既卒の教育について

ぽんきち

その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護

訪問看護で働いています。看護師12年目です。 最近入職した中途採用者(私と同じ年、国試合格まで数年要し、看護師歴は5〜6年目)のプリセプターをしていますが、自分自身の気持ちがなかなか追いつかず(受け入れられず)にいます。 今の時代には合わないことは理解していますが、 私自身今までそれなりに厳しい環境下の教育を受けてきたので、私自身の"あたりまえ"の先入観が要因の1つとは思っています。 今まで受けてきた先輩方からの教育や私自身のあたりまえとしては、 ・分かってないならやらせてもらえない ・今日のことは今日中にまとめたりする ・見学や同行の時はメモを取る ・できないことはできないという(患者さんに不利益、危険なので) ・年上の人や先輩へ、患者さんへの態度 などがあります。 新入職のAさんは、 ・同行しても一切メモを取らない ・訪問先に10〜15分遅れる→何度も行ってる家でも道に迷ったと言って遅れる ・何を聞いても、「大丈夫です」「できます、1人で行けます」と言う のような感じです。 実際に、先輩と一緒に訪問するけど単独訪問のつもりでやってみて、と事前に伝えておいた訪問もありますが、利用者さんとの会話が全く続かない、ケアできない(メモしてないので忘れてできない、必要なことがきけない)、少しのイレギュラーでパニックになる、聞いてるようで聞いてないことが多々ある…等、本人の発言と正反対の状態です。 それも、もともとはスケジュールの関係で単独訪問になっていた(本人も行けますというので)ところ、同行が可能になったので一応同行することにしたらそんな状態、という感じでした。 内容をまとめたりする必要があるのではないか?と先輩が伝えた所、やろうと思ってますと言うものの翌日も作ってきておらず、同行してメモ取らない様子も相変わらず。 道はどのスタッフも土地勘が無い中でナビを見ながら行っているし、Aさんは訪問地域に住んでいてその辺は道も大丈夫と話していました。 私は、自分で選んで好きで入職したと思うのでもう少し頑張ってほしい気持ちや、新卒の新人ではないので覚えられないならメモを取ることや、利用者さんに迷惑がかかるので出来ないことは出来ないと言うことなど、当たり前に出来て欲しいと思ってしまうことが多々あります。 実際にはとある先輩1人は、せっかく入ってくれたからなるべく続けてもらえるように大事に育てたい・遅刻するのは土地勘がないから仕方ない、パニックみたいになるのは仕方ない、出来ない人もいる、と言います。 しかし私としてはこの色々な現状に納得できないというか、腑に落ちずにいます。 土地勘がないからを理由にいつまでするのか?私たちも知らない道に行くことはザラなのに? そもそもメモを取ったらどうか、ということまで伝えなければいけないレベルなことにも???です。正直。 そういう人だと受け入れて優しくゆっくり進めようという気持ちに中々なれず、なぜ出来ないのか?こんなことも言わないといけないのか?という気持ちになってしまいます。同行についてくれている他スタッフ(先輩含)からも、ちょっとやばいよね…という声が続々と出ています… もちろん出来ないことが悪いことではないですが、 ここまでのスタッフの教育に携わったことはなく、私の考えが古く見る目が厳しいのではないか、という気持ちで、鬱々としてきてしまいました… やっぱり今は暖かく優しく育てる感じなんでしょうか… 自分の中でのこれはできて欲しいというところとのズレが大きいのですが自分の中の不消化の気持ちはどうしたら良いでしょうか…

2025/10/02

2件の回答

回答する

お仕事、お疲れ様です。 訪看経験あります。 訪問先に遅れるとか、できないのにできるとかはちょっと無理かも。 管理者さんから指導はしてもらえないのですか? 改善がなければ、試用期間延長とかになるような事柄ではないでしょうか? 1人そうゆう人がいると、チームワークが崩れてしまいますよね。 適性がそもそも訪問看護に合っているのか、、、、。 やはりあまり続くなら管理者さんから本人と話をしてもらって、(本人がどんな気持ちで悩んでいることはないのか等)改善できるようにしていくしかないのかなぁ。 全然理解できない方の指導は大変ですよね、、、。

2025/10/02

質問主

ありがとうございます😭 優しく育てよう!出来ない人もいる! っていう温かく寛大な気持ちになれず、とある先輩とは方針の違いに嫌気がさしています… どうしたらできるようになるか考えよう!と言われましたが、、 私の悶々とした気持ちや不消化の気持ちが悪のような感じがして… 難しいですね、、、

