職場・人間関係」のお悩み相談(142ページ目)

「職場・人間関係」で新着のお悩み相談

4231-4260/5380件
職場・人間関係

私が働いているOP室では 日勤・遅出・宅直という勤務形態です。 基本、1年目と師長さん以外は遅出・宅直をするという決まりになっています。 宅直とは、夜間緊急OPの時に呼び出されるのですが 暗黙の了解で遅出・宅直をしない時短でも、パートでもない正職員の30代後半の先輩がいます。 日勤帯が終わってもOPが複数残っていた場合 宅直じゃない誰かが残業をすることになるのですが その先輩はなぜかいつも免除されるんです。 どうにかこうにかして、残業を逃れるんです。 周りの人にしわ寄せが来ているのに お構い無しに後輩に仕事を押し付けてきます。 次の日出勤した際には、 昨日遅かってんねなんでそんなにかかったん? と毎回聞いてきます。 また、私は泌尿器科担当なのですが 明日、○○の勉強会してや 資料作って人数分コピーしときや と無茶振りをされます。 他のスタッフも、 外科担当やねんから 婦人科担当やねんから と言って次の日にいきなり勉強会をしろと言われることが多くなりました。 私が言われた当日は 日が変わるくらいまでOPが長引いており 次の日も日勤だったため 早く寝たかったのですが 資料作りのため徹夜することも多くなりました。 働くことが嫌になってきてしまってます。 毎日顔合わせるのが億劫です。

後輩残業外科

2-0バイクリル(CTX)

HCU, 一般病院, オペ室

42020/06/17

エリル

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析

だぁちゃんさんは新人さんですかね? その先輩には裏の事情があるとか? うつ病がある 障害児がいる 過去に事故を起こして長時間労働はできない 持病がある …等々。 何処にでも暗黙のルールがあります。 あの先輩に質問したらダメとかね。 話しやすく、おしゃべりそうな人に一度どうしてか聞いてみたらどうでしょうか? 少しは気分が晴れるでしょう? 普通、勉強会なんて、数ヶ月前から準備するものです。 徹夜をしてしまうと、次の日にミスをするかもしれないので、あと1週間待っていただけませんか? 私は他に覚えないと行けない事があるのでやりたくてもできないので待ってください等々で逃げたらどうでしょう? 言われた通りに全てやると便利な人扱いされます。 毅然と断りましょう。 もう少し力をつけたら、〇〇さんは定時で退勤出来るので、残業の疲れが分からないかもしれませんが〜、等々の嫌みもしれっと言いましょう。

回答をもっと見る

職場・人間関係

自分の出来なさに呆れる毎日… 先輩看護師さんがヒソヒソ話してたら自分のこと言われてるのかなと思って気分も下がる毎日… 気にせず頑張ろうとは中々思えない性格に嫌気がさす毎日

内科1年目人間関係

もも

内科, 消化器内科, その他の科, 新人ナース, 病棟

22020/06/17

小嶋

小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期

言われてない人なんていないんで、自分は言わないようにしようってなります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

自分が1年目のこと忘れてないか?て思うことありませんか?4月に入ったばかりでまた慣れてもないのにちょっとしたことできつく言ってくる先輩無理です。まぁ印象に残るから今後気をつけますけどね

