ケースを作成するにあたって、対象者への説明や同意はいらない、と言われたのですが、本当にとらなくて大丈夫なのでしょうか...。別分野ですが論文書くときは必ず同意をとっていたし、学校でも倫理的な側面から必ずとるようにと指導されました。とらなくて良いケースというのは、どのような書き方になるのでしょうか
2年目
ここあ
外科, 新人ナース
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんばんは、 まず確認ですがケースというのは、ケーススタディのことですか? 私の所属する病院内での例えばですが、Aさんのケーススタディをするとします。 これがココアさんご自身の学習のための看護展開の一環で部外者に報告するものでないのであれば必要ありません。 ただ、症例報告としてその患者さんの入院から退院まで全部の情報収集をしインタビューや評価等も患者さんにしていくような場合や、学会や看護研究など自分の部署以外への発表等する場合は同意が必要です。 倫理的側面は患者さんの不利益につながることがないように配慮したり、今後ここあさんの論文が世に広められ誰かの論文にも使われるようなことがあった場合には必要となりますが、ここあさんのあくまで勉強の範囲内のことであれば守秘義務等に注意すれば問題無いはずです。 ただこちらは各病院によってマニュアル等あるかと思いますので心配であればなぜ同意書や説明が必要ないのかを確認すべきかと思いますよ^ - ^
回答をもっと見る
全然経験浅い人との夜勤マジ何もできない。採血もできない。モニターアラーム鳴っても反応しない。レスピにアラーム鳴っても動かず? ひたすら動いてたら記録かけえずみ13時7に帰ったてきました。お腹夜勤手当てが腹立つ
モニター手当記録
とっしー
パパナース, 病棟, 神経内科
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、とても疲れたんですね😅 出来ないというよりは、やろうとしない人ですね😅ガンガン指示出して動いて貰いましょう😌
回答をもっと見る
ユナタ
整形外科, リハビリ科, 離職中, 慢性期
腹鳴は普通に聴診器とか当ててなくてもグーグーゴロゴロと聞こえてくる音で、腸蠕動音は聴診器を当てないと聞こえない音の事では無いでしょうか? 炭酸飲料飲んだ時とか緊張とかして唾液を飲み込むのに空気も一緒に多く飲み込んだ時のグーグーと聞こえてくるのが腹鳴で、腸内のガスや消化液等の流れで聴診器でしか聞き取れない音を腸蠕動音と分けているのではないかと思います💦
回答をもっと見る
みなさんは、患者のキャラ(いい加減な考えの人など)に対してのインスリン指導、心不全指導の際どんな工夫をしてますか? 妻がやるからいい、家ではそんなのしなかったけど何も無かったからしなくていいとかばっかり言って正直指導したくありません。
指導
konmi
外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
おそらく自己管理の必要性を説明しては、どうでしょうか⁉️自分から"今、病気です。"と発信しなければ周りも自分自身で守る事を説明した方が良いと思います。昔、良くある事ですが、若い人が無断外出してたまたま僕が見つけて、説明してその時は見過ごしましたが、その後は無断外出等はなくなりました。自己管理は退院しても必要な事なので、今から理解して貰って習慣着けできたら良いと思います。体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
ある先輩が自分の担当について頂いた際は、指導が厳しくて笑いもなくて、同期についた際は笑ったり自分よりは厳しくない指導みてて、私はよっぽど仕事が出来なくて、先輩と話すも苦手で上手く話せなくていつも「えーっと…」ってなっちゃうからきっと先輩も嫌なんだろうなって思ってしまいました😓😢 確かに同期の方が仕事も勉強もコミュニケーションもできています。。
コミュニケーション辞めたい1年目
marin
総合診療科
ゆきてぃ
外科, 整形外科, 一般病院
