看護・お仕事」のお悩み相談(637ページ目)

「看護・お仕事」で新着のお悩み相談

19081-19110/25676件
看護・お仕事

乳糜胸の病態や症状、診断方法や治療法について教えてください!とくに治療法については術式など詳しく聞きたいです!

外科急性期1年目

ミル

外科, 新人ナース

42020/08/03

amber

消化器内科, 離職中, 消化器外科

胸管(胸腔内にあるリンパ管)から乳び(脂肪を含むリンパ液)が漏れ、胸腔内に貯留した状態のことを言います。症状としては咳嗽や呼吸困難感などが出現します。レントゲンなどから乳び胸が疑われた時は胸腔穿刺をして診断をします。保存治療法だと絶食から始め、脂肪制限食+点滴、もしくは胸腔ドレナージを行う。手術の場合は、胸管結紮術、胸膜癒着術が挙げられます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小さくない子どもを育てながら仕事をしています。 子どもが小さい頃は、まだ小さいし、仕方がないと思っていましたが、随分大きくなったのにまだ手がかかるのです。 宿題はいちいち言わないとやらない。 兄弟喧嘩のたびに仲裁の要求。 思いついたら、ずっと話しかけてくる。 ひとりで寝られず、また、寝かしつけてから自分の時間を取ろうとすると、目覚めて起きてくる。 などなど。 そんな中で、仕事をしたり、勉強したりしなければならないのですが…。 皆さんが家で勉強する時間を確保するために、工夫されていることがあったら教えてください。

訪看大学病院記録

テディ🧸

その他の科, 訪問看護

62020/08/03

あんママ

小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 保育園・学校, 検診・健診

一緒です… うちも上2人が男子でずーーーーーっとケンカして、仲直りして、ケンカして。の永遠のループです笑 何回言っても片付けしない、脱ぎっぱなし、ゲームずっとしてる。何回辞めなさいを言っても聞かず。血管切れそうになります。 半ば諦めて、子供たちが宿題してる時にしたり、ゲームしている時にママも勉強してるから小さな声でやってほしい。と伝えてその時間にしたり。あとは土曜日は休みなので、朝早く起きてしたり、夜も遅くまでしたりしています。平日休みがない分、時間は少なくなりますがあとは先輩に聞いたり、リハに聞いたりして自分の勉強時間にしています。大変ですよね、でもこの頑張りはきっと成長させてくれていると信じてます!お互いにゆるく頑張りましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術室勤務をしております。 みなさんの施設では、手術執刀前チェックリストなんかを使用していますか? 導入してみては、という話になったのですが、なかなか難しくて、、

手術室オペ室

たけし

救急科, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室

32020/08/03

ゆう

その他の科, ママナース, 離職中, オペ室

以前はなかったのですが、2年前くらいに導入されました! タイムアウトしていたものに+αするという感じで意外と時間はかかっていないということがわかりました。 始めたばかりは慣れずに大変でしたが… あとは医師の協力が不可欠でした😭 そこの説明は師長さんが頑張ってしてくださったようです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

仮眠休憩に入ろうとした時に受け持ち患者が転倒、、、。まあ、なにもなかったからよかったけど、、、。はあ。つかれる。

転倒仮眠休憩

おかちゃん

急性期, 脳神経外科, 一般病院

22020/08/03

あきまま

内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

おかちゃんさん お疲れ様です。 ホッとひと息つこうとした際のインシデント、大変でしたね。 看護師のあるあるだと思いますが、なんで今!?って思っちゃいますよね(笑) 本当にお疲れ様でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

通勤について。通勤で1時間以上かかる方は多いですか?それとも通勤で1時間以上かけて仕事場に行かれている人はいますか?通勤1時間以上かかる方はキツイと感じますか?差し支えなければ教えてください。また、通勤1時間以上は、どんな方法で通勤していますか?車ですか?電車ですか?

