看護・お仕事」のお悩み相談(832ページ目)

「看護・お仕事」で新着のお悩み相談

24931-24960/25653件
看護・お仕事

友人に子育て中は訪問看護をおすすめすると言われました。残業はほとんどないし、土日も休みだから。 前から訪問看護に興味はあります。訪問看護の経験ある方、教えてください。

残業訪問看護

ちょこ

その他の科, 離職中

82019/02/11

洋之助

その他の科, 一般病院

経験は無いですけど、イメージとして訪問はONcallがあるので、それが大変と言われる方もいますよ☺️それでも子育てをしている人もいます😊訪問のスタッフが不足している原因の一つと言われてます。施設内のcallの違いは家庭にいて何かしている時に呼び出されることですね。こうした場面は施設、病院は少ないと思います。お子さんがどのくらい眼を離せるかとか、家族の協力とか理解が必要になると思いますよ☺️御家族と相談されて決めて良いと思います。メリット、デメリットは両方にあるので、よく考えて決めてくださいね( ^ω^ )

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在循環器病院の急性期病棟で勤めています。 子供を2人産んで現在産休中です。 子供を産んで産科で働きたいとゆう思いが出てきました。産科で働くにはやはり助産師を取った方がいいんですかね…⁈! とりあえず産科に転職してみようかと考えています。

産休子ども急性期

みみ

循環器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟

22019/02/11

洋之助

その他の科, 一般病院

そうですね。僕の時は学生のカリキュラムが変わって実習で出産にも立ち会えました。まぁハードルは高かったですね( ^ω^ )看護師の資格だけで大丈夫と思います。仕事の幅を広げるなら助産も良いと思います。しかし育児と言う面でお考えなら小児科が良いと思います。女性の立場でハッキリと言えないので、家族と相談して決めたら良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さん、または患者家族でイラッとすることはどんな時ですか??

ひよこ🐣

循環器科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 一般病院

112019/02/11

れおみ

その他の科, 一般病院

患者家族でイラッとした事はあります。 面会に来てるのに病棟内をウロウロして、患者さんの預かったりしたものを入れる冷蔵を勝手に開けて、自分の飲み物を入れたり…

回答をもっと見る

看護・お仕事

ESBLが尿から検出されている方がおられます。 この方、20年以上透析を受けている方で、自排尿はありません。 (以前入院中に導尿で検査したそうです) 病院からは、手袋・ビニールエプロン・入浴最後・他利用者さんとの接触を避けるよう指導されていますが、その病院自体、透析中は感染対策しておられるように見受けられません。 そのことについて質問すると、「尿でないから」と言う看護師の言葉。 やはり、施設で生活する以上、上記対策は必要なのでしょうか? 他の利用者さんとの接触を避けるとなると、もう孤立状態でして…

透析指導施設

もりい

その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期

22019/02/11

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

尿から出ているなら、感染を引き起こすのは尿ですので、尿からの予防は必須です。 自排尿がないのなら、基本は他患者との接触は可能かと思えます。ただ、手洗いなどはしっかりしてもらわないと万一ということもありますよね。 ESBLが、もし他からも出ているようなら他の対策も必要かと思いますが、尿だけであれば最低限の汚染対策で大丈夫なはずです。 その辺は一度、上の人間や当人のニーズも交えて話し合った方が良いと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

派遣看護師してる方に聞いてみたいですが 派遣で休みを自由に調整して 働くときに働きまくりたいですが 病棟にいる時の方がお金はもらえてましたか?

派遣病棟

수누나

外科, 一般病院

42019/02/10

つなの看詰

その他の科, 大学病院

私は派遣専属ではありませんが、病棟勤務の隙間に派遣バイトしてました。 訪問入浴で日給15000程度でしたので、週5×4で年収計算したら病院の方が断然高かったので今も病棟におさまっています。(比較的休みの取りやすい職場なので。) 参考にならずすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

1年目で大きな病院での外来の配属はあまりないのでしょうか? 最近気づいたのですがちょっとした環境の変化や生活リズムの変化で自律神経が乱れやすく身体症状などが出てしまうようになり、夜勤のある病棟勤務をこなす自信があまりありません。 1年目で外来勤務されている方、もしくはされていた方の意見が聞きたいです。