2025/10/02

回答をもっと見る


「中途」のお悩み相談

キャリア・転職

愚痴です。 転職エージェントより紹介受け面接。 滅多に募集が出ない病院でエントリーしたら見事に通りました。 採用となりましたが、給料支給に関してはハローワーク掲載と違いました。 月の途中入職だと当月末〆の当月払いであるが、来月の給料に上乗せで支給する。と。エージェントにも言うと病院よりの解答で騙された感じに思いました。 また、派遣も面談受けましたが担当は時給2200円と面談前も伝えてきました。 面談後は駐車場は施設周辺のコインパーキングで駐車場代は弊社が負担します。と説明。いざ勤務開始日や派遣会社に登録済ますと時給2235円と言って来ました。駐車場代は?と尋ねたら駐車場代込みの時給と言って来ました。 駐車場代を引くと時給2200円もありません。 この2件によりなんか看護師で働くのが嫌になってきました。 転職業者に騙された感があり本当に腹立たしいです。

中途派遣モチベーション

セナ

12025/08/08

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

転職会社ってやはりそのへんの違いありそうですよね。 私も使ったことはありますが、とてもぐいぐいくる感じで私のペースにあってなかったので信用がなくなりました。 情報収集として使うのがベストかなと思い、ほしい情報だけいただいています笑

回答をもっと見る

愚痴

年収600くらい、もらえる職場に転職したい。 手取りは28くらい欲しい。 もう、仕事しんどいのに、23くらいしかなくて 辛すぎますね。

手取り有給中途

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

82023/10/07

kta

皮膚科, クリニック

分かります…。肉体的にも精神的にも限界ギリギリで仕事してるのに、手取りはこれっぽっち?って思いますよね。 私は転職を繰り返して、なんとかいい条件の職場を見つけることができました。あちゃぽんさんも、もし今の職場に不満があったり、長く働き続ける未来を描けないようなら、早めに他を探してもいいかなと思います。 私自身、最近は看護師じゃなくて一般職の方が給料もアップするし条件もいいので気になってます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

発達傾向を自覚している人の働き方。 昔からストレス耐性がなく、 小中学校はずっと不登校、高校も休学しています。 また、授業中は集中できず、ボーッとしてしまうことが多く 今でも、人の話を聞いてる時にボーッとしてしまうことがあります 看護大学では何故か耐え抜くことができ 保健師などの資格も取ることができました。 おそらく、真面目に勉強していれば成果が出て頼られることが嬉しかったのと、 国家試験に合格する、という目標があったのが大きかったのだと思います。 しかし働き始め、やはりストレス耐性がなく 少しでも嫌な人や怖い人がいると すぐにしんどくなってしまい、仕事に行けなくなります。 ひどい時は食事やトイレも行けなくなり、 鬱と診断されることもありました。 また、急変などの突発的な出来事やマルチタスクに 非常にパニックになってしまい、 いつも他の人に助けを求めていました。 1番困っているのが、自分の頭で考えて行動することが苦手な事です。 「伝書鳩じゃないんだから自分の頭で考えなさいよ」 と、看護師の先輩に言われたことが 今でも心に刺さっています。 でも本当にその通りで、 いくら知識をつけても、 その場で突発的な事があるとどうすれば良いかわからなくなるのです。 このようなエピソードから、自分的にはADHDや ASDなどの発達障害を疑っています。 近いうちに受診はしようと思っています。 慢性期病棟(1年半)→健診センター(2年)→テーマパークのバイト(2週間)→健診センター(3ヶ月) と、短期離職を繰り返しています。 今は精神科病棟で働き始めましたが、 お局介護士の存在に早くも心が折れ また辞めてしまいそうです。 親がせっかく何百万も出して看護大学を卒業させてくれたのに、 看護師でない仕事をするのも罪悪感があり、 結局はいつも看護職で働き、後悔する日々です。 長くなってしまいましたが、 私のように発達傾向がある人は どういった職種で働くのが向いているのでしょうか… 健診センターは、命を預かる責任感がない分 精神的には楽でしたが、 今は田舎に引っ越したため、近場に働き口がありません… できれば看護職で、と思っていますが 諦めも必要かなとも感じています いろいろなご意見いただければ嬉しいです

中途メンタル

ぽんこ

クリニック, 検診・健診

22025/03/11

みなも

その他の科, 保健師

自らの分析をされていて、また看護職で頑張ろうとされていること素晴らしいと思います。 私は行政保健師として働いてきた者です。参考までにですが、市役所等の非常勤保健師(会計年度職員)の働き方はいかがでしょうか?直接命を預かる仕事ではありませんし、非常勤てあれば、割とルーティン仕事です。保健師が周りにたくさんいて突発の休みもなんとかなります。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

こんにちは、先日コロナで家族が陽性になり自宅待機になりました。もれなく家族全員が時間差で発症し、3週間位休むことになりました。 その際休んだことで迷惑をかけたし、ファミリーパックのお菓子を4袋くらい買って行ったんですが… 裏であんなに迷惑かけたのにファミリーパックって馬鹿にされてるよねとお局がクラークさんに言ってたんですよね。 前の職場は長期休暇とか帰省したときはご当地のお土産みたいな感じ、やむを得ない理由での突発的な休みではファミリーパックとかみんなで食べれるお菓子を買ってくるみたいな暗黙のルールがありました。 転職して初めての何日も休む休みだし、他の方もコストコのポテチとかバームクーヘンとかだったのでファミリーパックにしましたが… ぶっちゃけ遊んでたわけではなくむしろコロナで苦しんでたのにお菓子ごときでって話なんですけど、菓子折り買いに行かなきゃならないのか?って思いました。 皆さんはそんな休んだらお菓子みたいなルールありますか??