一般病棟夜勤正看護師

けい

内科, その他の科, 一般病院

12020/08/02

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

私は都内勤務ですが、ドアTOドアで1時間です。結婚後家を購入したので仕方ないですが…周りは30分から1時間位、でも実家や持ち家の人は1時間以上かかる人もいます。交通費が全額補助されるので、都心で家を買うよりは、安いんですよね。 車通勤は許可されていないので、皆電車通勤です。 若いスタッフは寮住まいなので、徒歩もしくは1駅くらいで15分前後から30分と聞いてます。 1時間以上かかる人も乗り換えは多くても2回くらいで、急行が止まったりしてますね。 私は子育てもしているので電車の往復2時間が自分の時間と割り切って読書したり、ネットサーフィンしたり、動画みたりをしてましたが、2人目が産まれてからはやはりやることも増えたので通勤時間すら惜しく感じて転職することに決めました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

hANPとブドウ糖液で希釈するのはなぜですか?

循環器科ルートICU

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12020/08/02

てん

その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

添付文書では注射用水で溶解後、生食又はブドウ糖で希釈と記載されていると思います。 また、ハンプを生食で直接溶解する事で塩析が生じるため、希釈時も配合変化のリスクを考えブドウ糖液を使用することが多いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんの対応について、 疲れてしまいました。その人のところに行くだけでメンタルがすり減ります。 その患者さんは、男性で高次脳機能障害で入院されてます。 他院から店員されてきましたが、今まで他の病院から追い出され、どこも受け入れ先がない状態でウチに来ました。 なぜ追い出されていたかというと、、 スタッフに対する、暴力・暴言が凄まじいのです。 案の定、私たちスタッフにも同じ態度で。スタッフの中で私が一番若くて、その患者さんのお気に入りだからと、ケアの度に私が行かされるのですが、オムツ交換してる時も「てめぇーこのアバズレが」「脳足りんが」等々かなり激しい暴言で大きな声で罵声をあびせられます。 1人だけじゃ危険ということで、私以外にもスタッフ何人かで訪室しますが、上の方たちには「ババァ」「てめぇなんか死んじまえ」等々、本当に皆さん訪室する度にメンタルがすり減ります。。。体格もよく、左半身の不全麻痺がありますが、よく動きます。。 患者様だから、仕事だからと割り切って対応していますが、先日ケアの際に、箱ティッシュを顔面に投げつけられ本当に恐怖でした。 理由は、オムツ交換の際に、いつも失禁されていて毎回訪室する度に防水シーツが便尿で汚れていて悪臭が酷いので防水シーツ、ベッドシーツを変えるのですが、その患者さんはいつも怒鳴って抵抗します。 でも私たちは感染のリスクや、清潔保持、患者さんの皮膚トラブル、セルフケア能力を考えると変えざるを得ません。こだわりの強い方なので、なるべくそのこだわりに沿ってケアしていますが、シーツの交換などは申し訳ないですがなだめながら毎回強行的にさせて頂いてます。。。今回もいつもの様にシーツなどを交換せていただいてるときに、投げつけられた、という感じです。。 誰にも言えませんし、仕事だからと自分の心に言い聞かせてますが、毎回毎回、訪室するのが本当に嫌です。恐怖です。ケアをしてる時に心臓がバクバクします。他スタッフも同じように思ってると思います。。 他病院へ受診するためによくら外出されますが、その帰りにイオンに寄ったり買い物したり、このご時世で密になる場所へ出掛けて帰ってきます。他患者様のことを考えると、外出されて密になる場所に行ったその足でウチに帰ってくるの?と憤りさえ覚えます。。。 他スタッフも疲労がピークで、看護主任に相談されてました。。。出来ればこのまま転院して欲しいな、とさえ思ってしまいます。 看護師としては、その人の関わり方を工夫してやってきたつもりでした。 でも看護師である前に、一人の人間として、どうしても耐え難い、関わりたくないと思っているのが本心です。 皆さんの病院にもこういう方いらっしゃいますか? どんな関わり方をして、病院としてどういう対処をしているのか気になります。

