今月から休職することになりました。2年目の看護師です。すごく急な休職で自分でも受け入れられていない状況です。おそらく職場の人もなぜ?という状況だと思います。職場の方への申し訳なさと休職してしまった情けなさで、より精神的に不安定になってしまっています。今は先のことは考えてはいけないと言われたため、考えないようにしていますが考えてしまい、不安になります。 休職経験のある方、復職の際はどのような感じでしたか?また休職中はどのように過ごしていましたか?
休職復職2年目
ひーな
外科, 新人ナース, 病棟
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
3月から休職しています。 まだ復職していないのでそこはお伝え出来ませんが、休職中は何をすることも無くダラダラ過ごしていました。状況が病名が分からないのでなんともですが、動ける時は友達とご飯に行ったり主人と出かけたりもしています。 休職だからといってあまりひきこもらなかったのが良かったかと思います。 散歩、料理、買い物、家事、外出、実家に帰省、などですかね。
回答をもっと見る
前に退職された方が「この病院は先生への対応が異常。先生に対して気を遣いすぎ。」と言っていました。私は先生の対応も看護師の仕事なんだと割り切ってもう慣れてしまった人間なので、どのへんが異常なのかがピンと来ませんでした。ただ、確かに曲者揃いの病院だなぁとよく思います(笑) ドクターは変わった人が多いと思いますが、皆さんは先生の対応で苦戦していることはありますか?また、苦手な先生はいますか?愚痴でも何でも大丈夫です(笑)
ドクターコミュニケーション病院
みっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
医者は基本的に自分が1番正しいと思ってますよね…(頭がいいので尚更) 3月からマタハラで休職しました。つわりは自分(医師)には関係ないから働け、存在がストレスだと言われる、食事が取れない貧血の妊娠をずっと立たせて説教、など。頭が良すぎて人とは思えない時があります…感情がどこか欠如しているような。ただの愚痴でしたすみません💦
回答をもっと見る
同じところにいるだけで威圧感があって、時々自分の前で物を強く机に置いたりドア強く閉めたり挨拶してもスルーしてくれるような上の人がいるんだけどすごく仕事やりずらい。今回もなんか文句があったのかすぐ他の人のとこ行って愚痴っていたみたい。
精神科先輩人間関係
コーヒー
精神科, 病棟
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
男性でも居ますよねたまに…。私の職場にも居ましたがされても無視、関わらないようにしていました、お気になさらず!
回答をもっと見る
施設nsとして働きはじめて最近慣れてきたけど色々見えてきて、馴染みにくいなと思う時があります。 子育てには良心的だけど長い人同士の関係とか、 あまり早く動けない自分の性格も災い、急変とか身体管理の経験も浅いので不利な立場の中でやりくりしないとでやりにくい時あります。 今はこの仕事やるしかないし。。どこ行ってもついて回る悩みはあるし そんなに単純じゃないなと。 吐き出したくなりました😂
施設ママナース子ども
fandogh
ゆん
産科・婦人科, クリニック, リーダー, 外来, 検診・健診, 派遣
はじめまして。 わかります。私も転職して2ヶ月ですが、ふと、馴染めないな…と思ってしゅんとしてしまうことがあります。まだ転職して日も浅いからと自分に言い聞かせています。下に誰か入ってきたら変わる可能性も高いですよね。お互いがんばりましょう〜!
回答をもっと見る
みなさんのユニット看護師についての意見を聞かせてください!病棟とは違ってユニットって近づきにくい雰囲気があると思うのですが、その原因ってなんでしょう?実際、異動してユニットの中に入ってみれば案外優しいスタッフも多かったり、思ってた場所と違った!なんてこともあるのかな、と思ったり。 実際にユニットで働かれている方の意見、ユニットに異動した経験がある方の意見、病棟経験しかない方の意見どなたの意見でも構いません^^
ICU正看護師病棟
きら
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, リーダー, 大学病院
おにぎり
内科, 外科, 病棟, 一般病院
病棟→手術室勤務になった看護師です。術後、ユニットで管理している患者さんのところに訪問に行きます。病棟と大きく違うと思うのは、重症度が高く機械音が聞こえる所ですね。病棟だと患者さんの話し声や笑い声が常に聞こえますが、機械の音ばかりで、病棟から行くと近づきがたいように感じてしまいます、、。スタッフさんで優しい人がいるのは勿論理解していますが、重症度の高さからくる緊張感みたいなものもあるかもしれません、、、!
