職場・人間関係」のお悩み相談(147ページ目)

「職場・人間関係」で新着のお悩み相談

4381-4410/5380件
職場・人間関係

いつも気にかけてくれて私も新人の頃そうだったよーと慰めてくれる先輩に、何かする時は必ず報告して?と怒られました。辛いです。でも、その通りです。。 報告しなくても大丈夫な先輩とかいたから、つい大丈夫かなーと思ってやったらダメだったみたいです。。 本当にホウレンソウができないです。

先輩新人

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

22020/05/11

りんご

小児科, 保育園・学校

おつかれさまです。 先輩から強く言われるとつらいですよね。 私も新人の頃何度あったことか... 意識していても、報告が後回しになってしまったり、忘れてしまうことも。 最初は、本当にホウレンソウ大事だと思います。 「これも伝えるべき?!」って思うことも最初は、報告して確認するくらいでいいと思います。 大変かと思いますが今は踏ん張り時かもしれません(^^)/

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師になってそろそろ10年を迎えます。私はとっても不器用で、何をやっても人より時間がかかりますが、NICU、成人など経験してここまで来ました。しかし、もう疲れてしまいました。人間関係、患者さんとの関わり。一番は命に責任を持って仕事に挑まないといけないこと。過去の失敗や過去の人間関係が今でも蘇ります。別の仕事をするのもありかなとは思ったのですが、私じ人と関わるのが嫌で勇気が出ません。みなさんはどんなモチベーションで今まで仕事続けて来れましたか?看護師を続けるみなさんを本当に尊敬します。

HCUNICU人間関係

みーな

HCU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院, 派遣

22020/05/11

mocamoca

内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

看護師続けるのって本当に大変ですよね。 私は8年勤めた病院は人間関係もよかったのでそんなに悩むことはなかったのですが、子育てのために転職した病院が人間関係が最悪で2年くらい我慢しましたが退職しました。なので10年も続けられているみーなさんはすごいと思います! でもストレスをためすぎないで思い切って辞めてみるのも、時には大切かなと思います。いろんな仕事があるのできっと自分に合った職場が見つかるはずです。焦らずのんびり探しましょう。 ちなみに現役時代は、何日まで頑張ったら旅行だ!とかライブだ!とか休みの予定を充実させるようにしてモチベーションを高めてました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんはこういった先輩がいる場合はどうされますか? 実際に体験したことです。 ・指導や助言を言ってくれる先輩は優しさで教えて貰 っているだけだから勘違いしないで…と言ってくる先輩 ・分からないこと・まだ見たことのない技術を教えて下さいまたは見学させて下さいと伝えると「はぁ?何で教えないといけないの」「なんでそんなことも分からないの」「頭ある?」などの暴言を言う先輩 あと1ヶ月半程メンタル持つかな? 結構メンタルにきていて毎日泣く日々です。 勉強してきても否定されるのってどうなんですか? 他の先輩方は庇って頂いたりフォローはしてくれますが何を信じたらいいのか分からなくなってきています。

指導急性期先輩

兎杞

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期

32020/05/11

ゆずいちご

その他の科, ママナース, 介護施設, 看護多機能

そうゆう人いるよねぇ。本当にどこにでもいる。 私も1年目2年目の時に同じ病棟にそうゆう軍団がいました。 私はどう対処したかというと バカのふりをしました。甘えるふりもしました。 なんでそんな事もわからないの? と言われれば ごめんなさーい。全然わかりませーん。教えてくださーい。頼りになります。と 頭悪っ! みたいな事言われたら どうしようもないバカで申し訳ないっす。いつも迷惑かけます! とか言っておちゃらけて なんで教えなきゃいけないの? と言われれば 教えてくださいよぉ♡看護技術において○○さんが1番信頼できますからぁ。 と甘える。持ち上げる。 毎日そんなバカなふりをして甘えるふりをしてペコペコしているとあっちも悪い気はしないので可愛がってくれるようになりました! どんな仕事をするにもそうですが新人の時はバカなふりが1番! 新人なのに私できますから!私知識ありますから!的な人はかわいがられないし嫌われる。 賢い人はバカになれます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

数日前から咽頭痛があります。 仕事を休むべきか悩んでいます。 介護老人保健施設で働いているので利用者は高齢者ばかりです。普段なら休みませんが新型コロナのこともあるので悩んでいます。皆さんならどうしますか?

コロナ介護施設介護

まろ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 一般病院

22020/05/10

たー

精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 派遣

職場に咽頭痛がある。熱がないなら、無いで。正直に話して相談した方がいいと思います。 濃厚接触者じゃなくても、経路不明がありますので、職場に内緒で勤務して、あとから、まろさんだけの責任にされても、困るでしょう❓ このご時世ですので、職場も相談があるのは、覚悟してると思いますよ😊

回答をもっと見る

職場・人間関係

働き始めて1ヶ月が経ちました。もう働きたくないです。仕事辞めたいです。仕事のこと考えると動悸や腹痛がしてきます。眠れないことや途中覚醒してしまいゆっくり休めることも減ってきています。休みの日も次の日の仕事を考えてしまい、1日ゆっくり休めません。仕事行く前も必ず下痢をしてしまいます。責任感のある仕事で、私が一歩間違えれば患者さんが命の危険もあるこの仕事の責任感の重さに耐えられなくなってます。プリセプターの方も色々仕事に関して聞いてくれたり心配してくれたりしますが、まだ距離があり、全部話せるわけでもなく「大丈夫です」しか言えません。働いてる環境や人は良い方だと思うのですが、もう仕事するってことが辛くなってます。患者さんの気持ちに立って考えましょうとか色々先輩にも言われたりしますが、そんな人の気持ちなんて分かるかよ!って内心思ってしまって患者さんに良い看護が提供できてないと思うこともあります。もうここまで来ると生きている意味というか働いてる意味がわかりません。なんか良い対処方法やアドバイスあれば教えてください。なんか変な質問になってしまいすいません。