配属外来夜勤

るか

内科, 小児科, 産科・婦人科, リハビリ科, 学生, NICU

72019/02/10

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

お疲れ様です。 新卒から今までず〜っと外来勤務のみの者です。 なので…病棟経験が全くありません。 多々持病があり、主治医から就職する場合夜勤不可と言われた為(診断書付き)、当時地元でもある程度大きな総合病院に面接を受け、相談したところ、当時まだその病院では新卒での外来勤務は採用していなかったのですが、やってみる?の言葉にやりたいです!と返事をし、外来で採用してもらいました。 病棟の新人教育体制とはやはり違う為、上司が一から外来での新人教育体制を試行錯誤しながら構築してくれました。 本当にありがたい話でした。 また、自分みたいに様々な事情で新卒でも外来を希望してくる方もいるかもしれないからという理由もあったみたいです。 もしかしたらレアケースかもしませんが参考になればで投稿しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です。 先生方からセクハラ、パワハラ受けた時ってどうしていますか? 医師よって、男尊女卑であったり、反対に若い女子が好きな医師がいます。 院内には相談機関はありますが、結局医師 の言い分が通り意を唱えたスタッフがその手術から外されるのが現状です。何か打開策があれば教えてください。

パワハラ男性

みかん

病棟, リーダー, オペ室

22019/02/10

さちこ

泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校

お疲れ様です。 みかんさんのご苦労、スタッフ皆さんの心労、お察しします。 訴えを起こしたスタッフもいらっしゃったんですね、頑張りましたね、勇気いりますもんね。 私のところでも、パワハラで困った医者がいました。私たちも上司に訴え、上司から病院側に訴えてもらいましたが、やはり簡単にはいきませんでした。 ただ、それでもしつこく上司から病院(その時は院長と事務長)に訴えてもらい、時間をかけて、かの医者の業務を縮小してもらいました。 どうやら、困っていたのは我々病棟だけではなく、オペ室、同じ科の医者達も同じように訴えていたようで、さすがに病院的に何かしないと、となって、今は外来を週1、うちの病棟には出入りしない、手術しない、というとこまで追い込みました。 みかんさんのところの医者も、実は関連部署が同じような被害にあってるかもしれませんよ。 状況を把握してない者が言うのは憚られますが、本当に訴えをおこすべきヤブ医者なら、諦めず訴えた方が、最終的には患者利益に繋がることもあるかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師の退職金いくら貰えましたか? 4年目になります。

退職金4年目退職

みる

急性期

22019/02/10

まめっち

内科, 外科, 整形外科, 病棟, リーダー

勤続10年 基本給28万円 197万円でしたよ。 年齢40代後半

回答をもっと見る

看護・お仕事

救命センター1年目の看護師です。先日被殻出血の患者で、来てたのですが原因不明でしたが、Naが高値で5%ブドウ糖液を輸液していました。本来は脳疾患の人には5%ブドウ糖液は投与しては行けないと教えていただいたのですが、理由がわかりませんでした。 自分で調べたのですが、ブドウ糖液は電解質が入っていないので、脳組織の細胞内が満たされて脳浮腫を助長させてしまうからなのかと考えました。正しい解釈かわからないのでアドバイス、もしくは訂正を頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

輸液1年目

たき

救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース

32019/02/10

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

その患者さん、高血圧(時間帯の高血圧含め)ないですか? あるにしろないにしろ、まあヒントですが被殻出血だと脳に栄養する血管がどうなってるでしょうか? 出血してるってことは、流れにくくするために降圧する必要と、栄養素や水分、などなど関わってきます。 被殻出血の後遺症、予後、及び付随してくるであろう疾患の治療をよく見ると、その答えが見えてきますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

恥ずかしいですが、肺の副雑音がいまいちわかりません(´×ω×`)

