも経験することだし、急性期のことも知識としてあった方が良いから、もうちょっと頑張ってみたら?環境にも慣れると思う。と言われました。仕事のことを考えると辛すぎて、精神的に不安定です。どうしたらいいのか自分でも分かりません。
メンタル人間関係転職
2児ママ
内科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟
kii
精神科, 産科・婦人科, 訪問看護, 助産師
育休明け、大変と思います。おつかれさまです。たしかに、経験にはなると思いますが、誰にでも向き不向きはあります。私は適材適所はあると思っています。自分のこころを犠牲にして、結果仕事に行けなくなる方も聞きます。自分に合ったところで、やりがいをみつけ、専門性を高めればよいのではないでしょうか。育児も大変と思います。どうか自分をいじめすぎず、、応援しています。
回答をもっと見る
家族対応についてなのですが… GWの連休中に入院になった患者さんの家族が 突然17時半ごろにきて 「仕事終わりによったんですけどGWで担当医から 直接話を聞いていないので様態に ついてききたいんですけど」といわれ 担当医は時間外で不在なこと、手術や外来診察がありICの枠を取らなければいけないとつたえると それなら先生に直接電話してくれますか? といわれました。 IC希望があることを担当医に伝えるので またこちらから日程調整をして連絡します とつたえたのですが納得されずクレームを つけられたので 管理当直に相談し対応をかわってもらいましたが 最近家族対応にストレスを感じます。 無理なことを押し付けてきたり 常識がない家族が多いとかんじます。
家族ストレス
na
整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
サヤカ
循環器科, ICU, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診
おつかれさまです naさんの気持ちすっごく分かります! ただ、患者さん家族側の気持ちもわかります。 なので、基本的に「そうですよね、詳しいお話し聞きたいですよねえ」「ほんっと融通が利かないんですよねえ」のスタンスは全面にだしてました。案外そういう対応すると、文句言いつつも受け入れてもらえてたように思います。 けれど、最近は色んな面でご家族の主張や希望が強くなりすぎる面も確かにありますよね… どれだけ気持ちに沿った対応をしても、無理なものは無理なので、場合によりますが時には毅然とした対応で突っぱねることも必要だなと感じてます。
回答をもっと見る
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
八方美人なのか苦手なタイプは少ないです。 苦言を呈されたりもしますが、基本言ってもらえるの嬉しいですし仕事を頑張ってるうちに「○○ちゃん(私の名前)上手くなったよね」みたいに認めてもらえたりします。 むしろ顔が良いのを鼻にかける(?)上司が苦手でした。嫌な仕事を押しつけたり…。 なので転職しました。
回答をもっと見る
妊娠中に働いた経験がある方に質問です。妊娠中に夜勤はしていましたか?していた場合、何週頃までしていましたか?私は30週手前まで夜勤がありかなりしんどかったです。辛いから夜勤はやりたくないと伝えてもできないなら自分で勤務調整してと言われシフトには夜勤が入っていたり‥。幸い交代してくれる同僚がいたので良かったですが、上司によっても対応が違うようなので悲しかったです。他の部署の人は妊娠がわかった時点で夜勤はなくなっていたそうです。 夜勤をやりたくない、辛いということをどう話したら理解してもらえるのか、もし同じような体験をされた方がいましたら教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
妊娠
よもぎ
外科, 急性期, 病棟, 検診・健診
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
【使用者は、妊産婦が請求した場合においては、深夜業をさせてはならない】と労働基準法で決まってます。師長にお願いするとかではなく、事務で手続きについて聞いたらすぐに免除してくれると思います。してくれなければ労基に相談していい案件だと思います。 妊婦が請求した場合に、というところがポイントで、そういう法律があると知らない人は正式に請求せず、ギリギリまで夜勤されてる人が多いです。敢えてそういう法律があるということや、請求方法を教えない管理職もいるので、人によって免除される時期が違うんだと思います。
回答をもっと見る
ホウレンソウが出来ない人が最近多すぎて困っています。他職種連携で1番ネックなのは何でしょうか?大切にしている事は何ですか?