1年目メンタル新人

まるたろう

病棟, 保健師

32020/08/02

いつき

精神科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

大変な思いをされていますね。 聞いているだけでもイライラするし悲しくなりますよね。 私がいたところにも自動販売機で飲み物が買えなかっただけで怒鳴り散らかす患者さんがいました。 私たちは主治医に相談して主治医から注意してもらい、少しだけですがおさまったことがありました。 急性期病院だったのですが、術後イレウスになったりで入院期間が長引いて地獄だと思っていましたがぷろたんさんは更に地獄を味わっているようなのでどうにか改善されてほしいです💦 ただ新人ナースさんから主治医に直接相談するのはなかなか言いたいことが伝わらなかったりすると思うので、ここは嫌な思いをしているナース同士で情報共有、愚痴の言い合いをして横のつながりを強化して、主任なり師長から主治医に相談してもらうのがベストだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

骨折に関して、頚部骨折は暫く外転枕を使用してベッド上からのリハビリを始めていますが、転子部の場合は手術次の日から車椅子に乗れるものなのですか?

1年目勉強新人

marin

総合診療科

22020/08/02

ましろ

美容外科, クリニック

術式にもよりますが、頚部骨折の場合人工骨頭置換術が多く 脱臼予防のために外転枕を使用します 転子部骨折の場合観血的整復固定術が多く、脱臼のリスクはないですが 患側免荷での離床が多いと思います。骨折部位や術式によって術後の離床の基準は変わってくるのではないかなと思いますよ☻

回答をもっと見る

看護・お仕事

毎日受け持ちが変わるので、どんな経緯を辿ってきたか分からなくなって1から調べるのが大変です。そして、情報が不足しているため観察も足りないしアセスメントも出来なくて、治療薬も何のために使ってるのかとか薬剤の本で調べるまでに時間がかかって、朝早めにきてもいつも間に合わないです。。看護記録って何日前までのを見てますか? 重篤な患者を受け持った時、知識も技術も足りなくて、もし亡くなってしまった時、ネガティブな性格なので自分の所為ではないかと思うと怖いです。私は無責任なことばかりしててミスばかりしてしまうのでどう勉強していったらいいかも分かりません。教えて頂きたいです。

1年目勉強新人

marin

総合診療科

12020/08/02

さっち

精神科, ママナース

はじめまして! 毎日受け持ちが変わるのは、色々情報を知らなきゃいけないし大変ですよね。1から全部情報をとるのは無理かなと思います。要点を絞って見ていくと少しは余裕ができるのかなと…。 入院した経緯、病名、入院時の症状、現在の状況などをざっとみてみる。 治療薬を知ることも大事ですが、まず患者さんに起きていることや思いをみてあげたら良いのかなと思います! 一年目なので焦る気持ち、やらなきゃと思う気持ちはわかりますが、自分のぺースでしっかりやったら良いかなと私は思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

申し送りがまとまらない。送り忘れ説明不足などグダグダの話し方で自分でもプチパニックになってるのがわかるくらい。そして休みの今日はその対策としてまとめる訓練する訳でもなくダラダラと寝ているだけ。しなければならないことは仕事や家事など山ほどあるのに気持ちが動かない。ダメな自分に嫌気がさします。そして夕方サザエさん症候群で不安が強まる。自分をもて余してます。どうすればいいのかわかりません。不安神経症か抑鬱なのかと思ってしまいます。みなさんはこんな時どうしてますか?