回答をもっと見る
さな
内科, クリニック
一人どうしても苦手というかダメな人がいらして、病棟時代に師長さんに相談して夜勤の勤務かぶらないように配慮してもらったことがあります。転職は特に考えませんでした。
回答をもっと見る
耳鼻科外来勤務中ですが、処置で子どもが動かない様押さえます。今日、〇〇さん(私)は押さえが下手なんだよ!と患者さんの前で言われ腹が立ちました。この位でカチンとくるのは大人気ないでしょうか?
外来
みかん
総合診療科, 大学病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
私もカチンときますw まあ、先生も処置に集中していて余裕がない、子どもに何かあったらどうしよう、と考えているんだと思いますよ
回答をもっと見る
最近仕事のモチベーションあがりません。 時短の私だけ、時と場合により冷たくあしらわれるように感じたり、コミュニケーションしづらいスタッフもいるし。 長くいる人同士関係性が出来上がってて悪いところあっても見ぬふりだし 人が信用できません。
コミュニケーションモチベーションママナース
fandogh
Noa
内科, クリニック
linさん、はじめまして。 私も時短勤務でクリニック、デイサービスで働いた事があります。 クリニックでは、正社員と業務内容に明らかに違いがあったり、他のスタッフ(特に看護師)とはコミュニケーションがとり辛く、メンタルがやられました。少人数だったので、出来上がった人間関係に入っていく事も難しく、時には「余計な事を言って、私が築いた彼女との関係を壊さないで!」と牽制された事も。上司に相談したり、業務や患者さんとの対応に集中するようにして気を紛らわし過ごしましたが、結局、メンタルがもたずに退職しました。 デイサービスでは、他にも時短勤務の方が複数人おられ、多職種で慌ただしく仕事をしている事もあってか、時短だからと変な扱いをされる事もなく、和気あいあいと仕事ができていました。 職場によって違うものだなと思いました。 人が信頼出来ないまま仕事をするのはツラいと思います。 本来であれば、目の前の患者さんや業務をこなす事が仕事に行ってる目的のはずですが、スタッフ間のコミュニケーションがうまくいっていない職場は、余計な所に意識がもっていかれますよね。 労働条件や、お家の事情もあり、転職を考えるのは厳しいかもですが、それも方法のひとつとは思います。 そうでなければ、お金のため、患者さんのためと割りきり、続けるのみなのかなぁと思います(^^; linさんが真面目に仕事に取り組まれている姿は、必ず誰かが見ててくださっています。また、救われている方も多くおられます! 培った技術と経験を生かして、無理せず、ご自身のペースでお仕事に取り組まれていかれたらと(*^^*)
回答をもっと見る
私は急性期に1年半。リハビリ病棟に2年務めています。 最近先輩が若いんだからリハビリ病棟に戻ったら?子供産んでから急性期今のうちに行ったら?といってきます。 先輩は私のためを思って言ってくれてるのかもしれませんが、圧がすごくて今の職場がストレスで辞めたくなっています。 急性期病棟で経験を積まなければならないことは自分自身でもわかっていますが、急性期で働いていた適応障害になってしまい、もう二度と働きたくないと思っています。 先輩から嫌なことを言われた時に乗り切るコツはありますか。
退職人間関係病棟
の。
リハビリ科, 病棟
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
ストレスの対処法ですね。 ありますよ。 心的に苦しいんですよね? 仕事と割り切り、数時間やり過ごすのがコツです。 誰のために?患者様や家族のためです。 楽な仕事はなかなかありませんからね。
回答をもっと見る
師長が部下を選り好みするってありですかね…
師長モチベーション人間関係
モンチッチ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
ほのか
ママナース, 病棟, NICU, 大学病院
こんにちは。 なしだとは思いますが、そういう師長はたくさんいるのが現実ですよね…
回答をもっと見る
いつもご回答ありがとうございます。 新人看護師です。 長文ですみません。看護師業界の一般常識がわからず、どう解決したらいいか悩んでいます。 所属病棟?発言した先輩(同じチームの副師長やプリセプター含むベテランさん)の考え?なのかわかりませんが、どう対処したら良いか教えてください。 私の気持ちとしては 色々学べる科ですし、長く今の病院に勤めたいため、穏便にしたいと言う考えもあります。 仲良くさせていただきたいですし、しっかり学びたいと考えています。 実際にあったことは例えば、、、 •一度見学したら、次は出来るようにしてと言われること •入職したばかりのころから、え⁈知らないの⁇と前置きがあること •分かりやすく言えって言ってんだよ!