小言の独り言多い人ってどう反応したらいいのか分からないな😅 皆さんどうしてますか?
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
独語が病的な人いますよね(主に人の揚げ足取る系の文句) 放置してます‥疲れちゃうので‥
回答をもっと見る
1年目看護師です。 私の病棟には1年目は今年5人はいったのですが、 既に1人は休職し異動、もう1人は異動を前提に看護部長との面談待ち、もう1人もやめたいと師長との面談待ち、もう1人は休みながらもなんとか来ている、そして私という状況です。 病棟は本当にいま人が少なく、忙しい環境ですが、それでも先輩方はとても優しくしてくださっています。 私はやめるつもりはなく、先輩たちに頑張ってついていきたいと思っています。 頑張って続けていきたいとは思うのですが、その中で落ち込むことも多々あります。 具体的になにかがおきたわけではなくても、帰り道は疲れや不安などから毎日泣いてしまいます 誰か助けて、と思うのですが、だれになにを相談したらいいのかわかりません。 同期はみんな落ち込んでいて、誰かが話を聞いて励まさなければどんどん悪い方へ流れていってしまいそうです。 教育担当の方は、いつも、大丈夫?と聞いてくれますが、みんながやめたいといっているなか、本当はつらいなんて言うと、この子もなのか、、と悲しい気持ちにさせてしまうのではと思い、いつも大丈夫だといってしまいます。 そのほかの先輩も、大丈夫?ときいてくれる優しい方ばかりです。 毎日私が来ていることを、そういう子なんだ、とあたりまえにせず、 大変なのにちゃんと毎日ニコニコして頑張っててえらいねといって頑張りに気づいてくれます。 でも、やっぱり病棟は忙しくて先輩方は毎日毎日残って仕事をして、少ない人数でなんとか勤務をこなしています。 話を聞いて欲しいとはいいにくいです。 それに、いま前向きに続けようとしている1年目は私だけだと考えると、そんな話をすると先輩方をがっかりさせてしまうのではないかと思ってしまいます。 なにかを決めたいとか、具体的に策をねってほしいのではなく、誰かに話を聞いてもらいたいというわがままです、、。 ここにいらっしゃる先輩方は、1年目がこんな風に話をしたいといってきたらどう思われますか?? まとまらない文をここまで読んでくださってありがとうございます。
ママナースメンタル人間関係
ぺーぺーちゃん
外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース
かのん
循環器科, 離職中
すごく頑張ってらっしゃいますね。 学生と違って、責任がかかってくるので、疲れや不安から心細くなってしまうこともありますよね。 それが当たり前なんですよ。 教育担当はメンタルケアも大切な役割です。 相談してもいいんですよ。 むしろ、頼ってくれたら嬉しくなります。 辛いながらも続けたいと思っている人には全力でサポートしたいものです。 1人で抱え込まないで大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
保健師、質問される分野が広すぎて無理。 自分が勤めてた診療科以外ののことは聞かれても自信ない。自分の勉強不足もあるけどさ! 私だって、酒は飲みたいし夜中にお菓子も食べたい!私生活制限しないでくれ!!
保健師転職ストレス
こ
保健師, 検診・健診
りこ
循環器科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
気持ちわかります。私も看護師として働いたあと保健師に転職しました。保健指導難しいですよね。 健康に関心のある人とない人でも変わってきますし💦 受け入れが良いとつい沢山指導してしまうし、持論が強いと押しつぶされそうになるし、役に立ってるのか、向いてないんぢゃないかと思いながら、だらだら続けています、、、 勉強する分野も膨大ですよね😱😱
回答をもっと見る
訪問看護で働いてる人にお聞きしたいのですが、 オンコールも待ない完全オフの日は月に何日ぐらいありますか?
訪問看護
まる
内科, 外科, 病棟, 一般病院
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
まるさま こんばんわ 以前、訪問看護で従事していた者ですが、休日出勤した日は平日で丸ごと休みをもらえていました。 なので、4週8休になります。 事業所が大きいところだったので、労基には厳しく必ず休むように上司からも言われました。
回答をもっと見る
同じ部署の新卒時代の同期は私を含め3人いて、みんな当時の部署を離れていてバラバラです。 私は海外に出てしまったので病院も退職しています。 ちょうど退職時期がコロナの流行初期に被っていた関係で、当時結婚が決まった同期にお祝いをする暇もなく距離ができてしまいました。(3年前)帰国した今、今更ながら連絡を取るべきか悩んでいます。 みなさんは新卒同期と今でも仲良いですか?
