採血とルート確保のコツが知りたいです(´・ω・`;)
ルート採血
なす
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
みぃ
産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来
一番は血管選びかなと思います!見つけにくかったら、駆血帯をした後手をぐーぱーしてもらったり、腕を一度下げて探したり、さすってみたりと探ってみて下さいσ^_^; 表面には見えなくても触ったらいい血管がある場合もあるので、諦めずに。ぷりぷりした血管を見つけられたら、しっかり皮膚を伸展させて血管を固定すると逃げませんよ。 ルートは血管の分岐部分を穿刺すると逃げないし、漏れにくいです! 私も最初は苦手でした。今もできるかな…とどきどきします😅 がんばりましょう♩
回答をもっと見る
相談させてください! ICUで働く看護師です。今、妊娠8週です。 5週からつわりも酷く、水とバナナと、凍らせたゼリーを、少しずつ食べるようにしていますが、毎日1回は吐いてしまいます。 つわりも酷かったので、師長には6週のタイミングで報告しました。 シフト作成前に、来月の夜勤免除をお願いしましたが、完成したものを見ると、夜勤15回(うちは3交代)でした。 これ以上夜勤減らせないから。と言われましたが、むしろ以前より増えています。 委員会も頼まれ、吐きながら仕事している今、委員会は無理。しかも、来月、再来月の院内研修の担当と言われ、1人で資料もパワーポイントを作らなければなりません。 委員会(月2回)も1700~1900なので、必然的に残業です。休みの日でも出勤しなくてはいけません。 まわりのスタッフは、ありがたいことに 私の味方をしてくれていて 師長に意見してくれたりもしていますが あくまでもトップの意見は変わりません。 仕事も同僚のことも好きです。 できれば続けたいのですが、 委員会と夜勤を免除してもらう良い方法があれば、アドバイスお願いしたいです。
委員会三交代シフト
さち
ICU, ママナース, リーダー, 一般病院
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
しんどいですね( ; ; )お気持ちはとても分かります!私も吐きながら仕事してました!まず、主治医に相談すれば、診断書とかを出してもらえると思います!婦人科の主治医は我々働く妊婦のみかたです!国で、妊婦は申請があったら夜勤は免除してもらえるという法律があります!だから本来なら妊婦が申請すれば夜勤免除してもらえるのですが、師長がそういう人なら、診断書等を書いてもらい免除してもらってください!
回答をもっと見る
夜勤開始時の情報収集がなかなか上手くできません😭患者メモと経過表をささっと見て指示拾って…なかなか検査データや画像結果までを見れないのですが皆さんはどの様に情報収集してますか?
情報収集夜勤
popuchi
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
わたしが夜勤やっていた頃は、日勤に担当した患者さんをそのまま受け持つことが多かったです。 なので、日勤帯の間にある程度情報収集していました。 重症度の高い患者さんは10分以内で、 退院間近でイベントない人は3分以内で。 夜勤は25名受け持ちがいましたが、 情報収集は60分くらいでできるようになりました!
回答をもっと見る
BNP3万くらいあるのに、血圧150もあるっていうのはどういう状態なんでしょうか。ハートレート110台で早いです。
たく
うさぎのコムギ
精神科, パパナース, 病棟, リーダー
心負荷は容易に分かるので、CTR測ってみたらさらに分かるし、胸レ見ても全身状態が分かると思うよ
回答をもっと見る
今回小児科病棟の課題で、 それぞれの努力呼吸の際に使われている呼吸補助筋を調べるというものがありました。 鼻翼呼吸に用いる筋肉はなにか、肩呼吸の際に使用する筋肉はなにか、と言った感じです。 呼吸補助筋の種類や、どのような呼吸なのか、などは調べてわかったのですが、どの呼吸にどの筋肉を使用しているのかは調べてもわかりません。 答えではなくヒントでも構いません、教えてくださると嬉しいです。 ちなみに努力呼吸の種類としては 肩呼吸、鼻翼呼吸、陥没呼吸、シーソー呼吸、起座呼吸です。
病棟
なな
小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
mami
内科, 消化器内科, 大学病院
呼吸補助筋の種類とどのような呼吸なのかが分かるのであれば、自ずと答えは出そうだけどなぁと思いました。呼吸補助筋がそれぞれどこにあるのかをきちんと把握した上で、肩呼吸はどのような呼吸か実際にやってみたらどの筋肉が使われているか分かると思います。どの呼吸の時にどの筋肉が使われるかを覚えることが大切なのではなく、実際に患者さんを見てどの筋肉が使われて呼吸をしているからこの努力呼吸なんだと判断することが大切です。だから、自分でやってみたり動画を検索してみたりして、どこの筋肉か考えてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
よい勉強の方法を教えてください。 私は今まで勉強を熱心にせず看護師をしてきてしまい、これから基礎から看護師としての知識を身につけて役立つ看護師に成長していきたいと思っています。 病棟6年、ブランク3年近く、今訪問看護をパートではじめました。 経験年数も少ないですが、それ以上に知識量や技術が身についていないです。私は大卒ですが、専門学校で一から勉強し直したいくらいです。 看護セミナーに参加してみたり、参考書を読んでみたりしましたが、知らないことが多すぎて。。みなさんはどういった勉強をされてますか?
