看護・お仕事」のお悩み相談(533ページ目)

「看護・お仕事」で新着のお悩み相談

15961-15990/26686件
看護・お仕事

今私は施設方の訪問看護で働いています。そこはパーキンソン病専門なんですが、難病ということで、OFF状態になっても結局身体援助しかできない状態です。 なので私は自分なりに研究をして少しでもパーキンソン病の症状軽減につなげたいと思ってますが、研究方法がよくわからないので、看護研究の経験がある方でどのように研究したかを教えてください!

訪看訪問看護勉強

儀幸

内科, その他の科, パパナース, 訪問看護, 介護施設

22021/06/23

こた

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース

臨床での疑問を研究に!なんて、素敵なんだろうと思いました! 初めから“研究”とすると、大変かと思いますので、Ciniiや看護協会のホームページで関連した文献や研究について調べてみるといいと思います😊すると、自分の研究テーマや方法がより深まり糸口が見えてくることもありますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

育休中で8月復帰ですが、オペ室から外来に異動になります。 何が準備のため勉強をしてたほうがいいと思ってますが、なに何をしたらいいのか悩んでます。 外来勤務の方、 これやってたほうがいいよ!ということがあればぜひ教えてください。

看護学生正看護師病院

イチゴmama

ママナース, オペ室

22021/06/23

さくら🌸

内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師

外来によっても科にもよると思いますが、よく行われている検査や処置を知っておくと良いかと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師1年目です。 フィジカルアセスメントを学ぶのにオススメの参考書があれば教えてください。

参考書アセスメント総合病院

さくら

循環器科, 新人ナース

22021/06/23

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

フィジカルアセスメントは何年経過しても知識のベースになります。 ベタですが目で見る体のメカニズムはおススメです。あと看護学校時代の解剖生理でもしっかり復習できますよ^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

プリセプターなのに...新人よりも勉強できないのかなって思って悔しいのと凹んでます...(´;ω;`) この間急変対応で、心電図の検査をするとのことで12誘導を行う際に、焦ってしまって別の位置にしようとして結局上の先輩にやってもらいました...。その時ちょうど新人と一緒の夜勤で私が教える立場であるのに情けないです...😭 その後家に帰って本で見てきて、上の先輩からも言われて言おうとしたのに全然言えなくて...先輩から書いたりしないの?って新人は分かってるよ、もしあなたが上で後輩しかいない時やってって言ってできるの?でも基本のことだしやらないといけない、新人に学習期限守ってないとかやってこないとか言えないよね(新人はやってこないことが多いためです。)と厳しく言われました😭当然です...。。。 いつもはあんちょこに貼って書いたりしてるのに、いつもやってることをやらないからそうなるんですよね😭😭😭 また上の先輩にやってきたところを見せて話そうと思いますが...怖いです...。。。 こんなプリセプターいないし失格ですよね😭😭😭

心電図急変プリセプター

にょん

その他の科, プリセプター, 病棟

102021/06/23

まみ

病棟

失格なんてふうには考えないでくださいね。落ち込むことは、失敗すれば誰でもありますが、やはり次に繋げていくしかなくと思います。 プリセプターも新人と一緒に成長するものです。何年看護師やっていても初めて知ることもあるし、失敗もあります。 こんな失敗だったたけど、次からこうします!と言えたら立派です。怖いけど、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

10年以上前の 看護過程の分厚い本や、国試で使ったレビューブックを捨てようか迷ってます。 皆さんならどうしますか? 今後も使えますかね?

看護過程レビューブック国家試験

かん

内科, 病棟

52021/06/23

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

分かります。私もまだとってました💦 この10年間で見返したのは2回くらい。。 使わないと分かっていても何故か捨てられませんでしたが、引っ越しを機に自分が気に入ってた1冊だけ残してあとは全部捨てました! 看護の仕方や治療も年々変わってくると思うので、捨ててもいいと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

診療看護師と特定行為研修を終えた看護師の違いを教えてくださいm(*_ _)m

研修

@

内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 終末期

22021/06/22

D

循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院

診療看護師は全ての特定行為が できます。 特定行為研修だけでは 研修を受けたその領域の特定行為 しかできません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心拍変わらないけど血圧が上がるってどういう現象ですか?