同期退職人間関係
yumilk
美容外科, クリニック
Fufu^^
整形外科, 病棟
久しぶり〜元気してる?って感じで連絡とってもいいと思います! 新人時代の同期は忘れないと思います。私だったら連絡もらえたら嬉しいです☺️。 私は小さい規模の病院だったので同じ病棟に新人同期はいなかったのでうらやましいです。
回答をもっと見る
暇な方、私の愚痴に付き合ってください🤣 週一で掛け持ちしてる職場の40代前半の人が苦手になりつつあります笑 7月から行き始めました。 仕事は出来る人でそこは申し分ないのですが、最近新しく来た人があまり仕事出来ないタイプだったみたいで(私は会ったことありません)キツく注意?というかボロクソ?に言ったみたいでその人は数日で辞めてしまいました。 やめた理由も私が辞めさせたー!とか言ってました😅 で、その人の事をあのおばはんとかキモイとかただのオバタリアンとかめちゃくちゃ言うんです笑 まぁもう辞めてしまったので別にそこはもういいんですが、昨日も私達は家族4人で寝てるっていう話をしたらじゃあ、夫婦生活どうしてるんですか?と聞かれもう全然してないですーとか言ったら、えぇー!!と驚かれその人の周りの夫婦で夫婦生活ない所はほぼ離婚してるとか言われ… で、私たち家族4人でお風呂入ってるのですが旦那さんの前で「股とかゴシゴシ洗うんですか?」とか「旦那さんの前で鼻ホジれます?オナラも出来ますか?」と聞かれ全部はいって答えたら「えぇー信じられへん」と言われました笑 その人は独身ですがずっと男の人の前では女でいたいタイプみたいです笑 女の人は結婚したらお母さんになるから旦那さんに浮気されない為にも女でないとダメやし毎日化粧もしてないと!って😅 浮気されても仕方ないと… うちは別に夫婦仲良いのですが😅 彼氏いるらしいのですが昨日初めて不倫関係で7年付き合ってるけど週4でしてるとか興味無い人の性生活聞かされました笑 その職場自体条件良くて続けたいのですがその人の事もなんか苦手になってきたし、管理者のおっさんもセクハラ発言多いしイケてないしこんなこと今書いてたら辞めたくなってきました笑 どうしよう…笑 読みずらい文章ですみません💦
離婚セクハラ化粧
わたぼうし
小児科, クリニック
かのん
循環器科, 離職中
わたぼうしさん悩まれてるのに、読んでる分には面白く思ってしまいました。 すみません‥ きっと、わたぼうしさんが友人にこの話を聞いたら「その人めっちゃウケるねー」くらいで終わると思うんですが、セクハラのような質問をされているので実害がありますよね。 その方はきっと自分が話の中心でいたいし、周りから一目置かれたい、みたいなタイプなのかなと思います。 話したくないこととかは「どーですかねー?」とか「内緒ですー」とかいって流していいと思います。笑 「〇〇さんはどうですか?」みたいに返せばまたペラペラ話出してくれる気がします。 聞くだけって割り切って耐えられるなら、条件が良ければ続けてもいいのかなと思います。
回答をもっと見る
療養病院へ転職して半年ほど経ちます。 忙しいながらも働きやすい環境で、新婚ということで夜勤を免除してもらい日勤常勤として働いています。 職員が不足していて日勤は基本的に日勤常勤とパートの職員だけ、夜勤は常勤が夜勤専従状態で業務を回している状態です。 人間関係は細々とした揉め事や派閥などはありますが、表面上は仲が良く今までの職場に比べたらはるかに良いです。 ただ、たまに常勤の職員が日勤で配置されていることがあるのですが、普段と違う業務内容でつらいのか、居心地が悪いのか不機嫌になってしまうことが多く、日勤常勤とパートの職員皆で必要以上にその人達をおだてたり機嫌をとるので違和感を強く感じてしまいます。 そうしなければ仕事が円滑にできないのなら仕方ないと思いますが、必要以上に気をつかう分オーバーワーク気味で 「え?今日いたの?(15時の段階で)」 「えーと名前忘れちゃった」 など最終的に私や転職してきたばかりの人など立場の弱い人達への周りの態度がかなり雑になることが多々あり正直嫌な気分になります。 常勤の職員達とは親しげに接していますがほとんど業務が被らないので常にはじめまして状態で半年経ってしまいました。 業務も日勤常勤とパートだけなら慣れている分スムーズで和気藹々とした雰囲気ですが、1人でも常勤が日勤でいると180度変わってしまいます。 私と同時期に転職してきた人達はその雰囲気に耐えられず退職してしまいましたが「こんな人間関係がいいところ他にはないのになんでだろうね」と不思議がっています。 真面目にコツコツ働いて周りからの信頼を得られていけばいいのですが…うまくやっていくコツなどあれば教えてください。
コミュニケーション人間関係転職
あんこ
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ふむふむ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
お局様というか、病院の主のように、長年勤めている方にありがちなタイプかと思います。 マウントをとったり、その場の空気を支配する感じ、嫌ですよね。 しかし、職場にそんな人がいたら、みんなその場しのぎで、その人を気持ちよくおだてるのが、ありがちなパターンですよね。 そうなってしまうんだ。と割り切ってしまった方が楽だと思います。 コツコツ真面目に頑張って、認めてもらう必要はないかな。 そんな人たちには、そんな価値観無いと思います。 自分の都合のいいように、周りを支配するだけですから。
