かのん
循環器科, 離職中
出産祝い何をもらっても嬉しいですよ☺️ 3人目であれば、ベビー用品などはほとんど揃っていると思うので、 自分が使えるものとかが嬉しいかなと思います。 良い香りのボディケア用品とかはどうですか? 育児大変だと思いますけど、良い香りで癒されてください!みたいに言われたらとても嬉しいです✨
回答をもっと見る
辞めたい思いを伝えたら上司の態度は変わりましたか? いま辞めたい思いを伝えていますが 上司の態度がきつく、休みの日にも思い出してしんどくてきついです、 どうやって乗り越えましたか?
辞めたいメンタル転職
ぴい
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
きーちゃん
その他の科, 介護施設
態度変わった上司もいて、私の場合は逆に怖かったのが、優しくなりました(笑) やめた後にパワハラで訴えられたら困るとでも思ったのでしょうか(笑) 辞める日にちは決まってますか? しんどいですが、あとちょっとでもうその方とは合わないと思ってなんとか頑張りました!日にちのカウントダウンしてました! 正直あと少しでもしんどいのはしんどかったですけど、あとはお金のためって思って踏ん張りました。
回答をもっと見る
職場関係で話しづらいスタッフとの関係をよくするにはどんな気持ちで接していけばよいでしょうか。
人間関係
ゆんめ
外科, 整形外科, 一般病院
Rie
呼吸器科, 病棟
はじめまして。どうしても話しづらいスタッフっていますよね、、、 私は無理に関わろうとせず、変な意識をもたずに仕事に支障のない範囲で関わることにしています。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
数回転職していますが、どの職場でも、優しく強く尊敬している方こそ、体調崩されたり、早くに看護師引退され始める印象です。 30-40代で高血圧や血栓薬飲まれてたり、患者指導をする立場にも関わらず飲暴食して薬に頼って過ごされている看護師も多い印象です。 看護師自体にやりがいもありますし、もっと頑張りたい気持ちもありますが、やる気を見せると業務が増えていき以前に仕事ばかり考える毎日を過ごして体調を崩した事がありました。 ただ、年齢的にも経済的にもパートでの生活は厳しく、まだまだ常勤で頑張りたいのですが、どこに転職しても、身体を壊してまで、頑張りすぎないと続けれないのかと思うと、辛いです。定期的に、この業界が不安で嫌になる事があります。 また、やりがいを感じていたはずの仕事だけど、仕事過多になると、帰宅が遅くなり、自炊やジム通いもできず、睡眠も減ります。また、手のかかる案件だと色々モヤモヤが強くなり。心身ともに自分の生活がしんどいです。 他にやりたい仕事もないので、まだ看護師は続けるつもりでいますが、 将来の不安ばかり考えて、身動き取れず、疲れては、今を頑張れないのが、辛いです。ここ1〜2ヶ月くらいは、疲れが取りきれず、やる気が出ません。 どうしたら、いいのでしょうか? どうやったら、将来の不安を考えずに過ごせるのでしょうか? どうやったら、頑張れるのでしょうか?
