三交代制の病院のシフトにおいて 準夜勤のみではたらくなどは可能でしょうか?
三交代シフト夜勤
しごろ
学生
youuka
その他の科, クリニック
病院にもよると思いますが、私が働いてきた病院にはいませんでした。準夜勤 夜勤の両方のみをする夜勤専はどこの病院にもいらっしゃるのではないかと思います。
回答をもっと見る
ゆっきー
救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 一般病院, オペ室, 透析
自分が新人だった時の先輩からのアドバイス。 情報収集のポイント5つ 1.その患者の主訴と原病歴を知る。 2.その人の既往歴を知る。 3.その人の家族背景を知る。 4.その人の治療法、薬を知る。 5.その人に使われているME機器を知る。 でしたね。結構役立ちました。20年以上経って管理職になっても、今でもそれを気にかけて情報収集しています。
回答をもっと見る
栗かのこ
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟
整形外科で働いていますが、傷の治癒促進というより廃用症候群の予防では?ope後1日で車椅子乗れたからといって傷が治るわけではないですからね(^_^メ)
回答をもっと見る
電子カルテを導入されている病院の方へ質問です。電子カルテになると看護記録の内容が薄くなるきがするのですが看護の質てきにはどうなんですか?もし質がさがるようならどういった対策をとるべきなのでしょうか。よろしくお願いします
記録病院
クリキン
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 終末期
あっこ
内科, ママナース
電カルであろうがなかろうが、だらだら記録せず、要点まとめて記録するのみ。 記録するのも、力量が問われます。 先輩達の記録を勉強するべし。
回答をもっと見る
PNS制度を導入している病院で働いている人はいますか? 全体の残業が減ったり、色々と利点もあるのですが ペアの人によって業務に偏りが出たり 色々と欠点も多いです。 みなさまはどうですか?
PNS残業病院
ayupi
ICU, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, GCU
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
うちは、パートナーシップ導入しましたがうまくいかずに、中止になりました! 一般病棟では、文句が出ながらもうまく回ってるらしいですが、私の病棟が救命だったからか、緊急でいろいろ処置が入ったり入院が多いためパートナーシップで業務を振り分ける時間もなく、結局いつもパートナー解散してました笑 そんな日々が続き中止になりました!(*⁰▿⁰*)
回答をもっと見る
看護師という職業、いいことも辛いこともあると思います。もし将来子どもが看護師になりたいと言ったら、皆さんどうされますか?応援しますか?
子ども
ほっぺ
内科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 検診・健診
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
応援したいですよ。 看護師はシンプルに素晴らしい仕事です。 社会人として組織に交わり、縦の関係や患者さんとの関係、業務の多さ、夜勤、責任義務…たーくさんしんどいこともありますが…。 シンプルに素晴らしい仕事です^_^ 何かを目指すのは素敵です。私も親が看護師でした、すすめはしないけど、と言われましたが反対はなく、今も良き相談相手です。
回答をもっと見る
皆さんの病院のリーダー業務はどのようにされていますか?うちの病棟ではリーダーがすべての指示受けをして、配役カートの設置などをします。ダブルチェックはありますが、リーダーの責任が大きいように感じます。
リーダー病院病棟
ゆめたん
外科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 病棟, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
しい
内科, 外科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 検診・健診
うちはチームリーダーがそれぞれのチームの指示受けをします。 病棟に二人リーダーがいる感じですね。配薬のダブルチェックは薬局から上がってきた時に検査係が全ての患者を一回チェックし、サインします。そのあとその日の担当看護師が配薬でもう一度チェックするようにしています。 リーダーは、なるべく詰所にいて迅速に医師から指示受けをし、スタッフに指示だしをしますので、詰所から離れることはあまりしないようにしていますね。
回答をもっと見る
看護師をしててよかったなぁ!楽しいなと思う瞬間ってどんな時ですか?😊 毎日忙しく辛いことも多いと思いますが、その中の小さな幸せ教えてください! 私は小児科だったのですが、子供の寝顔を見ると幸せな気持ちになっていました。
子ども
みほ
外科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 離職中, 検診・健診
蓮凰ママ
美容外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院
以前泌尿器科のクリニックでパート勤務していました。私は勤務して1年で妊娠がわかりました。患者様との関わりも少なかったですが、在宅で過ごさせれているガン患者様と2ヶ月に一回定期健診でお会いしていました。産休に入る前に患者様から安産のお守りをいただき、育休後また会いたいので私も元気にガンと闘うわ!と言って下さったことが私も頑張ろうと励みになりました。 看護師をしていて患者様も次会う日を励みに!となってくれて私もなれたのでよかったと思いました❤️
回答をもっと見る
小規模多機能で看護師しています。看護師は私1人です。 在宅の利用者さんを相手にしていますが、ひとり人暮らしの方も多く、内服管理の仕事も多いです。 併設されるグループホームの利用者さんと合わせて、約20名分の内服管理、分配を1人で担っている状況です。 病院勤務の時は、内服に関してはダブルチェックが当然でしたが、ダブルチェックもかなわない状況です。 処方変更や複雑な時は、介護士さんに見てもらうこともありますが、1人でやっていることで間違いが起きないか、責任が重くのしかかります。 同じような経験されている方おられますか? なにか対策はあるでしょうか?