回答をもっと見る
入職してすぐに妊娠が判明し、8週でつわりも出てきて仕事に支障が出ると考え、言いにくい気持ちを整理して先週師長に報告しました。師長もその上の上司にその件を相談したところ、病棟で放射線とか重い介助とかもあるので、職場のスタッフに報告した方がいいのではないかと言われたと、私に言ってきました。私はまだ入職して1ヶ月半でスタッフの名前も仕事も覚えられていない現状で、まだ流産のリスクもある中、どうして周りのスタッフに報告しないといけないのかと不満に思いました。師長は周りに言いづらい。誰かに何か言われたら私に言って。と言われましたが、私が一番仕事しづらくなります。まだ安定期に入るまでは何があるかわからないので、、。と言いましたが、それもあると思うけど、考えてほしい。と言われました。私の考えがおかしいのでしょうか?😫
転職ストレス正看護師
なな
新人ナース, 一般病院, オペ室
トミタ
外科, 一般病院
こんにちは。悪阻は大丈夫でしょうか。まだ勤務したばかりで、周りの目も怖いですよね。ただななさんが守らないのは、赤ちゃんじゃないでしょうか。師長さんはななさんと赤ちゃんの為を思っておっしゃってると思います。12週未満の流産は胎児に問題あったとされることが多いですが、12-22週の流産は胎児だけの問題でないことがあります。私が今まで働いてきた中で、妊娠した看護師はだいたい切迫になる方が多かったです。本人は大丈夫と思っても、疲労が蓄積されていきます。流産という悲しい報告を聞くと、あの時周りのスタッフに周知して無理をさせなければよかったと後悔をするのではないでしょうか。憶測ですみませんが、私は後悔します。 ななさんの気持ちも、もちろん分かります。ただ師長さんが『なんで妊娠したの?』というような冷たい方じゃなくてよかったなと思いました。実際に優しくない職場があるので、師長さんがそんな方じゃないことは大きいことと思います。 ななさんと同じような状況の方と一緒に働いたことありますが、産休明けに一生懸命手術室看護を覚えて働かれてました。妊娠してしまったけど、その状況でも自分にできる仕事で誠意を見てもらうのが大切ではないでしょうか。逆に妊娠を隠してて具合悪くてトイレから出てこなかった看護師に対しては、みんな妊娠をしらないので仕事中よくいなくなる・なんで仕事しないの?と当たりが強くなってました。
回答をもっと見る
心療内科に一年以上通い、今回は新しいクリニック行ってきました。 診断は抑うつで、今すぐに今の職場から離れないと治るものも治らないと言われました。 診断書には就労の継続は困難で直ちに退職を要すると 記載されましたが、お金のこともあるので今すぐに退職をしたいとは思っていません。 診断書は提出しなくてもいいのでしょうか。 今まで通っていたクリニックでは眠剤の処方のみで、何も診断されずだったので、休職期間なくこんなにも呆気なく退職を要すると記載されて悩んでいます。
うつ休職内科
けろんこ
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 派遣
ふむふむ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
その診断書を見せて、休職できるか相談されたらどうでしょうか。 お金も必要ですが、心が安定するまで、実家や家族と過ごすなど休養が最優先なのかと思います。 心も体も回復してきたら、また考えや行動も変わってくると思います。
回答をもっと見る
医師から指示を受けそれに従って看護師が働く必要のある業務(検査前の内服中止薬の指示や食事の中止再開などなど)ってありますよね。その指示をなかなかくれない医師がいて、指示を受けるために電話をして訪ねると「なんでいちいちそんなこと聞くの?」「あなたその質問するってことは自分は能無しですって言ってるのと同じだよ?」「自分じゃ何も出来ないの?」と嫌味しか言えない人間性が終わってる医師がいます。そんなやつと働く上で上手く付き合っていく方法、アドバイスありましたら教えてください、
メンタル人間関係ストレス
にっく
その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー
tomdis
病棟, 脳神経外科, 一般病院
電話ではなく掲示板などを活用するのはどうでしょう。医師の手が空くタイミングなど聞きやすいタイミングがあると思います。あとはわかってはいるが、医師の指示で行う必要があることを伝えましょう。
回答をもっと見る
急性期看護師2年目です。外科内科の混合病棟で職場の雰囲気は悪くは無いのですが業務が多くスタッフにも余裕が無いので色々な面で疲労が溜まってきています。2年目に入りやっと仕事には慣れてきたような気がするのですが、ストレスからかヘルペスや膀胱炎などを繰り返しています。病院では休めるのであれば休職を勧められているのですが、休むと戻って来れなくなる気がして休む決断も出来ません。同期が今年で退職することもあり休むことや退職を考え出しています。入職後数年以内に休職された経験のある方、経験談など教えて頂きたいです。