れおみ

その他の科, 一般病院

62019/02/10

洋之助

その他の科, 一般病院

一般的に雑音は、言葉で言えば濁音が付きます。ザーザーとかゴロゴロとかですね。背面から聴診すると心音と重なることがあるので、気を付けてください。順番もありますよ。左上葉、右上葉、右中葉、右下葉、左下葉だったかな?それに両下葉については殆どクリアな場合がありますが、症状が出ないウチに発熱を起こす場合があります。これは高齢者に多いですので、日頃より肺全体を聞くようにしていたら良いと思います。各場所で音が違いある時も有りそれが雑音として聴取することが有ります。最後に吸気、呼気の違いがあるので、区別すると良いと思います。聴診器を使いすぎると耳が痛くなるので気を付けてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

眼球運動しかできない方のスクリーニングテストとして、「はい・いいえ」で答えられる検査を探しています。もし心当たりがあれば教えて頂きたいです。

テスト

まつぼっくり

リハビリ科, 学生

42019/02/10

洋之助

その他の科, 一般病院

一つ教えてください。どうしてそのテストが必要ですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

お局のきつい言い方を気にしない方法ってありますか?笑 そんな言い方しなくてもいいじゃん…と思うことが多々あります…

お局

さおり

内科, 病棟, 慢性期

102019/02/10

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

お疲れ様です。 自分はキツい言い方だな、感情のままに言ってるなと感じたら即座に頭の中で勝手に言ってる言葉を変換していたりしますよー。 プラス、違う言葉もいっぱいあるのにそういう言い方しか出来ないんですね、ボキャブラリー足りない、残念!と心の中で突っ込んだり。←かなり失礼な話だとは思いますが。 ただ、正論をしっかりとした日本語を使って冷静に言ってる時はそのまま聞き入れます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場で、ある看護師が化粧品のアドバイザーをしている人がいて、購入してましたが、キャンペーンの時に石鹸5個買うと、石鹸1つオマケが来るキャンペーンがあり、それをお願いたら、そのオマケがいつになっても届かず、その店の年間売上が1億円越したと。キャンペーン分が詐欺にあってしまいました❗ひどいアドバイザー【看護師】です。ひどいね!そんな人はいますか?自然化粧品●●●です。

化粧

マジトーク

内科, 一般病院

72019/02/10

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

お疲れ様です。 時々看護師でいらっしゃいますよ、化粧品アドバイザー。 自称化粧品アドバイザーって方も居ましたね。 チラシやら化粧品の試供品いただいたことがありますが、会社の実態が不明確で怪しかった場合が自分の時は多かったので自分は使わず、購入もしませんでした。 (ネット検索して一応出てくるんですが、内容が非常に怪しかったです) 購入した方も居ましたが、似たように商品来ないとか肌荒れ酷くなったなどマイナスな事を言ってました。 そして、そういう方はだいたいある程度周りに化粧品勧めてマイナスな事が出てくる前に部署異動したり退職、転職していくイメージですね。←やや偏見ありです、すみません。 本当に化粧品アドバイザーをしている方は対応かなりしっかりとしていましたし、会社もちゃんとしたとこでしたよ。 まだその職場にその看護師が居るようであればきちんとオマケまだ来てませんよ、キャンペーンの金額支払ってますよねと周囲に人が居る時に言ってみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

内視鏡の主任にセデーションした検査後の患者さんの安静解除の時間は?と、いつも聞くと「ありません❗」と元気よく、いつも申し送りで行ってくるんです。ウトウトしている患者さんを検査後から、歩かして良いのかな?といつも、他のスタッフに、こっそり聞くか、医師に確認する時間が勿体ないのですが、ヤバい内視鏡の主任です。

申し送り

マジトーク

内科, 一般病院

12019/02/10

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

内視鏡室経験一応ありです。 上部でも下部でも内視鏡検査でセデーションしたら薬品の種類と使用量、使用前、検査中、使用後のVS、拮抗薬使用の有無、安静解除時間などなど病棟の患者様が検査する時は病棟の方に専用の用紙を使用して申し送りしてました。 だいたい病棟の方に迎えに来ていただくスタイルだったので車椅子かストレッチャーをお願いしていました。 徒歩はあまり居なかったような記憶が…。 安静解除は個人差があり、自分の働いていた先では毎回施行した医師に確認していました。 外来での検査でセデーションした場合は、だいたい1時間を目安にどのくらい薬の効果きれているかの確認をし、追加安静になる方や帰れる方、でも自転車や車の使用禁止、また眠気が来る場合があるなど注意点を多々伝えて理解していただいてからの帰宅でした。 理解微妙かなと思ったら追加で少し休んで行きません?と声かけてまた休んで貰っていました。 安静解除の時間はありませんの根拠は…何なのでしょうか? と逆質問になり申し訳ありませんm(__)m

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護師になるためにはどのような資格を取れば良いのでしょうか? またケアマネージャーなど、役割によっては資格が必要なものもあるのでしょうか? 教えてください!