など失礼な物言いをされること •いきなりわけもわからないまま指導が始まること、そして聞いてんの⁈と言われること •(被害妄想や比べすぎかもしれませんが)年齢が下の同期には、「わからないよね、しょうがないよね、ここはね!」と教えているのを見かけたこと •具体的な指導がないまま、ここはこう治してね、で終わること •出ている課題が、今だに返ってこないこと (他のスタッフにきいたら、今だに添削がないことがヤバいから師長案件だと言われました) などなど 言ってもらえるだけありがたいのでご指導として捉えるべきか、発言がパワハラじみていて具体的な指導がないこともあり指導以外と捉えるべきか、、、 陰で周りの人たちから心配されていたり、病棟スタッフの前で言われるため、被害妄想かもしれませんが表立って話しかける人が減ったり一緒になって馬鹿にする人が増えた気がします。 入職時などに何か失礼なことをしたのか、、、と堂々巡りで、、、 最初にこの病棟のやり方を聞けばよかったのですが、入職当初はわからないことばかりで、、、今も寝耳に水なことがチラホラあり困っています。 病棟トップの方のため師長にはまだ言っていません。ちょこちょこ分からないことは聞いているため何かあったら言ってほしいとは言われています。また、インシデントはドンドン出してみんなで悩みを共有していき解決していきましょうとも言われます。 病院全体の教育担当の方には相談してみましたが、スパルタの教育方針かもしれないし、周りは変えられないから自分が変わるしかないと言われました。 他部署の先輩に聞いたら、あまり教えてくれない科とは聞きました。 ほかには、同じ部署の先輩からは、3月に半分ぐらいスタッフが辞めたと聞きましたし、毎月人が辞めます。 ただ、こう考えている時点で、異動以外もうどうしようもない気もします。 仲良くしていただいてる他部署の先輩からは数ヶ月で異動してきたけど出来ないことだらけだから何か習得しなさいと言われました。とりあえず少なくても習得できるだけ習得して他へうつるか、、、、私のコミュニケーション不足や学びたい欲が災いしている部分もあるかと思いますが、悩んでいます。
循環器科指導人間関係
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 私の勤めていたところは私以外の新人が辞めました。そうなると指導者に問題があるとなり、そこからは優しくなりました笑笑 色んな病院ありますが、師長に相談しても無駄だったら転職も考えてもいいと思います!
回答をもっと見る
職場のスタッフが30代後半〜50代とベテランが多く、若手や中堅が少ないです。僕は新人なんですけど年が離れすぎててなんだかコミュニケーションが取りづらいというか、話題が見つからないというか.... どうやったらベテランの方たちとコミュニケーションを取れるでしょうか
コミュニケーション新人
かいてゃ
整形外科, 新人ナース
kta
皮膚科, クリニック
逆に可愛がってもらえるのではないかな?と思います。あと、ベテランの方は力仕事を積極的にするのが億劫な方もいますし、仕事面で頑張りを見せれば自然とコミュニケーションが取れることもあるのではないでしょうか。 また、ベテラン勢も、かいてゃさんが若くてどう接したらいいか悩んでるかもしれません。当たり障りがないことや、毎日少しずつ業務上のことを話して時間をかけて打ち解けていくしかないのかな?と思いました。
回答をもっと見る
はじめまして。 今の職場に転職して2ヶ月になります。夜勤のないクリニックでの勤務です。看護師が私含めて6人いるのですが、皆私より10歳近く年下です。今まで同年代〜年上の方が多い職場だったので、このような環境は初めてで、気を使われるのも嫌だし、どういうふうな立ち位置でいれば良いか、どう接すればいいか迷っている部分があります。同じ様な環境の職場で働いている方がいらっしゃいましたら、コツや体験談など教えて頂けると嬉しいです。皆いい子たちではあります。私はあまりリーダーシップをとったり先輩感を出せる方でもないので、より悩んでいます。よろしくお願い致します。
後輩クリニック先輩
ゆん
産科・婦人科, クリニック, リーダー, 外来, 検診・健診, 派遣
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 私なら、年代を考えずに?普通に先輩後輩みたいに接します… 他の看護師さんのほうが若くても先輩な訳ですよね…? 私もリーダーシップとか先輩な感じは苦手かもしれません。
回答をもっと見る
退職願をだすのが2ヶ月前で、ださせてもらったんですが、クリニックの院長側からお局に早々と連絡が入ったそうです。 辞める側の立場を考え、前の職場ではぎりぎりまでは他スタッフには話なかったのですが、こんな早くすぐにスタッフに言われるもんなんですかね? ギリギリまで延ばしてほしいと何回も何回も院長から言われ、少し延長しましたが、これだと私が働きづらくなるだけで予定していた日程にしようかと思いました。 前回やめた方も、退職が伝わってからのお局からの圧がやばかったと聞いています。 みなさんならどうしますか?