2年目ストレス病棟
み
内科, 外科, 急性期, 病棟
がじゅ
精神科, 訪問看護
お仕事お疲れ様です。 自身で経験はありませんが、自分も一緒に働いていた同僚や先輩が休職した経験がありますが、休職して戻ってきた人は誰1人居ませんでした。やはり自分が居ない間に誰かに仕事を任せているのが申し訳ないという気持ちが大きい様です。なので、部署異動や転職を考えた方が体調や気持ち的に楽になるのではないかと思います。
回答をもっと見る
最近、なかなか眠れないです。 精神的に辛い事が多いから、、、でしょうか。 朝、出勤して書類など確認していたら、マンモグラフィの予約の案内がありました。最近、受けていないから予定を確認してから予約しようと思いました。 その姿を見ていた先輩がお昼くらいに事務に マンモグラフィの予約表を提出してしまいました。私はQCC所属なのでスタッフ4人になりますが、私以外の方に確認をして提出したようです。事務から予約表に名前ないから予約表をお渡しすると連絡ありました。また、地味な嫌がらせをして来たなぁと思いました。こういう些細なことって中々周りの人に気づいてもらえない、、、でも、私自身凄くストレスなんです。 もはや、やめてほしいとお願いする気力もない、、ただ、私のことを無視して、関わらないでほしい。あなたに無視されても、いない存在として扱われても構わない、、、 その方が何かされるより楽だ。
パワハラ先輩メンタル
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
さりさんも仰られていますが一人で解決するのはしんどい状況かと思いますので然るべきところで対応してもらいましょう。
回答をもっと見る
入職2ヶ月で妊娠した後輩がいてモヤッとしてしまいます。 わたしは法人内異動したばかりだから、妊娠したくても今はできないと、自分に言い聞かせていたのに…。 入職後すぐの妊娠は非常識と思っていたわたしは間違っているのでしょうか…。 自力体交できる人のオムツ交換ですらやらないし しわ寄せがどんどん来ていて体力的に疲れます…。
後輩妊娠施設
めい
介護施設, 老健施設
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
そういう考え方が根付いてるから少子化になるんだろう、と思ってしまいます。 子供は天からの授かりもの。 そして私たちの老後を支えてくれる人です。 しわ寄せがきてしまうのはその人のせいではなく、人員管理をしている上司のせいです。 自分の人生なのでそろそろ妊活しますので管理の仕事よろしく!でいいのですよ。それが管理職がいる理由なので。
回答をもっと見る
私は1年目は回復期病棟に配属されていました。 しかし、回復期では学べる事が限られているため、技術習得のために、看護部長が配慮して2年目から、総合内科の急性期病棟へ移動となりました。 現在異動して3ヶ月目になるのですが、先輩方によく「もっとアンテナを高くして、周りをもっと見て。やりたい技術とかあったら自分から言ってかないと」「他人に興味ある?視野が狭くて自分の事だけになってない?」「ちゃんと私たちの言ったこと(もっと積極性を出せと言うこと)が届いているのか分からない」等、言われています。 急性期病棟は色々と違うことばかりで、転職したかのような気持ちです。まだまだ未熟で、未習得技術もたくさんあります。自分なりに考えてみても、確かに積極性が足りないし、自分の受け持ちのやる事で精一杯になってしまっていたとも思います。1年目の子と先輩と私の3人で組んだ時も、私は全然1年目のフォローはできていません。まだフォローできる程の力量がないんです。 私の性格は、昔からマイペースな所があり、無意識に周りで何を話してるか、どんな状況なのかとかスルーしてしまっていた所もあったのかもしれません。スルーする理由としては、他人の感情に振り回されて、自分が自分じゃないような感覚、自分はどうすれば良いんだとやるべき事がよく分からなくなる等の経験からかもしれません。さすがに、今忙しい状況とか落ち着いてる状況くらいのことなら分かります。それと、私は自分の感情を表に出すのが得意な方ではありません。だから他人からしてみたら、私の感情は読みにくいし、何を考えてるのか分からなくさせてしまっているのかもしれません。だから可愛い愛され後輩みたいなキャラにはなれないんですよね。割と表情が固いことは自覚しており、口角は上げようとか、姿勢は良くしようとかは意識しています。 こうやって色々と言って下さるのは、まだ改善の余地があるから期待も込めてアドバイスして下さってると思ってます。正直言われた時は自分の人格を否定されたかのようなショックや落胆はありましたが、感謝の気持ちで全力で受け止め、私自身も前向きに変わりたいと思っています。 とりあえずは、積極性がちゃんと伝わるように、自分から未経験技術は声を掛けて、変わった姿を見てもらえるように頑張ろうと思います。 そして、「他人に興味をもつ」「周りに気を配る」「周りとのコミュニケーション量を増やす」も課題であると感じています。 業務中は自分の仕事で精一杯になってしまいますが、そんな中でもちゃんと周りに気を配れるようになりたいです。皆さんはどんなことを意識して、周りの人と関わっていますか? 他人に興味を持つためにどんなことしてますか?
