要領よく仕事が出来ないです。ほかの同期は上手くいってて時間通りに終わらせてるのに自分だけ時間通りに終わらせれません。先輩は優しく、「初めはこんなもんよ〜︎︎☺︎」と言ってくれますが、この時期はどの新人もこんなに辛くてしんどい時期なんでしょうか?私だけでしょうか?看護師向いてないんじゃないかと、すごく落ち込みます。
☻
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
のののの
呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 消化器外科, 終末期
お仕事お疲れ様です。業務量にもよるとは思いますが、うちの病院でも数時間の残業は当たり前のように新卒の方たちはしてますよ。 学校で勉強してきたことが、まだまだうまく実際の患者さんに当てはまることって少ないと思います。 業務ってただの慣れなので、年月を経たら何とかなるもんです。わかってなくても業務はこなせていきますし。それよりも患者さんに寄り添って、時間はかかっても丁寧に看ていく方が良いかと。 まだまだ数ヶ月、今はしんどいこと多いと思いますが、楽しいことも増えますよ!自分のペースでまずは頑張ってください!
回答をもっと見る
1ヶ月ほど前に労作性狭心症でOPEしている患者さんを受け持ったのですが、フォローの先輩には術後の患者さんだよね?胸部症状だけみるの?と聞かれたのですが、1ヶ月前に手術をしてるいのでやはり創部の観察もいるのでしょうか?狭心症の症状も具体的に調べて観察するべきでしょうか?
みき
新人ナース, 病棟, 慢性期
白衣のママ
循環器科, 一般病院
CABGをしたということですか? 創部は恐らく治癒傾向にあるでしょう。でも最初の観察としては創部の観察に加えてデータなどで感染可能性はみておいてもいいんじゃないでしょうか。 また心臓をいらうので、不整脈が出やすいことも考えられます。モニタリングしていれば心電図の確認は必須です。(恐らくしてるのではないでしょうか) 一言に胸部症状といっても原因によって出方や対応が異なります。そのアセスメントや対応までに考えが至っていなかったことが指摘されたのかなと推測しました。 そもそも術後1ヶ月で入院となったのは何か理由があるのですか? 心臓の事が理由で入院となったならその観察は必須だと思います。
回答をもっと見る
4月から看護師になったものです。 明日髄内釘の入れ替え術の患者さんを受け持つことになったのですが、髄内釘の手術は腰椎麻酔などで行うことが多いと思いますが、入れ替えは全身麻酔で行うことが多いのでしょうか?調べてもよくわからなくて…
ゆーき
内科, 整形外科, 病棟
kain
その他の科, 一般病院
ゆーきさんこんにちは。 私も整形外科病棟で働いていました。 髄内釘の入れ替えですか。たしかに大腿骨骨折の手術では腰椎麻酔で行うことが多いですねよね。 入れ替えだから必ず全身麻酔にしなければならないわけではありませんが、考えられる理由としては、入れ替えなので脚長差の調整や神経障害の評価などをやりたい場合には、神経をモニタリングをしたくて全身麻酔、ということはあるかもしれません。 医師にきいてみてもよいかもしれませんね!! 無事受け持ちができますように!
回答をもっと見る
昨夜の夜勤。夕方嘔吐したけど家族に口止めされてたって患者さんが言って絶食とDIV指示来て部屋移動になったけど、クレーマー家族から「注射なんかしたら痛いし傷だらけになるじゃん!しかも咳ばっかする汚い患者の近くにやるとか最低」と酷いいい口調されるし あんたの家族亡くなっていいの?しかも他所の患者さんを汚いとか言うな皆必死に生きてるんぞ(💢 •_•)
嘔吐夜勤
マロン👼
内科, 整形外科, 皮膚科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
色々な家族がいますよね。何でそんな言い方するの?って思う人もいます。ただ、マロンさんがみんな必死に生きてるんやぞ!っというところが素敵です。いい看護師さんなんでしょうね。ファイト!です!
