看護・お仕事」のお悩み相談(640ページ目)

「看護・お仕事」で新着のお悩み相談

19171-19200/25677件
看護・お仕事

レジーナクリニックで働いてる方いましたら詳しくお話し聞きたいです🌷

美容外科手取り保険

よしの

内科, 病棟

12020/07/28

グッチ

病棟, 一般病院, 慢性期

働いていたことがありますが、大阪、東京であればあまりオススメしません。仕事内容は脱毛をひたすら照射、看護師長とその取り巻きは意地悪な人が多い印象です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

異動したばかりだからと理由で師長から、「あなたは、異動したばかりだしサービス残業してね」「1時間前には来て仕事をしなさい」というのは普通なんでしょうか? ちなみに、1時間前には出勤して情報収集や点滴の仕分けなどをしています。これは仕事に入らないのでしょうか?

情報収集異動残業

ゆーゆ

内科, その他の科, 病棟, 一般病院

52020/07/28

ゆうこ

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

そもそもサービス残業は違法です それを強要するのは普通じゃないので言うことを聞かなくていいとおもいますし、労基法違反なんじゃないですかね やめたほうがいいとおもいます それか、録音して看護部にきかせれば対応かわりそう

回答をもっと見る

看護・お仕事

意外と先輩らも言わないだけで、けっこう衝撃的なインシデント起こしたりしてますよね? もちろん、インシデントは起こさないように、患者さんの安全は第一ですが、、、 この前たまたま先輩と腹を割って話した時『案外新人時代インシデントやってるんだな』と思いました。もちろん、気をつけるのが当然なんですが。 皆さんどう思いますか?

インシデント一般病棟先輩

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

22020/07/28

プロフ参照

小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護

インシデントの度合いにもよりますが皆さん多少なりとも起こしてると思います😅 インシデントって言っても患者の転倒、点滴の自己抜去や漏れ抜去、薬の間違いなどなど😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

5日勤や4日勤って普通なんでしょうか? 看護師歴2年目です。 4月から慢性期の病棟から急性期の異動してきて3ヶ月が経ちました。それまで夜勤月に2回しか入れてもらえず『慣れるまで少ないのかな?』と思っていましたが8月もなんと2回。これまで4日勤は仕方なく目をつぶってましたが、なんと7月29・30・31 8月1・ 2日と5日勤状態。4日勤も辛いですが5日勤は正直かなり辛いです。生活も掛かってるので月に夜勤は3回くらいは入れて欲しいのが本音です。 なんなら1年生は月に3回入っています。たぶんフォローの先輩の兼ね合いとかもあるから入れてるのかな?と思いますが、、、 これは師長さんに直接言った方がいいのでしょうか? もちろん、私の実力が伴っていないのはあると思います。 どうしたら良いでしょうか? 先輩に相談したら『5日勤でかつ夜勤2回のは辛いよね。師長さんにやんわりと言った方がいいよ』とのこと。 果たしてこれは師長さんにちゃんと言った方がいいレベルなんでしょうか?仕方のない事でしょうか?最初の3ヶ月は仕方ないかなと、思っていましたがなんだか負に落ちません。 病棟は1・2年目が多く、3年目1人、4年目以上が5〜6人くらいしかいません。夜勤専従4人くらいいます。だから仕方ない状況なのかもしれませんが。 皆さんならどうしますか?

神経内科師長総合病院

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

32020/07/28

はるか

消化器内科, その他の科, クリニック, 外来, 検診・健診

夜勤って人によっても病院によっても様々だと思います、同じ病院の先輩がそう仰るなら師長に相談してみたらどうでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

弾ストってきつい方が血栓できやすいイメージがあるのですが、きつい方がいいのは何故ですか?