先輩1年目

あさみ

外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 消化器外科

42020/06/17

とまと

精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期

あります。50過ぎた看護師が『私が新卒の時は…』云々。25年以上前の自分と比較するのを見てため息しか出ない…自分は気をつけよう、と思いました

回答をもっと見る

職場・人間関係

本当ならば看護師2年目の者です。 9月から10月までの1ヶ月間目の手術のため休養しており、10月の初旬から復帰して今まで1人立ちできていたものも、再度1からのスタートで技術なども見学→見守り→1人立ちという感じで行っていました。 しかし11月ごろから業務外しでいきなりなにも言われず清潔ケアだけを行うようになり、教育担当の方からは清潔ケアは看護師としてとても大切で、全身の皮膚状態の観察や1番患者さんと関わることができる。と言われました。 私自身患者さんと話すことは嫌いではなく、むしろナースステーションにいるよりは、時間があれば患者さんのところに出向きすこしお話をするってことをしていました。でも、先輩からはどこに行っていた。そんなに患者と話す時間があるなら掃除や、消毒液の補充をして。や、入浴用のストレッチーを借りにいくのも返すのもたとえ休憩時間が過ぎていてもしっかり水気を拭いて返しに行ってきて。という感じでした。 また、毎日の振り返りも勤務後休憩室に残り夜8時過ぎまでかかり書いていました。 また、新人で最初の頃はやりたい技術見てもらいたい技術などを朝礼時に発表するっていうことを同期と一緒にやっていました。いつのまにか同期も夜勤に入り発表することもなくなり、新人で夜勤に入っていなくて日勤だけだったので私だけが発表することになり、11月からは、清潔ケアで昨日できなかったことを今日どうしたらできるようになるのかを先輩や実習に来ている学生の前でまで発表させられ、それが朝嫌で嫌でたまらなくなり、師長に朝礼での発表は辞めていただけないかと相談したら、これは新人を病棟全体で育てているという学生に対してのアピールです。辞めてというなら他に伝え方の方法を考えてきてください。と言われたので、それ以上はいうのをやめました。 今思えば、これも相当なストレスだったのかなと思います。もちろん病棟全体の先輩たちにも今日はなにをするのかの情報共有が大事なのはわかっていますが、その行動自体が辛かったです。 先輩方からは毎日同じ振り返りばかりして全く成長が見られない。なにを毎日しているのだ。給料いただいている社会人なのに。と言われ続けました。 そのなかでも、パートの看護師さんは一緒にケアに入ることが多く、あなたは患者さんに優しく接している、患者の状態変化も受け持ちの先輩よりも先に発見できている。本当の評価は先輩看護師ではなく、患者からのありがとうや、患者自身との関係性だよ。って教えてくれました。 病棟の先輩は冷たいね。パワハラに値するよ。パワハラは統括する師長が悪いよ。何度も転職されていていろいろな職場を見て来られているので、冷たい職場は統括の師長が変わらないと周りのスタッフの意識も変わらない。とおっしゃっられてました。また休職する二月の時点で今まで気づけれなくてごめんね。と言ってくださいました。 症状としては、去年の12月頃から耳鳴り、耳閉感、音が響く感じが続き、耳鼻科を受診したところ聴力検査、診察の結果低音性難聴と診断され、ステロイドなどの服薬で様子を見ながら勤務していました。 服薬のおかげもあり、一定期間は症状も落ち着き普通に勤務をしていたのですが、1月中旬ごろから耳鳴り、音が響く感じが再発して、今までなかっためまいも出現し最初は回転性のめまいではなかったものが少しずつ回転性のめまいに移行していきました。 それでも、耳鼻科に通院しつつ、服薬して仕事も行っていました。 去年の9月に目の手術を行ったため1ヶ月間病気休暇をいただいていたこともあり中々言い辛かったです。 それでもめまいで倒れてしまったら余計迷惑をかけてしまうと思い、勇気を出して師長、プリセプター、リーダーにはにはめまいがあることも含め症状を報告しました。 また、この時点でめまいが反復していることその他の症状や、聴力検査に変動があることからメニエール病との診断が出ました。 師長からはいつのタイミングで症状が出るのかを聞かれその時間帯だけを有給を使い午後から出勤するでもいい。と言ってくださったのですが、申し訳なかったので、頓服もあるのでもし症状が出たらすぐに報告し、少し仮眠室で休養をするということで決まりました。 プリセプターからは、いつ症状が出るのかを再度聞かれ大体は午前中に出ることが多いです。と伝えると、私が知っている限りメニエールでそんな午前中に症状がでるなんて聞いたことない。もう一度調べてきて。と言われました。いつ症状が出るかや、症状の種類などは人それぞれではないのでしょうか? その時点でなぜか先輩たちには話すことができなくなり騙し騙し勤務するようになりました。 回転性めまいも酷い時は頓服も効かず職場には頑張っ行くのですがフラフラの状態だったので師長にすぐに報告したところ日勤だったがふらついていて倒れても困るということで帰宅ということになりました。 休憩室には先輩方もいらっしゃられたので体調不良により帰宅することになります。ご迷惑をおかけしてすみません。と言うと最初は無言で、聴こえてなかったのかと思いもう一度言うと、冷たい感じで、そうですか。お大事に。と言われすみませんと、帰宅しました。 その後復帰して、朝礼で先日は急なお休みすみませんでした。と伝え師長から面談があると言われたので面談すると体調面を聞かれたこと、主治医はどう言っているのかなどを聞かれ、このまま仕事を続けて行けるのか。仕事をしている姿が辛く感じる。他の病院でも看護師ライフを過ごせるのではないか。と言われ、最後に先日の朝帰宅した後に先輩数人から私のことについて笑って帰っていったとの報告を受けたと言われました。そのときは、師長からフラフラな状態だったこともあり勤務ができないと判断して帰宅させた。と言ってくださったそうです。 その話を聞いてからは職場に行くと動悸がして、症状もずっと続いていたため、勤務終わりに通院して抗めまい薬の点滴をしながらな1週間ほど続けていました。 しかし、主治医からはどんどん症状がひどくなってきていることもあり、職場のことや症状を話すとストレスや疲労が負担をかけているということで一度休養したほうがいいという話になり診断書を書いてもらい休養しました。診断書が出たこと、休養を勧められたことを師長に報告の電話を入れると、自分では思っていなくても、笑った声で話さないでください。腹ただしく思います。と言われました。 休養は当初は2週間の予定でしたが、その間に祖父が亡くなったりなどで重なり症状が改善されていないということで、入院して治療をしたほうがいいという判断で1ヶ月入院しました。 入院期間中に鼓室内ステロイド注射をして一時期は症状は落ち着きました。 その後退院して自宅療養をしていたのですが、症状には波があり症状が軽いときは日常生活は送ることができますが、一度回転性のめまいが出ると、耳鳴り吐き気などもひどくベッドで横になることもあるぐらいです。 主治医からは、難治性メニエールと最近診断されました。 うまく症状がコントロールできておらず症状がいつまで続のかの不安と焦りがありこれだけの長期休暇をいただいていることに対してものすごく申し訳なくなります。 また、一年目の途中でリタイアしてしまったことや同期との差が開いてしまっていること、看護技術がほとんど習得できてないことでも看護師として失格だと思います。 勤務していた時に治療にて入退院を繰り返している患者さんから、「あなたまだ勤務できていたのね。もうやめてしまったかと思ったよ。あんなに酷いことされていたのに。」と言われました。私としてはなにに対して言われたのかはわかりませんが、多分先輩からの指導時の事に対してだと思います。私も要領が悪い点もあり先輩にとても迷惑かけてしまっていたのですが、患者さんという第三者から言われるということはよっぽどの対応だったのかなと思ってしまいました。 看護部には話はしてあり、教育担当サイドとも面談はしてあります。今の段階としては、しっかり体調が治るまでは面倒を見ますが、その後はまた話合いをして 復職なのか、退職して、転職をするのかを決めていくことにはなっています。 また、自分が最低な人なのかとすごく悩み転職もなんとなくで考えていますが、こんなに技術もほとんど習得していない状態、長期休暇をいただいている状況での転職はできるのか?もしそうなったとしても採用いただけるのか?体調面なども含めて不安です。 心療内科にも耳鼻科からの紹介で受診しており、睡眠薬や、安定剤なども処方してもらっており、カウンセラーとも面談はしています。 心療内科医は、治るまでゆっくりして、治すほうがいいとはおっしゃってます。 現在も自宅療養中です。 長文、乱文失礼しました。