先輩正看護師病棟
わにわに
内科, 循環器科, 新人ナース, 透析
かのん
循環器科, 離職中
私も新人の頃は、積極性がないとか、周りを見てと言われました。 感情を出すのが苦手で、愛嬌ある後輩とはかけ離れてました。 今思うと、余裕がなかったんだと思います。 周りが見えるようになったのは、リーダーとかやって後輩の指導とか始めてからだと思います。 私は、自分の与えられた仕事をしっかりこなすのが大切だと思ってますし、周りのことに手を出して、自分の仕事が疎かになるなら、手を出さないほうがいいと思います。 もちろん余裕があれば声をかけて手伝いますが。 ただ、見たことない処置や治療は頻繁にあるわけではないので、時間を作って経験できるといいと思います。 大きな処置などであれば、数日前にわかることが多いので、事前に先輩に経験したいこと、でも自分には余裕がないことを話しておき、受け持ちなど采配に配慮してもらうといいと思います。 まだ若いと思うので、周りに気を遣うことよりも、自分の状況を周りに伝えるということを意識してみてもいいのかなと思います!
回答をもっと見る
看護師5年目のものです。 私は、1年目で色々あり退職し2年目で同じ系列の病院に就職しました。 そこでもあまり続かず、3年目までは勤めて、4年目から今の老健施設の方で働いています。 そのため、2回転職し、3番目の職場になります。 そこは、介護士さんらもおられて病院自体と比べてすごく雰囲気や環境は良いです。 私は、職場でできる人と思われているらしくすごく頼られます。(特に主任、副主任) それは誰でもありがたい話しですし、元々私は1.2年目とすごい扱いをされてきた側だったので今現在、プリセプターや学生さんの指導にもつかせてもらえて頼りにしてるとも言われ、嬉しいです。 ですが、主任をはじめ副主任はこの人なら…というので自分たちは何も業務をせず口を開けば最近文句ばかりです。もう少しでここの職場は2年目になるので慣れてきて色々見えてきたと思ってます。 仕事もやりやすいし、環境自体はいいのですがそこが辛いです。押し付ける感じもあります。 どこも同じような感じなのでしょうか。でも、この地位に入れるのは凄く嬉しく、矛盾してますね、、、
5年目施設転職
ミルルン
プリセプター, 老健施設, 慢性期, 終末期
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
頼られることは凄く嬉しいですが、全てを引き受けようとしてしまうと後々、相手に陰性感情が出てしまったり、自身もしんどくなってしまうこともあると思います。 本来であればメンバーの負担にならないように動くのがリーダーの役目だと思いますが、それが行われていないのであれば、私は自分の中で相手との境界線を意識するようにして、それなりの対応をしています。 どうしても頼られてしまうと断りづらい時もありますよね。
回答をもっと見る
生保を毛嫌いする先輩たち 周りに聞こえる声でアンチ生保を主張する方が多いです。 入院時の荷物にiPhone、iPadなど持ってきたり‥ 血液製剤を沢山使ったりと‥ 心の声が大きく出てしまう方たちが沢山います。 その場にいたら、まぁまぁ、など宥めますが、先輩でも自分が指導する立場の場合はどのように指導しますか。
指導先輩人間関係
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
にっく
その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー
先輩に指導する立場、、とても難しいですよね。 確かに生保アンチは多いです。 ただその心の声を大にして言うのは間違ってますよね、言ったところで変わらないのに💦 その方は不満を共有したいのか、上司に訴えかけたいのか 言いたい理由はなんでしょうね。 コーチングを使って相手の考えを聞き出すことも一つの手かもしれません。
回答をもっと見る
30半ばのヤンキー介護職さんの扱い方について。 今年の頭に上司の離職があり、それに伴い2人辞めていきました。この件は、辞めた方々に問題があったようです。 その都合で上司が代わり、中堅も変わり、新人も入りといい雰囲気でしたが、去年から働いていたヤンキーが勘違いを初めました。上司や中堅が移動したことにより、1番下っ端だったヤンキーが中堅層になったと勘違いしたようです。新人ちゃんたちは未経験介護者なんで、経験だけはあるヤンキーが調子に乗り始め、シメル人がいなくなったと言う感じです。 手を抜く、雑さがひどくなったので、他の方に質が悪くなってしまいましたねと正直に漏らしてしまいました。実際クレームもでたそうです。すると、新しい上司から話を聞かせてと…。その後何かしらの対応をされたのか、ヤンキーは非常に気だるそうに大人しくなっていました。人によって態度を変えるので、本人もかなりしんどそうです。こんな人の対応の正解を教えてください。
モチベーションメンタルストレス
うらら
その他の科, 介護施設
こんこん
その他の科, 介護施設
手を抜いたり雑になるのは経験者であっても利用者さんにとっては良いことでは無いので新しい上司に相談してその都度シメてもらう方がいいと思います💦
回答をもっと見る
通勤に1時間は少し遠い距離かと思っているのですが、、 みなさんはどのくらい通勤にかかりますか? 今後家を建てる予定ですが、変わらず1時間って感じです。 家庭を築きたい気持ちもあり、悩みます☁️
正看護師病院
ほわん
小児科, 病棟, 大学病院
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私は15分です。片道なら近いと思いますが、往復30分かかると思うと、もっと近い所が理想だなと思ってしまいます。 子どもができると、朝はとんでもなくバタバタで、帰宅してから寝かせるまでにも、とても体力が必要です。 毎日時間との勝負なので、通勤に割く時間はなるべく減らしたいですね。
回答をもっと見る
対処法なんですが、どうしてもバタついたり女の職場だと言い合い陰口になりますよね。 同調しないとまた変な目で見られるし、早口ついてけません。 どう乗り切れば良いでしょうか。
ママナースメンタル人間関係
fandogh
かのん
循環器科, 離職中
女の職場だとあるあるですよね。。 私は患者さんの部屋によく逃げ込んでました。笑 その場にいたら自分も言ってるのと一緒なので、すっとその場を離れるようにしてました。 逃げられない時は、空気読めないフリして、微妙に話題ずらしてみたりしてました。
回答をもっと見る
以前、老健で働いていました。 それなりにスタッフとは楽しく働いていましたが、 情報とったり、毎日50名のバイタルを看護師2人で回って、残りの看護師が入浴介助に入ったり、、、パートでしたか、看護サマリーや委員会のお仕事をつけられて、病院とは違う毎日怒涛の忙しさでした。 今は家庭の事情により転職してしまいましたが、老健で働かれてる方、老健ってこんな感じですか?