新人病院

marin

総合診療科

22020/07/28

たー

精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 派遣

弾ストは、正しく使えていなければ、本来の目的は、はたせません。 シワがよって、一部分に圧がかかるようなら、血栓や皮膚に水疱作ることもあると思いますよ🤔 シワを作らず、均等に、生地があたれば、 水道のホースをイメージしてください。同じ水量で出しておいて。 ホースを押えると水の放物線は、勢いよく速く出ます。押える圧を離すと、勢いは落ちます。流れがゆっくりになります。勢いがあった方が、血液が停滞しないので、血栓は、できにくくなると言うイメージですね😊 動圧と静圧の和は、一定です。動圧と静圧をどうゆうことか、きちんと調べてみてくださいね😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護実習生の指導員は、大変ですか?今度やる機会がありそうなのですが、特に何に注意すればいいでしょうか? 私の学生時代は、とにかく病棟の看護師さんが怖かったのですが、今は怖いとアンケートに悪口?を書かれると聞きます。笑 その辺も教えてください!

指導実習一般病棟

ゆち

外科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院

42020/07/28

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

今の学生実習は大変です。 何せ学生から看護師が評価されるのですから、難しいですね。 正直に悪い評価も書けないし、厳しく指導することもできません。 色々大変だと思いますが、頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

明日は私の苦手な人が指導者。教育担当じゃないし関わったこともないですが…。 いつも無愛想で実習生とか他のスタッフに怒ってるところを良く見ます。 苦手な人が指導者だと仕事に行きたくありません。みなさんは苦手な人に当たったとき、どのように乗り越えていますか?

指導1年目人間関係

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

32020/07/28

jah

内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, リーダー, 一般病院

苦手な人が指導者とかペアだと、モチベーション下がりますよね〜。 そんな時、そんな日を乗り切ったら、あれ食べようこれしようとか、楽しみをゴールに頑張りました。 必要最低限の会話、特に安全管理に関してはしっかり確認して(後から事故を起こした時のための保険で)あとは、マイペースに仕事したらあっという間に終わりますよ。 この体験は将来、宝になります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

記録抜けと報告抜けがあったのを帰ってから気づいて、たまたま重篤な方じゃなかったからよかったけど、最悪。。 どうしよう。明日朝のうちに抜けたとこ記録しよ。 なんでこんなに仕事出来ないんだろう

1年目新人

marin

総合診療科

12020/07/28

せいちゃん

内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

5年目看護師です。自分も5年働いてても相変わらず抜けてしまいます💦なるべく抜けを減らすためチェックシートや色ペン・マーカーを使ったりしましたがやっぱり抜けはあります。 自分も1年目のころ、抜けのことで、一度先輩に相談したことがありますが、「抜けるのを100%なくすのは人間だし不可能!!抜けないように努力することと、抜けたことの反省をしていくことでちょっとずつ減っていくから頑張ろ!」と言ってもらったことがあります。 1年目が抜けちゃうのは当たり前なので、反省しつつ落ち込みすぎず一緒に頑張りましょう👍

回答をもっと見る

看護・お仕事

来年看護研究をする予定です。皆さんは看護研究何人でやりましたか?私は同期が研究するなら辞めると言っているので、研究1人でやることになりそうです。別に大学時代で1人でやってたけど、看護師として働いて病院で1人でやってる人って結構いるのかなと疑問に思ったので、質問にしました。

看護研究

タカ

ICU, 大学病院, オペ室

42020/07/28

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

同期ばかりではなく、先輩、後輩と何人かでチームを組んでやってみてはどうでしょうか? 集計等多くのデータ処理が必要なので、何人かで分担したほうがいいと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

リバスタッチ(認知症予防?) をはる時、患者さんが何のテープ? と言われて、頭が良くなるテープとか 訳のわからない返事をしてしまいました。 みなさんなら何と答えますか?

