現在勤務している病棟の人間関係がなかなか強烈でストレスです。最近働き始めた病院なのですが、ベテランの方が多く、人の悪口や新しく来た方の悪口をよく言っているのを聞きます。それも、聞こえる場所で言ったり、本人がいる前で本人の名前を出さずに悪口だけ大声で言っていたりします。 私も同じように「あの子は気が効かない」「甘えている」と言われているのを聞きました。また、失敗することがあれば、注意するのではなくベテラン同士で目を合わせてクスクス笑っていたりします。確かに私も慣れていなくて失敗することも多かったと思いますが、自分なりにできることを少しずつしてきたつもりです。師長も一緒になって悪口を言っていたので、なんだかこの職場で働くことに対してとても虚しくなりました。 皆さんは人間関係のストレスに対してどのように対処していますか??
メンタル転職ストレス
saku
外科, 慢性期, 派遣
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
こんにちは。 大変な職場ですね…。 聞きたくなくても悪口が耳に入ってくるのはつらいですよね。 どなたか、同僚に同じように不快に感じている方は他にはいないですか?味方が一人でもいればよいのですが…。 わたしは人間関係のストレスって、我慢してしまうばかりでどうしてもうまい対処法がなくて…。 もしどうしてもつらい時には、身体を壊してしまう前に、辞めて転職するのも一つかと思います。
回答をもっと見る
50代ナースです。急性期オンリーで30年 体力の限界で特養に異動しましたが考え方の違いから馴染めず人間関係も上手くいきません。今まで転職回数も少なく10年パターンでやってきました。年配のナースさんどんな働き方してますか?
異動施設人間関係
ユーマ
その他の科, 小規模多機能
yumilk
美容外科, クリニック
母が50代看護師でキャリアチェンジをしたので回答させていただきます。 母もバリバリ病棟で看護師をやっておりましたが、夜勤含め体力のしんどさがあり現在は警備会社等が運営している健康の見守りサポートのコールセンターで勤務しています。 仕事内容としてはご利用のお客様(高齢者や障がいのある方)のそばにスイッチがあり、そこを押すと、スタッフが待機するコールセンターに繋がります。 そこで聞き取りをして対応の助言をしたり、必要であれば救急車の要請をしたりするような仕事です。 これまでの知識を使いながら、体力を使わずにに仕事をしていて充実してるとのことです。 転職先のひとつとしていかがでしょうか?✨
回答をもっと見る
妊娠や退職、結婚など様々なライフイベントがありますが、報告する順番はどうなっていますか。 病院や医療関係は、一般の会社と常識がややズレていることもあり、一般常識としてはどうなんだろう。と疑問に思いました。 皆さんの職場での報告順位教えてください。 プリセプター ↓ アソシエイター ↓ 主任 ↓ 副師長 ↓ 師長 こんな感じですか? 伏せておきたい事など、この順番で行ったら翌日には部署全体に知れ渡りそうな気がします。
プリセプター妊娠結婚
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
kta
皮膚科, クリニック
クリニック勤務です。まずは直属の上司→他職種→院長といった順で報告しました。 妊娠、結婚、退職全て今までこの順で報告しました!
回答をもっと見る
初めて質問させていただきます。 現在看護師5年目、 クリニックでの転職を3回ほどしています。 現在の職場は4月から入社したのですが、 もう人間関係がつらくて 日々辞めたい気持ちと戦っています。 お局さんになぜか目をつけられてしまい とても仕事がやりにくいです。 また、お局と仲がいい他の看護師も同じように嫌がらせをしてくるので萎縮してしまって周囲の雰囲気に馴染めていないです… 母に相談してもそんなのどこで働いても同じようなことがあるから辛抱しなさいと言われるのですが、、 看護師を辞めたいと思う日々が続いています。 アドバイスや同じ境遇の方がいたらコメントいただけると嬉しいです。 自分でもどうしていいのかわかりません。
5年目お局辞めたい
なす
整形外科, クリニック
kta
皮膚科, クリニック
私も何回も転職歴があります。人間関係がいいところに、勤められるかは運かなあという感じがします💦 「なぜか」目をつけられてしまい、の「なぜか」が分かれば対処のしようがありますが、他のスタッフも一緒になって嫌がらせをしてくるのであれば、原因を聞くしかないですね…。 クリニックはせまい人間関係の中でなんとかやってかないといけないと思うので、合わないなと思ったら転職はアリだと思います。
回答をもっと見る
職場の人のパワハラ的な言動で精神的苦痛を理由に退職する事になりました。一応穏やかに進んでるんですが、職場指定の退職届を書かなくてはならず、その原因となった事務の人にも見せなくてはならない感じです。理由の欄に精神的苦痛みたいな事を書いても良いのですかね〜?