委員会パート施設
ぴよ
その他の科, 介護施設
まっこ0427
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私も老健で働いてましたが、60名を3人で検温回ってましたよー。特に夜勤はしんどかったのを覚えてます。普通に担当エリアを持ちながら、具合悪い人のケアもしてたので、結構ハードでしたね。
回答をもっと見る
時短の人のことをよく思ってない方がいます。私も時短で働いてます。恐らく私のことではないですが(そう思いたい)、時短のため、仕事を中途半端にして帰ってしまう人がいます。もちろん時短だし、時間で帰るのは悪いことではないですが、残りの仕事をフルタイムの人が引き継いでくれて、自分の仕事+時短の人の残っている仕事という状況が結構続いてしまい、フルタイムの人はその状況を不満に思っています。私の職場は時短でも部屋持ちやリーダーは普通にやります。少しでもこのわだかまりを改善させたいのですが、何かいい方法がないか一緒に考えてくださると嬉しいです。
ストレス正看護師病棟
caramel
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
かのん
循環器科, 離職中
子育てしながらだとフルで働くのは難しいですよね‥ 自分が独身でフルで働いてた頃は、時短の契約なら帰っていいと思ってましたが、あまりにも全てを丸投げされるとやはりいい気はしないですよね‥ 時短の方の終了時間にもよりますが、日勤リーダーだけでも免除は無理なんでしょうか⁇ 夜勤などではやってもらってもいいとおもいますが。 リーダーが帰ってしまうと新人さんとかは相談相手がいなくなってしまうし、他のメンバーにも迷惑がかかると思うので。 caramelさんの立場もあるかと思いますが、他の方も巻き込んで提案するのはどうでしょうか⁇
回答をもっと見る
多忙になるとすぐ感情的になるお局に対してどのように対応しますか?関わらないようにするか、あえてビシッというべきか迷ってます。注意して逆に空気が悪くなったりして周りのスタッフに迷惑をかけないか心配です。
正看護師
おしげちゃん
循環器科, リーダー
しろとり
内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期
人はなかなか変わらないですし…ましてやその年齢になる方はガチガチに固まっていると思います。 ので、私は極力スルーですね… クレイジーナースという言葉にちょっとクスッときました。笑
回答をもっと見る
ICU1年目の看護師です。40代の看護師がいますが、私に対してだけあたりがキツいです。休憩に時間通りに入れなかった時は後が詰まるから時間通りに入ってくれない?とか冷たい態度で言われますが、他のスタッフに対しては何かある?休憩入れそう?など、声をかけていました。新人で覚えが悪くて、仕事もテキパキできなくてイライラさせてしまっていることは自覚しています。しかし、人によって明らかに態度を変えている先輩に対し不信感しかありません。申し送りをしている時も相槌打たないし、聞いているのか分かりません。 他の先輩は優しい人が多く、その人が悪目立ちしています。一緒の勤務になるだけで憂鬱で辞めたくなります。何であんなにキツい言い方しかできないんでしょうか。
メンタル人間関係ストレス
しろやま
ICU, 一般病院
ナオト
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院
そういう人いますよね! 自分も昔そういう経験ありました! なので最近はそういうことを言われたら そう言う事で自分のモチベを保ってるんだなっかわいそうな人だって思ってます笑
回答をもっと見る
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