お局退職クリニック
たま
内科, 外来
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
クリニックは小規模なので、 すぐに話はまわされますね。 あまり言いたくない話(入院した理由とかも)もすぐに広まります。 院長には退職は自分の口から言いたいから黙ってろって言っとくべきです。 辞める立場の人のことはあまり大事にされないかも。。。 どうせ辞めるんだし、そのお局には今まで言えなかったこと言ってやったらどーですか?笑
回答をもっと見る
嫌な上司はどこにでもいると思いますが、どのように対策されていますか?嫌な理由と対策方法を教えてください。前向きな回答だと助かります。
正看護師病院病棟
ま
内科, パパナース
P:休暇を取る。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 嫌なこと言われたりすると体力削られますよね。私はそういう人だし今後私の人生には関与しないと思いながら仕事しています。
回答をもっと見る
毎日のように抜けてないか心配。抜けてないなと再確認して帰るも、帰宅後か翌日に抜けてるのに気づいて、翌日の人か次の勤務の人に迷惑かけるパターン。。 最近まさにその状態でいつも申し訳ない。。 夜勤特に寝てるからたまに点滴漏れに気づかず、次の人に回った時に刺し替えになり、それで小言が入る。。 毎回注意しながらやっててもどこかしらは抜けが無くならない。
モチベーション夜勤人間関係
marin
総合診療科
ぶ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診
ベテランだろうが新人だろうが。人間だからミスや抜けは良くあることです!完璧なんて難しいです😓 上司に嫌味言われないように毎回不安なの分かります。でもそれじゃ、Marinさんの精神やられちゃいますよぉ😱 持ちつ持たれつでスタッフ同士フォローし合いながらお仕事できる環境だと良いのですね🥺
回答をもっと見る
お局の方が私の病棟には2名ほどいて、それぞれの方に取り扱い説明書みたいなのがあり常にご機嫌とりながら業務をしないといけないです。 皆さんはお局の方との関わりはどのようにされてますか? 上手い付き合い方があったら知りたいです。 できれば普通にご機嫌とらずにただ業務を行いたいと思っているのは私だけでしょうか…
お局ストレス正看護師
みー
一般病院, 慢性期
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
2人もいるんですね。 関わらないのが一番だと思うので相手にしなければいいんですよ。 ご機嫌とらないと自分が働きにくいなら取ればいいと思います。 こんな人のために悩むのを やめてほしいです。 答えはないと思うし、、、 ほっときましょう。 すみません、適当な答えで、、、。
回答をもっと見る
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します! 私は嫌気がさして、退職代行にたのみました。かなりすぐに対応してくれるのでとても便利です!
