職場・人間関係」のお悩み相談(160ページ目)

「職場・人間関係」で新着のお悩み相談

4771-4800/5380件
職場・人間関係

実習メンバーに頭を悩ませてます。 記録見せてとかここ何て書いた?とか 見学したあとに自分も見たかったとか。。。。 自分で考えて動くことをしない。 それに加えルールを変えたり、 自分の仕事なのにみんなでしようって巻き込んだり。 自分はあまり協調性がないので放ってますが、 実習する上で相談する気にならなくて。。。。 自分の考え方を帰るべきなのでしょうか?

記録実習

たか嫁

急性期, 学生

22019/10/26

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、はっきり言わないと気づかないんでしょうね。 記録みせて→患者さんの個別性があるから役に立たないよ。本をみたら? 見学したかった→今度からやる前に言ったら?自分で気づいてね。 みんなでしよう→それは、あなたの仕事だから私達は関係ないよ。 それでいいですよ。メンバーの協力は、1人で清拭出来ない人の介助をしたり、メンタル面のフォローをしあったりするものでしょ、上記は違いますね😅

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場の人たちとの価値観が違いすぎて苦しいです。 抜け、もれ、ミスが、特に多い場合、声かけませんか? 声かけられたら、受け入れて直そうと努力しませんか? 夜勤で非常に困ったために、後日、やんわりと、丁寧に、なんとかなったからもういいんだけどね、他の人もフォローしてくれたら良いのにね〜って伝えたら、その時はごめんねって言ったのに、つぎに顔を合わせた時にいきなり廊下で、大声で、いちいちうるさいんだよっ!!て怒鳴られました。挙句に、夜勤明けで寝てる時間に何度も電話してきて、あなただってこれもあれもやってませんでした!ってまた怒鳴られました。 その人はメンタル系の薬20年飲んでる人だから、ミスばっかりでもみんな諦めてるんですが、こっちまでおかしくなりそうです。 ほとんどの人が、隠蔽体質です。書き換え、もみ消し日常茶飯事です。 みんなと仲良くなければやっていけないよと、釘を刺されたこともあります。 このような職場、ありますか? 転職も視野に入れてますが、50で、安定剤飲んでます。我慢するしかないでしょうか?

明け夜勤メンタル

蘭子

病棟, 慢性期

152019/10/25

かの

内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

私も転職に一票。言っちゃいけないけど、そんな隠蔽体質で仲良しこよしの病院、かなりレベルが低いですよ。看護の質も向上しないですよね。みんなまいっかーってなっちゃうわけだし。いつか人殺しそう。。 すごいきつい言い方をしているならともかく、やんわりと言ってるんですもんね。 特にいなきゃいけない理由がなければやめてしまったほうがいいですよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

同じ職場で、すごい苦手というか嫌な男性看護師がいます。 LINEを交換してしまってから、妙に馴れ馴れしく、 毎日LINEがきたので、即ブロックしました。 ですが、職場は同じなので夜勤で一緒のシフトの時は、すごく嫌です。生理的にムリです。 同じような経験がある方がいたら、どのようにこの状況を乗り切ったか教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

そら

内科, 一般病院

32019/10/24

akamam

ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

必要最低限の話ししかしなければいいと思います。プライベートの話しなどは一切なしで。そのうち嫌われていることに気付いてくれるといいですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

2年目看護師です。私は1年目の時にアセスメント不足、情報収集不足から大きなインシデントを起こしてしまい、本来は12月にひとり立ちのところを今年の4月にひとり立ちしました。それまで本当に先輩方にはご迷惑をおかけしてしまいました。 ひとり立ちして半年ほどが経ちますが、先日深夜の時に準夜の先輩から「点滴の固定が緩くなってるからどうするかフォローの先輩の〇〇さんと相談して」と言われ、え?という顔をしていると、「あ、〇〇さんは一緒に勤務なだけか」と言われました。(〇〇さんは1年目の時の指導者さんではありました) そのことがあってから先輩からどう思われてるんだろうと気になり、勝手に自分の中で成長できてないと思われてるとかできない子認定されていると感じてしまい自分が嫌になりました。もう看護師辞めた方が良いのかな。頑張ろうと思えなくなってきてしまい、余計に自分が嫌になる日々です。医師は難しい方もおられますが先輩方はとても優しいですし、環境はとても恵まれていると思います。でも先輩のあの一言が頭の中をずっとグルグルしてしまい、周りの目がとても気になります。こんな自分はもうダメでしょうか。長文なうえ、読みにくい文章で申し訳ありません。