正看護師病院病棟
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
今は医療現場を離れていますが、どこの業種にもいる気がします。 去年の秋に、通勤から仕事への微妙な位置で怪我をしたのですが経緯とか話すと長くなりますが… 仕事している現場は私のスマホは圏外になるためリーダーに報告しておきました(後日、無かったことにされました)、また翌日には上司に会ったので、昨日怪我をしてしまい…みたいに報告を。近いうちに病院に行ってきますとも言いました。 (一応?応急処置していましたが…) なのに後日、怪我をした場所が何故か違う場所にされたり問題が。 さらに休みの日に診察→診断書で一週間ほど休むことになりましたが、信頼されなくなりました。すみません、愚痴ってしまいました。
回答をもっと見る
パワハラ? 夜勤で低カルシウムと低マグネシウムで入院になった患者さんがいたんですが、受け持ちの先輩に、『(私が書いた)メモ、低kって書いてあったよ、低kはやばいからね?わかってる?』と言われました。私は『不整脈ですよね?低Caって書いたと思うんですけど』って返したんですが、『低kって書いてあったよ、やばいからね』と あまりにしつこいのでゴミ箱からメモを探し出し、『やっぱり低Caって書いてありますが』っと言うと、『あ、そう』とだけ言われました。 その後も何かある度に突っこまれ、準夜帯は休憩が取れないで、深夜帯の1時ごろに夜ご飯を食べました。私はフリー業務担当だったんですが、先輩から突っこまれてる間、別の先輩が私の仕事をしてくれてました。そして仕事終わりに私が椅子に座ってると助けてくれてた先輩が、『メンタル大丈夫?』と聞いてきたので、『大丈夫ですよ、泣いた方がいいですか?笑。仕事手伝ってくれてありがとうございました』と返しました。するとその先輩は『一晩中パワハラされてたこと科長に話行くから。(私と仲良い)先輩に今日のこと話しといたから、何も悪いことしてないんだし落ち込むな』と言われました。私はそこでパワハラされてるという考えに至りました。入職して3年目ですが、励ましてくれる先輩がいる一方で理不尽に怒られたり、圧をかけてくる先輩もいて、それが当たり前になってました。 私の今の環境は、パワハラなのでしょうか。確かに一晩中起こってきた先輩は『怖い』『下に厳しい』と評判の人です。
パワハラ夜勤先輩
あみ
皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
Yuzu-Smile
精神科, 離職中
こんにちは。 文章を拝見する限りでは、パワハラともいえる状況だと感じました。 同時に周りの先輩もその怒ってきた先輩のことを何かおかしいと感じているような印象も受けました。 パワハラというような、その怒ってきた先輩のパーソナリティの問題のような… いずれにしても、その怒ってくる先輩のことはあまり間に受けなくていいかもしれませんね。
回答をもっと見る
精神科病棟勤務のナースです。有給休暇についての疑問があります。入職半年で10日発生。1年で20日収得。マックス40日です。未使用なら2年でマックスになります。ところが夏休3日、リフ休3日、冬休4日あり、基本4週8休のシフトなので、なかなか希望しても使いきれず捨てています。たまに有給を取れない月が決まってあり、看護部長命令とおかしなことになってます。100歩譲って捨てるのはしょうがないとしても、取られない月があるって意味がわかんないです。ちゃんとした説明もありません。皆さんの職場の有給休暇消化事情聞かせてください。
有給精神科病棟
nissan7318
精神科, リーダー
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
有給取得についての法律で、繁忙期等は時季変更権の行使はできるとあります。 退職が決まってない方に対して要求ができます、が、 有給を取らせなくするのは違法です。 時期を変更して欲しいと要求することができる制度なのであくまでお願いみたいな形です。 交渉の際は必ず録音取っておいた方がいいでしょう。
回答をもっと見る
苦手まではいかないかもしれませんが、ある程度(たぶん7~8人以上)だと名前を覚えきれません。 また、時々間違えてしまったり。 皆さんは周りの看護師さんや患者さんの名前を、どうやって覚えますか?秘訣があったら教えていただけたら嬉しいです。
コミュニケーション
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
けい
精神科, リーダー
こんにちは、精神科ナースです。 つい最近病棟異動になり、私も名前を覚えるのに苦労しています。 私はたまに食事席を思い浮かべたり、たまに部屋割りを思い浮かべたり、なんとなく意識するようにはしています。 でもなかなか難しいのが現状です。
回答をもっと見る