回答をもっと見る
人をイラつかせる天才なの?ってくらい態度悪い人に遭遇した事ありますか? 私は患者さんの家族で詳細は言えないですがそんな感じの人に会い、イライラすることめったに無いけど珍しくイラっとしてしまいました。皆さんもエピソードあれば聞きたいです。
家族
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
メゾット
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来
救急外来で、患者さんの画像診断待ちで家族に待ってもらってたのですが、5分おきにまだですか?ってインターホンも押さずに勝手に入ってきて、その都度対応しなくてはいけない場面がありました。さすがにイラッとしましたね。
回答をもっと見る
働きづらい。なんでこんなに人の顔色を伺いながら働かなくてはいけないんでしょう。まだ数年の経験しかない下っ端が何を甘いことをって思うかもしれませんが、裏表なく協力して働きたいです。。 患者さん以上に同僚に気を遣いすぎて疲れます。。 病棟の1番偉い人に言っても、何もしてくれませんし、スタッフの声にも耳を傾けません。有無を言わさずに勤務を相談なく変えられますし、上が1番相談できないなんてどうしようもないです。😭
モチベーションメンタル人間関係
marin
総合診療科
みけ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 慢性期
とてもお気持ちわかります。 まさに今日、私もそのような状況でペアだった先輩の顔色を伺いながら働きました。分からないことも怖くて聞けず、聞けばバカにしたような言い方で返してくるし、聞かなかったら分からないまま仕事しないで。とトゲのある言い方ばかり。仕事のストレスって本当にほぼ9割が人間関係だと思います。
回答をもっと見る
看護専門学校に入りその後コロナの緊急事態宣言と共に看護師として就職しました。 コロナ禍がゆるみつつありますが、自分に看護師以外の友人や知り合いがいないので他にお友達ができたり接点がほしいなと考えています。 地元も離れてるし高校生くらいまでしか他職業の人がいないです。 社会人になって交流が広がった方、お友達ができたきっかけがある方教えて頂けると嬉しいです。
コロナ専門学校人間関係
よよくく
内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, リーダー, 大学病院
yumilk
美容外科, クリニック
私はお酒や美味しいものが好きだったので、行きつけのお店を見つけて、そこの常連さんと仲良くなって その縁で新しい出会いがあって…という感じで友達を見つけて行きました! あとは習い事とか始めてみるのもいいかもしれません!✨ 他職種の人と友人になると知らない世界をたくさん知れて、とても刺激的なので よよくくさんにも素敵な出会いがあることを願ってます♫
回答をもっと見る
最近初めての転職をした20代です。元々働いていた病棟と仕事内容があまり変わらなさそうな所に勤める事にしたのですが、同じ紙カルテでもわざわざこんな事まで記載しないといけないの?病床数が少ないからって全員の事をこんな細かく申し送りする必要あるの?等、病院自体が個人経営のとても古い所だということもありますが、前の病院と比べてしまい疑問に思う部分が多々あります。働いていけば慣れるとは思いますし、人間関係も特に気になる部分は今の所ありませんが、周りが自分よりも圧倒的に歳上ばかりで少し窮屈な面があるのと、何より公休が年間100日もなく月に8日も休みがないので連休なんかもちろん取れないし、1日休んだと思ったら仕事仕事仕事で心も体も休まりません。 転職したばかりでこんなことを考えるのはどうかと思いますが、 休みが多い所に転職したい、だけど自分が働ける所は限られてるし転職したとしてそこが良い所だとは限らない、でもこんな生活で苦しくないのか、自分が働いた事のないような新しい病院で多少きつくても休日数が多ければ今より余裕ができるし20代の内なら頑張れるのではないか、だとしたら転職は早い方がいいのではないか 等を日々悶々と考えながら仕事をしている状況です。私はどうするべきなのか、参考にしたいのでアドバイスが欲しいです。
モチベーション転職病院
バタフライ
病棟, 慢性期
みー
一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 私も同じような境遇で痛いほど気持ちが分かります。 私も慢性期しか勤務した事がないので、中々仕事探すにも限られました。 バタフライさんがどのような病棟に勤務されているかは分かりませんが、回復期リハビリテーションの病棟などは比較的年齢層も若く同年代も多いため仕事しやすかった印象があります。 自分が働きにくい中ずっと仕事し続けるのはただストレスを感じるだけだと思うので、私の場合何か理由をつけて辞めたりするのもいいのかなと思います。
回答をもっと見る
新人でも、いつかは後輩を持ち指導したりしなければならなくなりますよね? そのときに、後輩からのイメージを聞いたことありますか? 私は…前の会社の話ですが、後輩から「おかんみたい」のように言われたことあります…独身なので、どうリアクションすべきか悩みました。
後輩プリセプター指導
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
独身なのにおかんみたいと言われると確かにリアクションに困りますね…。 まだ聞いたことがないので今度聞いてみようと思います!