情報収集インシデントアセスメント

まる

リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

42019/10/24

たおる

内科, 外科, 循環器科, ICU, CCU, 病棟, 一般病院

毎日お疲れ様です。 私はまるさんの文章を読んで、先輩は単に一年目の子と混同してしまっただけかな?と思いました。 これは私個人の考えですが、ひとり立ちしたから何の相談もなく一人で考えて行動した方がいいわけではないと思います。それは何年たってもです。また、特に後輩に送る時、この点滴の出来事のように、「私にはどうしてもうまい固定できなかった」ことがあったとして、その後抜けてしまったり、固定が外れかかっているところを他の先輩や日勤さんから後輩が注意を受けないだろうか?と考えます。 そんなことが無いように、「私はこうしたけど同じ勤務の人と相談してね、」というのは2年目だったら親切心で言ってしまうと思うのです。 医師も看護師もどこに行ってもキツい人はいるけど、今とても優しい先輩だと受け止めているのなら、まるさんなりの成長をしていけば大丈夫だと思います。先輩に恵まれていることはとても幸せなことです。なかなか出来なくても、頑張って成長した後輩の姿は先輩も元気になるんですよ。沢山フォローしてもらって、優しい先輩になって後輩に返してあげて欲しいなと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

急に出向を言ってきておいて、知人の結婚式や、旅行があるから少し時期をずらして欲しいとお願いしたり、断ったらボーナスカットって許されるのでしょうか。

ボーナス結婚

なこ

内科

22019/10/24

mmmnmn77

小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校

それはひどいですね。 もはやパワハラなんじゃないですか? 師長さんに言われたんですか? 実際にボーナスカットされたら訴えるって言ってみては? 遠方の出向ですか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

今日、言われたことや勉強しろと言われて一生懸命するのは当たり前や!!! それは頑張っているとは言わない、と上司から言われてしまいました。 頑張っている、頑張るとはどういうことなんでしょうか……分からず悶々としてます……

まいまい

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 新人ナース, 消化器外科, 慢性期, 終末期, 透析

32019/10/23

孤独の五郎

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 終末期

時代錯誤な上司ですね 笑 非常にわかりやすい方とも思います。きっとその方も先輩からそう言われ、睡眠時間を削りながら勉強して職場に行っていたのだと思います。 命の現場なので半端な気持ちで取り組むのは本当に良くないと思います。自分なりに一生懸命行う必要は絶対あります。しかし他者から自分の物差しで価値を測られ、非難されるのは全く話になりません。 弱ってる患者に最善のケアを行うには、自分が精神的にも肉体的にも健康でなければできません。自分の体調を崩してまでその上司に認められるための動きをする必要はないと思います。患者の安全を守り、患者が少しでも苦痛なく過ごす看護をするための知識を、自分のできる最大限やれば十分です。 シャカリキ社員の上司の言葉に惑わされないように、自分のやれることをやるのが大切と思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

人間関係で悩んでいます。私は去年プリセプターを務め、今年もプリセプティーと仲良く出来ていました。個人的にも飲みに行ったりして、私は後輩の聞き役として徹していましたが、今とても気まずい状況です。 これといったきっかけは特にないので困ってます。今思うと、仲が良過ぎて距離が近過ぎて後輩に避けられたように思います。 今までは勤務が被ると仲良くしていましたが、急によそよそしく、びっくりするくらい何も話さなくなりました。今後働く上でどう対応するのがよいのかわかりません。よければ知恵をお貸し下さい。

プリセプティ後輩プリセプター

つばき

プリセプター, 病棟, 外来, 一般病院

92019/10/23

ななな

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 回復期, 透析

同じような教具を同期が体験していました。 同期は後輩の方なのですが、まさに距離が近過ぎたって言ってました。 全部話しないとダメだとか、話を他の人にリークされるだとか、誘いが断れないとか言ってましたよ。 後輩からするときっかけがあったのかもしれないですよね。後輩の周りとかに聞いてみては? それか何もないフリをして、他の先輩同様の距離で接してみては?