パワハラ退職クリニック
プリサチ
内科, 整形外科, 皮膚科, クリニック, 消化器外科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 私なら、正直に書きます。 病院辞める時にハッキリ書いたら、上司に「一身上の都合にしてくれ」といわれ渋々…。 ちなみにプリサチさんは退職後は…? できることなら、次の仕事を決めてからのほうが良いと思います。
回答をもっと見る
当方、三交代制の勤務しか経験がないです。 二交代と三交代の両方を経験した方で、どちらの方がいいか好きなのか教えて欲しいです✨ 理由も合わせて教えていただけたら病院選びの参考になるのでよろしくお願いします。
三交代二交代夜勤
yumilk
美容外科, クリニック
みさき
内科, 循環器科, クリニック
派遣看護師としての経験ですが、二交代は明け、休みがセットだったので予定は入れやすかったです。 体力面でも3交代より二交代のほうが拘束時間は長いですが楽でした。 日勤から深夜というキツい勤務も3交代ではあったので。
回答をもっと見る
介護老人保健施設で働いてます。入職時、今の部署に入るという約束で入職しました。現在、入職一年半です。先日、突然8月1日から他部署への移動が命じられ、「約束が違うので、移動するなら辞めます。今の部署に居られるなら辞めません。」と管理者に言ったところ、「じゃ8月31日で辞めてください」と言われました。 なんか納得いかないのですが、組織ってこんなものでしょか? こんな経験ある方いらっしゃいますか?
施設正看護師
まる
その他の科, 老健施設
Asu1515
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 もと病院勤務です。 私の場合は逆?だったのですが、留学前に辞めたく6月退職を希望すると、「1年ごとにそれぞれの部署に配置しているから3月退職しか認めない」といわれ、嫌な思いをしながら辞めるのも嫌で、結局3月まで伸ばさざるを得なかったです。しかし、その後何度か転職をし自分が働きたいと思える職場を見つけられたので、無理せずに残らなくてもいいと思います。一意見でした😌
回答をもっと見る
来年度より、縮小により職場環境が変わることになりました。私は30代半ばなのですが、50代の管理者、60代の職員、50代のパートさんと私の勤務体制になります。今は、30代、40代の方がいるのでいいバランスが取れて上手くやれていますが、正直心配です。年齢がだいぶ上の方ばかりの中で働いた経験がある方はいらっしゃいますか?