休職2年目急性期

あんのん

内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

62020/06/17

とっしー

パパナース, 病棟, 神経内科

無理しないで退職した方がいいです。 その病院や師長や上司のための人生じゃないから。 自分が何故看護師になったかを思い出してまた一から頑張った方がいい。 辞めた理由をちゃんと話せば転職できましよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

てきとーなウワサ流されてウンザリ。 なんだこの職場、小学校か。

たす

循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, 病棟, リーダー

12020/06/17

小嶋

小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期

下手にうなづいたり、返事してたりすると、○○さんもそうだって言ってたよーとか仲間扱いされたりするのもうんざりします。

回答をもっと見る

職場・人間関係

本当、気分上がって下がって最終的にはやっぱり辞めたい。 消化器外科泌尿器外科混合科で急性期慢性期ごちゃ混ぜのとこに移動して3ヶ月経った5年目看護師です。 先日夜勤シャドーに入って来週からオリ初回って感じで来ましたが、プリさんに「今のまま夜勤入るよりまず、日勤でしっかり患者さん見てからの方がいいと思う。みんさんはどこまで出来れば安心して夜勤できる?」と今日お話しいただいた。 未だ5日勤で基本3人受け持ち。いっとき4人だった時もあるけれどイベント盛り沢山な人を付けられて急な多重課題に自分の業務が回せないし勉強追いつかないなと。 今も日々違う人がフォローに入り、記録を確認してもらい、新人と同じようにアセスメントの視点も指導もらってるけれど「この疾患は一人立ちね」って言うものは未だになく、オペ出しは1人でいいのに、オペ戻りの観察はどの疾患も一人立ちは未だにないため「ひとり立ち頂けてないので一緒に観察お願いします」とフォロワーに声かけている。 ここ最近はオペ当日はつかず術後経過が落ち着いている患者さんや保存加療の患者さんがつけられていた。今日は久々に入院をとった。オペ当日はしばらくついていない。前日にどの患者担当かは早いと17時前にはわかるけれど、基本18〜19時過ぎないとわからない事が多い。手術室時代は昼前に明日のオペオリは何の術式か知れてたりしたのに、病棟では出勤して今日自分がなんの疾患の患者につくのかがわかるので、お初の疾患と出会う事が大半。どの疾患も来ていいように勉強してるけれど疾患だけでなく、検査値についてや薬についても勉強追いかけてたらキリがない。 せめて最初からこの月は基本何の疾患しかつけないよ!とかで独り立ちしながらステップ踏めたら良いけどコロナの影響で患者少ないから来る疾患も変に偏り多くて、バラバラか落ち着いた人をずっとみたりしてたり。 そうしたら、アセスメントに個別性がないとか、本当に理解してる?とか言われてるそうだ。 もうどうしたらいいのだろう。本当は与えられるだけじゃなく自分でどうしたいと発信するべきなんだろうけど、もう、何を発信すれば良いのかわからない。わからない事がわからない。全部わからん。 一年生より使えないし、居てもいなくても一緒なんじゃないかと感じる。夜勤オリは夜勤の仕事知れれば日勤の時に夜勤さんへの必要なこともわかるから一応オリはしようと言われたけれど、5日勤が未だ続くのかと思うとしんどい。 というか、今のまま、違う人間が日々私のフォロワーとしてついて情報共有をプリさんとみんなが全員してるわけでもないみたいで、そんな中でどう成長すれば良いのだろう。 「私、みんさんだけじゃなくて自分の患者も受け持ってるわけ?わかる?」と。とあるフォロワーさんにも言われた。 わかるよ。私にまるっとつきっきりできないの。でも、わかんない事わかんなくてに他のメンバーに聞いたりしたら、なんでその人に聞くの?とか、リーダーに聞いてよって言われても、リーダーその時phs繋がらないし居らんし、どうしろって言うんだ...。他人と話してるから聞けないなぁ。ってタイミングも沢山ある、話終わったらで声かけたらすぐ言ってよ!とかもある。もうこの職場向いてないなぁって。 そんなこと考えて悩んでぼけっとしちゃって、普段はメンバー全員にお先失礼しますとか言ってるんだけど、今日はフォロワーさんにだけ先失礼しますって言ってしまって、リーダとか他のメンバーへの挨拶忘れてて「リーダーさんにも帰る時挨拶しなきゃだめだよ」って言われたけど、いつもはしてる。普段は忘れてない。でも忘れてしまったんだよ。もう疲れた。辞めたい。 でも、師長さんだけは同じ手術室から病棟移動経験あってすごい親身になってくれる。この間も人間関係悩んで辞めたい時に、そう言う時の対処法って言って勇気付けの冊子部分コピーしてくれた。期待に応えたいけど私多分、今の部署続けられないです。辞めさせてください。本当無理。

アセスメント辞めたい夜勤

みん

外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

32020/06/17

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

お疲れ様です。看護師長さんが優しいのがせめての救いですね。 最後のコメントが心の声ですね。 私もちょうど5年目で退職して違い分野の好きな職業を目指した事もありましたが、結局また看護師として働いています。ナースはいつでも戻れます。 今はしんどいことが重なって心身ともにピークだと思いますが、新しい環境と人間関係が辛いとこですね。 まずストレス発散しましょう!