回答をもっと見る
施設看護師として働いています。 ケアマネに利用者の家族に相談してほしいことがあり、それを伝えたのですが(基本、どの内容においてケアマネから家族へ連絡する決まり)、今レクの準備で忙しいんだけど!と嫌な顔をされました。 いや、仕事だろ!って思うのですが、私は入職して間もないし、1番下っ端だし(20代です)強く言える性格ではないので、「あ、すみません。」ってすぐ引き下がってしまいました。 それを先輩看護師に言ったところ、家族への連絡は基本ケアマネの仕事なんだからさと言われました。そんなの私だってわかってるけど、言えないし、、ってなってしまって。 私のこと性格はケアマネだけじゃなくて介護にもそうなんですが、相手から強く何かを言われると看護のことでも私の方が引き下がってしまいます。 言いたいことがあっても言い返せない強く言えないって言うのはありますが、もし言って、反感を買うようなことをしたくないっていうのもあります。 強く言えるようになりたいっていうのはあるけど、経験年数も少ないし自分に自信もないから言えないなぁっていうのがすごくネックです。 20代とかのうちはやっぱりみんな相手がケアマネだろうと介護だろうと自分より上の人だったら、言い返したいことがあってもぐっと堪えるものでしょうか。 それとも周りに何を言われようと言うべきでしょうか。(例えば今回だったら家族連絡の依頼を楽で忙しいからと拒否されたことなど)
施設人間関係
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
みっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 忙しいのはみんな一緒なので、忙しくても相手を傷つけず対応するのが大人ってものですよね。施設のルールを守った上で必要だからケアマネに連絡しているんだし、下っ端とか関係ないです。ただ、やはり人生の先輩ではあるので、そこは忘れずに頼み事をするように私はしています。また、迅速に対応が必要な内容であれば(状態が悪化したとか、転んだとか)強く言うべきです。あとは、時間は少しかかると思いますが関係性を作っていくことですかね。相手もこちらも話しやすくなる関係性だと、少しずつそういった悩みも軽減していくかと思います。 私も年上の方とのやり取りは苦手なので、時間はかかりましたが今はだいぶ慣れたので、周りに相談しながら頑張ってください💪
回答をもっと見る
施設長が役に立たなかったら上に相談していい? 先日、終業後に夜間待機じゃないのに呼び出されて利用者の対応をしたので夜間待機手当を希望すべきか聞いた看護師です。 施設長に夜間待機の件を相談したら「それは出来ないから残業として処理して」とのことでした…… もちろん、残業と呼び出し勤務では割増料金が違うので「こんなの対応損じゃないですか!」と反論したところ「損得で考えられたら施設の運営が出来なくなります!」と怒られてしまいました💦 いやいや、お金もらって得したいから働いてるんですよ私は…… ちなみに、この施設長は私が利用者からセクハラにあったときも対応してくれませんでした。 前の施設長のとき、夜間待機の看護師Aが「今いけません」と答えたので看護師Bが呼び出され、AとBに夜間待機が支給された前例があるみたいです。 もちろん、セクハラ対応は今の施設長よりかなりしっかりやっていたようです。 前の施設長は別部門で働いており、たまに私の勤務する施設に訪問するのでそのときに報酬の件やセクハラ未対応の件は相談してみてもいいですよね?