モチベーションメンタル人間関係
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
kta
皮膚科, クリニック
20代の時に50.60代が多い職場で働いたことがあります!正直、最初は結構馴染むのが難しかったです。職場の方々は、ウェルカムな感じでもなく、話しかけてもらうことも少なかったので、居心地の悪さを感じました。段々仕事をする様になったら、休憩中やちょっと時間ができた時に話しかけたり話しかけられる関係になり、慣れていきました。
回答をもっと見る
伝達事項を伝えない。その場にいるのにいないように扱われる。仲間はずれにする など、陰湿な嫌がらせをする人って みまさんの職場にもおられますか? パワハラと訴えてもなかなか、注意してもらえません。一つ一つが些細なことでも チリも積もれ山とやるです。 我慢の限界も来ます。 証拠を渡しても陰湿さを伝えきれない。 みなさんの職場ではこのような陰湿なことをする方への対応はどんな感じですか? また、病院にはどの程度パワハラについて 対応を求めたらいいのでしょうか。 教えてください
パワハラ病院
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
みさき
内科, 循環器科, クリニック
そういう人は注意されたところで変わらないと思います。 私が前にいた病院でもここまでではありませんが、無視などはありました。 結局耐えられず同期と一緒のタイミングで辞めました。 悔しいですが、我慢できなければ退職して逃げるしかないのかなと思います。
回答をもっと見る
外来で働いています。他病院から来ている先生と上手く関係が築けないです。例えば先日は薬局からの問い合わせで先生に確認してほしいと言われたことがありました。そんなことまで聞かないとわかんないの?とまでは言われませんが似たような雰囲気でした。私が悪く捉えすぎ?勝手に答えるわけにはいかないし、、と個人的には思います。
外来人間関係ストレス
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
でしょうね。って言ってあげれば良いです。 うまく関係築く方法は、先生の言いなりになってあげること。一つの手段ですね。外部の医者なんて、ヨイショされてますから、こちらが文句言ってもしゃーないです。薬局も疑義なら直接先生に取り次げば良いのに。 あとは、別にうまく築く必要はないです。うまくやらないと、先生が困るだけ。まぁ、患者さんが可哀想なので、患者守る行動だけしておけば良いと思いますよ。医者なんて、ある意味我々がいないと何もできんです。
回答をもっと見る
あんママ
呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院
家が綺麗だと本当にありがたい。 昨日深夜で家に帰って、食洗機のお皿が棚に返って洗濯や掃除されていたら、私はお風呂入って寝るだけなので本当助かります。
回答をもっと見る
先輩に一人、あまり出来ない方がいたからなのでしょうか?私は病院で働き始めた時、いきなり色々やらされた記憶が…。 何故か、できると思われていたのかプリセプター間に合わないのかと思ったのですが、ろくに教わらずに何だかんだ言ってもこなして来ました…本当にわからないことは聞きました。 ただ忙しい時はメモ取る暇すらなかったので重要な事だけメモを取るしか。 みなさんの入職したての頃って、どんな感じでしたか?
プリセプター指導新人
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
プリセプター制度を取り入れてるところだったので、週に一回面談や進捗状況の確認、またラダーレベル研修などでプリセプターがどのように指導しているかなど確認されていたので、プリセプター指導は確実にされている病院でした。自分が3年目のときも同じように指導しました。
回答をもっと見る
デイサービスで働いています。 相談員が上司になるんですが、仕事をしてくれません。 利用者さんを見ようとせず、1人こそこそお菓子を食べたり、タブレットでゲームをしています。 熱発している利用者さんがいて受診依頼をしても医者でもないくせにコロナの可能性は低い、熱中症なので様子を見ようと言う始末です。 (相談員が家族に連絡するシステムです) このままじゃダメだと思い、課長、施設長に相談に行ったのに何にも変わらずどうしたものかと悩んでいます。
デイサービス人間関係ストレス
ぷりん
外科, 病棟
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
上の方が動かないのであれば、居ないものとして扱うか、その体制が辛ければ自分が辞めるしか方法は無いですね…
回答をもっと見る
骨折をした際、皆さんに夜勤を代わってもらうため、菓子折りを持って行きました。 完治して夜勤が入れるようになった時も菓子折りを持って行った方が良いのでしょうか。 皆さんならどうしますか?