やりがいモチベーションストレス
りんご
その他の科
Rie
呼吸器科, 病棟
はじめまして。現在産休中の看護師です。私も今までずっと看護師で夜勤ありで働いてきましたが、復帰後今までのようにバリバリ働ける自信がありません。看護師の仕事以外にも、仕事はたくさんあるので一度看護師を離れて、違う仕事で気分転換するのもありかなと思います。(看護師の免許さえあればいつでも戻れるので)参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
私は今施設で派遣ナースをしています。ナースは全員で6名いてそのうちの半分が派遣ナースです。また、そのうちの3人がメンタル的な疾患があり精神科に通っていたり、更年期の不調などで頻繁に休みます。なので日々ギリギリの人数で仕事しており業務も忙しいのでたまに本当に嫌になってくる時があります。正直、今までの職場はメンタル的な疾患がある人とかはいなかったのでよく休む人とかもいなかったですし、その人達への接し方がわかりません😞しかも20代の子が多く考えが甘いな…と感じることも多くて😞今の職場を続けるかどうするか悩んでいます😞どうしたらいいと思いますか?💦
ママナースストレス
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
Rie
呼吸器科, 病棟
はじめまして。急なお休みが多いと困りますよね、、、。看護師の免許があれば働ける職場はたくさんあるので、他の職場に変わるのもありだと思います。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
インシデントって、本来、個人が特定できていいのでしょうか?介護職員が、わざわざ、「ナースが、フットレストに足をあげていなかった。」と記入し、提出されていました。私が勤めているのは、介護施設ですし、個人は特定できてしまいます。 先日、この介護職員に、便が出ると大変だから、〇〇さんの下剤抜いてと、言われ。言われたのは、初めてではなく、毎回この方の時に、便が出ると大変だ。〇〇さん、便出ていて、大変だったんだけど〜!などと毎回言ってこられ、しまいには、便出ないようにちゃんと調整して!とまで言われ、怒ったんです。この方のことを。他にも、この方の勝手な判断で入れ歯を外し、常食を食べさせていたり。入れ歯を入れるように、介護職員に指示すると、この方が「ナースが食事介助すればいい!30分かかるんだから!」と言ったり、他にも色々ありますが、めちゃくちゃでした。 多分、この前、私が怒った仕返しだと思います。低レベルすぎて、唖然としています。どう思いますか?
施設
さっちー
一般病院
かのん
循環器科, 離職中
え?びっくりですね。 自分の時に大変なことが起こってほしくないんでしょうね。 排便のアセスメントとかは必要かもしれませんが、自分本位な下剤の服薬の指示はどうなの?って思います。 さっちーさんの対応間違ってないと思いますよ。それは怒っていいことです。 忙しいのもあるとは思いますが、事故や、利用者さんに危険が及ばないといいですね…
回答をもっと見る
先輩に発達障害か疑われて、傷つきました。 転職して数ヶ月、6年目になります 夜勤で患者さんが転倒してしまい先輩から2人で カンファレンスしようと言われました IC室で転倒転落カンファレンスを実施し、先輩からの 質問に答えていました。 先輩:転倒させないための対策は? 私:トイレに行くときはナースコールを押してもらう 離床センサー、抑制も検討していきます。 離床センサーが聞こえなかったのか、 先輩:他には? 私:考えて、(考えてる時間が長かったように思います。) 私はもう一度離床センサーも検討しますと答えました。 先輩:○○さんって私の質問に対して、 見当違いな返答があるよね。みんな言ってるよ? 先輩:未熟児だった? 何gで生まれたの? 話す時に、頭ではわかってるけど言語化できない。 それとも頭に全然ないの?どっち? 私:頭ではわかってるけど、整理できなくて どう話したら伝わるか、 考えてるので伝える時に時間がかかることがあります。 先輩:発達障害とか...ないのかな? 私も確信はもてないんだけど、調べてみたら? 自分にとって有益な情報があるかもよ。 あと、同じことを繰り返す作業をする仕事がいいかもよ。 クリニックとか。 一連の流れです。 本当に、傷つきました。 インシデントを起こしたのは100%私が悪いです。 それに対する指導なら構いません。 ですが、発達障害とか未熟児だとかは言う必要 ないんじゃないかと。 師長に報告しようと思うのですが、 どう伝えれば真摯に対応してくれるでしょうか?? 皆さんならどう報告するかお聞きしたいです🙇♀️
急性期メンタル転職
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
きーちゃん
その他の科, 介護施設
え、なにそれ、酷すぎます。 何gで生まれたって聞くこと自体おかしいです。 日記みたいに何月何日に誰に何を言われたか書いてたほうがいいと思います。 とりあえず普通にお話あるので時間くださいと言って二人で話したらいいのではないかと思います。 それかもっと上の人に相談します! それでだめなら、様子見て今後もまたひどいことを言われるとかもしれないので、その内容を記録して見せます!