ケアマネ訪問看護

Pさん

学生

22019/02/10

洋之助

その他の科, 一般病院

僕は以前に訪問を立ち上げるからとお誘いが、係ったことが有ります。その時にケアマネは必要かなぁと思い勉強しました。何故なら法的な事とか看護師として役割が知ることができると考えました。単に資格は沢山、持っていた方が良いと思います。仕事の幅が広がりますよ。基本的に僕は勉強があまり好きじゃないので、ケアマネ一つに絞りましたf(^_^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

ここ最近仕事のことを考えると動悸がしてきたりちょっと苦しくなってきます、、 一年半前に適応障害と言われ転職しました、 ふたたび戻ってきたような気がします、 この一年くらいプリセプター、病院院内外の行事への参加事前研修含む、研修の参加、仕事の忙しさ倍増等などを嫌とも言わず続けてきました、私以外ベテランばかりなので仕方ないと思っていましたが、もう限界まできたのかなと思ってしまいました、 しんどいです、 甘えたらだめだし我慢どころとは思っていますが、 しんどいです、

研修プリセプター転職

りー

整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科

22019/02/09

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

しんどいなら、時にはベテランの方に頼っても…良いのではないですか。 甘えることと、頼ることって似てるようで少し違うのかなと思いますよ。 我慢はある程度はしても限界まで我慢してはまた自分が戻りたくない状況にまで戻ってしまうかなと…。 しんどい気持ちを伝えられる方はいらっしゃいますか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

先週病院と訪問看護ステーションに実習にいったのですが、病院の看護師と訪問看護ステーションの看護師は資格や役割はどう違うのでしょうか?

実習訪問看護病院

Pさん

学生

52019/02/09

りえ

精神科, 病棟, 神経内科

実習で何を学びました?

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟勤務です。一時的に透析を まわしてる患者がいます。 特に何に注意して観察を行えばよいでしょうか?

透析病棟

内科, 病棟

32019/02/09

あっちゃん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, オペ室, 透析

透析を行ってるので飲水量、尿量や採血ならK、貧血とかですかねー。 シャントなら、しっかりスリル、シャント音が聞こえるかなどのシャント肢の観察は大事です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

アキレス腱断裂のためギプス固定をしている。 12日にギプスが取れるんですが、その日シャワー浴になっています。注意する点があれば教えてほしいです。それとも清拭になりますか?

清拭

いってつ

外科, 学生

22019/02/09

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

…あ、実習の話ですか。 何日ギプス固定していたのかにもよりますが、筋力は明らかに低下していますし、関節も硬くなっているはずですから、左右差を見ながら入った方が良いと思います。 シャワー浴の際の椅子がどんなタイプか、浴室の床はどんなタイプか、脱衣した後浴室へ移動するまで(シャワー後戻ってくる時も含め)の段差や手すりや椅子とマット、場合によっては患側側の足の下は簡易な枕(タオル丸めたようなものでも)があると着脱しやすいかもですね。 年齢や性別、ニーズにもよりますが、ここで清拭は、ちょっとかわいそうかなと思います。 充分に注意事項(筋力低下してる、滑ったりバランス崩しても踏ん張りが効かないかもしれないなど)を伝えて、でも、しっかり温まったら足首を動かす練習してみましょうね、という前向きなことも伝えてあげてください。 頑張ってくださいね! しっかりサポートして差し上げられれば、ニーズも満足ですよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

梅毒について。病院外に出す際には感染症として出します(リネンとか)が、病棟内では区別していません(陰部洗浄など)。皆さんのところではどうですか?ちなみに患者様は高齢なので治療の予定はありません。