申し送り

パラノイア

内科, 精神科, 整形外科, ICU, 病棟, 介護施設, リーダー, 脳神経外科

22020/08/02

たっぴー

病棟, 一般病院, 慢性期

こんばんは。文章を読んで、私もそうだよって思いました。申し送りって緊張しますし、あれこれ送らなきゃって考えてしまうと肝心な所を言い忘れてしまうって事ありますよね。分かります〜送り途中で、すっごく突っ込まれてしまったりして泣きそうになった事もありますよ! 私の対策として、付箋を用いて送る事をまとめてみたり、蛍光ペンや丸をつけて送らなきゃいけない内容に目が行きやすい様にしてみたりしました。参考になれば嬉しいです。 休みの日にダラダラしてしまうのは、疲れているからですよ!そんなに自分を責めないで!そんな時はもう思いっきりダラダラして下さい笑 そうしたら、嫌でも動こうって思えるから。自分でダメって思えているだけでも、ちゃんと自分を分かっているのだから、良いんです!もしだったら、後30分休んだら、とりあえず茶碗を洗おうかなぁとか、自分のやる事を低めに設定してから動いてみてはいかがでしょう?1つ出来たら、達成感がでますから! きっとパラノイアさんは頑張り屋さんだから、精神的にも身体的にも疲れてしまっているんだと思いますから〜

回答をもっと見る

看護・お仕事

心筋梗塞に硝酸薬のニトログリセリンって 無効ですよね? ニトログリセリンを使う、と書かれているものが 多くてよくわかりません。

循環器科勉強

あや

内科, 循環器科, 病棟, 神経内科, 一般病院

22020/08/02

やー

急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院

基本的には硝酸薬は血圧低下の恐れがあるため心原性ショックを伴う心筋梗塞には禁忌ではありますが、 心筋梗塞の急性期薬物投与はMONA(モルヒネ、O2酸素.ニトロN.アスピリンの頭文字)と呼ばれる急性期投与の基準にも書かれているように心筋虚血予防の血管拡張作用の面に置いて投与されることがしばしば拝見されます。 1996年のACC/AHAのガイドラインでは、すべての急性心筋梗塞症に対しての硝酸薬のルーチン投与は推奨されていない。 急性心筋梗塞に、うっ血性心不全、広範囲の前壁梗塞、持続性虚血あるいは高血圧を合併する患者に対して初期の24〜48時間・狭心症再発または持続性肺うっ血のある患者は48時間以降も静脈投与が推奨されている。 しかし、急性心筋梗塞患者で収縮期血圧が90 mmHg未満または高度徐脈(50bpm未満)や頻脈がある場合には投与を避けるべきと勧告している。と書かれているように全部の症例がが硝酸薬を投与するとはならないようですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心筋梗塞の治療についてお伺いしたいです。 心筋梗塞の初期治療にMONAがありますが、 参考書に「今はM(塩酸モルヒネ)とO(酸素投与)は 避けられており、代わりにH(ヘパリン)を使う」 と書かれていました。 しかし、他の参考書やサイトを調べても、 全てMONAについて書かれています。 どちらが正しいのでしょうか?

参考書循環器科勉強

あや

内科, 循環器科, 病棟, 神経内科, 一般病院

12020/08/02

ごん

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU

お持ちの参考書を信じて良いと思います(^^) 理由としては、 Mは血行動態が不安定な時に使いづらい。(特に収縮期血圧90以下の場合、より血圧低下が進むおそれがある) Oは低換気による組織障害がある場合は使用することがあるが、必須ではない。 ただ、いずれも救急対応としては有用性がある部分もあるため、以前より優先度が落ちたと考えられます。(概ね2015年がボーダー)

回答をもっと見る

看護・お仕事

今度、産婦人科病棟に勤務することになり、自己学習中です。 調べても出てこない事があったので、教えて頂けると助かります。 ・子宮収縮剤のオキシトシンは輸液ポンプにて最小何ml/hから始めて最大何ml/hまで滴下速度を早めますか? また、子宮収縮過多と判断されるとき、分娩監視装置の胎児心拍・子宮収縮のモニター波形はどの様な状態になりますか? ・胎児心拍数が110bpm以下になっていないのに徐脈と判断される演習問題がありましたが、胎児心拍モニターは波形の全体の状態を見て判断する為ですか?ドップラー法による心拍数は記載されていませんでした。 宜しくお願いします。