プリセプター辞めたい先輩

ゆーりんちー

精神科, 新人ナース, 病棟

162020/05/10

はるぽ

循環器科, パパナース

師長さんなどに相談できませんでしょうか? 辛い事をつたえるだけでも、少なからず変わるはずですが…

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師1年目です。 学生の頃から教員に態度がでかいと指導されたことがあったり、先輩看護師にも同じようなことを言われました。 自分では全くそのようなつもりなくて、学生時代に先生に色々指導され自分の中でも自分と向き合い変わってきたと思ってはいたのですが、先輩看護師から、態度がでかいみたいな事を言われて、ショックで涙が止まらないです。😭 しかし、その先輩がフォローで一緒に回っていたのですが、言い方が強くてたまにイラッとしてしまう自分がいて、それがでかい態度に繋がっていたのではないのかなと考えています。 私の印象はクールと先輩看護師の中では言われていて、今日フォローだった看護師も、過去に先輩に私と同じような事をひどく言われてたから、注意してくださって話も聞いてくれたんですけど、色々考え込んでしまって、今しんどいです。 これからやっていける気がせず、仕事行きたくなくなりました。なにかアドバイスお願いします😭

先輩1年目人間関係

リボン

消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 新人ナース, 消化器外科

32020/05/09

りんご

小児科, 保育園・学校

自分の思っていないことを伝えられるとつらいですよね。 伝え方次第で自分の気持ちも大きく変わりますよね。 そんなつもりないのに...って(>_<) 新人の頃、私もありました。 その時は、ショックでしたが、そういう見方もされてしまうんだなと自分の行動や言動をあらためるように「意識」しました。 看護師として、たくさん価値観をもった患者さんに関わるので、自分の視野を広げるチャンスでもあると思いますよ(^^)

回答をもっと見る

職場・人間関係

先輩に嫌われているみたいで新人2人いるのですが私だけ態度が違います。送りの時もう1人の新人には笑顔を見せるのですが私には見せたことありません。当たりもきついです。 精神的に辛くなって行くのも嫌になって今日仕事を休んでしまいました。辞めたいと思っても親などが許さず辞めたら家を追い出されてしまうので辞められずに居ます。耐えるしかないのでしょうか。嫌われてしまった理由がわからず困っています。

先輩人間関係新人

ゆう

リハビリ科, 新人ナース

42020/05/09

えびぃ!!

内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

お疲れ様です 明らかに態度が違うと、精神的に辛いものがありますよね... 1人で悶々と考えていても悪いことを考えてしまいますよね。 でも、辛い状況に耐える必要はないと思います! 私も、途中から病棟異動してきた身なので、先輩からのプレッシャーがあったり、陰口言われてるんじゃないかって日々ビクビクしてました。 働いていて、気疲れを凄く感じて、望んで異動してもらったのに辞めたくなってしまいました。でも、先輩の態度にとらわれて辞めるなんて、嫌だって思ったので、凄く勇気出して優しそう・当たりの強くなさそうな人・主任さんに手当たり次第、聞いて回りました。 そうしたら、新人特有の「わかってない」が、嫌いな人もいらっしゃるようで、私はそれが当てはまったのだと思います。 でも、これは人それぞれです。 ゆうさん自身が他者からどう見えているのかを知ってみるのは一つの手だと思います! 直接会わなくても、電話越しでも相談してみてはどうでしょう?

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は、患者さんの前と、その他の人と一緒にいる時だと 声がかなり変わるタイプです。 患者さんと話す時→柔らかい高めの声&口調 スタッフ、その他と話す時→地声(低め) こんな感じで、自分の中でも不思議なレベルで声が 違います。こんなに声が変わると、やはり周りから 気持ち悪がられたりするでしょうか?? 「高い声にしよう!」と思ってはおらず、無意識なので 毎日気がつけば高い声になってます。

新人病院

あなご

精神科, 心療内科, その他の科, 病棟

22020/05/09

ちちち

内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 慢性期, 回復期

気持ち悪いと思う人は少なからずいるとは思いますが、女性ならあなごさんのような方が多いのではないでしょうか 電話に出ると声が変わるお母さん...探せばそこらへんにたくさんいます笑 私も自覚はないですが多少は声色が変わってるんじゃないかなーと。 高齢者で耳が遠い方には声が低い方が聞こえやすいとも言いますし、その時その時で変えます。 気にしなくてもいいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

人見知り、話し下手です。 小さいコミュニティだったり、気が合う人がいたり、同期がいたり、 悪い印象をもたれることもあまりなく、いままであまり気にせずにきていました。 転職してコミュニケーションが苦手なことを実感しました。 職場が皆仲良く、ザ女子というかんじです。 私は全然話も面白くないし続かないし、頑張ると空回りです。 基本周りには静かだと思われています。 なかよくなりたいけど、すでになかよくなる時期を逃してしまった感じがします。 大人になってから人と仲良くなるって難しい。 なんでこんなにコミュ障なのかここにきて悩んでます。