広い休憩室でご飯を食べてたら、同じ病棟の助手の人も休憩室に入ってきて、私に気付かず他の病棟の助手2人に私の愚痴を言っているのを聞いてしまいました。 その愚痴の内容が夜間の尿汚染がひどいという内容で私も重々承知しており、自分の中でオムツの当て方が悪いのかなと思いネットで動画で見たりして次は気をつけようと思いながら夜勤してます。この間もその助手の人にオムツの当て方を教わって、人によってその時の場合によって当て方変えるんだって学んで素直に頑張ろうという気持ちだった矢先のことでした。 愚痴内容が尿汚染がひどいだけなら良かったのですが、私が言ってないようなことまで愚痴られてて誇張?されててすごく泣きそうになりました。明日夜勤ですが、もう嫌で嫌でたまりません。 あとその助手は普段は優しい感じで接してくれてるのですが、もう話したいと思えなくなってしまいました。それでも仕事なので関わらないといけませんが…
看護助手人間関係
リリサ
yana
呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校
おつかれさまです! それはお辛かったですね🥲 そんな愚痴や誇張を裏で言われていると思うと、今までのように接することができなくなりますし、仕事自体も辛くなってしまうお気持ちとても分かります🥲 でも、いつもは優しく接してくれてオムツをうまくあてる方法も教えてくれるような助手さんで、直接厳しく指導をしたり当たってくるような方ではないということですよね。 もしかしたら、その時はたまたまストレスが溜まっていたり疲れていたりして、誰かに話を聞いてほしかったために愚痴を話してしまったのかもしれないなとも感じました😢 もしその方が今後も変わらず優しく接してくださるようであれば、「オムツのことなどでお仕事中に嫌な気持ちにさせてしまっていたら申し訳ありません、これからも頑張りますのでご指導お願いします。いつもありがとうございます。」などのように伝えてみて、様子を見てみてもいいのかなと思います。 応援しています、一緒に頑張りましょうね🥲
回答をもっと見る
皆さんは職場で有給は使いやすいですか?このゴールデンウィークで申請された方はいますか?よければ皆さんの職場の状況を教えてください。よろしくお願いいたします。
有給
まつまし
内科, 一般病院
かう
産科・婦人科, 助産師
こんにちは。 ゴールデンウィーク、実家に帰省したり、旅行に行ったりとまとまった休みをとるのは、やはり家庭がある方が多いかなと思います。 しかし、独身でもまとまった休みがあると嬉しいものですよね。 有給取得は労働者の権利でもあるので、希望が通るかは別として、申請は遠慮せずにしていいと私は思います。
回答をもっと見る
皆さんは転職を考えたことはありますか?どのようなことがきっかけで転職を決めましたか。良ければ体験談を聞かせてください。お願いいたします
転職
まつまし
内科, 一般病院
りな
その他の科, 保育園・学校
つい先日退職を申し出ました 1番の理由は上司と合わないからです 報告をしようとしても『ちょっと待って』と言われるので待っていたらホウレンソウができてないと怒られたり… 仕事で注意を受けた後私もいけなかったので謝罪の言葉は伝えましたが『反省の色が見えない』と言われたり… 業務内容もマニュアルがないためよくわからない状態なのでお給料はいいですが辞めることにしました
回答をもっと見る
精神科の病棟で勤務しているのですが、委員会と係りが大変で振り回されています。今、医療安全委員会とレクリエーション係りをしてます。どちらも1人でやってます。議事録のインシデント、ヒヤリハットの集計がとにかく多いし、レク係りは企画と運営を任されしまい断れず引き受けている状況です。持ち回り制なのであと1年は我慢しないといけないです。看護業務以外で神経を使うのは勘弁してほしいです。この状況上手い乗り切り方あったら教えてください。
人間関係ストレス病棟
nissan7318
精神科, リーダー
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 医療安全委員会はしっかり行わないといけないと思いますが、レクのほうは協力者がいないのであればいっそのことめちゃくちゃ手を抜いてみるのはどうでしょうか。 「この人に任せたらだめだ」という認識をしてもらうと次から振られなくなるので諸刃の剣ですが試して見る価値はあるかと思います。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
わたしがいま働いているリハビリテーション科は人手不足が深刻です。 もちろんそれに伴って休み希望も通りづらく有給もほぼほぼ消えてしまっています。 休み希望はスタッフが何人いても看護、介護全員で3人までというあり得ない決まりがありまして…相談して諦めるスタッフもいるんですが我慢するスタッフはだいたい同じです。 皆さんが働いている病院は休み希望についてどのような決まりがありますか?また先輩などと希望が被った場合どのように対処されていますか?教えていただきたいです!