回答をもっと見る
看護協会の研修に参加するのですが、服装ってどんな格好が良いのでしょうか?(´・_・`) 外部の研修に出るのが初めてで緊張しております(>_<)
看護協会研修
さとちゃん
消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
スーツで参加している方もいらっしゃいますが、意外にカジュアルな方も多いのでそこまで気にしなくても大丈夫だと思います☺︎私は毎回少し綺麗めな感じで参加していました。
回答をもっと見る
フィジオ35輸液の添付文章「0.5g/kg(体重)以下」の出し方について。例えば体重50キロの患者さんの場合、50×0.5=25、つまり1時間に25ml以下の投与、という計算で間違いないでしょうか?初歩的な質問申し訳ございません。よろしくお願いします。
ぴの
学生
kain
その他の科, 一般病院
ぴのさんこんにちは! 点滴速度を考えるときは、何として0.5g/kg(体重)以下なのかを考えなくてはいけません。 フィジオ35は、ブドウ糖として、とかかれているはずです。 なので、ブドウ糖としてと考えますと50キロの人なら1時間に25g以下、ということになりますね。フィジオ35は500ミリに50gのブドウ糖が入っているので、1時間に250ml以下と考えます。 勉強頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
みなさん、お仕事お疲れ様です。 介護施設で看護をしています。 施設で何かトラブルが発生すると必ず呼ばれて、結局、苦情処理などさせられてしまいます。 その間の私の仕事は残ったまま、こんな職場をどう思いますか❓️
カナッペ
新人ナース, 介護施設, 終末期
まるまるねこ
内科, 新人ナース
施設の管理者が悪いとこが最近は多いので気を付けてください。すべて看護師責任にしたり身勝手なとこは危ないですよ。心配でしたら看護師保険の加入をおすすめします
回答をもっと見る
シリンジポンプの残量アラームが鳴った後どうされていますか?先輩たちは1鳴りしてたよーて言ってるんですがよく分からず、、、メインはなく、終わったらロックです。
先輩
ゆきむね
小児科, 新人ナース, 病棟
まかろん
救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, NICU, 大学病院
もうすぐ終わる合図ですので、続きがないのならロックの準備をしてなくなったらロックすればいいと思いますよ。 シリンジポンプ で投与する薬は重要なものが多いので、残業が切れている時間が無いように残量アラームがなってくれるんだと思います。
回答をもっと見る
患者家族からクレームもらいました。 受け持っていたパーキンソン病患者(重度の認知症)暴力行為が酷く連日殴る蹴るの行為をされていて正直、受け持ちたくないほど本当に嫌でした。 そのため抑制をさせて頂いた旨を家族に説明しました。暴力行為があるため抑制を…と。すると暴力行為って言う言葉はないんじゃないですか?と泣きながらクレームをつけられてしまいました…転職したばかりで病棟にも馴染めず、家族からもクレームをもらうという気持ち的にもう最悪な状況です…。 認知症だからと言えど何をしても許されるのでしょうか?毎日嫌な思いしてるのに言葉ひとつでクレームされなにも評価されない。遣る瀬無い気持ちになることってありませんか?そう言う時どう切り替えてますか?私は、看護師向いてなくて…正直看護師やめたいです。
受け持ち転職病棟
みにら
病棟, 脳神経外科, 一般病院
つつみわたる
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
大変な思いをされましたね… 私の勤務する病棟も認知症の人が多いですし、クレームもありました。 面倒なので、お金のためと割り切って仕事してます。あとクレーム対応は師長(もしくは役職付きの人)にぶん投げます。 それと職場を離れたら仕事のことは考えないようにしています。(バイク通勤が趣味でもあるのでそこで気分転換を図れるのもありますが…) そうでもしないとやってられません… まぁそれでも疲れたので、育休を利用してしばらく仕事から離れてたりします。 可能なら、1週間ぐらい仕事から離れて完全オフの日を作れると良いんでしょうけど……
回答をもっと見る
回復期で働いて半年の2年目ナースです。 どなたか教えていただきたいのですが、メチコバールと生食を混合した注射はどうやって患者に投与しますか?ワンショットではないと聞きましたが、使うのは20mlシリンジですよね?勉強不足ですみませんが、どうやって注射するか教えて欲しいです。 追記です。うちの病院では生食20mlで混ぜることがほとんどです。
回復期2年目勉強
むー
リハビリ科, 新人ナース, 病棟
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
医者が決めることですよね。
回答をもっと見る
教えてください! ソセゴンとレペタンの使い分けについて教えてほしいです。 調べたら、どちらも非麻薬ということはわかりました。レペタンの方が強力で長時間作用するって違いですか? 臨床でどんなことを考えて使い分けてるのか知りたいです!