介護病院
もりい
その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
ダブルチェックもできない環境なんですね。その環境で、まず「怖い」という意識があるだけでも もりいさんが配薬をしている意味があると思います。「怖い」はさらに気持ちが用心深くなりますので。 対策としては、別日で自分でダブルチェックですかね。処方された時に一度チェックし、配薬時にもう一度チェックする。しかし、自分だけの責任になりますので、やはり怖いですよね。在宅の方は一人暮らしが多いのですね。本人に任せるしかないところがあり、仕方ないこともありますが、お薬カレンダーを使用したり、間違えないように朝は何錠…昼は…と書き出したものを在宅に貼っていても良いでしょう。 グループホームに対しては、血圧や糖尿の薬、利尿薬やステロイドなど絶対に間違えたくないものは処方箋に赤でアンダーを引き、できるだけ覚えておきましょう。慢性的な状態の方はそんなにお薬も変化はないとおもいますので、変化があった場合にはきをつけましょう。 複雑なものは今のまま介護士さんと確認でよいとおもいます。 誤薬のリスクについて介護士さんにも危機的な意識は持ってもらうため、協力してもらえるよう少し時間をとって話し合いをしても良いかもしれませんね!
回答をもっと見る
病態関連図、患者把握図が全くわかりません どのように繋げて展開していくなど コツがあったら教えて欲しいです また、関連図の参考書を買おうと迷ってます 良い参考書があれば教えて下さい
関連図参考書
キット
学生
しい
内科, 外科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 検診・健診
学生さんにもわかりやすく優しい一冊だとおもいます。関連図ものっています。参考にしてみてください。
回答をもっと見る
しい
内科, 外科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 検診・健診
リウマチは現在では早期発見・早期治療によって寛解(治癒と同じ状態)に達することができます。しかし、関節リウマチ痛みや苦痛を感じるばかりでなく、関節が変形した場合は日常生活や家事・仕事に支障をきたすことがあります。 関節リウマチ治療の生物学的製剤(BIO)は、点滴製剤か皮下注射製剤のどちらかで、ライフスタイルに合わせてどちらかの治療方法を選べます。皮下注射製剤は自己注射も可能ですので看護師と一緒に自己注射の練習を行うなどの指導がいります。 BIOの効果が不十分な時、合併症や副作用で使用できない場合にLCAP療法を選択することがあります。LCAP療法は白血球の一部を体外循環で吸着し取り除いて炎症を抑えるという方法です。1回の治療時間に2時間弱かかりますが、患者さんは不安になりやすいので、不安に対しての看護も必要です。 手や足の関節に変形をきたした場合は、ADLが低下しQOLが維持できにくく、不安や恐怖、絶望感をいだきやすいです。患者さんの残存機能を利用し体力を落とさないように補助の工夫をしたり、マッサージやリハビリは大切になります。また、可動域が狭くなるので、清潔が保てなかったりします。 薬物コントロールができた患者さんには、退院時指導も大切です。 自宅でのケアの指導、自助具の紹介、社会資源の紹介や連携などをします。 ざっくりとはなりますが、こんな具合に、その時々に患者さんが必要としている看護を見極めて提供することが1番大切かなと思います。 学生さんとのこと。患者さんの心に寄り添ってお話をきいてみることがまずはじめかな、と思います。 応援しています。
回答をもっと見る
今度1年目のプリセプターを頼まれました。自分まだ業務や介助をでもやっていないこととかあるので教えることに不安です。また、同期でも1番出来が悪く先輩にも怒られます。断りたい気持ちの方が強いです。その為プリセプター経験した方に苦労したことややってよかったこと等プリセプターの経験を教えてほしいです
同期プリセプター先輩
音羽
内科, 呼吸器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