予防

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

22020/07/28

ももんが

内科, 病棟, 一般病院

元気になるテープですよーって。 怪しむと剥がされるから背中にピッと(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事

GE交換の予定の患者さんを受け持ちました。 PMが入ってる側にルートを取るんだと教えてもらったのですがその理由はなんでしょうか?😣 調べても出てこなくって……

ルート受け持ち

かや

循環器科, 新人ナース

12020/07/28
看護・お仕事

手術室の方に聞きたいのですが、診療科や術式によると思いますが開腹とラパロのオペはどっちが好きです? 私は開腹の方が好きです。理由はコードとかごちゃごちゃに絡まることが少ないし、展開時に出す物も少ないからです。

オペ室

タカ

ICU, 大学病院, オペ室

42020/07/28

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

どっちも好きです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

産婦人科病棟に勤務する1年目看護師です。 元々助産師に興味があり、産婦人科を希望しました。うちの病棟では看護師は婦人科疾患だけを担当するので、お産に関わることが基本的にありません。 そんな中で助産師の同期が頑張って働く姿を見てやはり助産師になりたいなって思いました。 一旦病棟で働いてから助産師になるのは厳しいですか? 経験した方がいればぜひ回答お願いします。

産婦人科1年目

Aちゃん

外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース

32020/07/28

ショート

その他の科, 訪問看護

1年目から、高い志をお持ちのようで、とても素晴らしいなと思います。今の自分には欠け、身が引き締まる思いです。 さて、ご質問の件ですが、私の妻も病棟を経験した後に助産師の資格を取得しています。ただ、学校に入るために働きながら勉強したりと、普通はあり得ない生活をしなければならないので、かなりの覚悟が必要です。家族の理解、協力も大切になります。 夢を叶えられるように頑張って下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在クリニック看護師しており勤務して5年目です。 一度育休取らせてもらい復帰後1年半程経ちます。 来月あたりから週一で掛け持ちをしたいと思っているのですが、今年で34歳、そろそろ二人目も欲しいな〜と思っているところです。特に妊活を積極的にしているわけではありませんが、、、 今はコロナも流行っているし、、、 けど、年齢的にも早く二人目を、、、 と思っています。 新しく掛け持ち始めたとして、半年も経たないうちに妊娠というのはやはり良いようには思われませんよね💨 面接の時にゆくゆくは二人目も欲しいと思っているとそれとなく伝える方がいいのでしょうか? 仕事を始めてすぐにお子さん授かったなどの経験ある方アドバイスお願いします🙇‍♀️ ちなみに掛け持ちを始めるのはコロナの影響もあり金銭的に余裕が欲しいからです。

妊娠

プロフ参照

小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護

22020/07/28

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

こんにちは^ - ^ そもそもの問題として掛け持ち先の目星はついておられるのでしょうか? 私の友人がクリニックで管理者をしていますが、今はコロナの影響もあり掛け持ちだとリスクが高くなるためいい顔をされないのと、やはり個人経営のところだとせっかく働かれてもすぐ妊娠されて結局また人手不足になってしまうことを考えると紹介会社へ払う手数料を考えてもコスパが悪いため派遣看護師を使うところが増えているそうです。ましてや妊娠するとコロナが不安だからと言って休まれても困るし…と。 子供は授かりものですし、誰も止める権利はありませんがそもそもの面接が通らない可能性は十分に出てくると思います。 いっそのこと派遣看護師に登録して単発で仕事をしてみるのはどうでしょうか?派遣だと何も言われませんし、仕事のスケジュールもこちらで決められるので働きやすいですよ! また家族計画を一度ご主人とも話し合って、どのくらいを目処に2人目を考えるかを伝えることができれば、相手側も納得されるかもしれませんし、収入だけなら今のクリニックの出勤を増やすとかでもいいのかもしれません。 何にせよ妊娠出産で雇い止めをするのは良くないことですが、今はクリニックも経営危機に陥る時代ですし…早く落ち着いて欲しいものですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸腔ドレーンのエアリークの観察って 水封でおこないますよね? 吸引をかけているときにボコボコリークが出ることがあるのですがそれはエアリークではないということでしょうか、理由もあればおしえていただきたいです。

吸引外科急性期

ミル

外科, 新人ナース

12020/07/28

にゃんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科

ボコボコなっていればリークありだと思いますが、疾患にもよると思います 気胸でドレーン留置なら最初の方はリークはありますが肺が膨らんでくればリークも少なくなってきます 胸水等の目的でドレーン留置したならリークはないはずです