回答をもっと見る

職場・人間関係

患者さんに夜勤の際、きつく当られて、ああしろこうしろ、と言われたことが不快でした。そのため、どうしてですか?と何度か聞いてしまったり、決して尊厳を傷つけてはいませんが、態度に嫌な感じを少し出してしまった気がします。そのことが上司の耳に入り、怒られてしまいました。 私が悪いことは承知してますが、なぜ私ばかりが謝らなくてはいけないのか分かりません。態度の悪い患者は、それだけで優遇されて、丁寧に扱われる場面ばかり見ます。 このように思うのはいけない事なのでしょうか?他の看護師のみなさんはどう感じでいらっしゃいますか?

あや

循環器科, 新人ナース

12019/10/23

ななな

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 回復期, 透析

そういう患者いるよね 嫌な感じを態度にだすのはダメだけど 患者だからって偉くないんだよ ってことを思わせないとあかんよね ICUの看護師は結構キツイから ズバズバ言ってるよ 自分でできることはやってもらって

回答をもっと見る

職場・人間関係

ベテランさんにあからさまに素っ気ない対応をされます。他の人には笑顔で接しているのに、自分だけ真顔で「で?」って… 他の先輩に相談しても、「あの人は権力があるから」とどうにもならない状況です。 早めに退職した方がいいでしょうか?

退職先輩

あんぱん

循環器科, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

22019/10/23

mmmnmn77

小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校

師長さんはどんな感じですか?お話ししやすいですか? 師長さんに話しても解決しないのであれば、師長さんに相談したことも、踏まえて更に上に相談するか ハラスメント委員会や組合、協会はありませんか? 仕事をしたいのにそんなことでやめる必要は無いと思います。他の人はふつうに会話してくれますか?それともその人のせいで他の人もそっけないですか? 良い大人がすることじゃないですよね。泣き寝入りせずに、訴えてたら変わるかもしれませんね! そんなの面倒だから辞める!というのも手です。 看護師は求人ニーズが豊富なので再就職には困らないですよ!

回答をもっと見る

職場・人間関係

仕事ができないNsです。入社2年目。子どもあり。 他Ns6人とは萎縮してほとんどコミュニケーションなんてとれません。休憩も話しやすい人と楽しげにするとNG。周りのNs達の監視下ですが患者とは話せます。出来ないことがあると、興味ない?と言われます。他の職場への転職を勧められました。過去3回! 私にも非はあります。常識に欠ける。国語力ない。知識もない。不器用。 気をつけて直す努力はしていますが、なかなか難しいです。私は許されないミス、でも他の方は笑って許されるミス。 辞めるべきでしょうか?

看護師?

新人ナース

42019/10/22

ななな

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 回復期, 透析

いや〜ほんとにそんな所ばっかり どこもそんなのですよ 見ててほんとに見苦しいですよね いつも自分はこんな奴らなんかにならんで良かったって思うようにしてます。 子供のいる新人看護師にはキツかったりしませんか? 管理職なんか当てにならないですしね 家庭があるので安易に辞めるべきとは言いませんが、無理する必要は全くないと思います。 人がすぐ辞める部署もあるし、その部署をどうにかするのは上の仕事だし、それに気付きもしない上のいる病院なんか価値ないと思います^_^ それよりも自分が笑って家庭とも両立できるいい職場を探すのもいいと思いますよ!子供もいながらせっかく看護師免許を取得したんですから、どこでも働けるという利点を有効活用しましょう😂

回答をもっと見る

職場・人間関係

相談させて下さい。 突然主任になる辞令がありました。ただ、私より何年もここで働いている人を差し置いて主任になることに悩んでいます。その人は正直仕事が雜で患者さんからのクレームも多く、その人が原因で過去に泣かされ辞めたスタッフもいるそうです。悪い人ではないと思うんですが、態度にもろに出す人でもしも私が主任になったら、、、何をされ言われるのか怖いです。少ないスタッフの中なので仲良くやっていきたいし、私はまだ主任をするような器ではないと医師や師長に伝えましたが、もしも、その人が主任になったらどうなるか考えてみて下さい。と言われてしまい、やはり受けた方が良いのかな…とも考えるようになりました。夫も友人も先輩だからとか関係ない、頑張ってみたらと言ってくれてます。こんな状況になったらどうしますか?