産婦人科

いっしー

産科・婦人科, 病棟, 慢性期, 終末期

52020/08/02

みどりむし

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師

オキシトシンについては、ネットの薬剤事典にあったやつを貼っておきますね。 ・ 点滴静注法オキシトシンとして、通常5〜10単位を5%ブドウ糖注射液(500mL)等に混和し、点滴速度を1〜2ミリ単位/分から開始し、陣痛発来状況及び胎児心拍等を観察しながら適宜増減する なお、点滴速度は20ミリ単位/分を超えないようにすること とあるので私が勤務していた病院ではアトニン5単位+5%ブドウ糖500mlだと12ml/hからスタートして、有効陣痛となるまで30分おきに12ml/hで増量。MAXは120m/hでした。 子宮収縮過多とは、子宮頻収縮のことでしょうか?アトニン投与中に10分間に5回以上あればそのように判断します。モニター波形はレベル3以上であれば胎児機能不全と判断します。 日本産婦人科学会のガイドラインや胎児心拍モニターのレベルを参考にされてもよいとおもいます。 徐脈については、徐脈と判断する際にその前後の10分のモニターも重要です。基線からどれくらい落ちて、回復までに何分かかったのかというのも徐脈を判断する材料となります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

注入時の体位についてです。 注入時の体位ですが今まで45度ぐらいギャッジアップして投与していました。 しかし調べてみると30度でもよいと記載がありました。 もし30度でも良いのであればそちらの方が患者さんの苦痛は減ると思います。 みなさんは何度くらいで注入を施行してますか?

勉強病棟

さとみ

内科, 病棟, 一般病院

62020/08/02

haam

内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

30度くらいで行っています。 誤嚥しない程度にギャッジアップできていれば良いと思いますよ(*^^*)

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析未経験です。入浴の際何を観察し、何に注意したら良いのでしょうか?

透析新人

メイ

その他の科, 介護施設

22020/08/02

つるこ

小児科, 保育園・学校

血液透析導入から間もない患者さんでは、血圧の変動などによる転倒に注意が必要です。透析管理ができている患者さんは、あまり心配はいりませんね。 透析患者さんは肌状態が悪い方が多いので、観察と場合によっては軟骨処置など必要でしょう。 糖尿病の有無にかかわらず、末梢の血流が悪いために足の小さな傷が腫れてしまったり、水虫の悪化、巻爪などのトラブルを抱えている方もいます。こちらも自分では気付いていないことがありますので、観察しておくと良いでしょう(^_^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期ケア専門士を受験する方、いますか? 今年度からできた試験で、傾向が掴めずにいます。 公式テキストは購入しましたが、まだ試験申し込みはしてません。  

終末期国家試験

OK

呼吸器科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 保育園・学校

42020/08/02

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

お疲れ様です。私もOKさんの情報で初めて終末期ケア専門士たるもの、知りました。 まだ応募できるみたいのなので気になりますねー😊 私もテキスト買ってみようかな。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは! 看護師を目指している学生です 私は看護師になりたいなと思い、紹介動画などを見ていたら、皆さん、一日の流れの時に16時半には退勤しますと仰っていて、確かにホームページ上では勤務時間はそう書いてありますが、実際にはその時間にちゃんと帰れるなんてことあるのでしょうか!? 紹介動画だから良く言ってるのかななんて思ってしましいました💦 皆さんどうなのか教えて頂きたいのです〜

看護学生新人病院

ぽー

その他の科, 学生, NICU

22020/08/02

ゆう

その他の科, ママナース, 離職中, オペ室

病棟だったら定時で帰れることは現実的にあまりないですよ😣 極々たまーーーにくらいです。 紹介だからそう宣伝してるんですかね😢

回答をもっと見る

看護・お仕事

日勤帯で一度もトイレに行かない人でも(水分摂取量も少ない)トイレ誘導は大事だと思いますが、みなさんはどのくらいの時間排尿がないとトイレ誘導行うようにしていますか?