辞めたいメンタル人間関係

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

132022/03/18

ちょこひめ

クリニック, 介護施設, 外来

私がそうなったら空気を読んで実際お菓子を差し入れしますが、 他の人が病気で休んだ場合、差し入れがなくてもなんとも思わないタイプです。 コロナ感染の類や急病の場合は特に、そんな余裕もないでしょうし… でも休んだらお菓子の差し入れの文化は私の職場にもありますね。 お局さんですが、元々職場なんて、助け合いで何とかするのが当たり前なんだから、文句言う人の気持ちが全くわかりません。 多分その人はいいお菓子を貰っても、休んだ事に対して文句を言うタイプじゃないかなと思います。 『ただの文句言いたいウーマン』だと認識してしまいます。 そういう人は苦手なので、私だったら本人に 『駄菓子ですいませんでした』と言いに行くかもしれません笑

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。

指導先輩1年目

れれ

リハビリ科, 病棟

252022/11/06

美南

内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣

原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

二年目看護師です。今回退職することになりました。有給前に病棟にはお礼のお菓子を渡そうと思うのですが、師長など個々へお礼のお菓子を用意するか迷っています。みなさん移動や転職される時どうしていますか。

退職転職

カナ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

192022/03/15

テシマ

内科, 病棟

病棟にお菓子、看護長には特にお世話になったので個別で少し高めのお菓子用意しました。後はお手紙をそれぞれにつけましたね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

クリニックに勤めている方に質問です。 クリニックで行う点滴は病棟で使うような留置針でしょうか? それとも採血などを行う翼状針なのでしょうか?

点滴クリニック正看護師

はな

22025/11/24

カリイ

産科・婦人科, ママナース

産科クリニックです。 両方あります。漏れた時にリスク高い薬剤は留置でやります。 クリニックによると思いますよ。ちなみにクリニックはコスト削減のため安い針を使う事が多く、サーフローも逆血止まらないタイプだったり、採血も直針で逆血見えないタイプだったりします

回答をもっと見る

看護・お仕事

1年で大学病院をやめ、ブランク4年。 採血も手順はわかりますが手技に自信がありません。 点滴の経験はありません。 こんなのでもクリニックにて復職出来ると思いますか? また、短期離職からのブランク、そして復職した方いたら経験談を聞かせていただきたいです。

ブランククリニック

はな

12025/11/24

まどれーぬ

その他の科, クリニック

復職できないことはないと思いますが、 クリニックの規模によりますけど、 少人数制のところだったりすると 教育に人手を割くことができないので 即戦力を求められる場合が多いかなと思います。 即戦力を求めている職場は、 はじめから経験が浅い方は採用しない方向であることが多いと思いますが、 もしそういうところに就職した場合、 みんなそれぞれ自分のことにいっぱいいっぱいで 人にかまっている暇がないため新人さんは放置されてしまい、 自分一人でなんとかするしかない状況に陥ります🥺 復職するなら、教育体制のしっかりしたところを選ばないと はなさん自身がつらい目に遭うと思いますので、 転職先の選別は慎重に😥

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめましてゆーです。 私は、今36歳です。来年4月に37歳で看護学校に入学します。 卒業時には40ですが、国試に合格しても就職できるのか不安です。

正看護師

ゆー

その他の科, 学生

32025/11/24

通りすがりのきゃんごし

全然大丈夫です。やる気と覚悟さえあれば。 看護学校は社会人入学なんて当たり前です。私が学生の時、同じクラスにゆーさんと同い年で2人の保育園児を育てながら学校に通ってるママさんいました。 また、私の1学年下に40(41?)歳で入学した方もいらっしゃいました。 お二人とも大変そうでしたが色々工夫した結果、合格して看護師してます。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あったなかった経験加算はないところだった転職経験はないその他(コメントで教えて下さい)

400票・2025/12/01

サンダル👡長靴💦クロックス✨裸足で何も履きません👣入浴介助はしません🙅その他(コメントで教えてください)

477票・2025/11/30

できれば今すぐ!25歳までに30歳までに35歳までに40歳までに今は結婚を考えていないもう、結婚していますその他(コメントで教えてください)

515票・2025/11/29

不満を感じたことがある不満を感じ、喧嘩になったことがある不満を感じたことは無いまず立場的に医師と関わる機会が無いその他(コメントで教えてください)

530票・2025/11/28