セミナーブランク参考書
真理
呼吸器科, 精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 大学病院
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
わたしは資格試験にチャレンジしました! その方が過去問があるので、 勉強しやすいと感じいます。 ちなみに糖尿病療養指導士の資格がありますが、現場では全く生かせていません。 ただ、知識としては持っているので、他の疾患に携わるよりかは少し気が楽です。
回答をもっと見る
熊本県内でナース服が自由な病院、クリニックはありますか? また支給が少なくてネットで買ってる方いますか?
ナース服クリニック病院
もも
病棟, 神経内科
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
熊本県行ったことないですが、 自分用のナース服がほしくて ネットで購入したことがあります! 尊敬していた先輩ナースのナース服が ものすごくかっこよくて憧れて買いました笑
回答をもっと見る
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
おつかれさまです。 私の職場では、希望を出せば3連休ほどもらえました。 でも、夏休み分のお休みとの兼ね合いもあるので、要相談でした。 職場ごと違うと思いますので、先輩や師長さんに相談してみてもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
私はふと、「看護師じゃなかったら何になりたいだろう」と思うことが多々あります。笑 小さい頃から看護師になりたい!と思って突っ走ってきたので、他の職業だったら何になりたいかなぁ…あまり興味ある職業がない…の繰り返し。笑 皆様は、看護師じゃなかったら何になっていたと思いますか?? 私は運転が好きなので、トラックの運転手とかかなぁなんて思ったりもしましたが、やっぱり看護師だろうなぁ…と思いました。笑
ちんねん
総合診療科, 老健施設, リーダー, 慢性期
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
トラック運転できるのかっこいいですね!◡̈⃝︎⋆︎* 私は看護師じゃなかったら、飲食店で働きたいです!♡︎ 食べるのが好きなんでw いまでもたまに看護師のような責任感ある仕事から解放されて、バイトとかでカフェとかパン屋とかケーキ屋さんとかでのんびり働きたいな〜って思うことがあります(°▽°)
回答をもっと見る
救命救急センター配属になって初めての3人受け持ちでした!!患者さんのタイムスケジュール似合わせて動くことの難しさと並行して記録の記入を業務時間内に終わらせることが出来ず、反省の毎日です。 やはり、慣れることが、最大の近道なのでしょうか。
配属記録受け持ち
おかふ
救急科, 新人ナース, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
おつかれさまです!そうですね!業務は慣れればだいぶスムーズにできると思います!
回答をもっと見る
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
過剰血流のシャンとの状態をそういうようですよ。過剰血流だと心臓に負担がかかるので、医師がシャンとの血流を調節して、シャントを作成されます。
回答をもっと見る
新人が入ってきて、先輩が「今年の1年生は優秀」等と話しているのが聞こえました。 そんな、、、 2年目辛くないですか???? 正直悔しいです
2年目先輩新人
クソな看護師
外科, 急性期, 新人ナース, 大学病院
りゅうあん
内科, 消化器内科, ママナース, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校
こんにちは。 日々の業務、お疲れ様です。 今年の1年生は優秀=期待を裏切れないプレッシャーの毎日です。 優秀ではないほうが、伸び代は大きいので、その悔しさをバネに頑張っていきましょう!