師長先輩

たぬ子

外科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診

152019/10/22

もちこ

小児科, 保育園・学校

こんにちは。 中堅ナースのわたしが回答するのは恐縮ですが....... 主任などの役職になることは経験年数は関係ないと思います。 わたしの働いていた病院では経験年数が多くても管理ではなく現場(看護)に向いている先輩がおり、その先輩は本人が希望しないこともあり、主任はその先輩より経験年数が少ない先輩が担っていました。 今回は「仕事が雑」ということなので現場向きでもない方なのかもしれませんが.... 経験年数ではなくその人が ・管理者向きなのか ・指導者向きなのか ・現場向きなのか(その中でもスペシャリストかジェネラリストか) によって働き方は変わるなと周りをみて感じました。 たぬ子さんは周囲からみてきっと「管理者向き」と思われているのだと思います。 その評価を実行しても良いのではないかと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

先輩の凄く納得した一言はありますか? 90才CPRを確認時、どうしても長生き希望の家族に「あんたも年なんだから、先に死んだら葬式誰がするの?」とキッパリ言ってくれて、家族もスッゴク納得してDNRになった。側に居たスタッフ全員ビックリしたけど、ちゃんと亡くなるのをサポートするのも大切だとしみじみ思いました。

先輩

モカ

内科, 外科, 一般病院

62019/10/21

akamam

ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

そこまで言えてしまう先輩はすごいですね。医療者として素人である患者さんや家族に必要な知識を伝えていかなければいけないですよね。 わたしは新人の頃、集中治療に携わっていたため、重症度の高い患者さんを観ていました。急変対応の場面で、先輩に前兆や気づいたことはなかったのか聞かれ、答えられませんでした。その時、「患者さんの1番近くにいるあなたが気付けなければ急変も防げないし救えないんだよ」と言われ、その時から自分の目指す看護は、「気付くこと」になりました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近の出来事なんですが、母親が入院している精神科病棟にいる威張っているナース達が私の行きつけのBARに来るようになって、酔っ払って大暴れをしてます。 「ストレスが溜まってるんだろうな」と思ってシカトをして飲んでましたが、あまりにも酷いのでそのBARに行くことが引けるようになりました。 母親のお世話をして頂いたり、母親の面会にも行くのでそのナース達に文句も言えません。どうすればいいでしょうか?

ストレス病棟

みね

病棟

12019/10/20

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

そんなに大暴れされてるのを見てしまったら、行けなくなってしまいますね。 びっくりしましたよね。 バーには他のお客さんもいるのですし、もう少し考えてもらいたいですよね。 みねさんの行きつけのバーなのに、そのせいで行けなくなってしまうのは残念ですよね

回答をもっと見る

職場・人間関係

みなさま、忘年会の準備は始めていますか?? もうそろそろ店調べから始めないと、、って思うのですが、忘年会とかそういう飲み会が苦手で苦手で..... なんで、お金払ってまで気を使うだけの会に行かなくてはならないのか、、 それに、新人に幹事任せるって、、昔ながらのしきたりなのかもしれませんが、そういうこと自体おかしいと思うのです。

新人

茄子

外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院

22019/10/20

佐藤かなみ

内科, その他の科, 訪問看護, 介護施設

はじめまして。私も新人の時は、幹事をやるのは、1年目の仕事だからとか意味わからないこと言われましたwwwしかも、飲み会行ったら行ったでずっと仕事の話、先輩の自称美勇伝の話…私の若い頃はもっと大変だったんだから〜いまはパワハラとか、うるさくていいな〜とかww行く意味ないなって思ったんで2年目からは体調不良を理由に断りましたw 無理しないでくださいね!断りたかったらことわっていいと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係