人間関係転職病院

ここあ

内科, その他の科, ママナース, 一般病院

62020/05/09

chirino

外科, 循環器科, 産科・婦人科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

私も人見知りです。 慣れるまですごく時間もかかるし、相手がどんな人か探ってしまうのでなかなか仲良くなれません。 転職したり部署が変わる度苦労してます。 毎年新人とは、1年間不必要なことは話しないので怖がれてます。 わたしも、ザ女子の中には入れません😅でも、話のできる人がいないのも寂しいですよね・・・転職されてどのくらい経っているのですか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

今の師長に変わって約3年。約2年前程から、陰で色々言われてたり、結婚妊娠をいいように思えてもらえなかったりと辛い日々です。何度かみんなのおる前で罵声を怒鳴られたりすることもありある日から、報告するときや話すときにまた罵声を浴びるのではないか、理不尽なことで怒鳴られるのではないかと手が震えたり、声が震えたり動悸がしたりします。医師とか部長の前では普通に優しいですし、自分の気に入ったメンバーに対してはすごく楽しそうに話してます。妊娠する前は、自分ひとりの体だしなんとかがんばろうと思えてきたのですが、妊娠してからお腹の子に何かあったらどうしようとか思って仕事行くのが嫌です。でも産休までは約半年あります。私の仕事ぶりや、知識不足なところにイライラを感じるようです、それは何か伝わってきます。でも、私も私なりに一生懸命仕事してますし、向上しようと取り組んでいます。産休までの我慢って思っているのですが、妊娠してからメンタルが弱くなってすぐ泣きたくなります。産まれてくるお腹の子のためにも頑張らないといけないのですが、心が折れそうです。何か考え方や同じような経験された方のご意見やアドバイスあればいただきたいです😿

産休パワハラ妊娠

さーみ

病棟, 一般病院, 慢性期

82020/05/09

chirino

外科, 循環器科, 産科・婦人科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

管理者がそういう人の時、ありますよね・・・なんでそういう人が上に立てるのかいつも不思議に思います。 師長さん以外に相談できる方はいないでしょうか?師長のさらに上にいる、人事担当の管理者に伝えたところで、師長さんに話がいって、さらにエスカレートするってこともありますから、そこへは慎重に相談にいかないといけないですけど。 妊婦さんだと、これから何かあって急におやすみしないとならないときもありますし、師長さんによっては、産休ギリギリまで夜勤やらせるところもありますよ。 母健連絡カード書いてもらってお休みしちゃうっていうのも手なのかもしれないです。手や声が震えてしまう時点で、あまり良くない気がしますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今日プリセプターから、「もう5月なんだから指示待ち人間にならないで」と言われました。 頭の中では分かっているのに、いざ病棟に出ると、先輩看護師さんの前で萎縮してしまい、一日のスケジュールを組み立ててみても抜けていることが多く、うまく一日のスケジュールの管理ができない状況です。私のプリセプターは、一日のスケジュールを紙に書き出さなくても頭の中でたてることができる、いわゆる出来る看護師で、声かけなしに何でも一人でやってしまうような人です。他のプリセプター達は、今からやることを一年目看護師に伝えてから一緒に行こう、と声をかけています。その状況をみると、自分とプリセプターとの関係と、他の同期とプリセプターとの関係の違いに悲しくなったり、きっと自分のプリセプターは私のことが嫌いなんだ、など勝手に思ってしまい、劣等感や自分の価値の無さを実感して更に萎縮してしまう悪循環です。こんな状況だったら、皆さんはどう乗り越えますか??

プリセプター新人ストレス

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, 一般病院, 慢性期, 透析

212020/05/09

はるぽ

循環器科, パパナース

落ち着いてください。 できるけど緊張しているだけです。 新人を育てる点において、そのパイセンは出来る看護師には思えません。しかし、できる事を増やしていく必要があります。何が足りないのか、どうすればよいか考えながら行動してください。毎日頑張れば自信につながります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