回答をもっと見る
ナースグッズ(ナースシューズ、聴診器、ペンライト、ナースウォッチなど)はどのくらいの頻度で買い替えてますか?? ネットと直営店どちらで買ってますか? 直営店で買えたら便利だなと思いますが、近くに無くて、、、
ナースウォッチペンライトグッズ
もも
病棟, 神経内科
ゆう
急性期
ナースシューズは1年に1回替えてます💡病院からもらうシューズは疲れやすくて使わずおいてます💦 聴診器はちゃんと聴こえるので学生の頃に購入したものを使ってますし、ペンライトは2-3年に1回くらいで買い替えてます。目盛りや瞳孔の絵が消えてきたりするので😅 ペンとかペンライト、印鑑などを入れてるポケットのポーチは汚れがひどくなったら買い替えてます! 私は直営店に行ってましたが、同じ部署の人同士でネットで頼んでる方もいました😌✨
回答をもっと見る
時短で平日のみ勤務しています。 平日のみなので新人さんが付くことが多いのですが、1人の新人さんが全く積極的ではありません。 うちの病院は看護師免許が届くまでは注射等の医療行為は見学のみになってるのですが、いまだに清拭も見学。もう1人の新人さんは、清拭やバイタル測定をやりたい!と申し出てくれるのですが。 寝たきりの患者さんに清拭に入った時も一緒にお願いねって声かけたのに拭くことも陰洗も手を出さない。 自立して点滴も入っていない患者さんならと思い、入ってもらうと声もかけず拭くだけ。バイタルも測ってみる?と声かけて測ってもらいましたが、測るだけ。 申し送り後に患者さんごとの観察ポイントや注意することなど伝えているのですが、聞きません。 以前ベテランさんが付いた時にやりたい事とかないの?と言われていたのですが、それ以降も特に自らやりたい等の申し出はなし。 バイタルや必要度の入力もやってもらいましたが終わったと知らせてもきません。 少し手が空いたら患者さんとも積極的にコミュニケーションとってもらいたいのですが、ひたすらナースステーションにいます。コールもとりません。 まだ入りたてで緊張もしているのだと思いますが、やる気あるのかな?と正直思ってしまいました。 こんな感じの新人さん、みなさんならどんな様に対応、指導していきますか?
清拭免許バイタル
しまこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科
りゅうあん
内科, 消化器内科, ママナース, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校
こんにちは。新人指導お疲れ様です。 現代の新人は、本当に看護がしたくて看護師になっている子は少ないように感じます。新人がどのように育つか、指導者や周りのスタッフの影響も大きいです。まずは新人の表情をみながら、思いを話せるように声かけをしてみてください。
回答をもっと見る
BLSの資格持ってる人ってどのくらいの割合でいるんでしょうか?持っているのが当たり前なのでしょうか。 何年目とか、教えてください! 私は3年目です、そろそろ受けようかと思っています
3年目
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院
病
リハビリ科, 急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
4年目です。脳外科の急性期病院でしたが入職時にBLSは取り、2年目でICLSを取りました!
回答をもっと見る
精神科の新人です。隔離室の基本的な教科書的なサイトか本って無いなーと、どなたか教科書的な本かサイト教えて下さい。
教科書新人
うさぎのコムギ
精神科, パパナース, 病棟, リーダー
七菜
学生, 離職中
基本的な精神科で必要なことが書いてあります。 後コンコーダンスとか手技一つ一つで一冊だったりします。後ミネルヴァ書房さんが精神多いかなと思います。お役に立てたらいいな。
回答をもっと見る
点滴のライン交換の頻度ですが皆さんどれくらいですか? 私は毎日していましたが、なんとCDCガイドラインによると血液製剤以外の投与では96時間の間隔を空けて交換するという事実を知り衝撃でした。(看護ルーの問題で知った) 皆さんの病院ではどの様な頻度で交換してますか?
点滴病院
こうたろう
救急科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期
あ
内科, 外科, 整形外科, 病棟
3日過ぎたら交換してます
回答をもっと見る
カテーテル室での勤務の方に質問です、 診断やPCIの際、 事前の情報収集でのポイントはありますか? またどのようなことを情報収集していますか? 病棟勤務の方も、ここは知っといてほしい‼と 思うことはどんなところですか?
情報収集病棟
もも
ICU, HCU, SCU
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
以前にカテーテル室勤務をしていました。 ご質問に答えさせていただきたいのでもう詳しく教えて下さい。 ご自身ですでに勉強去れていらっしゃるとますが、 どういったことを情報収集すべきとお考えですか? その上で追加してみているポイントをお伝えさせていただければと思います。 というのは、 カテ記録に事前に情報収集すべき項目を記載する必要があると思います。 そのポイントも数多くあるはずです。 重複してしまうと、 お答えする文章がかなり長くなってしまって読みにくくなり、 結果的にほい様のご負担になると思います。 恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
回答をもっと見る
現在急性期病棟で働いている4年目です。異動してから(異動前も急性期病棟でした)、思うように動くことができず、仕事も他のスタッフさんのように素早く行えません。そんな自分がだんだん嫌になってきてできない看護師だと感じています。ADHDを疑ってしまう程…。同じような経験をされた方、どうしたらマシになりますか?