1年目の新人です。 この半年間、プリセプターの一方的な物言いにすごく萎縮して過ごしてきました。 他の部署の同期達はプリセプターと勤務が被らず、なかなかチェックしてもらえないことが悩みだと言っていましたが、私はプリセプターと勤務がかぶると緊張でいつもより動けなくなってしまいます。 プリセプターがいない日は本当に働きやすいです。 プリセプターが私を呼ぶときは、だいたい何某かの指導で... 私が何を思って行動したか、何を考えているのか聞こうとはしてくれません。 言いたいことだけバーっと言ってきて、たまに最初からめっちゃ不機嫌なときもあって、 私には発言の余地も与えない感じで。 私も、指導を聞く、感情をぶつけられることでいっぱいいっぱいで、最後に「なんかある?」って聞かれても「なんもありません。頑張ります」しか言えなくて。 次の所属長との面談で、プリセプターを変更できるか相談してみようと思ってます。 プリセプターを途中で変わってもらった方がいれば、その時とその後の経験談を聞かせて欲しいです。 もう、萎縮して仕事するの疲れました...

同期プリセプター指導

ちょこ

精神科, 新人ナース, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期

52019/10/19

佐藤かなみ

内科, その他の科, 訪問看護, 介護施設

こんにちは! ぷりさんとの相性?合わないとほんと苦労しますよね😢😢😢 働きにくくもなるし、なんせ緊張してしまって変なミスをおかしてしまうこともわたしはありました〜。今は、パワハラとか厳しい時代になりましたし、相談してみるのありだと思います!!!!頑張ってください!

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の病棟は看護師と医師と一緒に飲み会が多いです。私はあまり飲み会が好きではなく、いつも2次会も断っています。みんなの酒を飲んだ後のテンションにもついていけず、席を移動しながら、色々な人ともコミュニケーションを取るのも苦手です。いつも2次会に参加してる同期から「本当は新人は2次会まで行った方が良い、社会人としてのマナーだよ」と言われました。2次会とかは行った方が良いのでしょうか⁈

同期コミュニケーション新人

トマト

救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院

82019/10/19

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 私も職場飲み会苦手ですー(>人<;) それなりの年数となり、今となってはほとんど行ってません。一次会すら😅 二次会なんて別に出なくてもいいと思いますよ! たしかにその職場によって風土とかあるかもしれませんが。今の時代、勤務時間以外に拘束されたらそれこそ問題です。 私は飲み会は好きな人が行けばいいものと思ってますよー。

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近些細なことですぐイライラしてしまいます。 イライラしすぎて爆発しそうになる時もあります😓 そんな時どうやって解消しますか?

ひび

一般病院, 透析

22019/10/18

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

お疲れ様です。 そういう時ありますよね。 私なら、ゆっくり寝ます!あと甘いもの食べちゃいます^_^

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年医者の心ない対応に嫌気がさして仕事を退職しました 本当は医者、看護師、その他医療職全員が患者さんのためにを考えて仕事ができたらいいのに どうしても医者が偉かったり、暴言を吐かれたり あなたが感じたことや、言われたことがある内容でこれだけは本当に許せなかったと心に残っている対応や言葉を教えてください

医者退職

ひつまぶし

外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, SCU

82019/10/18

おつぼね

内科, 病棟

どこの病院でもそうですが、新卒や中途採用看護師への医者のいじめがありますね。 許せない訳ではないです。幼稚すぎて😅 言葉だと、「こんなこともわからんのか、勉強不足」「お前じゃ話にならん、違うやつ連れてこい」 少しでもミスをすると痛烈に批判(全てお前が悪い的な感じ)、患者さんの異常を報告しても経過観察でくだらんことで電話するなと怒られ、あとで見に来て報告通りでも違うと言い張り、報告が間違っていたことを謝らせる(お前の報告が悪い) あとは非言語的ないじめ。挨拶は無視、患者の指示を担当でない仲の良い看護師に言う、うまく伝わってなかったら全てこちらのせい、仲の良い看護師だけ誘っての食事会(別に行きたくはない) 根にもつので案外いっぱいありました😄