サイ

ICU, 大学病院, オペ室

32021/06/22

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

末梢血管抵抗が高いだけだと心拍数は変わらない人がいますが、突然そのような状況になったという事ですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

spo2 83%はかなり苦しいですか?

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

72021/06/22

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

苦しいと思います。基礎疾患によってベース低い人もいますが、それは低いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日、医師が「ソリューゲンの流量を減らしたから、同じルートの側管からいっているアドレナリンの投与量も流量は変えずとも体に入る量は減る」とおっしゃっていたのですが、これはどういうことですか?いまいち理解できなくて。もし分かる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 CVで、トリプルルーメンです。

CV急性期1年目

ちーず

救急科, ICU, 新人ナース, 一般病院

22021/06/22

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

ソリューゲンでアドレナリンを押してるからではないでしょうか。 アドレナリンなどのカテコラミン系薬剤は流量が少ないので、ダイヤル2とかだとルートが詰まってしまいます。そのため、ソリューゲンなどで、詰まらないように後押しすることがあるんですが、インを入れすぎても悪いので、おそらく流量を絞ったのではないでしょうか。 ソリューゲンの流量を絞ることで、側管から一緒に流れていくアドレナリンもやや遅めになるということを言ってるんだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養病院や高齢者施設で働いている方に質問です。 介護職の方とオムツ交換やお風呂介助など業務をともにすることが多いかと思いますが、患者さん・利用者さんの情報共有をどのように行っていますか?

介護施設病院

ちゃろ

病棟

22021/06/22

御手洗スキ

消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中

こんにちは。 特別養護老人ホームで働いています。 こちらでは朝と昼と夕にミーティングがあり、そこで詳細を伝えています。また、パソコンで記録管理していますが看護も介護も同じものなのでそこで情報を得たりしてます

回答をもっと見る

看護・お仕事

外来看護師と病棟看護師はどうやって決めるの?

外来病棟

リラックマ

学生

22021/06/22

まちゃ

整形外科, クリニック, オペ室

新人さんは病棟勤務からスタートすることが多いと思いますが、わたしは病棟ではなく手術室勤務が最初の配属先でした。新人であれば就職前に勤務希望を聞いてできるだけ意向に沿った配属先を考えてくれる施設が多いと思います。また経験を積んで、結婚、出産を機に産休明けからは外来勤務を希望していた同期なんかもいました。参考にしていただけると幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

休日のリフレッシュ、みなさんはどうされていますか?たまの休み、うまく活用したいですが、コロナ禍ですし。実家にも帰れず。

気分転換

まみ

病棟

62021/06/22

まい

内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, 慢性期

よーく寝て、たまに友人と飲んだり、部屋を掃除したり、休みの前に、ちょいと良いお刺身買って食べたりしてリフレッシュに努めてます☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

とっても悩んでいるので、皆様のご意見をいただければ良いなと思います。 5月くらいから転職し、クリニックのオペ室で働いています。クリニック全体の人間関係は悪くなく、全体的に明るい雰囲気のクリニックだと感じています。(前回の投稿で悩んでいた人間関係については、師長に相談し迅速に対応してくれました。その点についてはとても感謝です。) 仕事内容もそこまで重たくなく、これくらいなら家庭と両立できるかなといった感じです。 しかし、、、単回使用品を全て再滅菌して使用しています 。再滅菌可能なものは、本当に全て再滅菌して何度も壊れるまで使っています。(電気メスや使用済みのオイフまで!!!!!)お恥ずかしながら、整形の病院です、、、、。仮にも手術室看護師として、このような環境で働いて良いのか。明らかに患者さんのためにならないことを、自らの手で実施してもよいのか自問自答の日々で、正直苦しいです。(中材業務も仕事の一環なので、自らの手で汚い電気メスを洗浄し、滅菌している状況、、、) この時代に、こんなことがあって良いのでしょうか???? 小規模な病院では今でもこんなことが普通に行われているものなのでしょうか?? 手術室看護師の方、どう思われますか??? 手術室看護師を一度でも経験した人であれば、このような状況、耐えられないのが普通だと思いますが、他の手術室スタッフはあまり気にせずに業務しているかんじ、、、 物品が不潔なところでは働きたくないと考え、割と新しく、綺麗な病院を選んできました。コロナのために事前の病院見学はさせてもらえず、、いざ入職してみるとあまりにも酷い状況です。 せっかく新天地で頑張ろうと転職しましたが、退職も考えています、、、。