れみだん

内科, 新人ナース, 病棟

42020/08/02

船舶医務室看護師(海技士免許保有)

内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室

朝一誘導で排泄がマイナスの方で飲水量少ない方は3~4時間目安に誘導してます。逆に飲水量多量や普通の方は1~2時間目安に誘導してます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

リーダーのやりがいとはなんでしょうか?? 先輩の目を気にして入院患者さんの部屋を決めたりすることがあります。その先輩の担当ルームに重症度の高い患者さんを配置すると、ぐちぐち言われます。その理由を伝えてもぶっきらぼうな顔です。 リーダーの仕事は退院処理、入院患者の情報収集と部屋決め、入院患者さんの指示受けが主です。先に書いたこともあり、あまりやりがいが見出せません。みなさんの、リーダーの際のやりがいを教えてほしいです。

混合病棟リーダーやりがい

こー

小児科, 急性期, 病棟, 一般病院

42020/08/02

そのへんのなーす

ママナース, 病棟, NICU, 一般病院

先輩に部屋割りするの気を遣いますよね。 私もリーダー業務あんまり好きじゃありませんでしたが、忙しいー!っていうときにスタッフに仕事を割り振って、自分の采配がうまいこといって円滑に業務を進められたときに達成感がありました。あと、私の職場ではそれぞれのスタッフがリーダーに患者さんや業務のことで報告連絡相談しにくることが多かったので、答えられるようにしっかりしないと、、!という気持ちになってました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤で学びが多くて嬉しかった。 4年目の先輩で、私が手際が悪くてもちょっと危なっかしくても、とにかくそばで見守りながらやらせてくれて、命に関わること以外は(業務の優先順位とか手際とか)それが失敗というか改善するべきことだとわかるまでやらせてくださる。勉強不足な点はもちろん厳しく指導してくださる。 私が担当してた9名のことも確認しつつ、自分の受け持ちもいたのに、、、😭 それで振り返りのときに私がどう思ったか、私の振り返りを聞いた上で、こうした方が効率がいいよとか上手くいくよ。次はできるね!と前向きに指導してくださる、、、 優しさで全部やってくださったり、失敗する前に始めから正解を教えてくださる先輩もいるけれど、 失敗を実感させてくださるその先輩に毎回感謝です。 もっと頑張りたい、、、!

循環器科指導急性期

わこ

外科, 循環器科, 新人ナース

32020/08/02

むちこ

ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期

その姿勢が素敵すぎます。私もそんな先輩のように教えられるようになりたい!と思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳梗塞発症後落ち着いてリハビリ病棟に行ったんですけど、その後めまいと吐き気が持続してて可能性としては何が挙げられますか?再梗塞はないです。 めまいは基本的に持続してて吐き気は時々いきなり現れて嘔吐してしまうような感じです。

嘔吐リハ病棟

かんご

62020/08/01

小脳梗塞なら疾患に伴う症状、もしくは脳梗塞は抗血小板薬飲んでるから出血性梗塞起こしてるとか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師楽しいって思えたのは何年目からですか?

1年目新人ストレス

くーぴい

内科, 急性期, 新人ナース, 学生

22020/08/01

はるぽ

循環器科, パパナース

楽しくはないかな?

回答をもっと見る

看護・お仕事

娘が「生まれ変わったらスポーツトレーナーになりたい」と、言っていたので「スポーツ看護師?とかあるんやない?知らんけど」というと、「そういう専門学校に行く必要がある」と言ってたのですが、そうなんでしょうか? また「スポーツ外科病院とかの看護師になったら?」というと「一度は小児科を経験したい。小児科って、やめる人が多いらしいんよね」って言ってましたが、そうなんですか?