回答をもっと見る

職場・人間関係

26歳看護師として働いています。 しかし病気になり自分の職場で入院することになったのですが、 退院時に看護部長や師長に挨拶せず帰ってしまい師長に怒られました。私も悪かったのでそれは納得 はしました。(後々怒られたのですが) その後が納得せずなんです。 1ヶ月ほど療養のため仕事を休まなくてはいけなくなり、退院後専門のかかりつけ病院に診断書をお願いしました。 師長に診断書ができるまで時間がかかると伝えたのですが、しばらくして連絡が来て「もっと早いでしょ遅すぎる、あなたずっと無欠勤だよ」と言われる始末。 今まで大きな病気をしたこともなく、診断書も貰ったり出したり経験がありませんでした。 中途採用で働いてる所で師長は社会人としての常識でしょ、診断書出すなんで知ってるでしょ等と知ってて当たり前で話してくるのです。 私が聞けば良かったことなのですが、退院時に何の説明もありませんでした。それを後々電話でやってないやってないと怒られます。 心情は中途採用やしシステム知らんしって感じです。 もうそこで働くのが嫌になってしまっています。 私の常識がないのが悪いんでしょうが、師長は私が患者だったら知ってて当たり前のように話す?って感じで疑問に思うのです。 それに私のせいみたいに診断書が遅れるだけで無欠勤だよ、有給なんてないでしょ。とか言ってくるのです。 もう嫌いになりそうです。

みる

急性期

42019/10/18

ひつまぶし

外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, SCU

僕はたまたま自分の働いてる病院の医者にかかって終業禁止命令が出たりしたので診断書入りませんでした でも少なくとも病気で休むことが伝わってるなら師長が初めから言えよとは思いますね 管理職として後から無欠勤って言うだけ言うのはどうなの?とは感じます 質問主さんに確認しなかった落ち度はあれど、職員の身を案じてくれない病院なんか早々にやめたほうがいいと感じてしまいますね

回答をもっと見る

職場・人間関係

医師の暴言について。いきさつは省略しますが、先日、物品の片付ける場所についての話題で「てめえ、ふざけんな、このやろう」と言われました。言い合いとか全くなく、突然一方的に言われました。これって、政治家なら辞任ですよね?組織の職員として、この医師も処分対象じゃないですか?

りりー

循環器科, 大学病院, オペ室

62019/10/18

旅する看護師

循環器科, その他の科, 病棟, 一般病院

うーん、経緯が省略されているので判断が難しいですね。 突然、非もなく言われたのであれば、問題だと思います。 ですが、そのシチュエーションになる前の段階で何事かその医師にとって面白くないこと、許せないことがあったのではないでしょうか。 と客観的には思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

もう10月終わるし11月からリーダー業務始まるから、今後はどんどん厳しくしていくから。って先輩に言われた、、 これからが怖い😰

リーダー先輩

ふみ

精神科, 新人ナース, 慢性期

22019/10/17

もちこ

小児科, 保育園・学校

そんなこと言われたら萎縮してしまいますよね。 リーダーが初めからできる人なんていませんよ!先輩もいきなり全て任せることもないと思うので気張らずいつも通りやれれば大丈夫だと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

恒に人命に関わる職業、国家資格取ってるから給料高いでしょ❗何て言われて、違うんです仕事をただ全うしようとしてるだけです。医者も大変だと思いますが指示受け大変です。思い道理にならないと不機嫌、介護は介護で給料高いでしょの、のりで何でもかんでも報告し何とかしろよ的な態度みんな、プロフェショナルなんだから考えてダメなら相談しろよ。医者も、上層の、人にしか連絡せず又聞きです。重要案件提起してもかかわらず虚しさだけで申し送り要らないんじゃないかと思う時が毎日。上の方だけでやるなら申し送りいやんでしょ。スッゴク当直明けむなしさだけが残ります。利用者がタール便出てますといっても反応なし。申し送りとは、全然違う人のこと問題視かなり、メンタルダウンします。看護師って要らんのかな?トップ同士やっていけばいいんじゃない❗とおもいます。かなり落ち込んでいます。

医者申し送り明け

アki

その他の科, 老健施設

22019/10/16

はちこ

精神科, 病棟, リーダー, 一般病院

困りますね。常に板挟みの立場になるなとは感じていますが…。 無駄な申し送りばかりして重要なことが見逃されていたということはうちもよくあります。 たまに上には、じゃーお前がやれよって思います笑