はじめまして!5年目看護師をしています♩ 私も新人の時は、合う合わない先輩や怖い先輩がいました。しかし、2.3年目になってくるとその先輩の性格がだんだんわかってきます。 そうすると、その先輩に合わせたコミュニケーションがとれてきました♩ また、自分が先輩になった時に後輩には差をつけずに同じ態度で接しようという気持ちにもなりましたよ。 仕事も必死でしている新人の頃でしんどいと思いますが、コツコツ頑張っているときっとみてくれている先輩もいます。毎日の積み重ねが、同期よりも自分にしかできない看護をみつけることができ、自然とコミュニケーションもとれてきますよ。
回答をもっと見る
拡張期血圧が高いかったり低かったりすると、どのような問題がありますか? 拡張期血圧と収縮期血圧の差があまりないと、動脈硬化なのかな、と思うのですがそれくらいしか分かりません。 この前緊急入院で拡張期血圧が20台の方がいて、先輩たちは 低いねー と仰っていたのですが、拡張期血圧が低いということがどういうことなのか分かりませんでした。
緊急入院脈先輩
きらきら
循環器科, 病棟
オペ室での事前学習について オペ室に異動になり2年目ですが、最近外回りも器械出しも入ったことのないオペに1人でつけられます。ペアの人に始めてですがよろしくお願いしますと言っても大丈夫ですよと言われ、まともにフォローしてもらえないです。前日に事前学習を先輩に依頼しますが、それも大丈夫だよと言われあまり教えてもらえないです。自分で解剖や病態、手順書を見て勉強しますが、紙の手順書なので入ったことのないオペはいまいちイメージがつかないです。実践で覚えていくしかないのかもしれませんが、術中は入ったことないオペだから余裕はないし、どのように勉強していくのが効率的なのかなと思いました。 私は術中に皮膚ペンでメモしたり、終わった後に先輩に質問したりしますが、他にこんな方法があるよというのがあれば教えていただきたいです。
情報収集オペ室勉強
タカ
ICU, 大学病院, オペ室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
一年目にやってたのはイメトレです。 外回りは、患者さんが入室から退室まで、細かく自分の動き方についてイメトレします。 そこで、不安要素に上がってることをリスト化し先輩に具体化した上で確認すると、大丈夫という言葉より答えが返ってくると思います。 不安要素が解消されると自信持って余裕持って動けるようになりますよ。 器械出しする時はとことん、手術が自分でできるよう繰り返します。 そうすると必要な器械も分かり流れも分かります。 足りないもの、ここどうしてる?とか細かく具体化された疑問に対して先輩に聞くと答えは返ってくるでしょう。 私は職場の手順書はほぼ見ないです。参考書みて術式分かれば手順書は自分で作れるので、、、
回答をもっと見る
タカ
ICU, 大学病院, オペ室
混んでいなければ車で30分くらいで着きます。朝の通勤ラッシュ時は45分近くかかります。帰りは1時間かかることもあります。
回答をもっと見る
最近重篤な患者を受け持たさせていただくようになったのですが、何を観察してアセスメントも出来なくて知識が全くなくて、もし状態が変わったらと思うと不安で怖いです。。 新人時代は重篤な患者さんを受け持ったときにどう乗り越えてきましたか? 人間関係も上手くいかないし、仕事も全く出来なくて毎日行くのが嫌で辞めたいくらいです。
アセスメント辞めたい1年目
marin
総合診療科
ゆち
外科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
毎日お疲れ様です。わたしも新人時代同じ状況になったことがあり、気持ちが本当にわかります。辛いですよね。けど患者さんの命がかかっている!と思って毎日とにかく勉強していました。分からないことは、すぐに調べ、先輩に聞いたり必要時は先生に聞いたりしていました。知識がないと患者さんのアセスメントは出来ません。辛い毎日本当に分かります。が、患者さんのために勉強を、続けてみてくださいね!