正看護師病院病棟
たか
内科, 循環器科, 皮膚科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
1度持っていったなら、少し少ない額で持っていきます…グチグチ言われたくないので🤣
回答をもっと見る
コロナに罹患し仕事休みました。 復帰のとき菓子折り持参しましたか? 病気で休むのはお互い様だしそんなに 気を使わなくてもと言われる方もいて どうしようかと迷います。 皆さんはこんな時どのようにしてますか
コロナ病棟
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。 私だったら、まわりが気を使わない程度のちょっとしたものを持っていきます。休んで迷惑をかけた自分の気持ちとして持っていきます。
回答をもっと見る
看護師11年目、この4月から慢性期一般病棟に異動になりました。急性期治療を終え、療養病棟への転院待ちや、ターミナルの方が多い病棟です。 これまでの経験は、 急性期内科4年半(検査入院が多く、急変も少なく、ADL自立の人が多く、軽快退院していく人ばかり) 転職して回復期4年(間に産休育休1年。現在、子どもは4歳です)、 外来へ異動し1年半、そして今回の異動です。 一般病棟が7年ぶり、 今の病棟は慢性期とはいえ、急変がとても多く、患者さんの状態が急激に変わります。救急カート持って走ったことは何度もあります。死亡退院も多いです。 寝たきりの方も多く、オムツ交換、排便処置、経管栄養、CV、食介、褥瘡処置…処置がたくさんです。 ブランクがあることや、初めてのことがたくさんで、毎日いっぱいいっぱいです…。体力的にもくたくたです。子どもに構ってあげられてないです。 自分が担当の時に、患者さんが急変することも多く、自分でうまく対応出来ず、情けないです。 先輩方は、自分より年齢も経験年数も下の方ばかりで、皆さん優しいうえに、急性期もテキパキと、とてもしっかりされていて、私なんて10年間何してたんだろ…と思います。 回復期の頃の同僚が、数年前に今の病棟に異動してますが、「最初は記憶にないくらい大変だった。でも1年頑張ったら出来るようになりますよ!」と励ましてくれましたが…マイペースで多重課題苦手な私はできる気がしないです。 今日まで三連休で、明日から出勤ですが、 担当の患者さん状態悪くなってたらどうしよう、休み前に排便処置したからそろそろかな、時間内にこなせるかな、新しい患者さん付いてたりするかな、重症ついてたらどうしよう、行きたくないな…など、サザエさん症候群になってます…。 仕事内容だけなら、正直辞めたくなってます…。 通勤も45分かかり、要領悪いのでお迎えギリギリまで残業になり、お迎えはいつも最後、担任より夕方パートの先生と仲良くなってます(笑) でも、今の病棟はワークライフバランスにとても理解があり、 時短切れてる正社員の私にも、お迎え間に合うよう気にかけてくれるし、 夜勤も日祝勤務も外してもらえて保育園に預けられる範囲で働かせてもらえるし、 辞めて、別の病院の病棟行くなら、夜勤必須だろうし…外来はもうやりたくないです。 前の部署では育児への理解が十分得られなくて異動して、この病院では1番、子持ちでも無理なく働ける部署と思います。だから待遇的には辞めたらもったいない…。 それに、先輩方がみんな優しいです。前の部署では怖い先輩に泣かされたりしたので、こんなに甘やかされていいのか?と思うくらいで、よそでやっていける自信はありません…。 明日行きたくない。明日の仕事内容の蓋を開けたい。 正直、逃げ出したい。けど辞めても次やっていけないと思う。新人さんみたいな気持ちです。 誰か、喝を入れてください…。
慢性期異動ママナース
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
他人を見たらキリがないです。 人には覚える時間が違い、ペースを今見出されている状況です。一つずつ、こなせる時間効率を上げるには一つの処置にかける時間の短縮が必要ですので、きっちりこなしていく。チームですから、1人で悩まずキャパをしり、それを超える業務は断る勇気を持ち上司に相談しましょう。甘えではなく、安全面と業務効率の問題です。慣れたらできますよ!
回答をもっと見る
半分愚痴、半分疑問です。 同じチームの後輩の1人が、 私の担当患者(プライマリー)に対して 私の私生活のこと(「結婚するそうですよ」や 「今旅行行ってるそうですよ」など。)を 勝手に話しています。 (恐らくSNSなどを見て把握してます) 休み明けに、担当患者さんに「旅行いったん?」や 「結婚するんやろ」などと突然言われ、 なんで知ってるの!?と毎回びっくりします。 当然、患者経由で他のスタッフにも知られ、 全く関係ない先輩にも知られています。 元々仲が良かった後輩なのですが、 SNSをブロックするか悩んでます。 ブロックしたらしたでめんどくさくなりそうなので なかなかできず…。 同じ職場の人達にそうやって自分の休みのことを 把握されるのも段々と嫌になってきました。 正直気持ち悪いしデリカシーがないなと思ってます。 皆さんの職場でもこういったことはありますか? また、皆さんならどうやって対処しますか?