回答をもっと見る

職場・人間関係

管理者の看護師の薬のセットミスについてです。病院に務めている頃は、何処でもダブルチェックは当たり前にしていて間違えたりセットミスがあることは極めて稀でした。殆ど未然に防げて当たり前のことでした。今は老人ホームで管理者の方がダブルチェックなんて時間の無駄。看護師1人がチェックして与薬する際に看護師またはヘルパーさんが本人確認するだけでいいような発言をされたため、未だにセットミスが日常的にあり勤務してる他の方はこんなんでいいの?と9割型の人はそう思っています。昨夜も眠前薬が無い方がいて不穏になるような方だったので慌てて夜勤者で探しましたが、結局無くて別の日の眠前薬を渡して内服しました。明けて眠前薬がセットされてない事をその管理者に話すと、豹変した様子で私がセットしたんだから、ないわけが無いと意味不明な発言をされてました。明らかにおかしい発言だとは思いますが、同じような事が何度があり他の方には、人間だから間違いはある。だからとりあえず謝っとけばいいのよ。等と言ってヒヤリハットを書かせたり根拠もなく無理やり謝らせたりしていました。ほぼ全員がダブルチェックの必要性を理解しており、この方のセットミスが多いことも分かっています。だけど自信過剰な為、自分のミスは笑ったり誤魔化したりして絶対認めません。こんな管理者の看護師がいる職場をどう思いますか?なんか何を言ったらいいのか わかりません。

不穏明け夜勤

だんすぃ

その他の科, 介護施設

12019/10/16

旅する看護師

循環器科, その他の科, 病棟, 一般病院

その人が悪いと言ってしまうのは簡単ですよね。 おっしゃる通り人間ですからミスをしてしまいます。 それならば、その方法を行なっているシステムが問題ではないでしょうか? また、本人とダブルチェックするならばわざわざセットする必要もないのでは?と感じました。 準備の段階で指示簿を参照に準備して、本人と確認しての2段階で確認できますよね。 また、9割の人間が思っているならば、残りの1割の考えはどのような考えなのでしょうか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

適応障害からの抑うつ、慢性疲労 発症から1年半で退職、 保育園で1年半勤務しています。 病棟に復帰した先輩はいるのでしょうか?

G2

小児科, 一般病院, オペ室, 保育園・学校

22019/10/14

さおり

その他の科, 病棟

私もつい4か月前に、ある精神科で適応障害だと言われました自分なりにグーグルで調べて現実を受け入れるしかありませんでした、ども何か突破する方法はないか自分なりに考えてみたら先生のカウンセリングを定期的に受けて答えはでました、しかし頭では理解してても気持ちがついてきません、日々自問自答し戦いの毎日です、心が折れそうな時も何度もあります、泣きたい時はおもいっきり泣いてください、私でよければ、私が経験したこと辛かったことその思いのすべてをもって貴女の心を少しでも癒す事ができたら幸いです😄

回答をもっと見る

職場・人間関係

DrとNsの色恋沙汰ってどこでもあること…?

な な

外科, 病棟

52019/10/14

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

ありますよー^^笑 私の黒歴史は肝臓専門のドクター妻子持ちとデートしまくったことです笑 ベンツの助手席乗って ええお肉たくさん食べさせてもらいました笑笑 体の関係はなかったですけどええ愛人してましたよー笑

回答をもっと見る

職場・人間関係

そこまで言う必要ある?そんなどうでもいい小さなことでいちいち怒るなよ って思ってしまうことがよくあります。新しく入った方や新卒者などに、先輩や介護福祉士はすごくどうでもよい細かいようなことで怒鳴っていたり、その言葉のチョイスは指導ではなくただの人格否定の部類だろ…と思うことが多々あります。その人達はとても謙虚でいい方達なので、見ていてかわいそうになってしまいます。 私が楽天家すぎるのか、だから自分もあまり成長しないのか…?などと考えています。

めい

内科, 外科, 病棟

22019/10/13

たけし

救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室

その気持ち、すごく大事‼️ 新人さんの指導って昔とは違う。システムで構築された指導であるべき。 なのに昔の人は、昔ながらの指導をしてしまう。 その気持ちを持ち続けたまま、いつか新人指導になったときとか、教育委員になったとき、活かしていこう‼️