4年目異動急性期
popuchi
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
ものすごく気持ちがわかります! 新卒のときは、真っさらだったので 業務の理解の吸収がとてもよかったですが 異動後ってどうしても理解に時間がかかっちゃいますよね。 人には適応能力がありますので、 いつかは慣れると思います! おツラいところだと思いますが、 応援しています(^^)
回答をもっと見る
レシカルボン座薬で排便促すとき、患者様が座薬挿入5分程度でトイレにいき薬が全部出てしまったとおっしゃいました…。これだの意味がないと思うのですが、本来であればどれくらい挿肛後時間をおけば良いのでしょうか?
くまち
プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
15分から30分で出て問題ないみたいですよ。ガスが発生して便がでるようになるので、5分でも便が出れば問題ないんじゃないですか?もっと出したいならラキソベロンとかも使えばいいんじゃないですか?
回答をもっと見る
自立の人ばっかりですが、昨日10人受け持ちの入院1人とりました。シフトありえない。
シフト受け持ち
ちーも
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
なつみ
7:1看護とは?ってなりますよね😂
回答をもっと見る
膵臓癌の術後の患者がよく低血糖になっているのです。夜は割といいのですが朝昼は血糖60-70台です。病態的に、膵臓を切除しインスリン分泌が減少し高血糖になるのは、なんとなく理解できますが…なぜ低血糖を起こすのでしょうか? アセスメントのヒントをください。
術後アセスメント
ムラサキ
救急科, 病棟, 一般病院
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
膵臓は残存していますか? もし残っていたら、手術後の炎症や手術による膵臓への刺激などでインシュリンの分泌が増えてしまっている可能性があります。 ただ、ヒトのインシュリン分泌量は限りがありますので、 インシュリン依存型への移行が懸念されます。 また肝機能はいかがでしょうか? 膵臓癌の方は肝機能が低下していることが多い気がします。 肝臓の機能のひとつに糖新生があります。 もしかしたらそこも関与しているのかも‥ さらに消化酵素の分泌が弱まって、そもそも栄養素の吸収が悪くなっている可能性はいかがでしょうか? 炭水化物であれば膵液以外にも消化酵素がありますが、 血糖値が持続するといわれているたんぱく質や脂質はもしかしたら‥ 全て憶測ですので、ご参考までに。
回答をもっと見る
4月から新人看護師として大学病院で働いています。 入職して約1ヶ月経ちますが、研修などが多く病棟にいる時間は少ないせいか、全く病棟の雰囲気に慣れません。先輩方はとても優しいですが、いつ怖くなるか分からないという気持ちもあり、常に実習の頃のような緊張感があります。 社会人になるということは、責任もありますし、緊張感は必要だと思いますが、まだまだ病棟も居心地が悪く、いつになったら慣れるのか不安です。 個人差はあると思いますが、皆さんは大体どのくらいで病棟の雰囲気や業務に慣れましたか? 参考にして、その時期を目標に頑張りたいと思います。
研修大学病院入職
ゆき
内科, その他の科, 病棟, 大学病院
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
わたしは新卒のときは1年かかりました。 同期の中でも最も馴染むのが遅かったと思います。 ものすごく孤独でツライ時期ですよね。 でも先輩ナースとしても、 見慣れない新人がいることは居心地悪いんです。 自分の業務に加えて、 新人ナースにも気を遣わなきゃいけないので。 このツラさを体感していれば、 来年の新人さんに共感できます! 必ず慣れますので1年頑張ってみてください♪
回答をもっと見る
ブランクあり。 病棟で勤務していますが、ちょっとした看護技術を忘れていて、すごく情けないです。 指摘されないと気がつかないこともあります。その都度復習したりして勉強していたらいつか追い付くかな。 このまま諦めてやめたくもないけど、経験ありとして見られているから、病棟スタッフや患者さんに申し訳なくて... こんなにすっかり忘れてしまうとは。若いときに戻りたくなります。
ブランク看護技術勉強
pianon
病棟
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 ブランクありでお仕事復帰すると看護技術面で、はて?と思う事ってありますよね。 そして、出来なくて凹んで情けなさ感じたり。 自分もちょっとブランクありで復帰した時は一番新しい看護技術の本購入して日々ちょっとした時間つくって勉強していました。 すると自分の勉強していた時代とは違う内容があったりでビックリした事も。 尚且つ今はこんなに本がいっぱいで、カラーで見やすいんだなぁと羨ましく思ったり。 確かに若い頃に戻りたい気持ちも分かります。 あの頃の記憶力、体力などなど戻ってこないかなぁって。 ブランク後、復帰したばかりであれば、焦らず無理なくですかね。
回答をもっと見る
AHAのBLS2015とJRCのBLS2015の手順で違いは何ですか?