後輩コミュニケーションメンタル
あとでら
内科, 病棟, 一般病院
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
わたしはsnsとLINEの交換は最低限にしました(本当にに信頼出来る後輩と同期とか…) 何のSNSか分かりませんが、インスタとかなら投稿非表示してはどうでしょう?
回答をもっと見る
働いている病院は小さく、人によっては休みの日に翌日の勤務に対する申し送りがきます。 その中で、「病棟は落ち着いています」や 「〇〇さん永眠されました」などの言葉を よく使われる方がいて違和感を覚えます。 忙しくても忙しくなくても 仕事だから変わらないのに なぜ言う必要があるのだろうか、 出勤したときにわかるのに。 永眠されたと聞くと気持ちが持っていかれて 気持ちがもやっとするので出勤時まで 知りたくなかった、LINEで報告する必要は ないのでは 患者さんが苦痛と闘っているのに 落ち着いてる=業務は少ない と冷たく言われている気分になります。 また、患者さん本意ではなく、自分本位だと ネガティブに感じてしまいます。 勤務中に言われて話をするのは気になりません。 休みの日の連絡でと言う点でもやもやします。 どういう意味合いで受け取れば良いのでしょうか? 受け取り方に悩んでいます。
モチベーションメンタル人間関係
せいみ
内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
しろとり
内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期
はじめまして、お疲れ様です。 LINEでの申し送りに関しては、いらないですよね(^^;せいみさんと同じふうに感じている人もいるんじゃないかなと思います。もし言いやすい上司や同僚がいれば、相談してみては? 落ち着いている、は看護師目線で言いがちな言葉ですね〜申し送る相手(看護師)に不安を与えないという意味で私も言ってしまうかも。でもそういう風なイメージも持たれる方もいるんだなと、言い方を少し考えました!
回答をもっと見る
質問です。ケアマネさんは要支援の方のところにどれくらいのペースで訪問されるのでしょうか…
ケアマネ
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 要支援者によるのかもしれません。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
看護長に言う!
回答をもっと見る
1年目看護師です!! 先日日勤で先輩とペアを組んだのですが、私はやることを把握できておらず先輩にたくさん迷惑をかけてしまいました 最近はそのようなことが多く落ち込んでいたのですが、勤務終わりの振り返りの際に、先輩がたくさんお話を聞いて下さりました。 いつもは振り返りは数分で終わるのですが、先輩が私の話を聞いて困っていることを全部教えながら解決してくださったので、かなり時間を使って下さりました 私はあまりの出来の悪さに、先輩たちから見捨てられてもおかしくないと思っていたので、そのように接してくださったことが嬉しくて安心して、泣いてしまいました。 先輩から、泣かせてしまった、、、。悲しい??と聞かれたので上記のことをお伝えしました。明日も元気に来てね!と言われたり、教育担当の方とお話している姿も見られたので、心配してくださっているのだろうなと思います。 その先輩に、先日分からなかったことをまとめた課題を提出するのですが、その際に付箋などに、 先日のお礼と、落ち込んでいたけれどとても安心して泣いてしまったこと、今後も前向きに頑張っていきたいのでご指導をお願いしたいことなど を書いておわたしするのは変でしょうか?? 私はまだ社会人としても1年目なので、もしかすると常識外れではないか、迷惑になるのではないか、と少し不安になりました。 1年目がなにいってんだ!などと思いますか?? 皆様の意見を教えていただきたいです。 ちなみに、その先輩は40代くらいで私のことを名前で呼んでくださるなどしていつも可愛がってくださっている方です。 長文失礼しました。
後輩コミュニケーション先輩
ぺーぺーちゃん
外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちは。毎日の勉強と勤務お疲れ様です。とても素敵な先輩ですね。一年目でこれからの看護観が培われるのでとても良い環境なのだと感じました。お手紙に関しては迷惑ではないしもらって先輩も嬉しいかと思います。体調、メンタルも無理なさらず応援しています。
回答をもっと見る