回答をもっと見る

職場・人間関係

2年目の看護師です。最近失敗が多くて、先輩に叱られたり、責任感がないと言われとても落ち込んでいます。さらにインシデントもやらかして、なんだかうまく行きません。もう先輩からも信頼されていない状況で、職場にいるのがつらいです。1年目より2年目のがつらいです。 このまま部署移動か、転職して心機一転して看護師としてやり直したいとも考えていますが、それをしたら、失敗から逃げたと思ってしまう自分もいます。これを失敗や先輩からの信頼を取り戻して乗り越えれたら立派な看護師になれるんじゃないかって。どうしたら良いでしょうか。

インシデント転職病棟

なこ

外科, 整形外科, 急性期, ICU, 一般病院, 透析

162020/06/17

ゆう

その他の科, ママナース, 離職中, オペ室

その職場のスタッフとの関係性にもよるのではないでしょうか。 もし誰からも信頼されていないのであればお辛いと思います。 誰かしら目をかけてくれる方がいるのであれば、その方を頼ってもう少しだけ頑張ってもいいのかなと思います。 辛かったら辛いとはっきり言ってしまった方が楽ですよ!!

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんの病院、施設では自然を感じることはありますか? 窓の外から新緑が感じられたり、海が見えたり出来たら癒やされるのになあと思います。 自分の病院は街中にあり、中々見ることは出来ませんが、夜勤巡視中の日の出にホッとします。

施設夜勤病院

reo

精神科, 病棟

22020/06/17

小嶋

小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期

最初の病院は都心だったので、窓からはひたすらビル群でしたけど、前のところは中庭があったり、住宅街でしたけど、春は桜並木が見えたりで自然とか季節の変わり目を感じれる場所でしたw

回答をもっと見る

職場・人間関係

夜勤で不整脈がたくさん出る人がいて、入りではサイナスだったので経過観察してたのですが、ちょうど休憩入るときぐらいにafがでて、それでも自覚症状と血圧はかわりなかったので様子見していました。 けど、サイドモニターのHRが0や30台と急にブラディになり、波形も変わりつつあったので先輩をよんで12誘導と言われ取りました。 取って、先輩は先生に確認してもらうか?と言ったので当直の先生にかけて状況を説明したら症状と血圧が問題なければ大丈夫だよ、といわれたので ありがとうございます。と電話を切りました。 片付けてるときにその先生がきて、なにが心配で電話したの?と問い詰められ、わたしは先輩に言われてとは言えず黙ってしまったら、先輩は先生の方について何でなのかな?と問い詰めてきたんです。 私は頭が真っ白になりました。先生に相談するまででもないかなと思って先輩に相談し、それで電話してみたらと言われてかけたのに‥ と悲しくなりました。 そのあとも質問攻めされ、私の心はズタボロです。 本気で転職を考えました。 そもそも、私は当直ではなく、かけるのであったら主治医でいいのでは?と思ったんです。 主治医も何かあったら、何でも電話してと言ってくれていたので‥ それも、先輩に言ったんですけどダメでした😭 私が知識と経験が浅すぎるのがいけないんですけどね、どうしたらいいでしょう

モニター2年目

看護師

内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院

12020/06/17

エリル

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析

その先輩もどうして良いか解らずに、質問責めにしたんじゃないかなー?と思ってしまいました。 ただ、HRが0や30になって、様子を見に来ない医師もどうかなぁ?と思います。 tachyからサイナスになることはよく有ることですが、bradyからサイナスにはあまりならないのでは? サイドモニターがかなりのbradyになったら、記録用紙を流したままにしましょう。 一冊丸々使っても構いません。 SSSや完全房室ブロックだった可能性もあります。 とにかく、そんな先輩ね為に自分が転職する必要はありません。 先輩のミスを被って、インシデントを書く事も少なくないのがこの世界の下克上です。笑 悔しかったら、勉強すれば良いのです。 こいつできる!と思われたら、先輩も嫌がらせをしなくなります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

男看護師ですが、男性看護師が多い部署ってズバリどこでしょうか?

男性人間関係正看護師

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

212020/06/16

Ray

小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校

精神系か外科系が多いイメージがありますね。 少なくとも、保育園ナースは圧倒的に少数派ですね😅

回答をもっと見る

職場・人間関係

新卒で9ヶ月で退職。今の病院は4月からで、ラダーの新人がとれていないので、またやり直して振り返りなどやってますが、、人間関係が悪くもう辞めたいと思っています。 また新しい所を見つけていったとして、夏頃からだとラダーってまたいちからやり直しでしょうか?せめて1年我慢してラダーとった方がいいのでしょうか?

ラダー2年目辞めたい

なな

新人ナース, 一般病院, オペ室

12020/06/16

小嶋

小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期

それぞれの病院の指導計画とかがあると思うんで、今までの経験とかと相談で途中参加もあるかもですが、ラダー取れてないならやり直しじゃないですかね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

自分の記録も終わって先輩方・同期に『何かやれることありますか?』と最後に聞いて『大丈夫帰っていいよぉ』と言われますが同期の女の子はそう言われても先輩方を待っています。 あの女子特有の先輩を待ってる、、、みたいなのが未だに理解できません。 そういう時場の空気を読んで待っているべきか、それとも周りに確認してさっさと帰るべきか。どうしたらいいのでしょうか?

2年目人間関係新人

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

32020/06/16

シナモン

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

同期にさっさと帰るキャラで通してた子がいましたが、全く嫌われたりしてなかったですよ。むしろいい見本になってました。残業する風潮だと病棟の評価も下がるので。 その子は絶対に自分の仕事を抜け なく終わらせるので文句も言われなかったのだと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

同期と仲悪い(なんならハブられてる)、先輩からは嫌わられると確信する、病棟に気軽に話せる人はほとんどいない、人間関係うんぬんの前に病棟の雰囲気が暗く、排他的な感じ(先輩だけで話したり、1年目にはなぜか冷たい、歓迎されてない感じ。) 1年間いて馴染めなかったら異動するべき?