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近嫌なことが続いて仕事辞めたい、   と思ってしまいます超急性期向いてないのかな

辞めたい急性期

とくめいこ

小児科, ICU, CCU, 大学病院

62020/07/28

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

こんにちは^ - ^ ICUが向いていないと感じるお気持ちよくわかります。 私も何度も自分にはICU は向いていないと思い、辞めたくて仕方なかったですし、正直向き不向きは自分の気持ちの波に影響されるかと思います。 向いていると感じる時はうまくいっているときであって、嫌なことや挫折を味わうと辛くなって向いていないような気がしてきてしまうものですよね… ましてやこんな時期で気を張り詰めてお疲れなのかもしれないですし、少しリフレッシュしたり受け持ちを軽くしてもらったり相談してみるといいかもしれません。 嫌なことが続いている時は思い切って違うことをしてみるのも手だと思います! 私は4連チャンでステルベンに当たって気が滅入って1週間休ませてもらったことがありました。 何卒お身体ご自愛くださいね^ - ^

回答をもっと見る

看護・お仕事

5日勤3日目!昨日は病院に残って勉強しましたが、全て終わりませんでした、、 疲れが出てきてしまっていますが、今日も昨日と同じ受け持ちとプリセプターさんとなので頑張りたいと思います!!行ってきます!

プリセプティ大学病院プリセプター

めい

外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

22020/07/28

ちゃこちゃこ

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

毎日お疲れ様です!5連休ただでさえしんどいのに勉強もがんばっていて頭が下がります😢どうか、無理だけはしないようにしてくださいね!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

真空採血管について 新人の時に先輩に採血の手技を見てもらった際、血管に入っていないのにホルダーに真空採血管をセットしてしまったことがありました。 その際先輩から一度そうして真空採血管を使ってしまうと二回目以降の同一患者での患者であっても真空状態がなくなってしまうため使えなくなると言われました。帰ってから調べても分からなくて。 もし原理をご存知の方がいらしたら教えていただけませんか?

採血

ももみ

リハビリ科, 病棟

12020/07/28

ゆこん

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

採血スピッツは初めから陰圧になってます。 一度セットしてしまったら陰圧が無くなってしまう為、血液が引けません 原因はそれかと思われます

回答をもっと見る

看護・お仕事

鎮痛剤の疼痛時指示として、アセリオやカロナール、ジクロフェナク坐剤、ロキソプロフェンなどがあった場合、使用する優先順位とかってあったりますか?

1年目勉強新人

marin

総合診療科

22020/07/28

りなちゃ

救急科, 病棟, 大学病院, 透析

その患者の肝機能や腎機能、疾患を見て使用するのが変わったりします

回答をもっと見る

看護・お仕事

報告が少ないといわれます 皆さんはどんな時にしてますか、、

とくめいこ

小児科, ICU, CCU, 大学病院

42020/07/27

タカ

ICU, 大学病院, オペ室

医師からの指示が変更になった時、患者さんの状態が変わった時(いい意味でも悪い意味でも)、医師の指示に疑問を感じた時などですが、新人の時はこの後これをしますとか、今日はこういう風に動いていきたいですとか、これはやったことないので、一緒にしてみたいなど朝に事前に言っていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CTとる時右尺側皮静脈が第1選択なのは何故ですか?

1年目勉強新人

marin

総合診療科

12020/07/27

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

私の施設では右側でラインを確保します。これは解剖学的なところで、右側のほうが造影剤が少なくて済んだり、撮影しやすいという理由と聞いています。尺側皮静脈という理由は分かりません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

総輸液量が50mlで大人用輸液20mlを使用し 1時間かけて落とすと、 1分間に16.6回になると思います。 どうやったら的確に落とせますか💦

輸液

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

32020/07/27

しちゃん

循環器科, 病棟

÷4をして15秒間に4滴落とすのはどうでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ある先輩に、重篤な患者さんの体位変換をする際、左側臥位ではなくて右側臥位の方が循環がよくなるから、体位変換する時は右向けるといいよと言われましたが、本当ですか!?もしわかる方は根拠も教えて頂きたいです。