回答をもっと見る
前立腺生検の人が血圧が大事な理由がわかりません、、教えてください
急性期1年目新人
看護
整形外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科
いつき
精神科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
まずは前立腺の解剖生理をもう一度見てください。 前立腺ってどのような場所でしょうか? それから前立腺生検の危険リスクについて調べてみてください。 生検後何を観察するとありますか? そうすると血圧との関連性がわかると思います(^^)
回答をもっと見る
私の病院のオペ室は新人さんが多いため、半分は外回りから、もう半分は器械出しから指導が始まります。そして、1年で心外以外の外回りと器械出しのOJTを受けて一人立ちします。 他の病院でもこれくらい密にスケジュールを組まれて新人指導されていますか?それとももう少し何年かかけて指導されていますか?どこの新人さんもそうなのかもしれませんが、この時期に新人さんがすごくしんどい表情になっていて心配になります。 私は他の病院がどうなのかをあまり知らないため教えて頂きたいです。
手術室オペ室指導
ぱっつん
ママナース, オペ室
タカ
ICU, 大学病院, オペ室
私は大学病院で働いてますが、1年でそんなに独り立ちしないです。私自身も入ったことのない診療科結構ありますし。うちのオペ室の新人はまだ器械出しについたことがないです。外回りもなんとかようやくフォローでみたいな感じなのでかなりゆっくりです。病院によってやはり違いますが、1年で心外以外独り立ちとは、私ならスパルタだなぁと思ってしまいます笑
回答をもっと見る
タカ
ICU, 大学病院, オペ室
希望を出せる病院もあれば希望を聞かれない病院もあるようです。 うちの病院は就職の時の面接で行きたい診療科聞かれて、就職が決まって入職前に第3希望まで聞かれました。その希望の中で配属が決まっていました。 希望を書くけど必ずしも希望通りとはいかない場合もあるそうです。
回答をもっと見る
電子カルテにて、状況一括といって患者さんの状態に応じて入力するものがあるのですが、 ・重症 ・要注意 ・要観察 ・該当なし に分けるのですが、どういう基準で分けてますか?入りたての頃に先輩に聞いたのですが、あやふやになってしまいました。2年目なのでこんなこと聞きづらくて。よろしくお願いします
カルテ
しなもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 救急科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
2年目でも10数年のベテランでも聞いていいんですよ!笑 私の病棟は状態一括を独自に作ってた気がするんですが(ああわたしも曖昧でした笑笑)それでいうと... 重症→呼吸器など生命維持装置ついてる人 要注意→暴言暴力や離床センサーつき 要観察→術後など特別観察必要なひと なし→退院まちとか比較的症状がおちついているひと という認識です 私も病棟行ったら調べ直してきます(ง °͈⌄°͈ )ว "💦笑
回答をもっと見る
あお
循環器科, 離職中
単位数が違うので、溶解しているヘパリンの量が違うのではないでしょうか?
回答をもっと見る
点滴が落ちにくい理由として、ルート閉塞や漏れ以外の問題で、血圧が高く血管内の圧が高いから落ちづらいということはありますか? その場合どのようにしたらよいのでしょうか。
点滴1年目新人
わこ
外科, 循環器科, 新人ナース
はらっち。
その他の科, クリニック, リーダー
針先が血管壁に当たっていたりしませんか?留置針の深さや角度を変えてみると、スムーズに滴下したりしますよ。
回答をもっと見る
80代男性の患者さんが、なかなか病院食を食べてくれません。 もともと偏食があって拘りが強く、食事内容をパンや麺に変えても食べてくれず…。食事にテルミールなど付けたものの飲んでくれません。 持ち込み食をOKにしたら、ポテチやフライドチキンばかり食べるようになってしまいました。 栄養状態も低下しており、傷の治りがおそくてなかなか退院できません。 この様な患者さん、皆さんはどの様に対応されてますか?なんとかして栄養状態をあげていきたいです!
終末期混合病棟大学病院
かな
救急科, プリセプター, 病棟, 大学病院
Clavicle
精神科, 離職中, 慢性期, オペ室
私は施設でしたけど、食べないは困りますよねー。拘りが強いに認知低下が加わると、もう最悪です。ウチは介護士、栄養士、事務と立場を変えて食事を促したり、好きな物を家族に持って来てもらったりしました。でも、どうしても駄目だったら医師から家族に説明してもらって、本人の好きな様にしてもらっていました。高齢でも、認知低下があっても、その人の人生だから、という事ですね。でも、治療の場である病院でそれは出来ませんよね。医師から本人と家族に説明して貰うってのは、駄目でしょうか?
