看護・お仕事」のお悩み相談(3ページ目)

「看護・お仕事」で新着のお悩み相談

61-90/26376件
看護・お仕事

本業(クリニック)以外に固定の所で今年から副業する予定です。その際に確定申告や住民税、気をつけた方がいいこと教えて頂けると嬉しいです。 また例えば、今年の8月から副業開始の場合、確定申告はおそらく令和8年1月とかになるってことですよね? 無知ですみません。。。

副業クリニック正看護師

かか

救急科, 大学病院, オペ室

22025/07/29

まる

検診・健診, 派遣

令和7年1月〜12月分の確定申告は令和8年2-3月に行います。 確定申告時期はだいたい2月中旬から3月中旬です。 副業の業務形態にもよりますが、白色申告か青色申告かも、どれくらいの収入を見込めるのかも含めて一度計算してみたほうがよいかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は以前、大学病院の脳神経外科に勤務していたのですが、特殊な疾患や術後管理が多く、新人看護師の育成に苦労する場面がありました。特にICPモニタリングやドレーン管理、術後の神経学的観察など、覚えるべきポイントが多く、本人の自信喪失につながってしまうこともありました。 皆さんの職場では、専門性の高い診療科で新人さんがスムーズに成長できるよう、どのような教育や支援をされていますか?

神経外科大学病院外科

おもち

CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科

22025/07/29

erico.

外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

私も大学の時は専門性が高すぎて教育や支援が難しかった覚えがあります。 私たちのところは、PNSを導入しており、ペアになった先輩と一緒に患者さんをまわり、実際に見て勉強につなげていました。 参考になればと思います^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症患者とせん妄患者がいっぱいになる時が多い地域包括ケア病棟。 前の病院では認知症やせん妄の患者さんは詰所近くで見守りができるように部屋を振り分けたりするけど、人数が多い時は遠くになってしまってセンサーを付けて見守りをし鳴ったらダッシュで転倒予防をしてました。 今の病棟は腰ベルトが普通に使われている状況で抑制帯だらけ。もちろんそのせいでADL低下して動かないからお腹も空かず摂取量低下…悪循環なのにそれを何度伝えてもなかなか改善されず。身体拘束の体験会をしても患者さんに対する拘束は変わらず…という感じです。 認知症患者やせん妄患者への身体拘束はどんな感じで行ってますか?また、改善点を理解してもらう為に何かいい方法はありますか?

転倒回復期リハ

まな

内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

32025/07/29

Ajane78888

新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

看護師等下

回答をもっと見る

看護・お仕事

アルガトロバンHIについて質問です。 脳梗塞の患者様で、緊急入院初日から2日間はアルガトロバンを持続で落としてました。持続投与が終わったのは3日目の早朝で、次の日の日中で希釈したアルガトロバンを朝夕と入れる指示でした。先輩に、「持続投与終わったら、8時間開けて希釈のやつ入れるんだよ」と言われました。指示がなかったので、約1日アルガトロバンが入らない状態になってしまいましたが、添付文章だと、持続投与と希釈投与の間隔については記載がありません。他の病院ではどうしていたか気になりました。

脳外科薬剤点滴

おなな

急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

32025/07/28

ポジポジ

外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー

SCU勤務の看護師です! 私の病院では48時間の持続投与が終了したら終了から3時間後に1回目の投与、終了から9時間後に2回目の投与をしていました!次の日からは10時と19時で1日2回の定期投与に切り替えていました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

中途採用者が多く、フォローまで手が回りません。 チューター制度はありますが人が足りず、経験がある人にはチューターが付けれていない状況です。 皆さんの病院はどうやって中途の人のフォローをされていますか?

中途転職正看護師

erico.

外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22025/07/28

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

以前の職場では中途の方は、チューターはつけず、その日のペアがフォローしていました。中途の方ならチューターつけずにいろいろできるようになっていました。でも人によりけりなので難しいときもありますよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