1年目人間関係新人

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

92020/06/16

れいん

離職中, 慢性期

ご自身には何か原因は思い当たらないですか? もしくはよっぽどまわりが人見知りなんですかね?

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の考えは間違っているんですか? 以前上司に「謙虚になった方がこの職場では受け入れられる」といわれ、謙虚とは何かを調べてみたら?と言われました。 調べて自分と比べてみたのですが、上司に対して感謝や謝罪はしてますし、上司の意見を否定したりはしてません。2年目なので地位があるわけでもないから自分の立場に驕った態度はとってません。それなのにそういわれてしまいました。 唯一心当たりがあるのは苦手な人とはあまり積極的には何話さないところです。ただ先輩達も苦手な人とは話さないですし、私は苦手だからといって必要なことを話さない訳ではなく、連絡事項を伝えるなどは怠ってはいません(先輩の中にはそれすらしない人もいますが…)。 となると、私の何がいけないのでしょうか? そもそも縦社会が根強く残っている職場自体に問題があると思っています。「その業務ができるか、できないか」。できないなら敬意を払って教えてもらうのは当然ですし、できるなら、患者にとって同じ看護師で、同じ仕事をしているのですからそこまで言われる筋合いはないと思ってます。 生意気と感じる人もいるかと思いますが、これは本当に生意気なんですか?謙虚が受け入れられるなら私の先輩達も謙虚であるべきなのではないんですか? 長文すみません。こんな考えなので何が問題なのかわからないので質問しました。

2年目先輩

きーちゃん

新人ナース, 一般病院, オペ室

62020/06/14

みなみ

訪問看護

素直に謙虚について調べたり、苦手な人と最低限のコミュニケーションをとろうとする姿勢がもう既に謙虚な方だと思いました! 自分は◯に見えるものを、相手は□に見えるような感覚ですよね。 自分を責めすぎず、言ってる自分はどうなん?自信もって出来てる言えるんか?くらいのスタンスでいいと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係

社会人経験を経て、27歳に看護師になりました。 去年の4月に500床の病院に入職し、9ヶ月オペ室で働いていました。完璧主義で頼るのが苦手で真面目な性格で自分に負荷をかけすぎてしまい、バーンアウトして辞めてしまいました。今年の4月から130床くらいの病院に入職して、外科病棟希望でしたが、またオペ室になってしまい、3人しかいないのですが、人間関係が最悪です。上司がパワハラで去年から4人くらい離職してます。 第二新卒でまた1からやり直そうと考えていましたが、結構限界です。看護部に相談し、オペのない日はリリーフで地域包括病棟に出てって言われたので、少し気分転換にはなりますが、ほぼ介護に等しく、こんな感じで大事な1.2年目を過ごしてもいいのかな?と思う気もします。 まだ3ヶ月目で、経験もないので、すぐに退職に踏み切れないですが、限界に近かったので、450床の病院の面接を受けてみたら、受かりました。自分の興味のある消化器病棟に配属できそうです。 もちろん、こんな経験もない私が受かるような病院なので人手不足で給料と休みが少なく、ブラックな感じはします。 今の病院は給料と休みはそこそこあります。 経験重視で思い切ってまた急性期にいくか、色々悩んでいます。

パワハラ2年目1年目

なな

新人ナース, 一般病院, オペ室

92020/06/14

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

お疲れ様です。 まだ若いのでチャレンジはオッケーだと思います。ですがあんまり転職すると今後行きたいとまた働きたいととき選択肢が失くなるのはもったいないかなと。

回答をもっと見る

職場・人間関係

体調を崩して1ヶ月ほど休職したのですが、そんなに休めないので復帰しようと思ってます。 ですが人間関係も含めて今までいた病棟には戻りたくないと思ってます。7月から部署異動したら迷惑とかになりますか?

休職異動2年目

有栖

内科, 消化器内科, 新人ナース

32020/06/14

小嶋

小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期

異動元、異動先どっちの迷惑かわからないんですけど、迷惑にはならないんじゃないですかね。 ただ休職が指導元で席が残ったまま休んでたりすると、一人欠員の状態で働いてたことになるので、それで異動になるとよくは思わない人もいそうですね。 異動した先で続けられそうならいいんじゃないですかね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

妊娠した?と聞かれても、安定期まで言いたくない時は、どう返したらいいと思いますか??

妊娠人間関係

おねむ

プリセプター, 一般病院

52020/06/14

りん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院

上司(主任や師長)にもいいたくないんでしょうか?? 私は主任、師長にだけ報告して安定期すぎてからスタッフに報告しました。師長、主任の意向で安定期すぎてから言ってほしいと言われたので…

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師免許を取られ、 運十年、同じ病院で勤務されることは 凄いなと思いますが、外の空気を知らない方々が多く、中途採用の方々が就職すると 拒絶反応になり虐めや無視が始まります セミナーや、研修参加されても 偉そうに言うだけで、Feedbackはまったくない。 可笑しくないですか?