回答をもっと見る
内視鏡に関わる様になり、消化器内視鏡技師の受験を考えています。 2020年度は延期となり、2021年に2020年度と2021年度を合同開催予定となってました。 技師会や研究会・機器講習会に参加したいのですが、コロナの影響で中止となったりで、必要な回数を出席できていません。今の状態では、2021年度の受験は諦めて、2022年度の受験を考えた方が良いでしょうか。 2021年度に受験予定(希望)の方、情報交換したいです。
国家試験正看護師
aketa
内科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院
ぱっつん
ママナース, オペ室
消化器内視鏡技師の受験されるんですね、お疲れ様です! コロナでいろいろな事が影響受けて中止ばっかりですよね。一度、そこの受験の主催の人に連絡して聞いた方が確実かもしれません。また今回はコロナで様々な事が異例なので他のことで代用出来る案を教えてくれる可能性もあるかもしれません。 受験者の方に情報交換をと言っていたのに、受験もしないのに考えられる可能性のみのコメントしてすいません。
回答をもっと見る
バンコマイシン1バイアル(粉 0.5g)を、12mlの蒸留水で溶解し、朝、昼、夕、眠前に3mlずつ経口投与せよ、という指示がでました。苦いので、シロップを経口投与前に2ml加えよ、とのことなので、1回に飲んでいただく量は、5mlになります。この場合のバンコマイシンの溶解の仕方について、質問したいです。(指示受けは先輩で見学しました) 「12mlの蒸留水で溶解」という意味がわかりにくくて、20mlのシリンジを使って、12ml蒸留水を吸って、バイアルにいれて溶解すると考えていたら、先輩から、それでは、総分量が変わってしまうので、少量の蒸留水をバイアル内に入れて溶解して、シリンジに吸って、そのあとさらに蒸留水を加えて12mlに調整しないと、と言われました。 総分量が変わる、という意味合いについて、詳しく知りたいのですが、添付書類をみても書いてなくて、理解できてないのと、また、「12mlで溶解」の意味は「バンコマイシン1vを蒸留水で溶解して、結果12mlにする」という意味で捉える、という理解でよいのか、知りたいです。。。 基本的なことかもしれないのですが、よろしくお願いします🙇
薬剤外科2年目
ここあ
外科, 新人ナース
かな
救急科, プリセプター, 病棟, 大学病院
ここあさんの考え方で間違っていないと思います。 まず、総分量が変わると言うのは 「バンコマイシンの粉0.5gと蒸留水12mlを溶解すると、粉末分が増えて、トータル約15mlになる」と言う意味だと思います。 そのため、1日4回に分けるとなると、1回3.5mlになるため、医師の「3mlずつ経口投与せよ」という指示とずれてしまいますよね。 なので、先輩たちは「 1回3mlずつ投与」という指示を優先して、現在の方法をとっているんだと思います。 本来であれば「12mlで溶解」とは、「バンコマイシン1vを12mlの蒸留水で溶解して、結果約15mlにする」という意味です。 なので、そもそも先生の指示が間違っていますね。 ただ、現行のやり方でも蒸留水の量が少し減るだけで、バンコマイシン1vが投与されることには変わりないため、患者さんへの影響はほとんどありません。 もし、職場が「それ間違ってませんか?」と言える雰囲気なのであれば指摘しても良いと思いますが、 そうでなければ「本当は違うけど」と心の中で思いつつ、今の職場のやり方に従うのが無難かなと思います…。 理不尽なこと、理解に苦しむことも多くて大変だと思いますが、「いつか自分が偉くなったら変えよう」という気持ちで、これからも頑張ってください😊
回答をもっと見る
パウチの人のガスが多いって、どうやってわかるんですか??
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
かな
救急科, プリセプター, 病棟, 大学病院
ガスが多いと、パウチの中が空気でパンパンになりますよ😊 今は、ガス抜き用のフィルターがついたパウチが殆どですが、それでも空気でパンパンになったりします。
回答をもっと見る
昼休憩について 皆さんの職場では昼休憩しっかりと取れていますか? 私は常勤で手術室で働いていますが、昼休憩がその日の手術の関係で昼に取れるとは限りません。朝からオペについて休憩取れるのは夕方の時も多々あるし1時間ない時もあります。前はICUにいたのですが、ICUでは休憩は必ず1時間取れました。もうこのような状況は諦めるしかないのでしょうか?周りがどうなのか気になります。
休憩
タカ
ICU, 大学病院, オペ室
Clavicle
精神科, 離職中, 慢性期, オペ室
オペ室でしたが、昼挟んでのオペは組まなかったですよ。朝からのオペが延長した際は、仕方が無くオペが終わってから夕方に昼休憩取ることもありましたが。精神科急性期にいた時は、患者さんが急に暴れたりする事もあったので、そっちの時の方が昼食べられなかったとか、あったかな。でも、お腹空きながらの勤務ってホントは良くないんでしょうけどね。
回答をもっと見る