1年目勉強新人

marin

総合診療科

42020/07/27

かな

救急科, プリセプター, 病棟, 大学病院

胸水が溜まってるとかありますか?🤔

回答をもっと見る

看護・お仕事

今度実習の総まとめである統合実習が行われるのですが、なにかをするにも「根拠」が求められます。 患者さんのバイタルサインをするタイミングやどの人から行うかの順番にも「根拠」がいるといわれたのですが、自分にはその根拠が思いつきません。術後であったりするとこまめに行って観察を行わなければならないと思うのですが状態が安定している方のバイタルサインの順番を決める「根拠」とは他に何があげられるのでしょうか?? ヒントでもいいので是非教えてください🙇🏻‍♀️

バイタル手技情報収集

ぷあ

外科, 小児科, 学生

32020/07/27

てんこ

大学病院

内服、点滴、患者さんの行動がバイタルに及ぼす影響、、とかは考えましたか? 治療は今どの段階とか、処置などが入っているか、薬剤調整中かどうかとかも考えてみるといいかもしれません。 状態が安定しているとしても、何かがあるから病院にいることを考えるといいのではないでしょうか? 未熟者なので求めていたヒントになっているかわかりませんが、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

僕の病院では今年の夏から硬膜外麻酔のキットやシリンジが専用の物に変更されました。 普段の注射シリンジとは別の物で、誤接続を防止するようできています。 みなさんの病院や施設でも変更になりましたか? なかなか難しいですが、導入時にトラブルなどなかったですか? もしあれば、解決策などと合わせて教えてください‼️

総合病院施設急性期

たけし

救急科, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室

42020/07/27

ゆち

外科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院

私の病院でも硬膜外麻酔のキット、シリンジが専用のものになりました。今年の、4月から導入されました! オペ室で特に使っているようですが、特に大きなトラブルは無く経過しているようです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私がデイケアでバイトしてた頃 申し訳ないくらい感謝してくれる 利用者さんがいました。 みなさんの周りにもそんな患者さんは いますか?お風呂が終わった後冷たいジュースか お茶を必ず飲んでもらうんですけど、「あら、 ジュースまで出してくれるの?ありがとう。 冷えててすごく美味しい!!」と喜んで下さり、 お風呂も気持ちよかったありがとう。と言われ 車椅子に乗ってデイルームに戻ってる途中別の 先輩が来てご飯の準備できましたよ〜☺️って 呼びに来たら「えっ?そんなことまでしてくれるの?本当にありがとう。もう涙が出そう」って声を 詰まらせながら言われてて他の先輩数人に囲まれ 気にしないで下さいと言われそのままデイルーム の方へ戻っていきました。リハビリのときも 頑張って歩いてて、先生ありがとうここまで してもらってとかいっててめっちゃほっこり したのをふと思い出しました(笑)

リハアルバイト先輩

チョコレート

訪問看護, 一般病院

32020/07/27

あっこ

消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 透析, 派遣

デイサービスに今務めていますがいますよ、凄く感謝してくれてほっこりする利用者さん。患者さんでもいらっしゃいましたよ。でも利用者さんでも爪切りや席順が気に入らなくてすぐに帰ると言い所長を呼べと言う方もいらっしゃいます。でも家にいても家族が困るので結局デイサービスを利用されてますけどね。😆困ったお年寄りだなぁとスタッフは対応していますがあまりしつこい時はスタッフも心が滅入る時があります。😅ワガママな人もいますが、ありがとう、ありがとう、と感謝してくださる方もいてそんな方の周りにはスタッフが集まりニコニコと笑顔が溢れています。そんなお年寄りになりたいなぁと良く思うこの頃です。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

この春から民間病院に転職しました。転職後、看護技術面でカルチャーショックな出来事があり不安なので教えてほしいです。現在勤める病院では患者様によっては浣腸を立位で行っています。先輩方やベテランナースは立位禁忌なのを分かった上で、効率性を考えてトイレで立位で実施しているようです。私はリスクが怖くベッド上で実施すると後始末が大変なのにと嫌味を言われました。訪問看護では当たり前よとまで言われました。病院によっては立位でするのが当たり前になっているようなことはあるのでしょうか?皆さんの勤め先は浣腸を立位で実施することもありますか??