指導人間関係

みみ

急性期, プリセプター

12020/06/14

まろ

ママナース, 介護施設, 慢性期

そうですね。同じ年代のものとしてちょっと恥ずかしいです。私自身の先輩たちがそうだったので、新しい風に乗ってました。 だから、先輩たちにいろいろされました。 だけど。自分をアップデートさせるためにも後輩たちにもいろいろ教えてもらうようしてます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

うちの病棟の主任は威圧的です。人前で怒鳴る、私は偉いという態度をします。ムカつきます🤬こういう人って定年まで居座るんだろうね。こういう主任の対応はどうしたら良いですか?考えるだけでストレスです😈

人間関係ストレス正看護師

みかん

病棟, リーダー, 消化器外科, 大学病院

22020/06/13

穿刺DOPENESS

訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能

威圧的で怒鳴ることしかできない人を僕は人ではなくイグアナと呼ぶことにしています。 そんなイグアナが上司だとさぞ腹も立ちますし、嫌な思いもされてきたと思います。 根本的な解決にはならないですが、そのような主任であれば周りの人間もよくは思っていないと思います。 なのでそういう人達と日々、愚痴りあっていけば少しは楽になると思います。 もっと言えば、怒鳴られても、所詮イグアナなんだから仕方ないと心の中で見下したらいいと思いますね、所詮、人間ではなく爬虫類なんですから・・

回答をもっと見る

職場・人間関係

先日、体調を崩して5日間入院してしまいました。 仕事復帰時、菓子折など持っていった方がよいでしょうか?

ももんが

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能

22020/06/13

はまたぬ

内科, 訪問看護, 終末期

体調不良なんてお互い様ですし、1ヶ月とかならまだしも5日程度ならいらないと思います。ただちゃんと上司と同僚にすみませんありがとうございました無事復帰しましたと言うだけで良いと思いますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

昨日の出来事なのですが、モヤモヤが晴れないため愚痴らせて下さい。 皮膚科クリニック勤務してから2年目、妊娠6ヵ月です。先生は70歳のおじいさん医者1人、看護師3人で勤務しています。 先生はthe昔の医者という感じで、自分が気に入らない事があるとすぐ看護師や、ひどい時は患者さんにも怒ったりします。 私が働いているクリニックでは、診察前に看護師が患者さんから、今日診察してほしい内容、質問などを聞いてパソコンで入力しておきます。私が担当した患者さんは、上腕のシミが気になるといわれたので、そのまま言われたことを入力しました。いざ診察になり、先生が患者さんに「どこのシミが気になるの?」と聞いたら、患者さんはシミ?何のこと?みたいな反応だったらしいです。診察終了後、「患者に聞いたらシミが気になるなんて言ってなかった、シミかどうかは診察してから決める、ちゃんと患者に言われたことだけ問診に書け」みたいなことで注意されました。しかし、診察が終わった後、その患者さんが受付に、「腕のシミはどうすればいいんですか?」と質問してきたそうです。結局、腕のシミを診察希望されていたため怒られ損です。再度診察になったのですが、患者さんが先生に「このシミは何か問題ありますか?」と質問したら、「問題ってどういうこと?捉え方で答える内容が変わりますけど。」と先生が返答し、患者さんが困っていたので、診察介助についていた私が患者さんに再度確認しました。そしたら「私が質問してるんだから、私に答えて下さい!」と言い、診察室のカーテンを先生が閉めて、強制終了…カーテンを開け、患者さんの発言を先生に伝えようとしたら、「何でアンタが聞いてるんだ、俺が質問してるんだよ!」と怒りスイッチON…私は冷静に患者さんの訴えを伝えようとしたら、「だから、何でアンタが答えるんだ!どけ!」と言われたので、診察室を出ました。その後、自分で患者さんに何か説明していたようですが。 正直、私が何か怒られるようなことをしたか?どうすればよかったのか?全く分かりません。今までもパワハラと思われる先生の言動や行動は多々ありました。それで1年の間に2人の看護師が退職しました。関係者の間では、スタッフがコロコロ変わるので有名なクリニックのようです。 私は今妊娠中で、妊娠が分かってからもほとんど座らせてもらえず、今までと同様に走り回って仕事をしていました。産休に入るまでは…と我慢しようと思いましたが、この出来事で気持ちの糸がプツッと切れた気がしました。もう手当ていらないから辞めてしまおうかな… 長々と失礼しました。

人間関係ストレス

さー

皮膚科, クリニック

12020/06/13

mocamoca

内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

個人医だとそういう先生、まだたくさんいますよね。 理不尽な怒り方しかできないんですよね。 妊娠中の大事な身体ですから身体的、精神的にもストレスになるような、妊婦さんに理解のないクリニックで働く必要ないですね。 私なら辞めます。というか、そんな先生のもとで2年も働かれていたのすごいです👏🏻 さーさん、赤ちゃんが元気に出産に臨めるように願っています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

仕事中私語ばかりして取り巻きつくって偉そうにしている、スタッフ。私が異動してきたときからそんなで、周りの人もなんにも言わないし、上司も放置。しごとより私語やゲームなどの遊び中心で真面目にやってるスタッフはばかにしたり体よく仕事ふったり。上も何も変えようとしないし、注意されるとチクった呼ばわりされるので馬鹿馬鹿しくて。直接言っても筋の通らないこと捲し立てられるだけで患者がいる病棟で揉めるのもいけないから我慢してるのに。この期に及んで上司から自分でその場で注意しないと上司の自分が言うことではないから。とか言われて、は???ってなりました。言っても一緒だから困ってるのに。病棟の半数のスタッフが不真面目に仕事しているのは真面目にやってるひとが注意しないからだと。上は一切注意せずだったので真面目に頑張ってる人がなんとか病棟を守ってきたのに。呆れた。こんな上司の下で働けますか?