やってよかったことは、教えるなかで自分がどこを分かってなかったのかも明らかになって、結果として自分のスキル向上につながったことですかね 苦労したことは、やっぱり後輩を教えるのは大変だし、できるはずのことでも改めて勉強したり準備したりする時間が必要になったことですかね😭 それと、新人の前でミスや間違いはできない、というのは少しプレッシャーになって精神的にも少し大変ではありました😱 いい経験だし、通らないといけない道だけど、やっぱり大変、というのが感想です!
回答をもっと見る
やだもん
外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
まずバイタルサイン、セデーションを使用したなら覚醒度、気分不良、腹部症状の有無、下血の有無など。あとは、安静度を守れるよう説明したり、ポリープ切除後は刺激の少ない食事指導とかですかね。かなりざっくりですが…(・ω・)
回答をもっと見る
看護研究のメンバーになってしまいました。 仕事は好きなのですが、研究っていうものが昔から苦手です。テーマなどどうしていいかわかりません。どなたか、アドバイスおねがいします。
看護研究
ホントは犬好き
内科, 小児科, その他の科, 病棟, NICU
UNIKLO
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, その他の科, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, SCU
私は、普段仕事をしていて疑問に思うことなどから研究テーマを探しました。 なぜこの病棟では接触感染症が増えてしまうのか? なぜこの病棟ではせん妄患者さんが多いのか? など……そこから気になったことを調べていくのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
人間は嫌なことは忘れていく生き物だ!と自分に言い聞かせ、好きなスイーツ買って食べます(*´ω`*)!
回答をもっと見る
看護師がインフルエンザになったら恥ですか? 去年もインフルエンザになって 今年もまたインフルエンザA型になってしまいました… 2年連続でインフルエンザになってしまうなんて本当恥ずかしくて仕方ありません! 仕事復帰しづらいです…
ゆぅこ
整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科
たらこ
内科, 循環器科, 急性期, 一般病院
全然恥じゃないと思いますよ! いくら予防したってかかる時はかかるし、かからない時はかからないですよー こればかりはしょうがないですし、誰かが急遽お休みになって勤務変更などでいつかは自分が犠牲になる時がきます。。
回答をもっと見る
めちゃくちゃ怖いベテランの先輩が指導してくれてた時。 外回りの三年目の先輩もトレーニングで私とその三年目の先輩をその怖いベテランさんが両方指導してくれてた。 ベテランさんに、色々突っ込まれて、私なりの根拠を言って、怒られたりしたらちゃんとすみませんと言っていた。 その次の日、同期から「三年目さんが死んだオペ看ちゃんのこと態度悪いって言ってたよ。なんかベテランさんに反抗的な感じだったって。あ、でも私は死んだオペ看ちゃんと、そのベテランさんと一緒にオペ入った時は全くそんな感じしてなかったからそんなに気にするほどのことじゃないとは思うけど。気をつけたほうがいいかも…」 も言われた。 いやいや、反抗的な態度取ってないし、自分の意見言っちゃあかんのか?? そもそも私に直接言わないでその同期通していってくるあたり、めちゃくちゃ腹立つ。 私にビビってんのか?? 来週もその三年目と一緒やし。 だる。
同期指導先輩
死んだオペ看ちゃん
新人ナース, 大学病院, オペ室
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
自分の意見言うのは大事だと思いますし、怒られたときにすみません、と言えてるなら間違ってないと思いますよ! 直接言ってこないのはちょっと嫌だし、同期経由とかだと陰口いってるみたいでもっと嫌な気持ちになっちゃいますね 来週の勤務がんばってくださいね…!