回答をもっと見る
職場によると思うのですが、高齢者施設や訪問看護では、髪色やネイル、ピアスなどの規定は厳しいですか?
ピアス髪色ネイル
ぽんじゃーの
外科, 大学病院
まっこ0427
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
訪問看護をしていますが、割と自由です。ピアスもしてますし、髪色も自由ですよー! ネイルは派手なのは、無理ですが、艶出しくらいは問題ないです★
回答をもっと見る
群れずに静かな人、みんなはどう思いますか? 中途できて半年になります。みんな優しいですし、同世代もおおいです。だけど、何となく休憩時間は部署の人と話すのが疲れるというのと、口は災いの元というから下手なことを言っていじめとか派閥とか巻き込まれたくないのと、まだ一応中途といっても1年目だから距離詰めてグイグイ来る人と思われたくないという理由から、テーブルが並列の会議室みたいなところで休憩取って、みんなが雑談してる狭いスタッフルームで休憩していません。 仕事では普通に笑顔でやり取りもしますし、世間話的な会話もします。でも、比較的静かだよねといまれます。私みたいな人、皆さんどう思いますか?嫌いになりますか?仕事は黙々とします。
いじめ中途休憩
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ふむふむ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
私も同じようなタイプです。そんなスタイルで人間関係をやり過ごし、仕事する方が楽に感じます。多分、チームワーク苦手なタイプです。 だから、訪看の方が合ってるかな。って思ったりします。
回答をもっと見る
病棟スタッフの休憩場所は、病棟内にあるスタッフルームですか? 昼休憩のスタッフルームは、どんな雰囲気ですか? 私は、病棟以外で休憩したいと思っていますが、なかなかそんな職場はないのかな。と思いつつ、質問してみました。 タバコを吸うスタッフは、休憩の後半に、一服しに行ってました。
休憩人間関係病院
ふむふむ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
返信失礼します。 1分違いでほんとに同じような相談を投稿しました。凄いですね!私もです! 私のところは病棟で一部屋スタッフルームがあるのでそこで何人か仲良い人同士雑談しています。でも、ご飯は会議室に長い机を並べてあるのでそこでみんな距離を空けて食べるようになっています。話したかったら食後スタッフルームへ、ひとりが良かったらそのままご飯のあとも会議室に残るという感じです。私は1人がいいので残ってます。テレビもあるので気まずいとかは無いです。テレビ見つつ携帯みてます。タバコの人はだいたい上着羽織って院外へ〜自分の車で休憩取ってますよ。
回答をもっと見る
正社員で働いており、一時期派遣でもはたらいたことあります。今はパート勤務です。 みなさんはどの働き方が一番良かったですか?理由も教えて頂きたいです。
派遣パート
きーちゃん
その他の科, 介護施設
ゆん
内科, ママナース, 外来
自分も前は正社員で働いていて今はパートです。パートの方が責任感的には今の職場では楽ですがやはり賞与月とかには金銭的な所で悲しくなる時があります。 でも休みも充実してるし自分はパートの働き方が気に入っています。
回答をもっと見る
子どもや自分の発熱や体調不良で突然のお休みを貰った時に、お礼の意味を込めて病棟にお菓子を買って行くと言う暗黙のルールがあります。 私は仕方のないことだし、お互い様だと思っているので買っていきません。 みなさんの部署にはそのような暗黙ルールはありますか?