病院病棟

くい

内科, 精神科, 新人ナース, 病棟

42019/02/09

さちこ

泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校

梅毒は性感染症で、粘膜から粘膜の接触で感染します。なので、病棟の感染対策としては、標準予防策で、物品を分ける必要はないはずです。陰部洗浄に使った物品は、次亜塩素酸ナトリウムつけおきか、ベッドパンウォッシャーのような80度10分の高温洗浄で洗浄です。 CやBのような血液感染も、病棟では標準予防策です。 ちなみにMRSAの血流感染だけなら、標準予防策になってます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

有給は1月入って40日余っていますが 消化されず残ったままです、 人数少ないなかしているから仕方ないのかな、

有給

りー

整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科

62019/02/09

あっちゃん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, オペ室, 透析

どこもそーなんですね。 うちは、なんとか使おうとしてくれててこの1月までで4日だけ消化できました。まだ36日残ってます。 毎年40日残ってますねー 人員不足はわかるけど、休み欲しいですね

回答をもっと見る

看護・お仕事

夏季休暇の希望はとれず勝手に消化されます、

りー

整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科

32019/02/09

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

ひどいですね( ; ; )勝手に消化はなしですよね( ; ; )

回答をもっと見る

看護・お仕事

日勤深夜だったんですが…深夜に…遅刻して…しまいました…。゚(っ´;ω;`c)゚。

ゆんゆん

消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 新人ナース

72019/02/09

秋緋音

プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

3交替ですか? 私も就職したての時3交替でした。 日勤からの夜勤だと日付が跨ぐ前に動かないといけなくて大変ですよね(´・ω・`) 次から気をつければいいと思います! 先輩もよくやっていたし、起きにくい時間には変わりないので(´・ω・`)

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護方式でPNSを導入している病院、またはしてたけどPNSをやめた病院に勤めている方、PNSどうですか?ざっくりした質問ですみません。 わたしは反対派であんまりメリットが見出せません。福井大学にほだされてPNSを推す看護部の提唱するメリットにもあまり納得していません。

PNS病院

みー

小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, GCU, 一般病院

152019/02/09

洋之助

その他の科, 一般病院

僕はPNS を利用したことが、有ります。馴染めなかったですね。僕の時はPOSの利用が多かったです。ドクターの記録もPOSが多かったと記憶します。比較するとPNS の方が観察範囲が広いとイメージしました。でも基本的な考え方が同じと思いしましたので、慣れ親しんだ方を活用しました。時代の流れとしてPNS になるなら理解することも必要と思います。できるだけ科学的に、客観的に、他のスタッフが分かりやすくなるのがベターと思います。頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもその日の業務のタイムスケジュールを立ててから患者さんの元を訪れてるんですが、業務が重なってしまいうまく優先順位を立てられず、バタバタしてしまいます。みなさんはどのように立てていますか?

こんころ

整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22019/02/08

きゃ

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院

分かりますよその気持ち(*_*)ナースコールが鳴ったり、トイレ介助に行かなきゃいけなかったり、先輩に頼まれたり、後輩に聞かれたり、医者に指示出されたり、いろいろありますよね( .. )私はその都度立ち止まって今何をすべきかを考えるようにしています。それでも解決しないときは、先輩に何を先にしたらいいか分からなくなりました、と伝えて指示を出してもらうこともありました(^O^;)後回しにすることは忘れたらだめなので、メモをしておきます。そしてやり終わったら斜線を引いたりして終わったこと、まだ残っていることを人目で分かるように工夫しています(´ ˘ `∗)体温計の電池をかえる、とかでもメモしてます。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

二十数年ぶりに復帰し、いよいよ看取りに当たりそうです… 看護小規模多機能だから、積極的な延命治療はないけど、逝く人。見守る家族に対し、上手く対応ができるでしょうか… 皆さん応援してください!