回答をもっと見る
外傷患者様が緊張性気胸になった時に、アンビューバックは禁忌だと思うのですが、呼吸停止になりそうな時にだっ気が先なのか、挿管が先なのか、それとも同時にやったほうがいいのか教えてください。医者が一人しかいなくて対応に困りました。
医者
クリキン
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 終末期
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
挿管しながら胸腔ドレーン挿入ですかね? 以前両方同時にやったことありました!
回答をもっと見る
記録時の医療用語は英語とドイツ語どちらをよく使っていましたか? 最初に就職した病院がドイツ語の用語満載で、そっちに慣れてしまっていました。 便をコート、尿をハルン、体温はKT、隔離室はZELLE、退院をENTなどなど しかも英語も混ぜて使われており、塗布はOINT、胃瘻チューブはマーゲンチューブなどと言われていましたが英語を多少学んだ今となっては、なかなかの違和感です。 今は、私としては、誰でも外部に開示してもわかるように漢字で努めて記録しています。
英語退院記録
桜餅きん
内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
私もドイツ語の記載ばかりしていました。 新人の頃は先輩の前習えをどれだけ上手にするかしか頭になかったのでおかしいなんて思いもしなかったです。 確かに今考えたらぐちゃぐちゃにかいてますね。。確かに違和感アリアリです。
回答をもっと見る
そろそろ看取りという患者さんの夜勤から日勤に。日勤から夜勤に申し送りの時にこれは知っておきたいと思うことってなんですか?
申し送り夜勤
さおり
内科, 病棟, 慢性期
kmm
内科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 一般病院
尿量、HR、Spo2、酸素投与有無、点滴、どこまでやるのか、家族は面会に来てるか来てないか… とかですかね。 看取りならもう、何もやらないと言ったところでしょうけど、自分なら何が知りたいか、ということを普段の申し送りで相手に伝えることが出来ればいいと思います😊
回答をもっと見る
nico
整形外科, 産科・婦人科, クリニック
基本のものばかりですが、 ・毎日のカンファを忙しいからと後回しにせず、午前中か昼休憩後すぐの時間に終わらせてしまう ・休憩中の受け持ち患者のケアは休憩時間でない人に依頼し、だらだら休憩時間を遅らせない。 ・午後の申し送りの時間にリーダーに自分の残務も報告する。残務が多い人がいれば、リーダーが余裕のある人に依頼するよう調整する。(保清、入院業務など依頼しやすい業務なら特に) ・準夜帯の入院は、日勤が取らずに任せる。 などでしょうか。
回答をもっと見る
血圧について質問です。 基準で言えば135以上が高血圧85以下が低血圧ですが、その人の普段の値が上が140の人もいれば下が70の人もいます。入浴の際に血圧測定をしますが普段の値からプラスマイナスどのぐらいの差があれば入浴を許可していますか??デイサービスなら医師の指示がすぐ要求できなかったり記載されてない場合があります。
デイサービス
ゆぴ
産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 神経内科, 慢性期, 終末期
ちょびい
老健施設
初めまして❗ 私は太田の矢場新町に住んで居りましたので 名前は鹿山よしとと申します 実は今の私は70を手前にした叔父さんですけど こんな私でも構わないのですか? 所で、あたは何処にお住まいですか
回答をもっと見る
褥瘡になりかけてるところにワセリンを塗るのはなぜですか?
褥瘡
ゆぴ
産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 神経内科, 慢性期, 終末期
notakiko
内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
褥瘡になりかけているという状況がよくわかりませんが…消退する発赤があるということですか? ワセリンは油膜を張って皮膚を保護してくれるので、そのためだと思います
回答をもっと見る
デイサービスでストマ交換ってありますか? お風呂の時、袋のみの交換ではなくて全て剥がして交換が普通ですよね?