病棟
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
なすび
その他の科, ママナース, 介護施設
同じく看護休暇取得後のお詫びのお菓子、リフレッシュ休暇時のお土産、退職時の個別の贈り物(お局へは半強制)、育休産休中に病棟へ挨拶へ行くこと…前職場はありましたねー。なければ裏で文句言う人も…
回答をもっと見る
今のバイト辞めたいです。 接客業をしているのですが、飲食店ではなく、決まった作業だけでは無いので例外が多く難しいです。基本は1人営業なので気は楽でいいのですが、やること多くて正直しんどいです。また、1人だと困った時に先輩に電話して聞かないといけないので、時間を要し、お客様をイライラさせてしまうことがあります。自分が不器用でできない惨めさとストレスがすごく溜まります。こんなバイト辞めるべきでしょうか?続けるとなると、あと2年くらい続けることになるのですが、どうすればいいのか分かりません。アドバイスをください🙇♀️
アルバイト看護学生ストレス
あめり
学生
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
学生時代、いくつもバイトをしてきましたが、やはり、合う合わないは、あると思いました。 私は飲食店のホールや接客業よりも、パン屋で黙々とパンを作る作業の方が向いていました! 好きなバイトをしている時間はあっという間に感じて、充実感もありました。 無理に続ける必要はないと思います。今のバイトとは違う職種で、バイトを探してみるのも、いいかもしれませんね。
回答をもっと見る
以前、ルート確保ができず何回も毎日刺される患者さんがいました。輸血しないと亡くなる危険が高い方でした。患者にとって苦痛な毎日だったと思います。それと同時にルート確保のたびに看護師にすごい罵声を浴びさせる方でもありました。ある日、その罵声を聞いた主治医が家族に、看護師にすごい罵声をあげる、そのような態度では治療を継続できないと輸血中止を申し出てくれました。 程なくして患者は亡くなりました。 だいぶ前の事ですが罵声を我慢すればもう少し生きていられたのでは、、、でも、看護師にも人権あります。酷い事言われながらも治療を実施する必要あるのか、、そんなに文句や酷い態度取るなら自己責任で退院して欲しいとも思う。 皆さんは患者からの酷い態度についてどのような考えをお持ちですか?教えて下さい。
ストレス正看護師病院
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
かのん
循環器科, 離職中
辛いですよね。 治療が辛かったり、苦痛な処置で看護師に当たりたくなる気持ちも分かるんですが、度が過ぎると対応が嫌になります。 患者さんの態度が酷かったり、セクハラがあったりした時は必ずカルテに残して、上司や主治医に報告するようにしています。 記録は、万が一裁判になった時自分を守るためです。 医師から注意を受けるとすっとやめる方もいますよね。 昔の考えの方だとまたまだ女性に対してなんでも言っていいって方いらっしゃいますよね。 なので、我慢をせず、すぐに対応するほうがいいのかなと思っています。 いるかさんの場合だと、治療を中断して、亡くなられてるので余計に後味が悪く感じますよね…
回答をもっと見る
今のお仕事を週4、日勤のみでしているのですが、週1でもう1箇所増やそうか考えています。同じように2箇所で働いてる方はいますか?また、どのような職場で兼業しているのか教えてください(。・ω・。)
シフト副業パート
maru
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
以前休みの日に、単発バイトをしていました!訪問入浴やデイサービスです。働きやすいところがあれば、何度かお世話になりました。単発だと合間にスケジュールを組みやすいし、オススメです☺︎
回答をもっと見る
自分がどんどん嫌な奴になってしまう… 年齢的にも、今までの看護師としての経験年数的に自分より上の人が1ヶ月前くらいに入社。 しかし全く仕事ができない… 清潔、不潔動作、環境整備、アセスメントなど… 看護師としての知識だけでなく、人ととしてどーなの?と言いたくなることばかり。 患者を見てないから、申し送りもまともにできない。 そん人だから医師への報告も出来なくて、医師からの信頼度ゼロ。 そんな人に優しく指導しろと言われても難しい。 ちょっとした行為が、患者さんの命に関わるのに。。 仕事内容的に職場が変わればやり方が変わるから分からないのは、分かる。 でも患者を見てアセスメントするのは、どこで働いても同じ。医療行為も、オムツ交換も最低限は同じなのでは? 新卒ではないうえに、プライドだけ高い人生の先輩を教えるのは難しい。 荒い口調になって、自分が嫌になって後から反省… 毎日気分悪くなる… こんな中途採用の方の指導ってどーしたらいいでしょうか? ちなみに前働いていた病院は、仕事ができなさすぎて遠回しにクビと言われるような辞め方をしたのを人伝に聞いてしまいました、、、、