専門学校外科病院

病院託児所の保育士(娘は看護学生)

保育園・学校

42020/08/01

あさこ

内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室

スポーツトレーナーに近いのは理学療法士さんかなと思いました。 小児科を辞めることが多いというは、そうでもあり、そうでもないと思います。小児科で長く勤める人もいるし、小児やってると成人は経験できないから、その不安から小児を辞める人もいますしね。 娘さん、やりたいことがブレブレなんですよ!見守ってあげてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日の日勤での出来事です。 私はプリセプターをしていて、病棟はPNSです。 今日は新人とペアで日勤でした。 お昼時、交通事故の緊急入院が来ると連絡あり、私達ペアがとることになりました。 緊急入院はまだ来てなかったですが、私が先に休憩に入ることになり主任さんがリーダーでいたため新人さんと一緒に緊急入院を診とくよとなりました。 診断はc7の脱臼で、脊損の手前みたいな感じでした。60代前半男性、仕事もしている人でした。 頚椎カラーをし、体交する際はログロール、ベッド上安静との指示でした。私が休憩から戻ると新人はバイタルとりプロフィールとっていました。 主任も部屋にいて採血していました。 新人と交代し新人が休憩に入りました。 私が点滴をつなげに行くと患者から (点滴するとトイレ行きたくなるから嫌だ  でもトイレとか行かないと寝たままで筋肉落ちたりしちゃうな  歩けなくなっちゃうな) と言われ (安静でトイレには行けないんですよ 動いてしまうと手足にしびれや麻痺がでてしまうかもしれません だから安静にしてましょう) と説明すると患者より (聞いてない そんなの知らないよ) と言われました 新人に病態から安静にしていないといけないこと等患者へ説明することを望んだりすることは難しいと思います! 一緒にフォローに入っていた主任へ、 (入院した患者がトイレに行こうとしていました ちょっとあぶないかもしれません それと安静指示とか聞いてなかったみたいです)と言うと 主任より (トイレ行けないからバルンか尿器って説明しといたけど)と言われました 私が (安静の説明とかも本人聞いてないみたいだし、新人に求めても難しいと思うので、患者に説明して新人フォローして欲しかった)と伝えると 主任より(私も抜けたりしたし、どこまで何を新人がやってるのか分からなかった)と言われました 脊損みたいになってしまったら一生障害が残ってしまうかもしれない病態にも関わらず主任はそんな感じかよ 責任持ってやってくれよ と思いました 皆さんどう思いますか?

情報収集整形外科プリセプター

ナースマン

プリセプター, パパナース, 病棟, 一般病院

22020/08/01

はるぽ

循環器科, パパナース

主任 左遷

回答をもっと見る

看護・お仕事

調べても納得出来る資料がありませんでしたので質問させてください。 今朝申し送りで 「開眼したら眼球上転してたの、不整脈もあるから飛んだかな?って思ったけどすぐに戻って血圧も大丈夫だった。」 と言われました 不整脈があり血栓が飛びやすく血管もつまりやすいため脳梗塞の可能性を疑った でいいんでしょうか? 他にも循環器とかあると思うのですが 頭が追いついていかなくなりましたので教えてください、、

申し送り

ふじ

病棟, 介護施設, 一般病院

22020/08/01

はるぽ

循環器科, パパナース

脳梗塞かアダムスストークス 何してる時?が重要ですが、 不整脈、血圧ときいてアダムスストークスかなと思いました。 徐脈ですか?afですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

ドパミンとラシックスを同時に点滴することはありますか(?ω?)