初めまして兎杞(つき)と言います。 初めての投稿です。 長文になります申し訳ありません。 今年の4月に入職した新人看護師です。 私が配属された科は他の科より病床数が少なく 他の科と比べるととてもゆったりしています。 (午前中は検査出しや入退院の手続き・opeなどでバタつくこともあります) 先輩方も1部を除いた方以外はとても優しく沢山の事(業務やケアを上手く行うコツや気をつけることなど)を教えて頂いています。また、話しかけやすい人が多く困ったことがあれば直ぐに声をかけて頂いたり、私自身も聞く事ができます。師長さんも時には厳しい所もありますがとても気にかけて頂いています。 本題に入らせていただきます。 2人程苦手な先輩がいます。1人は同期で入職された方で経験が5年以上10年未満です。2人目(今の病院で)は多分なのですが3年以上6年未満で今年移動された方だと思います。 1人目の方は普通に話す感じには問題ないのですが まだシャドーウィングを行っており免許もまだ届いていない4月のことです。その方は以前は脳外で働いておりバリバリ動かれる方で比較的ゆったりした空間のある今の配属先に対してとても不満に思っているみたいです。(脳外の様な忙しい環境で働きたいと仰っていました)その方に1つ1つの作業や行動が何もかも遅いやこの人の保清で何しようとしてるの?→私は陰洗と全身清拭をしようと考えています。→違うやろ!この人は手浴しなあかんやろなど元々その方が考えていた行動計画が出来なければ(朝の打ち合わせでそういったことも話されていません)嫌味のように言ってきます。その方は経験があり、何をしなければいけないのかどう行動するべきかある程度わかっている中新人の私がその方が考えている行動計画が分かるはずもありません。指導や助言もなくただただ出来なければ嫌味を言ってきたりします。そういった方と今後どういう風に関わっていけば良いでしょうか? 何かアドバイスがあれば教えて下さい。 2人目の先輩看護師さんは多分…いえきっと新人看護師が嫌いなんだと思います。他の先輩方(2年目以上の看護師)にはとても笑顔で声のトーンも明るく、優しい人です。しかし、師長さんのことは嫌いみたいです。新人以外の方には 話かければ優しく対応されているのですが、 新人看護師が声をかけようとしたり姿を見ると声のトーンは下がり(低め)表情が笑顔から真顔になり態度が一気に変わります。その先輩とはあまりペアとして組まれることはなく、今の所数回しかないのですが、もう怖くて仕方がありません。その先輩はまだ実践しておらず見学している状態またはまだ、詳しく教えられていないことも平気で「じゃあこれとこれやって」や「これはできる?」→私「見たことはありますが実際にはまだした事ありません。(この後、なので付き添いで指導や助言を頂きながらさせて頂きたいです。と伝えたいのですが…)」「あっそ。じゃあいいわ」と被せてくるように言われるか「はぁ…じゃあ何ができるの?何を今まで見てきたの?いつまでも指示待ちしてないで自分で考えて動いて!責任持って!優先順位考えて動いて!」など言われます。基本1人ぼっちになり放ったらかし状態になります。分からないこと・困ったことがあって協力や付き添いを頼むように伝えても「で?だから何?」など言い方が凄くきついです。ですが他の先輩方は「じゃあ見てるから実際にやってみよっか!!又は今は業務になれることが大切だから出来なくて大丈夫!完璧なんて誰も求めてないし1つ1つちゃんとできるようになろうね!!今は記録がちゃんとできるようにしよう。他のこと(入退院の処理など)は追追出来るようにすればいいし。優先順位はまだ難しいとは思うけど少しづつ先輩の動きをみながら考えていけばいいしね。」など優しい言葉かけを頂きます。優しい先輩の言葉を鵜呑みにせずしっかり自分で考えて業務や行動ができるようにしなければいけないのは十分承知の上ですが、先輩によって言うことも指導の方法も違うのだなと思います。 業務の流れや指導・助言で頂いたことはメモをしっかりしています。 ただその先輩は上手く出来ないことや優先順位や時間管理が上手く出来ない、行動出来ないなど全てにいいて出来ない私のことをこいつは何も出来ない奴だと思っているみたいです。実際にその事を気に入っている2年目以上の看護師に愚痴っているみたいなんです。 声をかけるにもその方の前では萎縮してしまい苦手意識が強くなっています。今後その方とペアになりたくないとも思う程です。 そういった方との過ごし方や関わり方のアドバイスが あれば教えて下さい。

急性期先輩1年目

兎杞

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期

62020/05/09

はるぽ

循環器科, パパナース

1人目は質問攻めにする。悪う人ではなく、根拠を交えながら看護するのは大切なので、関わればよい影響を受ける。ただ、ほうれんそうをきちんとして、礼儀などもちゃんとする。 嫌みというか、多分そういう人。キャラ。 2人目、そいつはダメ。ビンタの刑。

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月から内科病棟で勤務してます。これまで精神科やクリニックの眼科に勤めていたので一般科は初めてです。でも経験者だからって言葉が私にまとわりついてます。知識もなければ技術の経験も少なくて私からしたら初めてのことばかりで自信がなくて。GW前から仕事に行きたくないで気持ちがいっぱいです。固定チームですが、チームの人ともうまくやっていける自信もないし、気持ちを切り替えたくても毎日マイナスなことばかり考えてしまいます。

人間関係ストレス

まこ

精神科, 心療内科, 病棟, リーダー

42020/05/08

りなちゃ

救急科, 病棟, 大学病院, 透析

新しいところに行くとそうですよね。 わたしも4月から新しい部署なので、毎日うんざりです

回答をもっと見る

職場・人間関係

初めての相談です 5年目の50代看護師がアスペルガーのようです。 みんなが振り回されて困ってます。 そんな人と一緒に働くコツとかありますか? どう対応したらいいですか? 特養なので、難しい仕事はありませんが、報・連・相もできないし、経験がないので 判断できないし、、、 いいアドバイスよろしくお願いします。

終末期介護施設人間関係

まー

老健施設, 終末期

152020/05/07

ヨッキー

その他の科, 保育園・学校

アスペルガー症候群と思われる理由としては、どのようなことがあるのでしょうね。 あとはそもそも任用に至った経緯と今の身分(正職員?、試用期間中?等)、それと上司はどう思っていなか、御本人がどう思っているかでしょうか。 正直、多様な対人関係の中で、それらを含めて様々な要求のある業務は、本人も周囲もきついと思います。 過去、職場は定着していたのでしょうか。

回答をもっと見る

職場・人間関係

特定の人から、シカトや他のスタッフと私に対する態度が明らかに違うことに悩んでいます。仕事する上で話しかけない訳にはいかないし…気にしないのが1番だと思うのですが、人間ですし、傷付いて、最近は休みの日も、考えこんでしまいます。眠れないことも…なにか対処方法や気分転換方法教えて下さい。