人間関係ストレス病棟

RIKACO

内科, 消化器内科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析

122020/06/13

穿刺DOPENESS

訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能

無理です。 この文面からはRIKACOさんは真面目で誠実で正義感の強い性格であると読みとれます。 郷に入れば郷に従えという諺がありますが、わざわざ自分が堕ちていく必要はないと思います。 上司も周りの雰囲気に流されて、保身ばかりに必死な感じがします。 そんな中でも、患者さんの為に、働いている貴方をすごいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

は?まじで意味わからない。 別の先輩に指導されたからそのようにしてるのに、なんで間違ってるって怒られないといけないわけ?なんでできないの?なんでこうしてないの?それはあなたより上の先輩に教わったから同じようにしてるんですが??なにか?この書類は破棄してって言われなかった?って言われてもさ、退院の時に破棄するって聞いてるのでしてませんけど、違うんですか?感じ。指導内容も統一してないのに、頭ごなしに理由も聞かずにできない後輩認定しないでくれます??おかげでこっちはストレス溜まって溜まってしかたないので!先輩方も指導するにはストレスかかるのは分かります。でもまずはなんでそうしてるのか理由を聞いてくれても良くないですか?? せっかく仕事を楽しく患者さんのために働けているのに最後の最後に台無しにしてくるからいや。指導は毎回聞き入れてます。だけど帰ってから大暴れしてやるー!!!!

退院後輩指導

もこもこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

162020/06/13

かの

内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

お疲れ様です。あるあるすぎますね。何かミスった時、「こうじゃないわよ!何やってんのよ!」って言われとき、他の先輩に聞いたんです、、とは言えず。。自分のせいとして飲み込まなくてはならない辛さ。。涙ですよね、、、そして、当の教えた先輩も出てきてくれず、見て見ぬ振りという。。助けてくれよーって思いました。後からごめんね!と言われたこともあるけど、怒られてる時に名乗り出てよーとか。色々ありますよね。 社会にはいろんな人がいます。 指導する際、 決めつけて怒ってくる人 人格否定する人 言い訳を聞かない人 たとえ仕事ができたとしても、人間的にどうなのよ!って言いたくなる先輩たくさんいますよね。。社会の理不尽さ、不条理さを受け流せるようにするしかないですよね。。 オフの時にその理不尽さ発散してください。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人看護師です。 まだ3人受け持ちで、しっかり教育もしてもらえて 病棟の人も、看護師としては厳しいけれど人間的には優しい人ばかりで 恵まれてるなぁと思います。 でも、今日は私の受け持ちが熱発からの怒涛の検査の嵐。 そして鳴り止まないコール。 熱の報告をしたいのに、フォローナースも忙しくて全然見つからない。 そして「なんでもっと早く報告しなかったの?」と言われ…。 リーダーに申し送っている時に涙が止まらなくなり、 過呼吸起こし、倒れてしまいました。 勤務交代前の忙しい時間に、ストレッチャーで運んだり落ち着くまで婦長にそばにいてもらったり めちゃくちゃ迷惑かけてしまいました… 更に、婦長さんが 「まだ自信がないのに1人でしろって言われて、 先輩の様子伺いながら報告もしなきゃいけないし 大変だったよね。 フォローナースの受け持ちを減らして、あなたの行動や看護技術をしっかり見てもらえるようにしよう」 とおっしゃってくれました… でも、フォローナースの受け持ちが減るということは 他の看護師さんの受け持ちが増えるということ。 私のせいで、みなさんに迷惑がかかる。。 育ててくださっているから期待に応えたいのに、 頑張って勉強してるつもりだけど覚えは悪いし どんくさいし、とろいし、 応えられない。 このままじゃ会社のお荷物です。 私がやめた方が病棟がうまく回るんじゃないかな

新人

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

32020/06/12

えみり

外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院

私も2年目の時に先輩への申し送りで倒れたことありますよ。 師長が言っているように、今は一時的に減らしてもらい、また慣れてきたら通常に戻してもらえばいいのです。 あまり自分を責めずに、自分の出来ることを一生懸命やれば大丈夫だと思いますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は4月から准看だけど仕事は契約上、助手さんと同じ扱いで仕事させてもらってます。もう3ヶ月経つのに周りは自分より年上しか居なくて全然馴染めてない気がします。今日、助手の人から人としてのマナーがなってないと言われました。更に看護師の1人からもコミュニケーションをもっととって業務を円滑に回すようにしないとって感じで言われて正直辛くて帰ってから涙が止まりませんでした。今までを振り返って、業務的にはだいぶ慣れてきたのもあるんですが、忙しいときは手が回らなくて周りに助けてもらっていて、そのお礼もしているときもあるのですが、忙しすぎて忘れてしまったりして言えてないときもあって、仕事が遅いと遠回しに何度か言われて来ました。でも私自身、常に何かをしていて、歩くときも早歩きだし、一息着く間がないのに遅いと言われてしまいます。それに対して何も言えないのもしんどいしストレスです。向こうは大変なのが分かってるみたいだけど私の気持ちは分かってくれてないと思います。もう辞めたいです。でも来年国試受けて合格して奨学金を返さないといけないからやめられないし辛いです。助けて下さい。

奨学金看護助手准看護師

あー

内科, 病棟

42020/06/12

アンパンマン

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室

大丈夫ですか?辛いですよね😔身体が心配です。他の病院に転職して奨学金返すのは難しいんですか?来年正看護師になるんですか?仕事が辛いと国試勉強も進まないと思いますし心配です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

愚痴です。 病棟全体が気を使わなくてはいけない人が2名います。自分の考えにそぐわないこと、自分の思うように業務が進まないと、機嫌が急に悪くなります。 態度や声のトーンが明らかに変わります。 以前から色々噂は聞いてましたが、実際に同じところで働いてみると、ものすごく面倒くさいです。 その人たちがいると分かると一日憂鬱です。 仕事にも行きたくなくなります。 仕事じゃない部分に何故そこまで気をつかわなくてはならないのかと、、、これから夜勤も一緒にしなきゃいけないとなると本当に嫌になります。嫌です。

人間関係新人転職

ばくだん

救急科, ICU, 病棟

22020/06/12

ちゃこちゃこ

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

わかりますよ。大人気ない人、たくさんいますよね。いい年して人のこと無視したり態度あからさまに変えたり、、でもその人はみんなから嫌われててかわいそうな人だなと思います。夜勤一緒の時は勤務表もらった瞬間から萎えますよね、、、。上部だけ上手に取り繕って交わしましょう。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今施設で働いています。45歳で転職を考えています。介護さんとも難しく病院で働きたいのですが施設で10年ほど働いているので、職場をかわることに不安です😢 嫌でもこのまま続けた方がいいでしょうか?