みなさんは患者さんに癒されたという エピソードはありますか? 排便コントロールで訪問に行ってる 利用者さんがいるのですが、毎回 癒してくれます😂 看護師さんて大変な仕事だから体には 気をつけて。とかその人今年で101歳に なるんですけど、100歳まで生かせてもらって ありがとうございます。とか元々日本舞踊を やってたみたいでそれの関係で沖縄以外は全部 行って踊らせてもらったなど、、、 色んなこと話してくれます。 それを聞く度にとてもほっこりします☺️
チョコレート
訪問看護, 一般病院
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
いつもニコニコしてる認知症のおばあちゃんがいました。認知症だけど暴れたりされる訳ではなくて、名前を忘れちゃう感じで。癒されてました😊💕
回答をもっと見る
コロナ時期に転職するのどう思いますか? まだ今はコロナが出ていない地域です。 今年新築を建てて子どもが2人いるので、正社を探していますが。 来年あたりコロナがどうなっているか不明ですが、考えています。
子ども転職正看護師
まー
ママナース
ゆきてぃ
外科, 整形外科, 一般病院
はじめまして!5年間看護師をしており、私も現在育休中で家も考えており、転職するか悩んでいました。 看護師の転職サイトに登録すると、今転職する人は緊急事態宣言の時に比べて増えてきていると言っていました。 私は秋から、週一ですが働く予定です。 不安もあるのですが、感染予防対策をして頑張ろうと思います。
回答をもっと見る
ポート管理の患者さん(高齢者、寝たきり、認知症の方)が多い病棟なのですが、手を動かす方が多いので固定テープが剥がれてしまったり、テープが浮いたり、針が抜けたり、漏れたりすることがあります。 何か固定の仕方で工夫されてることありましたら教えて下さい。針が抜けないようにするために、大体の方がミトンつけてますがそれでも抜けることあります。 本当に謎です。今後このようなことがないようにしていきたいのですが、先輩の固定の仕方はハサミで切って貼り付けたりしてましたがそれって不潔にならない?って思ってしまったり、ほとんどポートの方なのでそんなに時間はかけられないと思ってしまって、、、 もぉずーっと気になってしまいます。
先輩病棟
うっせぇわぁ。
内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期
ベルモット
外科, 病棟
固定テープは何を使用してどのようにされてますか?
回答をもっと見る
難しい質問になってしまいますが予めご了承下さい。先日、水産高校時代の友人から、現在、働いている病院を退職して俺の所のコンテナ船医務室で看護師をしないか?と言われ確かに高校生時代から船乗りにはなりたいと思っていたし医務室看護師の道もありかなとは思っていますが、船舶医務室での看護師って業務等は陸上より大変なのでしょうか?その友人に聞いても俺は看護師じゃないから分からないと言われ、ネットで調べても出てこないのでご質問させてもらいました。
退職病院
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
やーん
内科, 病棟
前の職場の先輩で海上自衛隊の医務室におられた方がいました。その方は看護と言うよりも環境整備がメインだと話していたと思います。昔の話ですし、自衛隊とは違うと思いますが、船と聞いて思い出しました。
回答をもっと見る
厳しい先輩がいて、頼れる方がいなくて、同期も自分より理解度があって器用な方で相談しづらくて、急性期だから忙しい業務に追い付けなかったり、急変してしまうのが怖かったり。。何回も言われてるけど上手くできなかったりして、受け持ちが毎日違うので毎朝最初から情報とるのも遅くて不足があったり、観察もできてなかったり、先輩と話すのが苦手で声掛けるまでに時間や勇気が必要だったりします。勉強も全然できなくて、看護師に向いてないと思ってしまいます。辞めたいです。けど、ここに入った時にこの病院で働くと様々なことが経験できるから転職した後楽だよって言われて、母もふざけるなと怒って仕事が辞められないのです。
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
ただいた考え中
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, ママナース, 介護施設, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
私も不器用で要領悪かったので、お気持ちよく分かります。自分なりのストレス発散方法ありますか?と言っても今時期難しいかもしれませんね!私はコンビニのスィーツでした。 厳しい先輩の他に優しそうな先輩居ませんか?自分が聞きやすい人が見つかると良いですね!聞けなくても良いです、皆んなそれぞれのやり方があって、これならできそう、この先輩のようになりたいという人のやり方をすると良いかもしれません。後、早く出勤し、好き好きすぎオーラ出してみたりすると良いと思います。 体調崩さないようすぐ達成できる小さな目標を立てて少しずつ頑張ってください!