退職先輩人間関係

ゆにこーん

内科, 外科, 病棟, 一般病院

82020/05/06

はるぽ

循環器科, パパナース

考えないように考えないこと。 実害がないなら気にしなくて大丈夫です。 何かしてきたら私がビンタします。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今日の指導ノートに 1年生の行動計画を聞くにあたって ないことを書かれてしまい 正直ショックを隠しきれません 書いた相手は時短で帰ってしまっており 自分に話しかけて聞くタイミングは あるはずでしたが 聞くことも無く 私が1年生に声をかけた 1年生はケアに先輩と入っていたのに 言えない状態だった 的なことが書いてあり 自分は 行動計画は何?と催促せず 1年生が自主的に言ってくるのを待っており 他の1年生が言っていたのをそのケアの最中の子が 見て『自分も言わなきゃ、言ってないし』と思ったのか別の子が行動計画を伝えてきた後にその子は『今いいですか?行動計画言わしてください』と来たので 私はケアの最中とも知らないので聞きました。 そしたら私が引き止めたと書かれ 私が悪いの?え?わからん、何が起きてるの 状態でノートとにらめっこ 自分と一緒に指導者に当たってる人は本日夜勤でしかおらず 夜勤は2人夜勤で忙しいため モヤモヤとした胸の内を打ち明けられず 明日は指導者のトップがいらっしゃるけど 自分は夜勤でつかまるかわからず 正直指導者から逃げたいとゆう思いは強いです しかしここで逃げたら負けだと思って 踏ん張ってはいますが 正直しんどいです。

プリセプター指導ストレス

まい

内科, 外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

142020/05/06

あお

急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

そのノートはまいさんが見るのもわかって1年生は書いたのですよね? だとしたら本当にそう思ってしまってる勘違いちゃんかな、と思いました💦 わたしならここは優しく「ノート見たんだけど引き止められたと感じたなら申し訳ない、ただ行動計画はいつ伝えるべきなのか一緒に考えよう」と言いますかね😅あとは他の指導者と相談ですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月から看護師として働き始めました。職場での人間関係に悩んで毎日ストレスであまり眠れてません。一人一人は優しい人なのですが、まだ輪に入れないというか仲間外れ感がすごいのです。気を遣って話しかけてくれる人もいますが…なかなか先輩方と打ち解けることが出来ずに辛いです。お昼休憩とかも沈黙ですごい気まづさを感じます。あんまり自分からも話を振ることが苦手で…どうしたら先輩方と打ち解けることが出来ますか?

先輩人間関係ストレス

ゆーりんちー

精神科, 新人ナース, 病棟

82020/05/06

srh_23

内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

はじめまして、コメント失礼致します 最初はどうしても疎外感感じてしまってストレスですよね(><) 私も去年転職してすごく嫌でした(><) ご飯の時が1番嫌ですよね(><) 先輩達も何を話していいのか分からないと思いますし、 無理に話すと気つかっちゃうかな、、って思ったりもして お互い話しかけにくいんだと思います(><) 勇気を出して話してみるといいと思いますよ(><) ちょっと大変かもしれませんが、自分をアピールしていくと 先輩達も あ、こーゆー子なんだな、って思ってくれて もっと打ち解けられると思いますよ(^^) 無理はせずにできる範囲で頑張ってください(^^)

回答をもっと見る

職場・人間関係

プリセプターさんとプライベートでご飯食べに行ったり、出かけたりした事がありません。自分としては尊敬できる方ですし、こんな看護師になりたいって思わせてくれるプリセプターです。でも必要最低限の話しかした事ないというか、プライベートについて全く話さないのでどんな人なのかいまだに掴めない部分もありますし、もっと仲良くしたいのになぁ、他の子はプリセプターとご飯とかいってるのに羨ましいなぁと思ったりもします。でも自分から誘う勇気もないです。あえて距離をとってるのでしょうか?それとも嫌われてるのでしょうか…?自分自身覚えも悪くて進みも遅い出来の悪いプリセプティなので嫌われても仕方ないか…とは思いますが…。プリセプターされてる方からみてどうなんでしょう?

プリセプティ手術室プリセプター

どれみ

オペ室

42020/05/06

小嶋

小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期

どれみさん、はじめまして! 尊敬できる、自分もなりたいって思える先輩がプリセプターさんだなんてうらやましいです!そんな先輩と仲良くしたいですよね! 自分も何回かプリセプターなどやりましたが、プリセプティーとご飯に行ったことないです。自分がプリセプティーだったときにプリセプターさんとご飯に行ったりした経験が無かったのもありますが、自分が男だったで、プリセプティーがみんな女性だったり、彼氏がいるとか言ってたので、自分からは誘いづらかったというのもあります。あと、自分が3年目だったり4年目だったりしたので、ご飯行っても緊張しちゃうんだろうなぁって誘えませんでした。のちのち、もっとご飯食べに行ったり、遊びに行ったりしたかったですと言われて、誘えばよかったかなぁって思いました。 元々プライベートなことは職場では聞かれれば話しますが、自分から話すタイプではないので、仕事中も後輩にはよく話しかけたりはしてましたが、必要最低限の会話しかしてなかったと思います。中にはプライベートと仕事は分けたいのか、職場の飲み会やご飯に行くことも断ってる人もいたりします。そのプリセプターさんは他のスタッフとご飯とかしてますか?それなら分けたい人ではないかもなので、2人っきりが緊張するなら他のプリセプタープリセプティーさん達と合同でご飯行く誘いをしてみてはどうですか? 覚えが悪かったり進みも遅い出来の悪いプリセプティーと言ってますが、どんな子であれ、プリセプターはプリセプティーのことをかわいく思ってると思います。相性などをみて、プリセプタープリセプティーも決めてると思うので、嫌われてたりはよっぽどのことがない限りないと思いますよ。 コロナが大変な時期なのでご飯に行ったり難しいかもしれませんが、勇気を出して声をかけてみてください!声かけられるのをプリセプターさんが待ってるかもしれません! 自分は異動したり、退職した後もたまにご飯に行ったり、資料の貸し借りとかで未だにご飯したりしてます。いつまでもかわいいプリセプティーですw