指導施設人間関係
とら
内科, 介護施設
りこ
循環器科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
指導お疲れ様です。 私は、看護師4年目で転職し、中途採用として働いたことがあります。ラダーと新人指導とは別に中途採用の技術チェックリストがありました。それはホントに形式上という感じでした。1週間は指導者と一緒に受け持ちをして、2周目以降は監視下のもと受け持ち、入職後3週間くらいにはもうほぼ1人で受け持ちをしてわからないことだけ聞くという感じでしたよ。 同時期にもう一人中途採用者がいて、その人が同じような状況で指導してくれる人が困っている状況でした。 経験年数があってもどんな場所で働いてきたかによって経験していることは違うと思います。でも、人としてとか最低限の看護技術とかから不満を感じるなら、指導する側は大変ですよね、、、 上司は知ってるんでしょうか? 慣れたらできるようになるのかの見極めって難しですよね。 答えになっていなくてすいません。
回答をもっと見る
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
友達には迷惑になるかもしれないけど、悩みを友達に聞いてもらってちょっと楽になります。敢えて同じ職場の人では無く職種の違う人とか、高校の友達とか
回答をもっと見る
ちょっと、怖いなと思ったことですが。 初めて派遣で勤務した施設で、他の派遣会社の看護師の方がいて、その方はそこの施設で、1年程派遣で勤務している方でした。そこの施設は、オンコールをやってくれる常勤の看護師が欲しかったようで、その方は、オンコールをしたくない。早番もやりたくない、派遣から常勤になると、責任も増えてくるし、給料も下がるからと常勤にはならず、派遣で勤務継続していました。施設としてはいつかは、常勤になってくれると期待している感じでした。 私が、働き始めると色々丁寧に教えてくれていい人だなと思っていました。しかし、表面上は、とても良くしてくれるいい人なのですが、多分、長く自分が派遣で勤務したいからでしょう、私がオンコールとか早番難しいんですよねと話すと、看護師のリーダーみたいな人がいて、その人に言ったほうがいいよ。ちゃんと、聞いてくれるからと、言われ。なんの疑いもなく、話してみたら、激怒され。そんなの聞いていないと言われ、施設幹部に報告され、大変なことになりました。 あとから、考えるとこの方は、そうなることが、わかっていて、私に言ったほうがよいと、言ったんだと思いました。自分以外に派遣が居られると困ると。蹴落としたかったんだなと思いました。50代の叔母さんでしたが、ああいうタイプの人は、恐ろしいと思います。いい人ぶって、いいように人を操作して。勉強になりました。
施設正看護師
さっちー
一般病院
Rie
呼吸器科, 病棟
はじめまして。良い人そうで怖い人だったんですね、、、。あまり深く関わりすぎず仕事に支障のない範囲で付き合いたいですね!
回答をもっと見る
小学生5年。インフルエンザにかかりました。 発熱当日はお休みを頂いたのですが、みなさん子供の熱は仕事の休みどうされてますか?? 解熱剤を使って、仕事行く予定にしていましたが、 高熱でぐったりしており、異常行動もあります。 シングルマザーで近所に実家もなく、、
ママナース子ども急性期
さーちゃん
外科, 介護施設, 神経内科
よしくん
その他の科, 大学病院
インフルエンザをもらったかもしれないこと、子供の異常行動があるし危ないので、仕事は休むしかないかなと。看護師の変わりはいるけど、親は変われないですし、感染症の社会で家族が罹患してるなかでは、患者に迷惑がかかるのでいかないですかね。色々、むずかしい問題はあるかと思いますが…。無理せずいきましょ。
回答をもっと見る
仕事に追われず、しっかりプライベートの時間を作れる職場ってどこなんでしょうか。 今はクリニックですが、中抜けあり、残業も当たり前にあります。 どこかいいところあれば教えて欲しいです!