こんばんは! 困って誰かに相談したい時に、気軽に相談が出来ない・何かを相談しようとする時に話しかけにくい雰囲気があって悩んでいた時期があります。
回答をもっと見る
看護、仕事に真面目はバカを見ますね 死ぬほど多いタスクを死ぬ気で終わらせて定時近くで上がれるようにして早めに帰ろうとすると白い目で見られます。くちぐちに昨日19時に帰った〜とか記録終わらない〜と言ってます。私にはそれが「暇でいいね」って言われてるように聞こえます。被害妄想ですよね。 でも私は昼休憩も仕事しました。業務中も常にできるケア、記録をしていました。病棟の運営に徹しました。 バカらしくなってきました。自分のため、患者さんのためにケアを頑張ってます。終わらないスタッフを手伝ってます。正直やる気の差を感じます。係活動もプリセプターも行っている中で絶対終わらせてやる!って気概が感じられません。 力を抜くことがいいんでしょうが、それは手抜きではないでしょうか。 バカを見ますね、生きるのが下手です
モチベーション人間関係転職
も
リーダー, 大学病院
ぴかぶー
その他の科, ママナース, 離職中
こんにちは。 とてもよくわかります。 みんな、最初から定時で上がる気なんてなくて、どういうつもりで仕事してるんだろうって思いますよね。 みんなで効率よく頑張って、みんなで定時で上がるのが一番いいはずなのに、定時で上がると「他の人の仕事手伝って」なんて言われて、なんで?って私もよく思っていました。 でも、必ず誰かが見てくれています。 頑張りすぎて疲弊して、壊れてしまうのは良くないですが。 私は自分の頑張りを見ててくれて、しっかりそれを評価してくれた上司がいたので救われました。 もしそんな上司いないよー!って感じだったら、フェードアウトも奥の手ですよね…。
回答をもっと見る
結婚を機に県外へ転居、転職しました。 地方の小さな病院で働いて数ヶ月経ちますが、仕事内容が物足りなく、年収も計算すると100万以上減ってしまいなんのために働いているんだろう…と常々思ってしまいます。 早くも他の職員をフォローする立場になりプレッシャーも大きく、毎日ヘトヘトです。 地方ならではの人間関係が少々複雑ですが、基本的には親切で穏やかな人が多く子育てもしやすい環境で楽しく働くことができています。 最低限の給料もいただいて夜勤も新婚だからと免除してくださり、残業もないので助かっています。 通勤時間にも車で1時間弱かかり、数年後家を建てるとなるとさらに増えてしまい、負担が大きいと感じてしまいます。 家を建てる場所から1時間ほどの通勤時間で都会に移動することが可能なので、より条件が合う職場は見つかりやすいとは思います。 結婚前は人間関係に悩むことが多く、今の職場は今までの職場と比べると天国だと感じることがよくあり、恵まれていると思います。 給料の安さと通勤時間がネックになっています。
コミュニケーション給料モチベーション
あんこ
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ぴかぶー
その他の科, ママナース, 離職中
こんにちは。 家を建てる場所はもう決まっているということでしょうか? 私だとしたら…ですが、将来子どもがほしいと思っていらっしゃるなら、とにかく職場は家から近いほうがいいと思います! 保育園のことを考えると、だいたいの保育園は朝早い場合は追加料金がかかります。 それに、自分が大変ですし、朝早くに子どもを起こして、眠いまま保育園に連れて行くのも本当に大変です。 帰りのお迎えも、職場が遠いと遅くなってしまいます…。 職場の保育園があったり、職場の近くの保育園を探せればまた別ですが…。 私は職場まで30分&時短でしたが、毎日朝も夕方も大変な思いをして働いていました😅 帰りが遅いと夕飯も寝る時間も遅い、そして朝も眠い…と言う感じです(笑) もしお子さんをもつ予定がなければ、人間関係重視でいいと思います!!