1年目看護師です!! 先日日勤で先輩とペアを組んだのですが、私はやることを把握できておらず先輩にたくさん迷惑をかけてしまいました 最近はそのようなことが多く落ち込んでいたのですが、勤務終わりの振り返りの際に、たくさんお話を聞いて下さりました。 いつもは数分で終わるのですが、先輩が私の話を聞いて困っていることを全部教えながら解決してくださったので、かなり時間を使って下さりました 私はあまりの出来の悪さに、先輩たちから見捨てられてもおかしくないと思っていたので、そのように接してくださったことが嬉しくて安心して、泣いてしまいました。 先輩から、悲しい??と聞かれたので上記のことをお伝えしました。明日も元気に来てね!と言われたり、教育担当の方とお話している姿も見られたので、心配してくださっているのだろうなと思います。 その先輩に、先日分からなかったことをまとめた課題を提出するのですが、その際に付箋などに、 先日のお礼と、落ち込んでいたけれどとても安心して泣いてしまったこと、今後も前向きに頑張っていきたいのでご指導をお願いしたいことなど を書いておわたしするのは変でしょうか?? 私はまだ社会人としても1年目なので、もしかすると常識外れではないか、迷惑になるのではないか、と少し不安になりました。 皆様の意見をおきかせ願います! ちなみに、その先輩は40代くらいで私のことを名前で呼んでくださるなどしていつも可愛がってくださっている方です。 長文失礼しました。
先輩メンタル人間関係
ぺーぺーちゃん
外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 優しい先輩に教われて何よりです。 正直な気持ちを付箋に付けるのは私はアリだと思います。 私が先輩なら、ですが…最初から何でもできるとは思いません、失敗しても長い目で見ます。
回答をもっと見る
夜勤で夕方バイタル回るぞ!って時とか、数名回り始めたタイミングで日勤に呼び止められて追加で申し送り受けるのが個人的にストレス。だから絶対自分はしないように気をつけてる。 皆さんは何か気をつけてる事ありますか?
バイタル申し送り夜勤
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ポジポジ
外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー
お疲れさまです。 夜勤に申し送る前、夜勤者が部屋周りを始める前に自分の受け持ちの部屋を必ず確認し環境整備、やり残しの確認をして夜勤者へ余計な仕事を増やさないようにしています。
回答をもっと見る
新卒の頃に勤めていた病院で、下の歯がグラついて口腔ケア時に痛がる患者さんが居たので上司に「○○さんの歯がグラグラして痛そうにしてます」と伝えると、「わかった、見てくるね」と言われ、数分後に上司がティッシュに包んだ歯を持ってきたので「あれ、抜けてたんですか?」と聞くと「取ってきたよ」と言われました。 あの、これって当時は何も言えなかったんですけど看護師が抜歯って…虐待行為ですよね…? 取れてた歯を回収するならともかく、歯医者にも連れていかずに抜歯… 当時は感覚が麻痺して「あれ?」と思いつつ何も言わなかったけど、どこに伝えればいいのかもわからずモヤモヤしてました。
メンタル正看護師病院
こんこん
その他の科, 介護施設
さな
内科, クリニック
その時どういう状況だったのか詳細が分からないと何とも言えませんが、今にも抜けそうな歯があり抜けて誤嚥、窒息したら危ないので抜いた、という可能性もあるかもしれません。
回答をもっと見る
同僚看護師が発達障害で悩んでいます。私自身は病児保育室の看護師です。一応2部屋病児と病後児と分けて見ることが出来ますが、最近はヘルパンギーナや胃腸炎やら予約の問い合わせが増えてます。 しかもここの病児保育のいい所は、職員のお子さんも利用できます。 とてもいい所なんですが、今日の時点でヘルパンギーナと気管支炎の計4名をお断りしました。 明日こそは問い合わせがあれば受け入れたいと園長先生と話していて「明日は電話が先に来た人を早いもの勝ちで取ってください。同じ病名なら2名でもいい」と言われてました。 しかし、「うちの子、使いたい」とグループLINEで発達障害の同僚看護師が話して来ました。 指定された日は一部屋稼働で、同僚看護師の子どもは母乳と抗生剤の副作用による下痢でした。先週も同僚の子どもを使わせるために数名断って利用しています。 私的には、先に問い合わせてして来た、ヘルパンギーナの子どもを利用させたいし稼働率的には、同僚の子どもよりも2人以上見た方がいいと感じてます。とくに同僚は、子どもを預けても「私が近くにいたら泣くから見ない」と話して何にもしないので有給休暇取ってもらった方がいいんですよね。 皆さんの近くには、こんな困った同僚いますか?