カン

総合診療科, その他の科, 訪問看護, 介護施設

22019/02/08

ベル

産科・婦人科, ママナース, クリニック

そう考えられるカンさんは素敵な看護師だと思います!頑張ってくださいー✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師になった時に最終学歴を後悔したことはありましたか? 高3です。今回受験した大学に進学するのではなく、浪人してもっとレベルの高い大学に挑戦しようか迷っています。 そこで質問なのですが、就職や昇格の際に最終学歴は関係しますか?ある場合、足切りのレベルも教えて欲しいです。看護師になったあとの個人のキャリア次第で大きく変わるのは重々承知しています。

りこ

その他の科, 学生

172019/02/08

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

個人的に思うことですが、浪人して来年受かるなら構わないと思います。 が、どうなるか分からないのであれば、仮面浪人でも良いと思いますし、今回受かったところで熱を傾けるのも良いと思います。 でないと、履歴書に高校から大学までの空白期間ができますよね。一年であれば、もっと上を狙ったから、で良いですが、2年以上空いてしまったら? 別に、良い大学だから昇進しやすいわけではなく、新人として同じスタートラインなら、結局は能力とかメンタル面など内面で評価されます。 専門と大学なら、大学の方が微妙に早く考慮されることもありますが。 ですので、気にしなくて良いと思います。 大事なのは、看護師としての能力や熱意です。 熟考することを勧めます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年前辞める決意をして辞表を提出したけど、あなたに辞められるとオペがまわらないからもう少し待ってほしいと師長に言われ、なかなか辞めさせてくれません。同僚も辞めるのに3年もかかりました。 みなさんの病院は辞めるのにどのくらい時間がかかりますか?

師長病院

さおちる

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 超急性期, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12019/02/08

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

自分は常勤で働いていた職場は就業規則に3ヶ月前に退職願いを申し出るとあったのでその通りに動き、退職しました。 非常勤(パート)の時はだいたい1か月前に申し出るが多かったのでそのようにしていました。 まずは就業規則や契約書確認してみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

臨床経験8年目の看護師です。 2年前に転職してから、アンプルから吸薬時に緊張と動悸があり、手が震えるようになりました。 それから、仕事に行くのが憂うつです。 急性期の病院なのでそれなりに点滴はあります。 このような経験のある方いらっしゃいますか? またどのように克服されましたか?

うつ点滴急性期

ゆう

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院

12019/02/08

しろ

新人ナース, 病棟, クリニック, 透析

はじめまして。 ゆうさんよりかなり後輩の看護師です。 私自身あがり症+トラウマのような経験が少しあり、シリンジと針をセットするにも緊張で動悸、手の震え、大量の発汗がありました。 現在診療所で非常勤をしております。 点滴は少ないものの、採血が多く、ゆうさんのようにどうしたら良いか悩んでおりました。 家に帰って手順の用紙を読みまくって暗記し、夫の腕を借りて流れを繰り返しました。 実施の際は深呼吸し、流れを思い出しながら行っています。 何回か実施を繰り返すことで手の震えと動悸はおさまってきました。 ただ、なにかあると焦りから動悸、発汗はでてきます笑 まだまだ経験不足です。 長くなってしまいました。 解決策には至らないお話かと思いますが、なにか少しでもお役に立てれば幸いに思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です! マタニティ病院に入っている小児科ではどういった子供をみることが多いですか? 外来だと予防接種だったりするとおもうのですが‥病棟はいわゆるNICUみたいな感じなんでしょうか?幼児なども入院しているのでしょうか?病院によっても違うと思いますが、経験された方や情報持ってる方おられたら教えて下さい!

NICU予防ICU

いしころ

外科, 小児科, 病棟

32019/02/08

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

産婦人科と小児科(外来含む)及び小児救急を併設していたところに勤務してた者です。 あまり詳しく言うと病院が特定されるのでナイショな点もあります。 うちの場合は、NICUとGCU、HCUが含まれてましたが、小児病棟も別棟でありました。 なので、母子での入院以外に、外来での入院も普通にありました。 まあ、特段変わったところではなかったと思いますよ〜。

回答をもっと見る

832

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

大きかったそんなに無かった全く無かったその他(コメントで教えてください)

296票・2025/05/16

ありましたよ😊全くありませんでした💦もともと暦通りの休みです🤔他のところで連休がもらえます✨その他(コメントで教えてください)

467票・2025/05/15

体育会系でした文化系でしたどちらでもありませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

512票・2025/05/14

患者優先すぎて周りが見えないメモ取りすぎて手が止まる緊張して表情が硬い指導に対して真面目すぎる反応やる気が空回りしちゃうその他(コメントで教えて下さい)

525票・2025/05/13

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.