ゆかゆか
ICU, 新人ナース
ao
外科, 救急科, 超急性期, 離職中, 脳神経外科
末梢絞めて血圧上げてさらに頭蓋内圧上げるから、循環器の患者さんと脳外科の患者さんにはあまり使いたくないみたいですね。
回答をもっと見る
下腿部から末梢にかけて高度の浮腫の人の評価で計測の方法がよく分かりませんので詳しい方がいらっしゃればよろしくお願いします。
雪牙
介護施設, 離職中
白衣のママ
循環器科, 一般病院
下肢浮腫の計測ですね。 こうしなければいけないという決まりはないと思いますが、私がしていた方法をお伝えします。 1番浮腫の強い所や、ここはみといた方がいいという場所を継続して計測して観察します。 計測位置がズレると意味が無いので、計測位置に2、3ヶ所油性ペンで印をして、その上にメジャーを当てるようにして誰がしても同じ位置で計測できるようにします。
回答をもっと見る
ミニトラックが入ったまま療養病棟に転院するってどういう事?! 普通緊急時に挿入して2~3日で抜くか気切にするかなのに、その人2ヶ月も留置したままこっちの療養病院に入院してきた!先生も「これどうすればいいの...?」ってお手上げ状態w
病院病棟
あちゃん
整形外科, リハビリ科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 回復期
はる
ママナース
入院を受け入れる時に確認しなかったのでしょうか? 私の勤務先なら、「受け入れ不可」と入院を断ります。
回答をもっと見る
私が急変とか忙しい勤務になりやすいから一緒に組むのが嫌っていう顔とか態度が出ていてはらたつ。 患者さん優先よりかも楽したい感めっちゃでてるやん。 日勤で時間あるときとかあるのに携帯触ったりしてるし、そんなんだったらリハするとか清潔ケアしたりすればいいやん。
ありす
外科, 整形外科, 病棟
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
ありすさんと一緒だからってそんな態度とる方がいるんですね。ひどすぎます。 勤務中に携帯を触っていることもちょっと考えられませんよね。
回答をもっと見る
看護師を目指している17歳の看護学生です。 些細なことですぐ涙が出たり、落ち込んだりして物凄くメンタルが弱いです。 やはり看護師は向いていないんでしょうか? 将来が不安です。まだ病院実習は始まっていません。 アドバイスなどあれば欲しいです。お願い致します。
実習看護学生メンタル
亜
学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
看護師を目指している理由はございますか?^_^ 些細なことで涙が出たりするということはきっととても繊細で優しい方なんだと思いますし、心優しく寄り添える看護師さんになれるのではないでしょうか^_^
回答をもっと見る
私は看護師1年目です。 今日は先輩と一緒にお食事させて頂きました。 そして私は患者さんよりも自分の技術が未熟で先輩に理不尽なことで指導されることばかりに気が取られ、患者さんのことを考えられていないとことに気が付きました。 最初は自分のことでいっぱい、いっぱいで患者さんのことが見えないのでしょうか? 私だけではないのでしょうか?
はるか
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
sara
外科, 産科・婦人科, 急性期, 大学病院, 終末期
仕事覚えるまでは、とにかくみんないっぱいいっぱいだと思います!! この時期に、その気づき、すごいです!^_^ それに気づいたからこそ(自分が見えたから)、患者さんのことが見えてくると思います!! 頑張りすぎず、頑張ってください^_^
回答をもっと見る
糖尿病の患者さんへの看護について教えてください 血糖チェックの値によって薬の単位数が変わるのは分かるんですがノボリンRとかヒューマリンRとかはどうして○単位というんでしょうか? コテ打ちっていう医療用語もいまいちわからないし、なんだか難しいです。 調べて詳しく書いているものがありません。 教えてください。
メル
内科, 新人ナース, 病棟, 学生
おぼん
その他の科, 訪問看護
固定打ちじゃないですか?