転職

ととちゃん

老健施設, 慢性期

22020/06/11

キャナ

訪問看護, 終末期

こんばんは。嫌な環境で仕事するのはすごくストレスですし、転職した方がいいのかなと思います。 どの職場でも、やり方は違いますし、1から勉強しなくてはならない環境は一緒かな?と思います。 すぐ慣れると思いますし、ぜひやりやすい環境で仕事を探されたらいいと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係

今月あった出来事です。愚痴ではないです。 今月亡くなられた患者を深夜で受け持っていた私にある日、先輩が「らびさん今月亡くなったIさんのAライン抜いたでしょ」と上から目線で突然言われました。あまりにも突然すぎる事を言われ、思考が追いつけず「やっていません、抜いていません」とただただ否定しか出来ず。やってもいない事実を突きつけられた私は精一杯否定したのに、一切私の話に耳を傾けず全然聞いてくれませんでした。 その後、一緒に深夜をやった先輩にも確認し、その患者の記録を遡ってみたけど、Aラインはずっと挿入されていた。しかもDrから「抜去してもいい」との指示があったのは、私が深夜明けで帰ったその日の日勤。日勤の先輩にも確認したら「モニターに波形が出なくなって、ルート内のヘパ水・血液も引けなくなって、Drから抜いていいよって言われて抜いたよ」と言われた。あの後、他の先輩達にこの事を話したら「パワハラだよ」という方もいれば、「否定ばかりせず自分も何か聞き返すことが出来れば良かったね」と振り返るきっかけをくれた方もいました。 事実確認もせずありもしない事実を突きつける事ってパワハラだと私は思うのですが、皆さんはどう思いますか?

パワハラ総合病院2年目

らび

急性期, 超急性期, HCU, 一般病院

242020/06/11

とっしー

パパナース, 病棟, 神経内科

嫌がらせだと思う。一方的な言い方。 無視するか、それがホントに苦痛なら飢えての人に報告するか。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師1年目の者です。 私は元々急性期で働きたく、今の病院に就職しました。しかし配属されたのは地域包括病棟、主に退院支援をする病棟でした。 最初は、配属されたからには頑張ろうとも思っていましたが、先輩方は皆怖く唯一の優しい先輩今月いっぱいで辞めることになり、頼れる先輩もいなくなってしまいます。怖い先輩方には「1年目の人達、辞めたいんだったら別に辞めたらいいんじゃ?この病棟には1年目の人は必要ない」とまで言われる始末。仕舞いには、仲の良かった同じ病棟の同期も、精神的におかしくなり先月から休職してしまいました。 毎日辛くて辛くて、看護師1年目は辛いというのは仕方良ない事なのかも知れませんが、辞めたくて仕方がありません。 私はこの先、今の病棟に居ても正直成長できる気がしません。こんな思いを抱えてまで、今の病棟で頑張って行く必要があるのでしょうか…。

同期辞めたい先輩

ひよっこ

その他の科, 新人ナース

92020/06/11

m_i

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 派遣

お疲れさまです。必要ないとまで言われるなか、頑張るのは辛いですよね。師長や看護部に相談するのは難しいのでしょうか?すでに休職している方も出ているのに、看護部はなにも改善しようとしないのでしょうか?それでしたら、その職場にはあまり未来はないのではないかと思います。新人を育てる気がないので。

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月から転職した者です。前の病院で5年働き、もう少し勉強したくて転職しました。 入職して早々、コロナ病棟に配属になり、コロナが少ない時はフリー業務などしてます。 ですが、こんなことを言うのもおかしいかも知れませんが、正直働く意欲がなくなってきました。 受け持ちもいるかいないか行かないとわからない。受け持ってもコロナの人。 やる気があって、頑張ろうって思って転職したはずなのに、こんなはずじゃなかった、、、っていう思いでいっぱいです。 前の病院のほうが良かったなんて思うようにもなってしまいました。 それに、正直病院のやり方やシステムについていけず、スタッフの雰囲気も悪く、長く続けていける自信がありません。 来年もう辞めてしまおうかと考えてます。むしろそれまで心が耐えられるか分かりません、、、。 本当はまだ先の話だったんですが、結婚も来年することになり、ますますなんで転職したんだろうといま気持ちが沈むばかりです。 半年間は試用期間のためその間に理由をつけてやめようかとも迷ってます。まだ入って2.3ヶ月だし課長に言う勇気がありません。 入職してすぐ辞めた方に。どうやって上司に伝えたか教えていただきたいです。

人間関係転職ストレス

まりも

循環器科, CCU, 病棟

112020/06/11

まこ

精神科, 心療内科, 病棟, リーダー

私も4月から新しい場所で働いてます。同じように前職とは少し違うところで勉強したいと思い転職しました。 今までの経験とは全く違う環境で、違う科で大変なのは分かっていましたが、職場の雰囲気、人間関係、業務に馴染めずうつ状態になり今休職しています。 辞めようと思い上司に辞めたいと伝えました。

回答をもっと見る

142

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

344票・2025/05/04

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

492票・2025/05/03

怖かったです…。優しかったです!なんとも言えません💦特定の指導係がいません🙄その他(コメントで教えてください)

539票・2025/05/02

人間関係患者とのかかわり家族対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

563票・2025/05/01

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.