残業クリニック転職
れの
内科, 小児科, 産科・婦人科, クリニック
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。 デイサービスは、夜勤もなく残業もほぼないところが多いと思います。又は、施設の日勤専従とかでしょうか。 ただ、看護師としてのやりがいはどちらも低いかなと思います。
回答をもっと見る
転職して3ヶ月たちました。 まだ日勤しかしていないのですが、気づいたら5連勤が三週間続いています。 慣れずに体力がクタクタです。 日勤常勤の方はこんなもんですか? 私だけこんな勤務で、シフト組むのは大変だと思いますが、ちょっと下手?と、思います。 シフトを組んでる師長や、日勤常勤の主任などはこんな勤務はなく、、下っ端がこんなんでちょっと腹たちます! という愚痴です🫢💦
シフト急性期メンタル
さーちゃん
外科, 介護施設, 神経内科
はち
精神科, 病棟, 一般病院
3ヶ月たってそれはひどいですね💦 2週間〜1ヶ月間くらいは仕方ないのかなと思いますが、それでもわたしの時は師長さんが、「疲れたしょ、少し楽にするから」と調整してくれました。 覚えるために必要なこともあるけど、休息も大事ですよね!
回答をもっと見る
現在務めてるリハ病院は、脳血管障害、整形疾患の術後が多い所なのですが、患者様によっては気切をしており寝たきりですが3人介助で車椅子移乗の方も少しおりリハの適応なのかと疑問を感じることもあります。また、認知症の方もおり抑制出来ないため常に見守りが必要な方が少しばかりいらっしゃいます。また、トイレコールが多く、多い時は7件同時になっている事や常にコールがある状態です。思った以上に看護よりも介護度が高い現場だということをより理解することは出来ましたが、他のリハ病院も同じような感じなのでしょうか??
正看護師病院病棟
ポテト
内科, 外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 一般病院
みや
その他の科, ママナース
以前、回復期リハビリテーション病棟勤務でした! 介護度が高くリハも多かったです。
回答をもっと見る
コロナになったことある方にお聞きしたいです。 陽性になった日や前後にいつから出勤してくださいと職場からは連絡は来ましたか?
コロナ正看護師病院
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
kabosu
病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 派遣
お疲れ様です 陽性になった翌日から午前と午後に 体温測定をして 症状と併せて報告していました。療養期間(その当時は10日間)が明けても私の場合 咳の症状が残っていました。上司と相談して 療養明けの1週間後に復帰しました。
回答をもっと見る
コロナが緩和されてから、職場の飲み会や食事会も緩和されていますか?私の職場は少人数ということもあり、コロナ前に近い頻度で行うようになりました。コミュニケーションが取れるのはいいのですが、無い状態に慣れてしまっていたので正直めんどくさいなーとも感じてしまいます…。
コミュニケーション人間関係
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
同じく面倒に感じてしまいます。 まだ小さい子供もいますし、行事ごとの兼ね合いもあり無理ないペースで参加するようにしています。
回答をもっと見る
3交替で勤務しています。 副師長が苦手すぎて困ってます。 夜勤の時でも自分の嫌な患者を担当でみるよう押し付けてきたり、面倒な患者のNCが鳴ったら「おねがーい」「はい!動く!」と任せてきます。自分の担当患者は責任もってみてほしいです、、。コールが重なったり自分が先に気づいたりした時はNC対応はもちろんしますけど自分の好き嫌いで任せたりするのはどうかと思ってしまいます、、。皆さんの職場にもこういう方いますか、、
夜勤人間関係ストレス
miyu
外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
tomdis
病棟, 脳神経外科, 一般病院
任せ方がズルいですね! 年数の違いはあってもナースコールは全員平等に意識するべきだと思います。 それに苦手な患者を行かなければ他の人が割をくうのでその辺考えられないんですかね!