回答をもっと見る

職場・人間関係

長文すみません。 看護師6年目。 精神科を経て外科に移動して約4ヶ月です。 精神看護はとってもやりがいを感じ、退院支援や急性期治療に積極的に関わってきました。元々内科志望もあり、部長や師長からも「早く移動させてあげたいんだけどね…」と言われて5年精神科に勤務しました。 昨年末から外科病棟に移動になり、全く違う分野に混乱しながらも自分なりに精一杯頑張っていたつもりでしたが、6年目看護師という事もあり、一部スタッフからは冷たい目で見られていました。 「経験重ねれば身につくから、大丈夫」と励ましてくれる先輩や、指導してくれるスタッフも多くいます。 助言を糧に働いてきましたが、仕事の度に空回りしている自分がいて、今の病棟の師長にも指摘されました。「何が足りないんだろう。知識不足なのかな」と自己学習も行ってきましたがそれも空回りしている気がしています。 悩んでいるのもありますが、仕事の事を考えると無条件で涙が出るようになりました。 このまま私は外科で働いていいのでしょうか。 時間が解決してくれる事なのでしょうか。 身内に相談すると、私寄りのアドバイスをくれます。どうか、第三者としての意見をください。お願いします。

病棟

kamomo

精神科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22020/05/06

小嶋

小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期

kamomoさん、いつもお仕事お疲れさまです! このまま外科で働いてていいのでしょうか、と悩まれているようですが、自分はkamomoさんの気持ち次第だと思っています。職場環境であったり、仕事に行くこと自体つらい状況が続いているのでなければ、自分が外科の看護についてもっと学んでいきたいという気持ちがあるなら続けてもいいと思います。 自分の前の職場にも精神科から血液腫瘍科に5年目で異動になってきた後輩がいましたが、しばらくの間は戸惑っている様子ですごく辛そうでした。看護の視点というか優先順位というか少し違うところがあったり、異常に気づけていなかったりしているところを見受けました。 自分は身体科しか経験はありませんが、病棟異動を何回か経験して、同じ病院なのに全然違うところに来たと感じるくらい考え方もやり方も違ってすごい戸惑いました。精神科から身体科に異動になるのはものすごい大変なことだと思います。特に外科は入退院も多く、患者の変化も早くて、看護処置も多いと思うので、ある程度スピードだったりを求められることも多いと思います。 経験年数で言えば6年目かもしれませんが、5年間で頭も身体もバリバリの精神科になってると思うので、いきなり外科の看護師になって4ヶ月で働けるようになるのは難しいと思います。目標をすごく高くもってませんか?経験年数、同期や後輩と比べてしまうこともあると思いますが、焦らずに昨日の自分よりできることを増やしていければいいと思います。自分もある程度前の病棟でやってきた自信があって異動しましたが、同期はテキパキ働いてるのに、全然できない自分にずっと落ち込んで、更衣室でよく泣いてました。すごい高く目標を持ちすぎてたんだと思います。高い目標を持つことはすごい素敵なことだと思いますが、それは長期目標として、まずはこの疾患の患者の入院から退院までを1人でできるようにしようとか、この看護技術を1人でできるようにしようとか週だったり、月毎に決めてみてはどうでしょう?その積み重ねで自分の目指してる看護師像に少しずつでも近付いていけると思います。 どうしても悩んでしまうことがあれば、励ましてくれたり、指導してくれるスタッフや先輩がいてくれるようなので、相談したり、頼ってもいいと思います。そういう人がいてくれるのはすごく幸せなことだと思うので、大切にしてください!きっと冷たい目で見てくる人もいるかもしれませんが、その人達が逆に精神科に異動となったらテキパキと働けるとは思いません。自分はそういう人たちはかわいそうな人だと思っているので、適当にあしらってます。もし、同じように異動してきて戸惑っている人がいればkamomoさんが気持ちをわかると思うので、声かけてあげるだけでも違うと思います。そういう人がいてくるだけでも違うと思います。 精神科から異動してきた後輩も慣れれまでは時間がかかっていましたが、精神科の経験をしてきた経験が強い武器となっていました。患者や家族とのコミュニケーションの仕方であったり、全然他の看護師とは違っていたり、普段自分たちが忙しいあまりに考えられていなかった精神的な部分や倫理的なところであったり、その後輩が来てくれたことで、すごく勉強になることがとても多かったです。今はまだ慣れること学ぶことで大変だとは思いますが、5年間頑張ってきた精神科という経験はkamomoさんにとっても大きな強みだと思います。きっとkamomoさんの経験が病棟にとって大きな力になると思います。 自分も何回か異動を経験し、つらい思いもたくさんしてきましたが、どこに行ったことも今の自分にとってはとてもいい経験になっていて、自分の自信にもなっています。仕事のことを考えるだけでも涙が出てきてしまう状況ということなので、自分の気持ちや身体には正直にいて欲しいですが、個人的には外科でスタッフや先輩に頼りながら頑張ってみてはどうかなと思っています。 すいません、文章もまとまっておらず、めちゃくちゃ長くなってしまいました。申し訳ないです。 ちなみに自分も外科を何回か経験しましたが、嫌いですw内科が大好きですw