先輩ストレス病棟
ふうか
内科, 呼吸器科, リハビリ科, 病棟, 一般病院
こすけ
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
うちの病棟では、同じ休み希望のかぶりは4名まで。もしそれ以上で希望が重なった場合は当人同士での相談になります。どちらも譲れない場合にはじゃんけんとなっていますが、大体相談で決まりますね。
回答をもっと見る
長期入院している患者さんがいるのですが私が訪室するとそっぽを向いてしまい目を合わせてくれなくなってしまいました。前まではこのような関係ではなかったのですがある日突然に嫌われてしまいました。 患者さんには全員公平に接していたつもりです。 理由があるとすれば機嫌が悪くなった日は痰が多く呼吸が苦しいときに受け持ちになり何度も吸引をしたのですが本人の息苦しさが改善するまで満足に出来なかったエピソードがありました。PNS で働いておりペアのナースもいましたがそのナースもその日は「もうあっちにいって」と言われてしまったそうです。 別のエピソードでは他の患者を優先して自分のナースコールを後回しにされたと思い込んでその時の受け持ち看護師はもう来るな、と言ったそうです。(ちなみに離床センサーが反応してコール対応が遅くなったそうです)また男性看護師にはオムツ交換をして欲しくない、この看護師は雑だから嫌だ、先生が嫌いなどなどかなり要求も多く機嫌もすぐ悪くなりやすいためスタッフも頭を悩ませています。 その後もしばらく日勤だったので私が受け持ったのですが相変わらず目を合わせてくれません。最低限の検温や栄養はやらせてもらえています。リーダーにも相談しましたが現状スタッフが少なく受け持ちを外して貰えるような状況ではないようで関係が悪いまま受け持ちをし続けることにストレスを感じています。 業務も多忙で心身ともに疲弊しています。 このような場合どう対処したら良いのでしょうか。
コミュニケーションモチベーションメンタル
ころん
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟
yana
呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校
おつかれさまです😌 患者さんから嫌われてしまったり、要求が多くてどうしたらいいか分からなくなったり、こちらも忙しくて辛いのに頑張れなくなってしまいますよね😢 嫌なことや不快な経験があってからしばらくは医療者に対してそのような態度が続くとは思いますが、すべて拒否されるわけではなく最低限のケアをさせてもらえるのであれば、そのままの対応を続けておくのが今できることかなと思います。 これ以上嫌われたくなくて避けたり、好かれようと必要以上に関わったりするのも逆効果になってしまう気がするので🥲 今は辛いと思いますが、きちんと対応し続けてくれる人だということは患者さんに伝わると思います。 患者さんとの関わりが辛いときは、自分のため、お金のため、と思って割り切って仕事するのも、自分のメンタルを守るためには必要です😌 わたしたちも人間ですし、ずっと優しくいられないときもありますからね!一緒にがんばりましょう〜🥹
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・患者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)