回答をもっと見る
今日友達から聞いたんですけど、私が申し訳なく子どもの熱とかで早退した時に子持ちの男の主任が機嫌悪くなったみたいで。その理由はフリーだと思って(フリーでも、その主任は仕事しない)のんびりしてたら、早退して重症部屋をいきなり持たされたから機嫌が悪くなったみたいです。で、あたしがいない時に友達に旦那もいるのになんで早退ばっかするんだろ、頼るとこ頼ってパートに降りたらいいのにって言ってて、友達もあたしの事情知ってるから反論してくれたみたいです。主任の嫁は専業だし嫁の実家は近い。でも私達の親元は遠いし誰にも頼れないし、お金もかかる 旦那の仕事も営業だからそんな看護師みたいに融通が効かず簡単に早退出来ない。でも、自分の嫁が熱出して子どもの迎え行かないと行けない時、インフルにかかって数日休んだ時は言い訳ばっかなのに、他人がこんな感じになると厳しい。こんな自分に甘くて、他人に厳しく理不尽な管理職っていますか? しかも、周りの一般企業の仕事にも理解なく病院みたいに融通が効くと思ってる世間知らずだし、とにかくこんな人ムカついてます。
男性旦那パート
しちみん
総合診療科, 病棟
きょうか
産科・婦人科, クリニック
小さいお子さんがいると周囲の人に謝って早退や欠勤をしなければならないので肩身が狭いですよね。 私の今の職場は管理職も同じママさんで院長もお子さんがいるので体調不良の際は他のスタッフのためにも(うつさないように)休むように指導されています。休んだ時は周りの人がカバーしますがそれに対して陰口などをいう人は1人もいません。 ですが過去に働いていた病院ではパート看護師の実母が体調不良で付き添いのために休みたいと申し出たら本人に対して「責任感がない」と怒鳴って泣かせる管理職がいました。 泣かされた看護師はパートを休まず出勤して数日後にお母さんは亡くなりました。その管理職は普段からパワハラ体質で部下たちから嫌われていましたね。 それなのに自分が妊娠してつわりが始まった時は辛いと言って連日休んだり早退したりしていました。
回答をもっと見る
最近つくづく仕事内容よりメンバーだなぁと感じています 私には苦手を通り越して大嫌いな先輩が職場にいます 言い方はきつく、影で悪口を言うような人です。 そのような人が職場にいる時は、自分を持つこともできずモヤモヤとした気持ちで過ごしたり、聞きたいことも聞けずにしんどくなります。 バタバタと忙しい日も、尊敬できる先輩や、助けてくれる頼りになる先輩、理不尽ではない先輩、大切な同期たちと勤務する日は達成感があり、ワクワク感を持ちながら働くことができます。 皆さんは苦手な先輩と働く時に意識していることはありますか?苦手な先輩とうまくやらなければ!と思うほどうまく行動できない自分がいます。アドバイスよろしくお願いします!
メンタル人間関係ストレス
やま
新人ナース, 病棟, 大学病院
りーぼ
精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期
大変ですよね。 あたしは、役職ついてる40代看護師です。 20代のころは本当に、苦手な先輩いっぱいでした。とにかく、ニコニコ、ペコペコしてました。 陰口いわれても、グッとこらえて友達に愚痴ったり。 日勤のメンバーをいつも気にしていたころを思い出します。 思い出せば怒られたり、嫌味いわれたり…。必死で、いろんなことおぼえてました。いわれても、答えれるように、嫌味言われた時に相手を怒張しないような態度を考えたり。 そうしてるうちに、接遇が身につきましたよ。あと、失敗が減りました。経験も増えました。 対応の仕方も身につきました。 今では感謝になってます。 苦手なもんはしょーがないですよね。上手くやろうとはしなくていいので、謙虚にしておきましょう。 周りで見てくれている人がいると思いますよ。あんな、変な先輩とちゃんと話せるなんて凄い!なーんて、いわれるときが来ますよ。 アドバイスになったかわかりませんが、継続力なり。 長くてすみません。
回答をもっと見る
クリニックで新しくパートの仕事を始めて半年が経ちました。10歳くらい年上の常勤の看護師さんが何につけても注意してくるので働きずらさを感じています。 やる事を教わってないのに、少し手が空いたときに「探したら仕事たくさんあるよ!」(キツイ言い方で)、返事してないわけではないんですが声が聞こえなかったのか、「ほかの人が指示出して来たらしっかりはいって返事してくれる?」など、その他ミスや出来ないことをネチネチ叱ってきます。まだ半年しか経ってないのに。自分が出来ないことでイライラさせているかもしれませんが、働く身としては、いつ怒られるか注意されるかビクビクしていて安心して自分の力が出せません。出来ていたことも、そのプレッシャーのせいで失敗ばかりします。事務の方々は優しい方ばかりで働きやすい環境なのですが、その先輩に拒否感が出て来てしまい、辛いです。クリニックはそんな感じなのでしょうか?やった事ないことはもちろんわからないので、一から教えて貰えないのは当たり前で自分で調べて学んでいかないといけないのでしょうか? 前のクリニックはそのようなことはありませんでした。出来ないことは優しく丁寧に教えて頂けたし、出来てないからといって怒られることはありませんでした。辞めるべきでしょうか?