施設正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
相談していいと思います! 手当はきちんともらう義務があります。 そういう施設長って法律出されるとびびると思うので、労働基準法にひっかかりますよ、というのもありだとおもいますね。 他の人に相談するのももちろんありだと思いますが、施設長より上の人がいるならその人に相談した方がいいと思います。
回答をもっと見る
今の職場は施設なのですが20代の人達が多く、経験があまりない人が多いです。私もあまり偉そうに言えないのですがわからない事があると自分で考えようとせず全部人任せみたいな人がいます💦採血やルートキープなどあまり経験ないみたいで、経験ないなら率先してやるとかそういうのもないし、むしろ逃げる感じで…なので自分より上の人がいないと全部自分にふりかかってくるので最近本当にストレスだしイライラが止まりません😭派遣ナースなのでもう次で更新やめようかな、とも思ってますが次の職場探しもまた大変だしな…となかなか答えが出ません😭どうしたらいいでしょうか?😭
ママナース
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
そうゆう看護師うちも多いです。なのでルートキープできなかったのなら、それはなぜできないのか確認するようにしています。その原因を知って一緒に克服できるようになればその子のためになると信じて対応するようにしています。
回答をもっと見る
こんにちは!タイトル通りです。 夜間待機じゃない日に利用者の対応のため終業後に残業していましたが、介護スタッフさんから「利用者さんが転倒したので見に来てくれませんか」と依頼…… 実際、施設にいるスタッフを呼ぶほうがすぐ向かえて効率がいいし、利用者さんのためなら早めに対応したいので呼ばれることにへ文句は無いのですが、終業時間後の呼び出しは施設に夜間待機の手当を請求してもいいですよね?💦 私としては終業後に呼ばれるのは手当を請求したいけど、終業前に呼ばれて利用者の対応をしていて残業になる分には手当を請求するつもりはないです。
施設正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
みさき
内科, 循環器科, クリニック
どちらの場合でも手当請求していいのでは? と個人的には思いました。 私はクリニック勤務ですが、どんな理由であろうと15分残れば残業代請求しています。 モヤモヤしたままよりは請求していいと思います。
回答をもっと見る
先週は、下のこの嘔吐と熱でお休みを1日もらい、今週は上の子が発熱と下痢… 連日のように激務でなかなか休みを言うのも言い出しにくい部署なので、私も下痢が止まらないと言って休みの申告をしました。それでも、休まれたら困る困る!と電話越しに発狂され受診して勤務してとまで言われましたが… 上の子もしんどさから情緒不安定だったので、申し訳ないですが休ませてもらいました。。。 あー、明日仕事に行くの怖いです💦
嘔吐
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
今年は子どもの体調不良の頻度も程度も昨年までと比にならない気がします💦 兄弟がいると連鎖しますよね🥲 お仕事も育児も看病もお疲れ様です!
回答をもっと見る
七月から週3回のパートに育休明けて復帰したのですが、すでに子供のお熱で当日欠勤が4回、早退が2回です😭 育休とったのにすぐに退職するのはイメージ悪いだろうなぁと思っていたんですがもうここまで休みすぎてると逆にすぐ辞めてしまった方がいいかなと思い始めました😭 子育て世代が多い職場なのでお互い様だよとは言ってくれてますが余りに多いですよね😭 欠勤の電話をするのも毎回申し訳なさすぎて、気が重いです😭
明け育休パート
くびれちゃん
ママナース, 検診・健診
チョコちゃん
内科, リハビリ科, 離職中
私も子供産まれてからは子供の熱やらでかなり休みました。同じように、辞めたほうがいいかなとかたくさん悩みましたが、お互い様と言ってもらえるうちはまだ大丈夫と自分に言い聞かせて頑張れました(その後引っ越しの都合で退職しましたが )。はっきりと嫌みとか迷惑とか言われたら辞める事を考えればいいんです😀
回答をもっと見る
部署異動し激務のなかやっと二ヶ月がすぎました。この二ヶ月で後輩4人がメンタルで休職または退職しています。人が足りず激務の日々です。そんな中勤務終わりに子供の体調不良で保育園から連絡があり翌日の勤務について上司に相談したところ「こんなに忙しいのに人が足りないとかむり!」「旦那に面倒みてもらって!」と言われました。もちろん、共働きなので主人の仕事の調整も必要なのはわかりますが、言い方にもちょっとモヤっと。「子供大丈夫?」とか「旦那さんに相談してみてほしい」とかそういう言葉もなく病棟がまわるかどうかという点でしか物事を捉えられていないような感じがしました。…そういうものでしょうか。
退職ママナースメンタル
やー
外科, 病棟
さしみ
内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院
それは師長さんが良くないと思います。そういうもので片付けられないことな気がします。忙しいと口調や言葉遣いが厳しくなりがちですが、上の立場である以上冷静に対応して欲しいと思いました。
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・患者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)