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年の4月から精神科看護師として働いています。1ヶ月ぐらい経って大体の流れも把握出来てきたのですが、仕事に全く自信がもてません。また、病棟にいる先輩のうち数人が苦手で一緒の所にいるだけで息苦しく感じます。その先輩は他の先輩・同期に対してはとても感じがよく、自分にだけ少しきつい言い方で言ってきます。同じ日勤帯にその人が入っていると考えるだけで仕事に行きたくなくなるし、軽く動悸がします。 休みの日もずっと仕事のことを考えてしまって気持ちを切り替えられないです。助けてください。

精神科指導先輩

みね

精神科, 新人ナース, 病棟

52020/05/05

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、まだ一ヶ月程度です。もしかしたら、その先輩はみねさんに普通に接してるだけかもしれません。同期は人あたりいい人ですか?それならば、同期とは打ち解けたけど、みねさんにはまだ打ち解けてないので普通の態度をするとも思えます。 ただ言い方きつい人もいますしね。 こういう人もいる!と気にしない方がいいですよ。どこの病棟にもそういう人います。仕事していって慣れれば、その人も打ち解けてくれるかもしれません。 私も、新人さんとうまくしゃべれません😅年齢違いすぎて何話して良いかわかりませんので😰向こうからしたら怖いと思われてるかもしれません😅 なので、あまり気にせず休みはリフレッシュして下さいね😌

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人の頃、病棟での勤務が合わずクリニックや外来勤務に異動した方で、数年後に病棟へ再挑戦された方はいますか?また病棟へ異動された方は、何年後に異動しましたか?

外来異動クリニック

はら

内科, 病棟, 外来, 大学病院

72020/05/05

chirino

外科, 循環器科, 産科・婦人科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

私の友達がどうしても耐えられなくて、3年目で外来におりました。給料安いからって、5年目の時に病棟戻ってきましたよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

2年目です、愚痴長文失礼します。 今日の夜勤で、先輩が日勤でしなければいけないことをしていなかったにも関わらず、同じ夜勤の先輩に「あーるさんも、こーいうことがあるから気をつけて。」と言われました。日勤の業務をまともにこなしていない先輩が目の前にいるのに、なぜ私に言うのか全く理解できません。私に言う前にそいつに言えよ。と思ってしまいます。 また、その日勤の先輩は自分は平気でするくせに他人がしてたら頭おかしいほどネチネチ言う人です。(例えば夜勤で点滴がない患者のルート確保を、夜勤出来ずに日勤でお願いするとルート確保するまで帰さない。自分は平気で日勤に送るくせに。) 最近上の方のやり方に疑問を持ちます。師長はリーダー層の先輩たちと仲が良く、そういった行為を黙認しています。 夜勤明けの日勤で別の先輩に、普段そんなとこツッコミませんよね?って言うところをつっこまれるわ散々でした。(この先輩はインシデントが自分のせいになりそうになって、イラついていた。) 逆に筋の通ってる看護師(リーダーや師長)っているんですか??

インシデントルート明け

A

外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 消化器外科

42020/05/05

9th

内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 大学病院

同じ夜勤の先輩は、Aさんが今後他の先輩に言われたり不信感を持たれないようにいったのと、遠回しにその日勤の先輩に直では言えないから言ったのかもしれないですね😫😫 どこにでも日勤の先輩のような人いますよね、自分はやってないのに人のことをいって、無駄なところやどうでもいい所は細かい人。。送る時はニコニコおくって機嫌よく仕事残して帰っていくけど、貰う時は不機嫌でお願いするとそっけなく断ってくる人。ほんとイライラしちゃいますよね😫😫😫

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護学校に通いながら看護助手をしています。 今日看護師に業務連絡ついでに、態度の事を注意されました。 自信に満ち溢れてるだの、歩き方が自信があるなど。 私からしたら入社してまだ1ヶ月、右も左も分からないで、自信があるわけがない。 挨拶も普段から気をつけてるのに、何がいけなかったのか分かりません。 一人の人に言われたのですが、他の方も同じことを思っているのかと思うと、すごく落ち込みます。 自分なりに頑張っていたのに、それが伝わらないどころか、注意された。 どう改善すれば良いのでしょうか。。

看護助手看護学校

こらしょ

学生

92020/05/04

はるぽ

循環器科, パパナース

病院がやばい(゚´ω`゚)

回答をもっと見る

職場・人間関係

私はHSPです。 ネットなどでは、HSPの人に看護師は向いてないと書かれています。 今の仕事は辛くないので辞める予定はありませんが、人と関わるのがかなりしんどい時もあります。 自分なりの対処方法を模索中なので、 HSPと上手く付き合っていく方法などみなさんの意見を聞いてみたいです!

人間関係ストレス

tnk

その他の科, クリニック

22020/05/04

かの

内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

私もHSPの傾向はあります。 私自身、自分がその傾向があることを知っているので、仕事の時は、意図的に仕事と割り切って患者さんや家族、スタッフと接してます。 仕事以上の深入りはしない。距離を一定に保つ、近くなりすぎない。 近くなりすぎると感情を持ってかれるからです。患者と看護師の域を超えると、悲しみや苦しみを全部受けてしまい、自分が崩壊することをわかっているからです。 スタッフとの付き合い方について、プライベートでは原則、付き合いません。あの人がこう考えてそうだとか、こう思ってるかもしれない、嫌そうな顔してる。今の発言で傷付いたんじゃないか、とか考えたくないんです。 意図的に考えないようにするスキルを習得すると生きやすくなります。 あとは、さっぱり系の人と付き合うようにすると楽です。私が付き合ってる方々はみんなさっぱり系です。そういう方と話してると、考えすぎなんだなと思って気持ちが楽になります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

発達障害の人でも看護師になれるんでしょうか?