点滴

ひまわり

総合診療科, ママナース, 病棟, 終末期

22020/08/01

まあみし

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

あると思いますよ。 低容量のドパミンは腎血流量を増やすので利尿効果が期待できます。効果があるところで利尿剤のラシックスで叩くということは間違いではないと思います。 ただし、一緒に投与する時は別ルートで投与します

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護大学を目指す高校2年です。 わたしは大学病院とかではなく、 民間の小さな病院(?)の小児科で働きたいなって 思っています。もし働いている方がいたら、 大変なこと、やりがいを教えて欲しいです。

手取り奨学金保険

ゆう

小児科, 学生

22020/08/01

カメこ

小児科, クリニック

はじめまして☆ 新卒後ずっと小児科で働いています。総合病院もクリニックも経験あります。看護学校卒業後はまずは総合病院で何年か経験された方がいいと思います。ベストはは総合病院の小児科病棟がいいと思いますが救急してるところだと色々な症例を経験できますし技術的にも鍛えられます。そのあとクリニックの方がいいと勤めていて感じました。クリニックは重症な方をあんまり見かけませんし総合病院の方が紹介されて来院されるので色々な場合を想定しながら看護できるのでいいかなと思います。私の実体験なので参考になれば嬉しいです☆

回答をもっと見る

看護・お仕事

モルヒネが入った点滴を行う際に、滴下の計算が分かりません。教えて頂きたいです。

1年目勉強新人

marin

総合診療科

12020/08/01

ままどおる

内科, 病棟

点滴の量や何時間で落とすなどの指示って絶対にありますよね。ルートが成人用なのか小児用なのかで量と時間で計算したら分かると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護大学に公募推薦で受験予定の高校3年です。 質問失礼します! ①RehaVRを採用している施設or病院はありますか? また、VRを使って実習の練習をするのはメジャーにはなっていないのでしょうか? ②患者さんの食事摂取量を測定するためにAIは使われていますか? (スマートフォンで撮影している等…) よければ回答をお願いします…!

看護大学バイタル看護技術

ひまり

学生

22020/08/01

かの

内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

高校3年生、大事な時期ですね!頑張ってください! 私が、答えられるのは演習の部分だけですが。。 今のコロナ禍の時代で対人同士での演習がなかなかできないですからね。。VRあると確かに便利ですね。 ただ、今そういう看護用のVR活用教材は作成中なのではないですかね? あとどうやってVRのゴーグルとかの機材?を用意するか?スマホアプリを学生にダウンロードしてもらうのか。 VRを用いた演習はそんなにメジャーになってないと思います。お金のある大学はやってんのかな?その辺は分からない。でも聞いたことはない。 でもいつかVRとかAIとかも取り入れて授業が行われるようになっていくんでしょうね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴ルートの繋ぎ方について教えて下さい! サーフローと点滴セットをつなぐ時に、ロックコネクターは外してチューブだけを繋いでいる方はいらっしゃいますか? 新しく入職した所では皮膚トラブル防止のために、ロックコネクターを外しています。(病棟副主任がそのように指導しているようです) 7年看護師をしてきて1度もそのようにした事はないので驚いています。 病院の基準はロックコネクターは締めることになっていますので、私は通常通りロックコネクターを締めて皮膚トラブル予防にガーゼをかませてからサージット+ハイラで固定しています。 単に私の知識不足なのか知りたいので、よろしくお願いします。

サーフロルート入職

マミナ

内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

22020/08/01

いつき

精神科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

私もロックコネクターを外して使用したことはありません。 皮膚トラブル防止のための固定もマミナさんと同じ方法で行っています。

回答をもっと見る

637

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

合わない人間は必ずいると割り切る勤務が被らないように上司に依頼するなるべく考えない、関わらないどうにもできないその他(コメントで教えて下さい)

456票・2025/05/25

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

487票・2025/05/24

「今日は落ちついてる」系の発言🚫定時に帰れたら、奇跡✨新人~今まで誰しも泣いたことある…同僚との情報共有が命綱💗病棟からの電話、碌なことがない😢夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤その他(コメントで教えて下さい)

528票・2025/05/23

目を貸してください~おしっこの管入ってるから大丈夫です夜だから病院の扉閉まってるんですよ順番で来ますからね~絶対、今日定時で帰る!その他(コメントで教えてください)

549票・2025/05/22

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.