2019/01/11
6件の回答
回答する
2019/01/11
2019/01/12
回答をもっと見る
新人看護師です。 大腿骨頭挿入術後の患者さんの清拭、オムツ交換について質問です。大腿骨頭挿入術をした患者さんは外転枕をしていると思いますが、いつも清拭やオムツ交換するときは外転枕のマジックテープを外して行っています。その時、先輩は患肢を外転枕の上にのせて患者さんの身体を横向きにしていました。下の画像のような感じです。こうする理由はなんですか。また、脱臼予防のためにオムツ交換や清拭の時はどのようにして身体を動かしますか?
清拭術後整形外科
きゃしー
整形外科, 新人ナース
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お仕事お疲れ様です! 側臥位の時ならば脱臼防止になるためかと思います。 骨頭置換術後は内転・内旋・過屈曲が脱臼しやすい体位となります。側臥位になると内転・内旋しやすいので、外転枕で脱臼肢位を取らないようにしているのでしょう。 私がオムツ交換や清拭をする時も同じように内転・内旋しないよう足を支えたり、何かに乗せたりしていました。(オムツ交換や清拭で過屈曲を取ることはそうそうないと思います。)
回答をもっと見る
整形の膝関節ヒアルロン酸注射で、処置のときに膿盆だけで針捨てボックス置かせてもらえません。 なので医師は消毒綿とかその他諸々のゴミ類は全部一つの膿盆に捨てられます。 普段から針刺しや感染症について厳しくいっている医師ですが、廃棄のときに刺さるよりかはってまとめて捨てるとその医師は怒ってくるくせに、自分では分別しようとしません。 同じ部署の主任看護師に相談しても、針刺しが怖いなら鑷子とか使うか他の人に捨ててもらうしかないと言われました。 確かに医師は忙しいし、小さい針捨てボックスにいれる余裕もない(それも本当ならおかしな話では?)と思いますが、これって私が悪いんですか? しかも針のメスキュードにそれ用のトングや鉗子・鑷子等なにもありません。 外来の処置室なのに小さい針捨てボックスは1つしかないし、ほとんど誰も使ってません。 なんなら採血のとき、みんな素手なの当たり前です。(指が短くて太くて手袋が合わなくて、私にとってはないほうがやりやすいことはありますが...) 確かに保険上とか監査としてっていうのはわかりますが、それ以前の話ではないでしょうか? くそオンボロ病院で狭いし、私も入職したばかりで勝手がわからないし、病院によって線引きが違うことも多いので皆さんのお声を聞きたいです。
予防医者整形外科
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
みるくちぃ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
先生って変というか頑固というかそういうのは多いですよね、、 上の人がそんなこと言うのは、おかしな話やと思います。自分の身を守るために鉗子を使用して針専用ゴミ箱に捨てるしかないですね。優しい先生は捨ててくれるんですけどね
回答をもっと見る
腰椎椎間板ヘルニアの手術を受けようか迷っています 手術の内容は、全内視鏡下腰椎椎間板ヘルニア摘出術です。ネットで色々調べているとヘルニアの手術は成功率は70%くらいと書いてあり、手術により下足が全麻痺になってしまった人もいると書いてあり不安です。 また症状がひどくなったりと色々怖いことが書いてありました。手術を受けるのはリスクが高いでしょうか。 私の症状としては腰痛、大腿部の裏の痛みです。 不安で仕方がありません。やったほうがいいのか、 やらない方がいいのか教えていただきたいです
術後休職整形外科
ぷぅ
内科, 新人ナース, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ここで話すよりセカンドオピニオンでもしたほうが… ちなみに、怖いこというと、 脊椎のオペが1番訴訟が多いみたいですよ。 うちの病院は、リオぺも多いです。 でもいわゆる名医と言われてる先生です。
回答をもっと見る
病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。
インシデント2年目一般病棟
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。
回答をもっと見る
ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!
保育園ママナース病院
ほうじ茶
内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科
アル
ママナース, 検診・健診
はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢
回答をもっと見る
5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑
5年目やりがい
掛上
その他の科, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑
回答をもっと見る
私は看護師として働きながら、スタッフ教育にも携わっています。病院の経営上の問題もあり、ラダー教育は全て職員、主に師長、主任、認定が講義資料作成から、講義までおこなってますが、限界があります。なにか、無料で使えるものがあったら教えて欲しいです。
ラダー師長モチベーション
tomomo
精神科, リーダー
デイサービスで働いています。入職五カ月の同僚のことで悩んでいます。 自動血圧計で測定した血圧値や脈拍数を改ざん入力する。病態といつも徐脈や頻脈の利用者の数値が彼女の時だけ違うことに気が付き履歴チェックして見つけてしまいました。機器の不具合も考え調べましたが機器の異常は、ありません。先日確認できるチャンスがあだたので履歴を見せながら確認しましたが…『私の入力に間違いはありません。表示と入力が違っていたら気づきます。』と返答されました。ミス入力は、半数以上です。 排泄ケアやベッドへの移乗動作を伴う業務の時私以外の職員に『いつもあれやれ。これやれといわれ全部私一人でやっているんてす。今日は全部お願いしていいですか?』そもそも腰痛をアピールされるのでほとんどオムツ交換は5カ月の間に2〜3回しか頼んだことがありません。 口癖が『私は、常に確認しているので〇〇は、ないです…』些細なことも『絶対に〇〇は、ありえません』で不信感しかありません。 どのように対処するのがよいかなんでもいいので教えてください。
メンタル人間関係正看護師
咲由梨嬢
介護施設
カリイ
産科・婦人科, ママナース
お疲れ様でございます。 とても怖い方ですね…。 迷わず上司に報告です。あらかじめ伝えておいて、現場おさえるのが1番確かだと思います。 上司にこれまでの勤務履歴や辞めた理由も再度きちんと確認してもらえるとより良いかと思います。
回答をもっと見る
患者さんの「最期のケア」に関わると、いつもいろいろな感情が湧き上がります。 死と向き合う中で、自分の心を守るために意識していることはありますか? 経験を通して学んだことを、ぜひ共有していただきたいです。
正看護師病院病棟
まる
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 神経内科
ぱるる
外科, クリニック
私はICUでの看取りですが、結構プライベートの時間も患者さんのことを考えてしまうようになりしんどかったです。関われる時間は最大限、仕事が終わったらだらだらと看護の話をしないようにはしていました。
回答をもっと見る
・受けたことありません🙅・スタッフの対応や接遇について・待ち時間の長さについて・医療、ケアについて・理不尽なことで…💦・物品を破損、紛失してしまって…・全部あります…😢・その他(コメントで教えて下さい)
・正直に休む・仮病などで休む・暗い気持ちでも行く・どうにか切り替えて出勤・休みたいと思ったことはない・その他(コメントで教えて下さい)