人間関係

karin

その他の科, 学生

42020/05/04

はるぽ

循環器科, パパナース

程度によるかと。

回答をもっと見る

職場・人間関係

自分は絶対に病棟の中で浮いていると思う。先輩の人達ともあまりコミュニケーションも取れない。必要最低限の会話のみ。質問されたら返すのみ、他の人達は仕事以外の話も沢山している。私達の病棟は雰囲気はいい病棟です。本当は話たいけど、気軽に声を掛けにくい。仕事も遅い、覚え悪いので先輩から心配される。あまり深く関わりすぎるのも嫌だけど…人間関係って面倒い

コミュニケーション先輩人間関係

トマト

救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院

12020/05/04

はるぽ

循環器科, パパナース

浮いていようが、勘違いだろうが気にされないほうがいいかと。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人です。 ある先輩に「退院処理がまだできてないんですけど。」と言われました。まだ指導された内容的には出来なくていい所なのですが、「早くしてください。」と言われ謝ることしか出来ませんでした。 早くできるようになりたいので他の先輩たちに教えてくださいというのですが「おいおいで、できたらいいよ」と言われるので出来ません。 こういう時はこのモヤモヤをどう処理・解釈したらいいのでしょうか?

指導先輩1年目

なち

外科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, HCU, 新人ナース, 病棟, 透析

32020/05/02

ゆきうさぎ

内科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期

この4月からの新人さんでしょうか?毎日お疲れ様です。今年はコロナでいつも以上に大変な所で頑張っているんだなと思います。 退院処理ですが、まだ入職して1か月ですし、日勤の独り立ちもまだですよね。日々の業務を覚えるのにいっぱいいっぱいだと思います。なので、そういう細かい所は出来なくていいんだと思います。プリセプターさんいますよね?プリセプターさんに相談はしましたか?その退院処理を早くして下さいと言ってきた先輩は教育方針や指導についてを理解していないんだと思います。病棟内で共有されていないか、その先輩が意地悪なだけですね。早く役に立ちたい、仕事を覚えたいという気持ちはすごく立派です。ですが、初めからとばしすぎると疲れちゃいますよ。ゆっくりでいいんです。一年目はひとつひとつ確実にやっていきましょう。困ったら、プリセプターさんや信頼できる先輩に話してみてください。あとは先輩がいいように計らってくれるでしょう。

回答をもっと見る

職場・人間関係

うちの職場では、体調不良で2〜3日休んだり、親の急な介護などで数日休むと、出勤した時に「ご迷惑おかけしました」と菓子折を持ってくる習慣があります。私などは別に遊んだりしたわけじゃないのに、そこまで気を使わなくとも…と思いますが、他の皆さんの所はどうなんでしょう。ちなみに、旅行へ行った時などはお土産有りです😊それは行った方は「幸せのお裾分け」でもらう方も「ありがとう❗️」で、それはいいと思います。

人間関係

ジュピター

病棟, 慢性期

52020/05/02

ほりけん

外科, 病棟

私の働いている職場もそうです! 幸いな事に私はそういった欠勤はなく、お菓子いただく側が多いのですが...💦 そんなに気にしないで下さいと思う反面 正直お菓子は嬉しい...😂

回答をもっと見る

職場・人間関係

苦手な人と働かないといけない日どうすればいいかわからない…相手も私の事かなり嫌いみたいで近くにいるにも関わらず周りの人にこの日の勤務死ぬ〜とか言っている。何かした覚えもないのに悪いことは全て私のせいにする人…もう付き合いたくないから仕事辞めようかと思ってる……

人間関係転職病棟

ねず公

泌尿器科, ママナース, クリニック

12020/05/02

tnk

その他の科, クリニック

とてもお辛いですね…。 私も気持ちわかります。 人間関係だけが理由ではありませんが、私は転職をしました。 転職をして、世界が広がった気がします。 もし相談できる同期や上司がいるのでしたら、一度ご相談されてみることをお勧めします。 他にもたくさん病院はありますから、無理をしないで下さいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

大阪など関西で勤めている、又は勤めたことがある看護師さんへ質問です。 大阪に行きたい病院があり、東京から大阪への転勤を考えています。以前関西で勤めたことがある友人に話したところ、関西人はズバズバ言うからやっていけないと思うよと言われました。看護師はみんなある程度気が強い人が多いし、そんな変わらないだろうと思っています。病院の規模などにもよると思いますが、大阪や関西で看護師として働くのは他と比べてメンタルが強くなければやっていけないのでしょうか? ご意見やアドバイスなどいただけたらと思います。 ちなみに自分は東北出身で、東京で10年ほど看護師をしています。

人間関係転職病院

小嶋

小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期

42020/05/01

むちこ

ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期

私はもともと東京出身で、関東の病院で務めていましたが、分け合って2年程前から今は関西の病院に務めています。 関西弁が慣れてなく、耳が疲れることはありましたが、メンタル的に病むことはなかったです。笑 むしろ、標準語って冷たく聞こえんなあって言われたくらいです笑笑

回答をもっと見る

147

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

344票・2025/05/04

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

492票・2025/05/03

怖かったです…。優しかったです!なんとも言えません💦特定の指導係がいません🙄その他(コメントで教えてください)

539票・2025/05/02

人間関係患者とのかかわり家族対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

563票・2025/05/01

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.