回答をもっと見る
今月に入ってインシデントを3回も起こしました。 幸いなことに、患者さんの命に関わるようなことではなかったのですがどんどん落ち込んでしまいます。 いつか患者さんを危険な目に合わせてしまうのではないか。私なんかに看護される患者さんが可哀想とか考えてしまい、仕事に行くのが辛いです。 なんとか、仕事には行っているのですが 患者さんを前に笑えなくなってきてます。 ひとりになると泣きそうになるし、 実際師長の前でないてしまったり 1年目にプリセプターだった人から話を聞いてもらったりしたのですが やはり仕事がきついです… どうしたら気持ちの切り替えが出来るのでしょうか。
インシデントプリセプター師長
きゃん
外科, 循環器科, 急性期, HCU, 新人ナース, 一般病院
みーちゃん
内科, 循環器科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
わたしも3年目ぐらいまでは インシデントばっかりで 落ち込んではの繰り返しでした。 先輩方に言われたのは インシデントはいい事ではないけど 何でそうなったか しっかり自己分析して 原因を追求して それに対してどうするべきだったか 今後どうすれば同じ過ちをしないでいいのかを考察できる良い機会だと教わりました。 なのでインシデント起こしても 同じインシデントを繰り返すことは 今でもありません。 そう考えてみても いいと思いますよ。
回答をもっと見る
うちの記録はフォーカスチャーティングです。初めてでわからないことが次々でてきます。 それで、先日、プリセプターさんから、「来月からは、これはどうしたらいいですか?ではなく、状況を報告してくれたあと、それにどう対応したいかアセスメントして、私に確認する、というスタンスにしていこうね」と言われました。 それで質問ですが、フォーカスチャーティングではアセスメントの内容は書かなくていいと言われているのですが、記録するとき、なぜ、その対応(ケア)に至ったかという説明はいらないということですか? でも、アセスメントはしながらケアにあたるのですか?? 混乱していて、プリセプターさんにも聞いたのですが、「質問、整理してもういちど聞いて笑」と言われてしまって、、、 質問の意味わかりますか??ちなみに、学生時代はSOAPを勉強していました。
アセスメント記録プリセプター
ここあ
外科, 新人ナース
ママナース
内科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 保育園・学校
まず、フォーカスチャーティングの基本的な書き方は理解しましたか? F.O.A.Rは理解されてますか? 以前の療養での知識なので浅いかもしれませんが😅
回答をもっと見る
患者さんに対して、どうしても苛立ってしまったり、怒りの感情を抱いてしまうとき、皆様はどの様に対処していますか?
くろーむ
内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 老健施設, 慢性期, 透析
白衣のママ
循環器科, 一般病院
患者さんにイライラすることありますよね。 私はまずその場でマスクをしっかり上まで上げて、表情を隠します。 目は笑ったままですよ。 その場を離れたら深呼吸して、仕事が終わったら信頼のおける同僚に愚痴ります。 最後は帰ってから自分の好きな物をたくさん食べて締めます。 看護師も人間なので、イライラすることもあります。 溜め込むとよくないので、吐き出す方法を考えてみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
こないだ輸血を行う患者さんを受け持ったのですが先輩から製剤によっての物品の違いや観察点について浅いと言われました。 輸血についてわかりやすい参考書などオススメがあれば教えて欲しいです。
輸血参考書先輩
たつき
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
みーちゃん
内科, 循環器科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
輸血… わたしも新人時代は その単語を聞くだけで焦ってたのを 思い出しました! わたしの場合のお話ですが わざわざ参考書を買うよりも 検査科の方に資料をもらった方が わかりやすかったです⸜⌄̈⃝⸝ わたしの病院は 検査科の方が1年目、2年目の若手の子に 輸血の勉強会があったりします。 検査の方に話しかけずらければ 話しやすい先輩に 聞いてみるのもありかもしれません。 輸血を指示された時の動きも一緒に 学習できると思います。
回答をもっと見る
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
同じ職場で出会う人、他職種のPTやOTと出会う人、職場の飲み会で出会う人など出会いはあります。 でもなかなか仕事が忙しく出会いがないと言う人も多いです。 出会いがないからと、婚活パーティーに行く先輩看護師もいます^_^
回答をもっと見る
皆さんの病院では、シフトで休み希望毎回何回ぐらい出しても大丈夫ですか? 私の病院では3日間までなのですが、友人と会う予定や実家に帰省する日など計画立てる時に、3日では足りず、いつも頭を悩ませています😅 社会人って、なにかと大変だー、、(2年目ですが未だにそんな事を思います、、)
シフト2年目病院
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
にゃんきち
一般病院, 慢性期, 終末期
4日までです😃4日でも足りないと感じています😭
回答をもっと見る
面接で「何科に行きたいか」聞かれることがあるらしいのですが、特に行きたい科がありません、 、看護師として働けたら診療科に興味がないのですが、適当に答えたほうがいいのでしょうか?
面接
しごろ
学生
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
どこでも大丈夫です、と答えるのもひとつだし、少しそれぞれの科の特徴などを具体的に調べたりして、最初に経験したいことがどういうことなのか掘り下げて考えてみるのもひとつかなと思います。 オペ室でも救急でもどこでも良い感じですか?急性期をやりたいのか、慢性期や療養がいいのか。外科か、内科か、だけでも特徴は異なります。 ただ、希望を伝えても希望通りに配属になるとは限らないので、適当に答えても問題はないかなと思います。
回答をもっと見る
新人看護師です。 優先順位やタイムスケジュールの立て方が、 めちゃくちゃに苦手です。 普段は、受け持ち患者さんたちの 一日の予定を、 時間処置や絶対にずらせない予定から 行動計画に書き込んで、タイムスケジュールをたてているつもりなのですが、 検温に時間がかかりすぎてしまったり、 途中でトイレ介助したり、車椅子移乗したりで いつもタイムスケジュールがごちゃごちゃになってしまいます。 臨機応変の対応や、必要時優先順位を考えて行動するのは、 具体的皆様はどのようにされていますでしょうか?