クリニックママナースメンタル
りりんご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
1回その領域に達するともう不可逆的なのかなと私は思っています。前職がそうでした、そして悪い噂ばかりが伝染してできない人認定されて。転職したら全然頼りにしてくれる方もいて働きやすいです。他を探してみてはいかがでしょうか…
回答をもっと見る
小言の独り言多い人ってどう反応したらいいのか分からないな😅 皆さんどうしてますか?
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
独語が病的な人いますよね(主に人の揚げ足取る系の文句) 放置してます‥疲れちゃうので‥
回答をもっと見る
1年目看護師です。 私の病棟には1年目は今年5人はいったのですが、 既に1人は休職し異動、もう1人は異動を前提に看護部長との面談待ち、もう1人もやめたいと師長との面談待ち、もう1人は休みながらもなんとか来ている、そして私という状況です。 病棟は本当にいま人が少なく、忙しい環境ですが、それでも先輩方はとても優しくしてくださっています。 私はやめるつもりはなく、先輩たちに頑張ってついていきたいと思っています。 頑張って続けていきたいとは思うのですが、その中で落ち込むことも多々あります。 具体的になにかがおきたわけではなくても、帰り道は疲れや不安などから毎日泣いてしまいます 誰か助けて、と思うのですが、だれになにを相談したらいいのかわかりません。 同期はみんな落ち込んでいて、誰かが話を聞いて励まさなければどんどん悪い方へ流れていってしまいそうです。 教育担当の方は、いつも、大丈夫?と聞いてくれますが、みんながやめたいといっているなか、本当はつらいなんて言うと、この子もなのか、、と悲しい気持ちにさせてしまうのではと思い、いつも大丈夫だといってしまいます。 そのほかの先輩も、大丈夫?ときいてくれる優しい方ばかりです。 毎日私が来ていることを、そういう子なんだ、とあたりまえにせず、 大変なのにちゃんと毎日ニコニコして頑張っててえらいねといって頑張りに気づいてくれます。 でも、やっぱり病棟は忙しくて先輩方は毎日毎日残って仕事をして、少ない人数でなんとか勤務をこなしています。 話を聞いて欲しいとはいいにくいです。 それに、いま前向きに続けようとしている1年目は私だけだと考えると、そんな話をすると先輩方をがっかりさせてしまうのではないかと思ってしまいます。 なにかを決めたいとか、具体的に策をねってほしいのではなく、誰かに話を聞いてもらいたいというわがままです、、。 ここにいらっしゃる先輩方は、1年目がこんな風に話をしたいといってきたらどう思われますか?? まとまらない文をここまで読んでくださってありがとうございます。
ママナースメンタル人間関係
ぺーぺーちゃん
外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース
かのん
循環器科, 離職中
すごく頑張ってらっしゃいますね。 学生と違って、責任がかかってくるので、疲れや不安から心細くなってしまうこともありますよね。 それが当たり前なんですよ。 教育担当はメンタルケアも大切な役割です。 相談してもいいんですよ。 むしろ、頼ってくれたら嬉しくなります。 辛いながらも続けたいと思っている人には全力でサポートしたいものです。 1人で抱え込まないで大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)