わぐま
精神科, 一般病院
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
まずAHA(アメリカ心臓協会)とJRC(日本蘇生協議会)の共通点は、 ILCOR(国際蘇生連絡協議会)に加盟している団体ということ。 なのでガイドラインの基本は一緒です。 ただ、各国で文化や気質が違うように、蘇生が必要となる状況も変わりますので若干の違いはあります。 ①心配停止の認識 ②胸骨圧迫の深さ ③小児用AEDパットの適応 ④小児が倒れている時かつ応援が望めないときの対応 が挙げられます。
回答をもっと見る
【熱傷のこと】 受傷5日ほど経っている患者さんに、黄色の膿?みたいなのがみられるようになりました。膿ではなく、壊死組織ですか?治癒過程にみられるものですか?感染の兆候ですかね? Ⅱ度くらいの熱傷だと思います。
たく
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
わたしは黄色の膿?みたいなのは膿ではなく血漿成分かと思いました! ただ、臭いや黄色の透明ではなく濁ったいろであれば、感染していると思われます
回答をもっと見る
3年目看護師です。ACLS取得しようか悩んでます。 私が働いている病棟はいわゆる急性期病棟。といっても殆どはDNR ですが入院して間もなく急変しフルファイトがごく稀に起こる。去年から病棟で急変対応についての勉強会に力入れていてとりあえずBLS・INARSは取ったけど。 自分の看護師に対する意識としては とりあえずあと2年奨学金を返済する そこから保健師かゆるーく働いていたい。 という名前の通りおたんこナースです。 でもその中で病棟で最低限の役割は果たしたいという思いはあります。スタッフや何より患者さんに信頼されるナースとして働き切りたい。でも生半可な気持ちでACLSは取得できないと先輩を見て思ったりもしたり。 こんな私にアドバイスを下さい!情緒不安定でごめんなさい!
奨学金急変保健師
おたんこなーす
内科, プリセプター, 病棟, 保健師
ゆう
急性期
私もACLSを受講しました。ERで勤務してましたが、2年後の更新はしませんでした。 理由としては ・受講しててもしてなくても必要な知識は身につけれる ・受講してなくてもCPRしないといけないときは絶対くる ・受講料が高い などです。 受講前に猛勉強しても実践する場にすぐ活かせる環境でなければ、知識も忘れてもったいないなあと実感しました。 受講した実績自体は病院で評価されると思いますし、受けること自体は素晴らしいと思います。ですが更新料もお高いので、そのあたりもお考えいただいたらと思います。
回答をもっと見る
いきたくない、、 怒られて、確認不足、うまくいかないの目にみえてる、 先輩方スムーズなのに足ひっぱる、 はぁ、いやすぎる
先輩
りー
整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
先輩方が厳しいのでしょうか?仕事だと、ある事が出来るようになると、やっぱり、次はそれ以上の事を求められてしまうというのはあると思うんです。そうやっていろんな経験が積まれていくんだろうけど、時に、単なる八つ当たりか?気に入らないのか?って感じてしまう事ありますよ。でも、自分が調子よくないときに助けてくれるのも、やっぱり先生や、同じ職場のスタッフなので、ありがたいなと思う時もあります。
回答をもっと見る
看護協会に入会せずWillnextの保険に入ってる方おられますか?
看護協会保険
みにーまうす
小児科, 急性期, 病棟
りゅうあん
内科, 消化器内科, ママナース, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校
こんばんは。 私は看護学校に勤務しており、非常勤と看護学生は看護協会に入っていないので、willnextだけに入会していますよ。 看護協会の保険より少し高いですが。
回答をもっと見る
七菜
学生, 離職中
私は、内科をオススメします。学んだことが活かされやすいのと、他に行っても役立つと考えるからです。あくまでも個人的な見解ですが。
回答をもっと見る
・苦手分野をひたすら復習📝・夕飯や朝ご飯でゲン担ぎ🍖・ホテルに宿泊して備えた🏨・交通手段を確認した🚙🚌・会場の下見に行った👀・忘れ物がないかを確認✨・その他(コメントで教えて下さい)
・同僚で交換します🍫・男性看護師、医師に皆で渡します❤・休憩室に全員用に置いておきます✨・患者さんからもらいます👍・何のイベントもないです。・その他(コメントで教えて下さい)
・職員みんなに渡します!・一部の職員だけに渡します!・男性職員にだけ渡します!・バレンタインはしません!(禁止)・その他(コメントで教えて下さい)
・仮眠が取れない時・コールが鳴り止まない時・インシデントを起こした時・患者が寝ない時・家族を残して家を出る時・夜勤そのものが辛い・その他(コメントで教えてください)