デイサービス
ゆぴ
産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 神経内科, 慢性期, 終末期
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
お疲れ様です。 ちなみに、どんな事例があって、疑問に思ったのでしょう? 事情もしらず、さしでがましい意見ですので、すみません。 パウチは基本、濡れても大したことありません。ものによりますが、シャワー浴程度じゃビクともしません。 入浴できる装具かどうか、家族か装具屋さんに聞いてみたらいいと思います。装具屋さんの聞き方は、家族にどこの会社から購入してるか聞いてみて、その会社に直撃したらいいです。品番を伝えて、このパウチ、貼りっぱなしで入浴できますか?と聞けばすぐ答えてくれるはずです。 ゆぴさんのお話に出てくるツーピースタイプのパウチは、ものによりますが、中6日の7日目交換という長期型のパウチもあります。皮膚が強くて節約したい人なんかは、交換頻度が少ないタイプを選んだりしますし、実は前日に漏れて交換済みだったりすると、変えたばっかりでもったいないから、と思う人もいるかもしれません、一枚1000円前後しますから。ちなみにツーピースはもう少し高いです。 いつも風呂に入るのがデイサービスの時だけで、週2とか週3とかなら、せっかくだから変えてあげて欲しいし、皮膚を休ませて清潔にして欲しいとは思います。夏場は特に。 ゆぴさんは、非常に患者さんの皮膚の事を考えられた患者さんに優しいアセスメントをされていて、素晴らしいと思いました。 そこに、パウチ側の事情を汲んであげると、個別性が発揮されてくると思います。 患者さんそれぞれ千差万別であるように、ストマもパウチも千差万別です。 普通はどうだろう、ではなく、この人はどうだろうと思ってあげて欲しいなと思いました。
回答をもっと見る
今現在は大学病院で働いているんですが、子供が出来て子育てとかも大変だとおもうのでクリニックで働いて大きくなったらまた大きな病院に戻ろうかなと思っています。まだオペ室経験しかないので病棟に行く時に大変かなとも思うのですが、どの選択肢がいいか迷っています
大学病院手術室オペ室
ひーちゃん
急性期, ママナース, 大学病院, オペ室
たらこ
内科, 循環器科, 急性期, 一般病院
初めまして。 子供が大きくなった後に働いた病院でもオペ室という選択肢はありませんか? 正直、病棟経験がないまま働くのはメンタルが強くないと厳しいと思います。子供が大きくなったら、というのは中学生くらいでしょうか?10年経ってしまったら仕事を覚えるにも今以上に記憶力も体力も落ちている状態です。さらに夜勤も初めて、となると精神的にも大変だと思います。ある程度上の年齢になると周りの目も厳しくなりますし。 私なら病棟にこだわらないで働くかなーと思います。良い選択が出来ることを願ってます!
回答をもっと見る
美容整形のクリニックに興味を持っています。どのような勤務形態で、どのような仕事内容なのか気になります!オペ看やってないと難しいですか? 教えていただけるとうれしいです!
クリニック
みほ
外科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 離職中, 検診・健診
しい
内科, 外科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 検診・健診
給与も高く働きやすい美容外科の現場ですが、一般病棟での医療に関するスキルを身につけたい方には物足りない環境かもしれませんね。また、一般病棟でスキルを磨いてきた看護師さんが美容外科に勤めると、かなり勝手が変わるので戸惑ってしまうかもしれません。 それに、看護師として初めての就職先が美容外科だと、転職時に経験がキャリアとして生かしにくい可能性もあります。一般病棟での就職をめざす場合、美容外科での経験は実務としてカウントしてもらえないという極端な例もあると言われています。 比較的大きなクリニックだとオペに専念できやすいと思いますが。院内では、美容のカウンセリングやクレームの対応などにも関わるようになると思います。 オペ看の経験はあったにこしたことはないとおもいますよ。
回答をもっと見る
こんばんは。新人NSです。急性の混合で働いているのですが何であたしは看護師になったの?とか考えたり不意にオムツ交換の時に涙が出てきたりします。 こおゆう事て看護師に向いてないのでしょうか?