回答をもっと見る

職場・人間関係

後輩に優しい先輩ってどんな先輩ですか? 今の職場は和気あいあいとして協力的で人間関係はとても良いのですが...。 ミスを注意しない・指摘しない・指導しない看護師が多いです。 私は患者さんのため、本人のためにもミスや疑問に思ったところは指摘して指導するんですけど 周りがやらないので、私がキツい人と思われているそうです。(言い方は優しく言ってるつもりですが、緊急時はたまにキツい言い方になってしまいます。) みなさんの意見を伺いたいです。

はにー

外科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期

202019/10/13

anmo

外科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, 介護施設, 慢性期, オペ室

自分も同じ経験だからだからだよー😊

回答をもっと見る

職場・人間関係

先輩から ・あなたより1年目の子のが出来る。抜かされてるよ ・よくそんなんで大学卒業できて国試も通ってここまでこれたね。私は不思議でしょうがない ・申し送りが機械みたい。人間味がない ・私の中では出来ない人って認識だから。あなた看護師無理だと思う ・夜勤でまだフォローついてるとかありえないからね などと言われました...さすがに堪えます。仕事行きにくい...

申し送り国家試験夜勤

トクさん

急性期, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院

132019/10/13

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、2年目さんですか? 成長スピードは人によって違います。1年目であっても、出来る子はいます。私も5年目の子に抜かされてますよ😅 国試受かって立派な看護師ですよ、不思議でもなんでもない、努力したからでしょ。 匿名希望さんに夜勤に入ってもらうと、先輩も楽だから教えてるんでしょ?フォローが嫌なら夜勤入ってって言わなきゃいいよ。 申し送りは、適切な情報を聞く為のものであって、人間味や情緒溢れる申し送りは私は必要ないと思うけど😅機械的でいいじゃないですか😅 先輩が匿名希望さんを嫌いだからといって、看護師向いてないわけじゃない。向いてないというなら好き嫌いじゃなく、具体的に人間味ある観点で理由を言って欲しいですね😄 酷い言葉ですから、傷つかないでほしいけど難しいですよね。ですが、私個人の考え方としては、人を無意味に傷つける人にこそ看護師向いてないと思います。人間ですから、合わない人もいます。看護師は個人プレーではなく、チームで協力しなければなりません。歩み寄る姿勢を見せない人は看護師向いてませんね😄

回答をもっと見る

職場・人間関係

父が先日亡くなりました。有給と忌引き休暇で1週間のお休みをいただいて明日から夜勤で職場復帰予定です。平日の日勤であれば、少し早めに出勤し、師長に挨拶できるなと思っていました。また就業開始時間に行われる病棟の朝礼で私が一言挨拶する時間を設けてもらうことができます。しかし、明日は休日のためおそらく師長は不在です。この場合、日勤メンバー1人1人に挨拶して回った方がよいのでしょうか。前例もないためどう対応してよいかわかりません。夜勤明けまで(師長が来るまで)挨拶は控えるべきか迷っています。師長とはLINEで連絡を取っているため聞いてみることも可能です。

有給明け師長

Q太郎

新人ナース, 脳神経外科

52019/10/12

旅する看護師

循環器科, その他の科, 病棟, 一般病院

形だけの挨拶ならば後日でもよいと思います。 ただ、本当に感謝している気持ちがあるのであれば出勤するときに顔を合わせるメンバーに一言あっても悪い気はしないのではないでしょうか? ご自身の立場が違ったらどう感じるかでもあります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

急変時に何もできないスタッフなのに、仕事中に他のスタッフのミスばかりを指摘してくる人がいます。病棟の雰囲気があまり良くない気がします。

りぃ

内科, 外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

32019/10/12

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

居ますね…棚上げナース。 私も最近そんなナースに困ってます。

回答をもっと見る

160

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

344票・2025/05/04

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

492票・2025/05/03

怖かったです…。優しかったです!なんとも言えません💦特定の指導係がいません🙄その他(コメントで教えてください)

539票・2025/05/02

人間関係患者とのかかわり家族対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

563票・2025/05/01

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.