受け持ち新人
ぺ
新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
処置とか検査とかある人、伏せんで貼って、何時にこうやるとかタイムスケジュールのイメージやってからいってます。
回答をもっと見る
薬の勉強について質問です。 わたしは薬の勉強をどのようにしたらよいか困る内容があります。 ①薬剤効果がどのくらいでそれぞれ現れ、また持続するかです。 薬もたくさんあるので一つずつ調べてやってますがきりがありません・・・ ②患者が飲み忘れた薬などについて、これは飲まなくてよいとか、飲んだほうがよいという判断ができません これらみなさん、どのように勉強して把握していますか?何か効率のよいやり方は知ってますか?
まるまるねこ
内科, 新人ナース
らんちゃま
内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
私は薬について勉強する場合は、ものにより作用時間を調べる物もれば、そこまで気にしないものもあります。怠慢なんですかね、、、、。 作用時間が患者の訴えや作用時間(血中濃度的な事とか)が治療に大きく関係してくるものが主です。(例えば、ムコスタとロキソニン 調べるとしたらロキソニン) 飲み忘れ時は薬効や注意事項を振り返ります。発見時間によっては場合によっては時間をずらして内服してもらう場合もあります。治療に関することなので、患者看護師間だけで完結していいことは少ないため医師に報告相談します。
回答をもっと見る
同期は新人や時短とペアを組んでいるのに、私だけ未だ組ませてもらえず…信頼がないんだろうなー。理由を聞いてもはっきりせず。患者をみてないと言われましたが、詳細を聞いても同期も出来ているとは思えない内容ばかりで納得できてません😭 みなさんが思う患者をみれている看護師はどんな看護師ですか?
同期新人
さく
外科, 病棟, 一般病院
まるまるねこ
内科, 新人ナース
私の知り合いもありましたよ!何故か勉強そんなにできていない人が可愛がられていました。だからその子は病院かえて違うとこで働いてます。いまはうまくいってるみたいです。
回答をもっと見る
ミルク
離職中, NICU
もちろん変わりますよ❗ 患者さんのQOLによってですが、なにを目標にしてくるかが変わってきます。在宅となると、家庭背景なども大きく左右されますし。看護師病院不足が進む時代なので、在宅を病院の時から意識することは大事ですけどね。
回答をもっと見る
看護学生です。 看護問題の優先順位についてです。 5年前に多発性脳梗塞発症 から、 #脳梗塞再発のリスク という問題をあげました。 この方は#褥瘡 #誤嚥性肺炎の再発リスク といった問題も挙がったのですが、「〜リスク」よりも今起こっている#褥瘡 のほうが優先順位は高いですよね?
あ
学生
シノグチ
介護施設
優先順位としてはやはり今ある問題を改善・解決することが大事ですね。 もしリスクしか看護問題として挙げれなかった場合は一番発生の可能性が高いものを優先します。なのであさんの考えが正しいかと思いますよ。
回答をもっと見る
しんじんです。毎日不安です。怖いです。私が行ったこと1つで患者さんに迷惑をかけているんではないか、症状悪化に繋がってしまってるんじゃないかと不安になって仕事が終わっても不安で、、、次勤務の方に何か言われるんじゃないかとか考えて頭がいっぱいいっぱいです。泣きたくても泣くこともできないです。甘えなのは分かってはいるんですが、休みたいです。自分は臆病で小心者で…成長しない全然ダメだ。また今日も日勤…わからないことが多すぎてほんとに辛い。
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
責任ある仕事なので、不安で怖い気持ちとてもよくわかります。 自分がしたことで患者さんの命に関わってきますもんね。私も新人の頃、不安とこわさでいっぱいになった時があります。 きっと、精神的にも緊張状態が続いてますよね。 先輩や上司に、正直に不安であること、怖いということ、いっぱいいっぱいになっていることを話してみるといいと思います。 全然ダメだなんて思わないでくださいね。 一生懸命で真面目で頑張っていること伝わってきます。
回答をもっと見る
・まず、優先順位を整理する⌚・自分なりのTodoリストを作る🖊・仕事ができる先輩の真似をする🥰・同僚と連携を心がける(声かけ等)・イメージトレーニングをする🤔・割り切る…!・まだまだ苦手です…💦・その他(コメントで教えて下さい)