看護技術訪問看護先輩

あいちゃあああん

精神科, 病棟, 一般病院

62020/07/27

ゆち

外科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院

以前務めていた病院でのことですが、看護師が患者さんに立位で浣腸をして、直腸穿孔を起こした事例がありました。 たしかに、効率や後始末を考えると立位で浣腸をした方が楽かもしれませんが、エビデンスに沿って左側臥位で行った方が絶対に安全です。効率も大切ですが、まずは患者さんの安全第一ですよね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ケースを作成するにあたって、対象者への説明や同意はいらない、と言われたのですが、本当にとらなくて大丈夫なのでしょうか...。別分野ですが論文書くときは必ず同意をとっていたし、学校でも倫理的な側面から必ずとるようにと指導されました。とらなくて良いケースというのは、どのような書き方になるのでしょうか

2年目

ここあ

外科, 新人ナース

42020/07/27

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

こんばんは、 まず確認ですがケースというのは、ケーススタディのことですか? 私の所属する病院内での例えばですが、Aさんのケーススタディをするとします。 これがココアさんご自身の学習のための看護展開の一環で部外者に報告するものでないのであれば必要ありません。 ただ、症例報告としてその患者さんの入院から退院まで全部の情報収集をしインタビューや評価等も患者さんにしていくような場合や、学会や看護研究など自分の部署以外への発表等する場合は同意が必要です。 倫理的側面は患者さんの不利益につながることがないように配慮したり、今後ここあさんの論文が世に広められ誰かの論文にも使われるようなことがあった場合には必要となりますが、ここあさんのあくまで勉強の範囲内のことであれば守秘義務等に注意すれば問題無いはずです。 ただこちらは各病院によってマニュアル等あるかと思いますので心配であればなぜ同意書や説明が必要ないのかを確認すべきかと思いますよ^ - ^

回答をもっと見る

看護・お仕事

全然経験浅い人との夜勤マジ何もできない。採血もできない。モニターアラーム鳴っても反応しない。レスピにアラーム鳴っても動かず? ひたすら動いてたら記録かけえずみ13時7に帰ったてきました。お腹夜勤手当てが腹立つ

モニター手当記録

とっしー

パパナース, 病棟, 神経内科

142020/07/27

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、とても疲れたんですね😅 出来ないというよりは、やろうとしない人ですね😅ガンガン指示出して動いて貰いましょう😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

腹鳴と腸蠕動音ってどうちがうんですか?

きらきら

循環器科, 病棟

42020/07/27

ユナタ

整形外科, リハビリ科, 離職中, 慢性期

腹鳴は普通に聴診器とか当ててなくてもグーグーゴロゴロと聞こえてくる音で、腸蠕動音は聴診器を当てないと聞こえない音の事では無いでしょうか? 炭酸飲料飲んだ時とか緊張とかして唾液を飲み込むのに空気も一緒に多く飲み込んだ時のグーグーと聞こえてくるのが腹鳴で、腸内のガスや消化液等の流れで聴診器でしか聞き取れない音を腸蠕動音と分けているのではないかと思います💦

回答をもっと見る

640

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

常備薬を使用するサプリや栄養ドリンクを飲むとにかく食べれるだけ食べるぎりぎりまで寝てから行く素直に上司に相談するちゃんと休む、早退するその他(コメントで教えて下さい)

152票・2025/05/26

合わない人間は必ずいると割り切る勤務が被らないように上司に依頼するなるべく考えない、関わらないどうにもできないその他(コメントで教えて下さい)

478票・2025/05/25

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

498票・2025/05/24

「今日は落ちついてる」系の発言🚫定時に帰れたら、奇跡✨新人~今まで誰しも泣いたことある…同僚との情報共有が命綱💗病棟からの電話、碌なことがない😢夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤その他(コメントで教えて下さい)

534票・2025/05/23

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.