オペ室辞めたいクリニック

まる

クリニック, オペ室

42021/06/22

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

オペ看護師ではありませんが、大学病院からクリニックに転職して、似たような経験をしました。小さなクリニックとなると、知識がアップデートされていなかったり、経営状況に応じて節約せざるを得ない場合はよく見受けられるようです。 私の勤めていたクリニックの話に戻ります。電気メスを使用するようなクリニックではないのですが、創傷処置で使用した鑷子などは、エタノールに30分ほど漬けた後に洗剤で洗って終わりでした。 この消毒でいいのかな?と疑問に思うことはありましたが、入ったばかりで意見を言うことも勇気がなく、そのままその場のやり方に則ってやっていました。 クリニックの環境について疑問に思うこと・発信することは、患者さんのためにも、クリニックのためにも、すごく大切なことだと思います。その場のやり方に飲み込まれて、時間の経過とともに疑問に思うこともなくなってしまった私が言えたことではないのですが、ぜひ、疑問が疑問であるうちに勇気を出して見直ししてもらうよう提案してみてほしいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院の課題で与薬についてプリントが出ました。 何を調べて書いてもいいとのことなので投稿しました。 課題の文章は「トラブルを防ぐために( )呼称、( )呼称をしながら確認」というところで一つは指差し呼称だろうと思うのですが、もう一つがどうしてもわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。

勉強正看護師病院

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

22021/06/22

みーみにゃん

その他の科, 病棟

声出し呼称ではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸腔ドレーンの勉強をやっぱりもう一度深めたいのですが、胸腔ドレーンの教材ってあんまり見ないし載ってても他のドレーンと一緒だしで深めにくい気がします‥ いい教材が有れば教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

勉強

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

52021/06/22

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

ドレーン教材少ないですよね。私は部署で扱うドレーンの業者説明書みたいの貰って勉強してました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

トラウマじゃないけど、最近患者さんが急変したときのことがフラッシュバックしたりとか夢の中でも看護してたりとか気が休まらない... 外科にいる以上、というか看護師やってる以上どうしても遭遇することだけどうまいこと切り替えできない... 引き摺るのが悪いわけじゃないとは思うんだけど、みなさんどうしてますか?

急変外科2年目

まめこ

消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

12021/06/21

まちゃ

整形外科, クリニック, オペ室

2年目ということで、独り立ちして仕事に責任を感じながら日々お仕事されているかと思います。また勤務中はもちろん緊張感を持ちながらお仕事されていると思いますが、仕事から離れても患者さんのことが気になったり、自分の業務に問題がなかったかなど切り替えるのが難しいときもあるかと思います。そんな中、患者さんの容態が悪化したり急変した場面に出くわしてしまうとホントに気が休まらないと思います。 そんな時は、まず急変に出くわした場面で自分がどんな気持ちになったか、どんな対応をして今後どんな課題をみえたかなど振り返り、誰かに話すことをおすすめします。 もう一つは、運動やスポーツなど身体を動かして自分の意識を仕事とは全く異なることに向けて身体に敢えて疲労感を与えしっかり眠るのも良いかと思います。 自分の身体も心も元気じゃないと患者さんのケアは務まらないと思うので自分で自分の心身を整えることができるようになりますように! お互い頑張りましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

免疫グロブリンの投与速度が分かりません グロブリンの量は5g50ml?500mlです 初日であれば開始1時間は0.01mg/kg/分の速度とネットに載っていますが、計算が苦手でわかりません 教えてください!

かな

内科, 急性期, 一般病院

12021/06/21
看護・お仕事

在宅の服薬管理について質問です。 服薬カレンダー意外に、どんな工夫をされていますか? 地域柄、認認介護、認知の独居ばかり居ます。 薬のセットをいろいろ工夫してますが、より良い方法をしりたいです。

訪看訪問看護

なみ

訪問看護

32021/06/21

さめのたれ

精神科, 訪問看護

地域の薬局さんが「毎日処方」にしていて、毎日利用者さんが薬局にその日の分をとりにいくようなことがありました。特殊かもしれませんが。 地域の協力を少しずつ得て、大きな支援に変えるのもいいかもしれません。 あとは利用者さんが普段使う例えばリモコンなどの近くに「薬のみ忘れないように」などの張り紙をしたりとかって工夫はしたことあります。参考になれば幸いです💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血結果でクロス採血ってどこを見れば分かりますか?? 初歩的ですみません...