新人
はな
外科, 急性期, 新人ナース
みほ
外科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 離職中, 検診・健診
一年目は毎日看護師なんか向いてない、なぜなってしまったんだろう、とずっと悩んでいました。 食事、睡眠はとれていますか? もしかしたら精神的にすごく疲れてしまっているのかもしれませんね。できたら先輩や同期、学校の友達と話してみたり、なんでもいいので楽しいことをしてみるのはどうでしょう。病院に行ってみるのもいいかもしれないです。
回答をもっと見る
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
日勤の休憩なら、ご飯をできるだけ早く食べて、少しだけ仮眠ですー 仮眠と言っても仮眠室に行けるわけでもないですし、椅子と机で10分とかだけですが… 睡眠が必要なタイプなので、少しでも休んでおきたくて仮眠しちゃいます。 この仕事してるおかげか、どこでも眠れるようになりました笑 そんな自分なので、夜勤の休憩ももちろん仮眠してますねー
回答をもっと見る
もうすぐで、基礎看護学実習Ⅱが始まるのですが、実際に患者さんに援助をします。 看護師さんが、学生に指示をするとき、どんな援助技術が多いですか? あと、実習で学生のどんなところを見ていますか?
実習
あ
学生
ぽむ
その他の科, 保育園・学校, 派遣
基礎Ⅱでは、清拭や陰部洗浄、足浴、洗髪などですね。 患者さんに快を与えること、安全に出来ることと、あとは声かけをちゃんとしてもらえたらそれでOKです。失敗しても、大丈夫!積極的態度で取り組んでもらいたいですね 初めての援助で緊張すると思いますが、頑張ってください(^^)
回答をもっと見る
急性期の精神科における看護研究テーマがなかなか決まりません。今は身体拘束を一つのキーワードに考えておりそこからの退院支援への取り組みや拘束に伴うリスク、必要性などで研究しようかと思ってますが皆さんなら身体拘束からどのようなテーマにしますか?
看護研究退院急性期
キイロイトリ
急性期, その他の科, 病棟
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
身体拘束についての研究には、スタッフの意識調査や拘束を始めるガイドライン、解除のガイドラインの作成などがよくみられます。拘束解除から退院支援に結びつけるにはどのような感じの研究になるのかなあ、とちょっとイメージがつきません。 学生の時の研究も大変だったと思います。 わたしも研究は苦労しました…。 テーマが広すぎると内容がかなりブレて柱がなくなってきますのでテーマはすごく大切ですよね! 事例研究として患者さんの追跡から拘束解除のタイミングをみて、退院支援に向けて関わり、その中で何か良い結果がでればよいのですが…。なかなか結果として出にくい気がします。 学生の頃と違い、事例研究をするとしても一人の人だけの結果だと少し根拠が弱いので、事例の数がいりますよね…。 例えば…例えばですよ。今私が考えたのは、身体拘束が必要であった患者さん(現在は解除されている)にアンケート調査を行い、身体抑制に対してのイメージや感情、どのような思いがあったか、などを項目に入れ、そのときに退院支援について(すみません、どのようにアプローチすべきかこの辺りは思いつきません…)も項目にいれると、結果が明らかになりやすいとおもいます。アンケート調査は数も取れると思います。しかし、あとでこの聞き方間違えたー!となりやすいので、アンケート用紙もかなり推敲してみてください。1番よいのは番号に丸をしてもらうのが集計しやすいです。自由記載欄も大事です。 参考までに。研究頑張ってください!
回答をもっと見る
・PNSは導入していません🙅・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・先回りして業務をしてくれる人・その他(コメントで教えて下さい)
・理不尽に怒る先輩💢・男や上司には態度を変える先輩💦・仕事をやらない先輩🤔・無愛想な先輩🙄・自分が一番正しいと思っている先輩…・その他(コメントで教えてください)・😱
・緊張100%!!・50~80%くらい緊張した・20~40%くらい、少しだけ✍・0%!無の境地でした。・今年受験します・その他(コメントで教えてください)