回答をもっと見る
浮腫について調べてるのですが、血漿膠質浸透圧とか静水圧とな分からないことばかり出て理解できません。しかも普段は通さないものを炎症が起こることによって通してしまうのかも難しくて分かりません。 分かりやすく教えて頂きたいです。
1年目人間関係勉強
marin
総合診療科
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
まずは基本は理解されてますか? 基本の解剖生理をおさえてくださいね^ - ^ アルブミンが低下すると浮腫が起こりやすいのは、血管内と間質で同じ濃度になろうとするために起こる膠質浸透圧低下の浮腫ですよね。 静水圧は簡単にいうと水が停滞したことで起こる浮腫です。例えば静脈血栓が右足にできた場合心臓までに距離があり、戻りにくくなることは想像できますか?すると少しずつそこが交通渋滞をして行き場を失うので漏れ出てしまうというような感じです。 そして血管の透過性亢進による浮腫ですが、炎症に伴いサイトカインなどがたくさん放出されることで血管の隙間が開きそこから漏れ出るというイメージです。小さな範囲でも火傷などしてバリア機能が失われ血管壁が傷つくと水泡が出来ますよね? なんとなく伝わりましたでしょうか…??反応いただけると幸いです^ - ^
回答をもっと見る
基礎的なことなのですが、調べてもイマイチでてこないので教えて頂きたいです。 重症患者、終末期患者が対光反射や睫毛反射が消失、鈍麻になる具体的な理由がしっかりと理解できていません。 循環血液量が低下して十分に脳に血流が入っていないからで合っていますか?
終末期2年目勉強
みみ
新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析
心室拡張末期圧上昇の意味が分かりません。 心室拡張末期圧をわかりやすく説明してほしいです、
新人
にこ
その他の科, 新人ナース, 学生
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です(^^) 心室拡張末期圧ですね、 『心臓が広がるときに必要な圧力』です →心室の筋肉が固くなる →心臓が膨らみにくい これを心室拡張末期圧上昇といいます。 分かりやすく解説すると、 心臓ってゴムボールのようなものです。 ①新品のものと使い古したものを用意 ②ゴムボールに水を入れます ③この時、ある程度の水圧が必要ですよね? ④その圧が最大になるのは、ゴムボールが最大に膨らんだ時 →これが、心室拡張末期圧です(^^) ⑤で、この時新品のものと使い古したものではどっちがより広がるのに力が必要ですか? →これが、心室拡張末期圧の上昇 となります🍀
回答をもっと見る
オペ室に勤務しているのですが、毎年、新人さんたちからここは看護をしてるように思えない時が多々ある。この看護って何ですか?と言われます。私は病棟よりも一対一で患者さんと関われるし、麻酔にかかっている患者さんの声なき声に応えられる看護がここにはあると思っています。 オペナースの方でこのようなことを言われた時どのように答えていますか?
手術室オペ室1年目
ぱっつん
ママナース, オペ室
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
えー。オペ看も看護ですよねー!?何でそんな発想になるのー。 私はオペ看経験はないですが、母がオペ看やってました。 子供の時からよく言ってたのは 例えば、器械出しの時は、医師がオペしやすいように、手先や手術の進行状況を見て、先の先の先まで見据えて器械を渡す。 先生がスムーズにオペが出来る環境を作ることで、結果的に患者さんが安全安楽にオペを受けることができるんだよ。 ということでした。 オペ看は環境づくりが重要なんだなと思いました。一見医師の手伝い、ご機嫌取り?と思えても、その先には患者さんがいる。患者さんが安全にオペを受けるためには環境づくりが必要だと。 あと、患者さんの不安を取り除く声かけはほしいですよね。私もちっちゃなオペを受けたことがありますが、極麻の場合は状況が分かるので、看護師の声かけは大切ですよね。生死に関わらないオペでしたが、それでも不安でした。そういう時に看護師が声をかけてくれると安心しますし。 オペ看経験ないのにすみません。
回答をもっと見る
現在手術室にて勤務しています。新人指導を1日オペの仕事が終わった後に振り返っています。中々、どこまでをどのくらい振り返るのか毎日悩みます。言いすぎても言わなさすぎてもと思ってしまったり、時間をかけ過ぎてもその新人の家に帰ってからの復習や生活を考えると長くも出来ないしと思ってしまいます。 どのくらいの時間で振り返りをしていますか?教えて下さい😭💦
オペ室1年目新人
ぱっつん
ママナース, オペ室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
目標をきちんと言ってきてくれる、課題が明確、具体化した目標であった人に対しては15分〜30分で充分だと思います。 時間外なら10分かな、、 そもそもやる気のない、目標がない、具体化されてない人にはそこまで時間割く理由がないので、振り返りはさらっとしかやりません。 〇〇と△△ができてなかったです。 ーはよかった。 で終わらせてます。
回答をもっと見る
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・とにかく食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・ちゃんと休む、早退する・その他(コメントで教えて下さい)
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)