子ども人間関係ストレス
まつもと
その他の科, 保育園・学校
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
近くにいないですが、似たように自己中心的な人はいます。個人的にはあまり好きではないです。しかし、病院が雇っていて仕事なんで割り切ってやっています。プライベートでは関わらないですから。
回答をもっと見る
是非ともコメントをください。 まず彼女の特徴から。休憩時間でも仕事中でも恐ろしいほどに噂話や悪口が止まりません。本当のこと、そうでないこと、etc。正直、仕事に集中するのが難しいほどです。 そして一番気になる点は、一対一では皆にとても親しげに接するのですが、背後では皆の悪口を言うということ。 恐らく自分も言われてて、それを想像するだけで胸がいっぱいになります。 おばさんの視界から外れたい、話題にあがらないようになりたいと切に願っています。皆さんも同じような状況に置かれたことがあるなら、どのように対処したか、アドバイスをいただけるとありがたいです。
彼女休憩
TERRARIA
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
人の悪口言ってたら、自分に返ってきますよー、、 お仕事してきます^^ って、会話終わらせるのを全員でやっていく笑
回答をもっと見る
病院勤務から離れて、訪問看護の扉を叩きました。仕事を始めると、訪問する時間が30分〜1時間。その中で服薬の怠薬がないか確認したりセッティングしたり、入浴介助をしたり。利用者さんの話はゆっくり聞けずじまい。カイポケで入力。還暦越えてのiPadの操作は大変。おまけに同行の看護師に今回で何回の訪問ですか?と聞かれ数回ですと答えればメインで処置を任され、何か落度があると利用者さんの目の前で「さっき言いましたよね、聞いてなかったんですか」って言われ、ブライドが崩れ落ちました。看護歴は30年以上数十人以上の新人を指導しましたか、今回みたいな指導された事はありませんし、した事もありません。みなさんの訪問看護ステーションは如何でしょうか?