採血

はる

老健施設

32021/06/21

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

?? クロスマッチで出てきてると思いますよ 病院ごとで電カルが違ったりするから、ここですっては言えないですが 採血結果か輸血採血みたいな項目のに出てないですか???

回答をもっと見る

看護・お仕事

術前は絶飲食ですが、水やお茶は許可されていると思います。 濃度の低い清澄水が推奨されているのはわかったのですが、なぜ濃度が低いと良いのか調べてみたのですがはっきりと書いてあるものを見つけることが出来ませんでした。教えて頂きたいです。

整形外科手術室専門学校

ゆい

整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室

22021/06/21

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

浸透圧の関係でしょうか。術後のサードスペースと関係すると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVポートを増設している方の抜去後はどのくらい経過したら入浴できますか?2時間or2ヶ月 どっちかが正解なのですが、両方極端すぎてどちらを選びますか? また増設時には、埋め込んだ場所を激しく動かすような運動を避けるとあるのですが、どのくらいの期間をあけるのが目安とされていますか?これも問題形式で、2時間or一年or2ヶ月or 3〜5分です。 わかる方教えてください🙏

CV

れみだん

内科, 新人ナース, 病棟

22021/06/21

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

れみだんだん。 2時間でいいと思います。抜去後の危篤な合併症として空気塞栓があります。その経過を観察します。 問題なければ絆創膏やドレッシング剤を貼って入浴出来ます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは。クリニックで働いている方に質問です。働いていて良い点と悪い点を教えて頂きたいです。

クリニック病院

ぽん

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院

22021/06/21

のあすけ

消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院

良い点は病棟勤務に比べれば業務も少なく忙しさは柔らぎます。あとは残業もないか、少なく帰れることが多いです。悪い点と言えば、やはり給料面は病棟勤務には敵いませんね、、 自分が生活や仕事をするなかで、どこを大事にしたいかでメリットデメリットも捉え方が変わってくると思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤終了後皆さんの時間の使い方を教えてください。 例:何時間寝る、何をする等

夜勤

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

22021/06/21

ぽん

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。帰ったら少なくとも5時間は寝ます!体調次第では寝ずに買い物などをしてから帰宅します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

硬膜外麻酔を入れている患者さんが褥瘡リスクにあがる理由が知りたいです。

褥瘡

むん

耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース

22021/06/21

たくこ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU

エピのチューブ固定や痛覚や感覚がなくなるからじゃないですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

将来リハビリ施設兼老人ホームまた、訪問看護サービスなどの高齢者がより良い生活を行えるような施設を建てたいと考えています! 高齢者患者が退院後求めてることって何だと思いますか? また、高齢者以外でも退院後こんな施設があれば患者にとっていいのにな〜と思うようなことってなんだと思いますか??

リハ施設訪問看護

みき

その他の科, 学生

32021/06/21

まあまあナース

ママナース, 介護施設

はじめまして 素敵な計画だと思います! 高齢者にとって住み慣れた地域で暮らすことができて、さらに外出する機会があれば健康寿命ものびていいのかなとおもいます!いろいろな背景を抱えた高齢者がいるため、例えば独居の方の話し相手だけでも気持ちは変わると思います。 いまあるサービスをひとまとめにできるといいですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師ライターというお仕事をされている方はいらっしゃいますか?