回答をもっと見る
退職するので病棟に何かプレゼントをしたいのですが、何がいいと思いますか?また、こんな物を贈ったら喜ばれたなど経験談があれば教えてください
プレゼント退職病棟
ルシファー
総合診療科, 訪問看護
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
病棟退職時は日持ちがする個包装の焼き菓子を贈ることが多いです。 以前、高層階の病棟にいた時に夏場、詰所がとても暑かったので小さめの卓上扇風機を送られた先輩がいてスタッフから大変好評でした。
回答をもっと見る
とある年配スタッフからあからさまガン無視された今日でした。 あからさまに聞いてないフリ! あるあるですが、どうやって対抗したらよいでしょうか?
ママナースメンタル
fandogh
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
こんにちは、お疲れ様です。 年配のスタッフの方って、その日の機嫌によって他人に対しての態度が変わったりもしますよね…。 (別な日には優しくされたりとかして、怖いなって思うこともあります。) 自分だけあからさまに無視されたら気分が悪いですが、他の人にも同じ態度をとっていたら、仕方がないか…と思ってしまいます。なるべく必要以上に関わらない様にすると思います。
回答をもっと見る
転職して2年以内だとして、他職種の人とまともにやりあうことができていますか? 私は看護師経験は10年程ですが、今の職場はまだ数ヶ月です。 3個目の職場なのですが、毎回最初に1〜2年は看護師以外の職種の方とうまくやっていくことができません。 というか、なんとなく私が嫌われている…?避けられている…?ように感じています。 仕事としては結局なんとかなりますが、先輩が同じことを言うとすんなりいくとか、そんな感じで乗り越えます。 またか…くらいに思っていますが、自分ではこうなることがわかっているので結構へりくだってお願いしたり、当たり障りないよう普段から温厚に接したりしているつもりなので、本当になんで…?と思います。 そしてこちらの態度は変えていないのに3年目くらいから普通に接してもらえることが多いです。 信頼されていないのですかね〜… ちなみに医者、ケアマネ、薬剤師、臨床検査技師あたりがこれに該当します。 PTさんやOTさん、放射線技師さんなどはわりと該当しませんw何故だ… みなさんはどうですか? こんなものでしょうか?
訪問看護メンタル人間関係
う
消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
mamorimo
総合診療科, 一般病院
転職してもあまり他職種の方の接し方などは気にしたことはありませんでした。 特に気になる態度とかはありませんでしたし、部署内の飲み会などにも出入りしてる職種なども交えて行っていたので、割とすぐに仲良くなれましたよ。 連携がききやすいし、フレンドリーに越したことはないですよね。
回答をもっと見る
職場から欠勤したことに対する顛末書を書けと言われました。 現在、妊娠26週でつわりは落ち着いているものの頭痛や吐き気で当日欠勤してしまう日があります。 月5日以上、診断書がない場合の欠勤に関しては顛末書と言われてしまい、産婦人科なのになぁって気持ちでメンタル落ちてます。 ただの愚痴ですね。 顛末書で対策法書いてねとか言われたけど、対策法あるなら私も教えて欲しいレベルですね。笑
産婦人科妊娠クリニック
きゃさ
小児科, 産科・婦人科, クリニック, 外来
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
そうやって子供を作りにくい環境にするのは良くないですよね。 大事なお子さんなのに。 対策? このルール自体をなくすこと。 ですね笑
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・患者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)