訪問看護ママナース新人
EMTナース
救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 病院と在宅医療は別物と考えた方が良く、病院での経験が役立たないことも多々あります。なので、まずプライドは捨てるべきだと思います。 指導方法に問題はあると思いますが、落度については自己分析を行い何がいけなかったか次にどう行動すべきか同行者に聞いた方が良いと思います。
回答をもっと見る
みなさんは患者かその家族と関わっていて怒られた。 訴えられそうになったエピソード、 または発言は何かありますか? 僕は不穏な患者が暴れて大変なので抑制していますということを家族に説明する時に患者の行動を 「厄介な」という発言が家族の逆鱗に触れてしまい とても怒られたことがありました。
不穏家族夜勤
おたけ
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, パパナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
kta
皮膚科, クリニック
美容皮膚科で働いでいますが、最初の施術を担当させていただいた時に「今、お肌のどういったところが気になりますか?」と聞いたところ、気になるところなんてない!と怒られたことがあります。患者さんは、日々のメンテナンス希望での来院だったようで、私自身悪気はなかったのですが、とても失礼なことを言ってしまったなと思いました。みなさん誰しもがコンプレックス改善のために治療をしたいのではないんだと実感したエピソードです。
回答をもっと見る
また愚痴っちゃってすみません。今日夜勤で吸引した後に HR180台、BP70/50台、SPO2 88%、呼びかけに「はい」等の反応あり ↑になった患者さんがいました。肺炎で入院された、元々AFありVT繰り返してる方でした。呼びかけに反応あったので下肢挙上してもう一度BP測ったら、それを隣でみてた派遣の先輩が別の先輩のところに行って「今それするところじゃないよねーっ」と大きな声で話していました。派遣の先輩に「レベル低下してるから当直医に報告したら」と提案され、レベル低下してるようには思えなかったんですが、先生に(呼びかけに反応はあると言って)報告しました。先生は「吸引による刺激だと思うから様子みて」とのことで、その言葉の通り10分ほどで状態は落ち着きました。 その後も他患者で吸引しなくてはいけない人がいたんで何度かナースステーションを出ていたんですけど、一緒に夜勤している先輩が後ろから様子見に来て「頻回に吸引するんじゃないかと思って」と言ってきました。確かに私はまだ未熟で心配させる気持ちもわかるんですが、私の動きを見てその様子を「今それするとろころじゃないよね」と聞こえるところで言ったり、コソコソと様子みてきたりされたら印象悪いです。先輩なら、「他何を確認する?」とか指導者としての関わりをしてほしいです。皆さんはどう思いますか?
人間関係ストレス正看護師
あみ
皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ローズマリー🌿
病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期, 派遣
あみさん、こんばんは。 あみさんの質問の投稿を見させてもらいました。 なんか、気にしてくれてる先輩風で、パワハラする先輩なんですね。 私も、同じような先輩に恵まれてしまい、振り回されたり、混乱したり、本当に病みました。 もし先輩があみさんに対して指導したい気持ちがあり、話しているなら、きちんと指導ができない看護師なんだと思います。 私は、以前の病院が個人病院で管理者が師長なんですが、まさにこの先輩より酷い師長でした。理由もわからず、急に病室で怒号が飛び交う、枕カバーが汚れていただけで、枕を投げる、直接注意をせずに、影でコソコソして周りから、事実を知る、わからない事があって聞いても、自分で調べろ。YouTubeとか見て勉強しろ。自分も患者さんを見ていただけど、歯が揃っていてなかなか口腔ケアが出来なくて、亡くなる3日前に口が開いて痰の塊が取れた!と、大騒ぎなどと師長の品格には欠けてる人と1年働きました。 本当にあみさんの気持ちがわかります!でも、もうこの人は人に伝え方が不器用だから、素直に言えない人で、もう気づかなければ、一生残念な人なんだな。と思いました。でも、スタッフには「給料泥棒」とかは、言えるんですけどね。 管理者会議とかで遅刻したら、「エステで遅刻しました」と、言ったようです。 新たな理事長に、叱られたようと聞きました! 私も愚痴になりましたが、転職して良かったと思ってます。お互い頑張りましょうね☺️ 見てる人は、ちゃんと見てますよ!
回答をもっと見る
急性期病院で働いているため毎日指示の変更や急な検査、オペがはいるため医師との連絡が絶えず必要なのですが、ある医師がとても嫌いです。必要だから電話かけているのに電話に出ても要件全部聞かずに切る。そもそも電話は無視。直接話しかけて処方の依頼をしても出ない。患者さんの部屋には行くがほぼ話さないため「あの先生すぐどっかいっちゃって話せない」などのクレームももらいます。こんなふうに癖の強い医師ってやっぱりどこにでもいますか?みなさんどのように対処してますか。
ドクター部長人間関係
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
患者さんに既に影響が出ているので看護師長通して医院長や理事長に報告ではないでしょうか。 看護師スタッフでどうにかできる問題ではなさそうです。
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・患者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)