ママナース子ども正看護師

ワーママめがね

内科, 整形外科, 総合診療科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院

22021/06/20

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

ちょくちょく書いてはいますが、 案件の内容が微妙or内容はいいが単価が安いことが多いんですよねー なかなかあれは費用対効果があるかは微妙です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今まではどんなに忙しくても残業で帰れなくても休みの日がきたら元気だったのに移動してから三連休があっても完全復活とはいかず毎日仕事行きたくないとおもってしまいます、、、 原因は今まで混合病棟で色々な患者さんいたけど全員大人だったのが今は小児と成人だし小児のERも小児のことわからないのにやらなきゃいけないし小児側のチーム配属じゃないのに小児のうけもちついてたり私しかできないから透析の外来やらなきゃいけなかったりやらなきゃいけないことがありすぎるんだとおまいます、 病院的に残って欲しいといわれますがメンタルがいつか限界に来そうです、、、

透析残業内科

りな

内科, 小児科, リーダー, 一般病院, 透析

22021/06/20

わたあめ

その他の科, 保育園・学校

早めに上司に相談しましょう 残って欲しいと思うのなら、業務の分担考えて欲しいですね… メンタル崩れてしまったらと思うと…なんとか対応してもらえるといいですね

回答をもっと見る

看護・お仕事

どなたか知恵をお貸しください。 ただいまショートステイで働いてます。看護師1人のみです。 なので、薬を利用者が持参したら私が内容をチェックして、滞在分の薬をすべてセットします。 看護師がいない時は介護職員がやってくれます。 私がセットしたものは、介護職員が配薬します。 ですが、しょっちゅう配薬ミスがあります。 私もセットミスをする事があり、申し訳ないのですが、看護師1名のためダブルチェックができてません。 朝薬と夕薬が入れ違っており、配薬の時に気づかずに介護職員が飲ませてしまう、といったケースが多々あります。 そこで、管理者(職種は介護職員)より朝昼夕就寝前の薬をそれぞれ色分けして分かりやすくしてはどうかと提案がありました。 色分けすること自体はいいのですが、ただこれだと完全に私の1人仕事1人責任になりそうで気が進まないです。 色分けするのも私、セットするのも私、となると私が間違えてしまった場合、もう打つ手は何も無くなってしまいますよね。そもそも看護師なんだからちゃんとミスせずにやれよと言われてしまったらそこでおしまいなので、そこも踏まえつつ、こういうやり方はどうかとアドバイス頂けないでしょうか。 ちなみに職員には漢字の読めないフィリピン人が数人いるのと(でもその人たちはあまり間違えてない)、介護士の資格すら持たない人も配薬をしているというのが現状です。(人手が足りません) ミスをした時に、スタッフの皆さんは私もちゃんと字を見てれば良かったなどと言ってくれますが… 管理者的には誰でもわかりやすく、工夫したいんだと思います。私もできればそうしたいですが、ミスした時に「色がこれだったからこうだと思って飲ませた」と言われたら、私も責任取らなければいけなくなるので、余計にこわいです。

介護

一児のママ

内科, 外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 慢性期, 透析, 派遣

22021/06/20

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

職種は誰でもいいので、配薬前のダブルチェックしたらどうですか? セットで1人、配薬係で1人 時間はズレるけどダブルチェックになりますよね。 確認の仕方を指導したら誰もができるマニュアルできるかと💧 色分けも手間かかるし、薬剤師の介入もないのだから一番簡単なのはやはりダブルチェックかと。 飲ませるスタッフにも責任はあるので、確認してもらうことを指導すればいいのでは??

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんの内服薬、1日渡しや、完全自己管理を開始するにあたり、何かチェックリストを使用していますか?

カフェオレ

呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

22021/06/20

まあみし

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

内服管理のアセスメントシートを用いて、入院時からアセスメントをしています 3日ごとに再評価して、自己管理に持って行けるようにしています

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟勤務なのですが、皆さんの病棟には病棟専属の薬剤師はいますか?定期薬のセットが時間かかります。専属の薬剤師がいたら業務が減るのに...と思ってしまいます。

薬剤病棟

カフェオレ

呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

62021/06/20

まあみし

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

ほんとにそうですよね 私のところも専属の薬剤師がいないので、配薬にじかんがかかります。絶対に私の仕事じゃないよなぁって思いながら毎日配薬してます

回答をもっと見る

533

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

デオドラントスプレーを使用する😄シャワーを浴びる🚿制汗シートを使用する✨インナーを着替える👚対応する時間はありません🙅その他(コメントで教えてください)

179票・2025/09/11

あります🙋ありません🙅夜勤帯の仕事はしていませんその他(コメントで教えてください)

481票・2025/09/10

出勤直前夜勤前は食べない遅出がいる休憩中夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

513票・2025/09/09

いますいません考えたこともありませんその他(コメントで教えて下さい)

551票・2025/09/08