LKで脳メタあり。全脳照射実施したことある患者さんで食欲不振あります。加えて味覚異常があり家では一口しか食べれないほどです。本人曰く、腹は減るけどご飯を前にすると、みんな同じ味に感じる。匂いさえも嫌だなと感じる時があると。ゼリーやヨーグルト、果物も今は受け付けない、水やお茶は飲めるから水分はとっている状況です。現在は欠食・内服も中止中ですがもう少し食事摂取量を増やす関わりか、食事が嫌なものにならないような関わり、または病気による食欲不振を受け入れられるような関わり・うまく付き合っていきながら生活できるように関わりたいです。ちなみに一人暮らしです。 味覚異常があることがとても肝になるのかなと本人の話を聞いていて思います。どんな工夫ができるのか見当もつかずです。ゆくゆくは栄養科やがん看護の認定看護師とカンファレンスも行えたらなと思います。 どんなケアができるかお力添えお願いします。🙇‍♀️

正看護師病棟

ゆっこ

呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科

42025/07/28

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

お疲れ様です。 実際にその患者さんと話してみたいところですが、味の薄いものは受け付けられると言うことなのでしょうか? お水とかお茶がいけるなら、私はお茶漬けとかそうめんとか提案してみたりします🤔 目の前にドン!と出ると食欲無くす人はよくいるのでハーフサイズにしたり‥ あと吐き気の原因ってわからないのでしょうか? 全脳照射でずっと気分が悪いのはあまり聞かないので脳浮腫が残ってるとかでしょうか?先生と相談して薬剤の調整してみても良いかもですね。 私が臨床で脳メタやがん患者さんへの関わりでよくやることを挙げてみましたが参考になれば嬉しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

巡回健診への転職を考えています。 現在訪問看護師をしており業務の内容も雰囲気も違うと聞くのですが、実際に働いてみてどう感じられましたか? 業務の流れや求められるスキルも気になりますが、スタッフ同士の人間関係や連携の取りやすさなども気になっています。 職場の雰囲気や、看護師同士・他職種との関わり方についても教えていただけると嬉しいです。

心電図看護技術採血

こなた

外科, 精神科, 整形外科, クリニック, 訪問看護

22025/07/28

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

以前巡回健診のバイトをしていました。 企業などに出向いて、ブースを作って順番に健診をします。 看護、検査技師などがチームで回ります。 看護師に回ってくるのは採血がやはりダントツで多いです。 2時間で150人とか採血しますが、血管出ない人も多いし、入院患者さんと違って、健診受ける人は、採血の失敗に対してメチャメチャ厳しいです。若くても血管出ない人とかも多いし…。 1日で何件か企業を回ったりするので、朝の集合は5時台拘束時間も長く、なかなか大変な仕事でした。 人と話すのがあまり得意ではなく、淡々とした作業が得意な人には向いていると思いますが、私は1年でバイトを辞めました…。 あと、健診のシーズンがあるので、春、秋は繁忙期ですが、冬は全く仕事がなかったです。 バイトの私たちだけじゃなく、正職員の人も冬場は出稼ぎに行くって言われてました。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

cl alert って 循環虚脱に注意(もしくは循環虚脱を起こしかけている) って意味で合ってますか? 先生の記録にあったのですが、調べても分からなくて💦 術後出血を起こした時の記録なので合ってるのかなとは考えています。

急性期新人病棟

急性期, その他の科, 新人ナース

32025/07/28

まな

内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

cl alert(circulatory collapse alert)とは? 「cl alert」は、おそらく circulatory collapse alert(循環虚脱アラート) の略と考えられます。 これは、循環虚脱(血圧の急激な低下、ショック状態)に注意が必要、あるいはすでにその兆候がある状態を示している可能性があります。 • 循環動態が不安定で注意が必要 • 出血性ショックの可能性(術後出血など) • 急変のリスクが高いため早期対応が必要 ということかなと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックを受診される患者さんが、大学病院で通院の化学療法を受けられています。 その方はCVポートからの化学療法をうけているのですが、ポート針は毎回抜去せず、ガーゼなどで固定して帰宅されているそうです。定期的にポート針は交換しているとのことでした。 ポート針は毎回抜去するものだと思っていたので、留置したまま固定しておくこともあると知って驚きました。 一般的にどのように対応されているのか疑問に思い、皆さんの意見をお聞きしたいです。皆さんの病院では外来化学療法の場合、ポート針はどうされていますか?

ルートクリニック病院

ねこさち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期

22025/07/28

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

毎回ばっしんです! 留置して帰るのは、インフューザーポンプのレジメンのみです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

毎日暑いので、少しクールダウン出来そうなお話を聞かせて下さい(笑) 皆さんが職場でヒヤッとしたエピソードが知りたいです! 小さなことから仕事に直接関係ないことでもオッケー! 私は夜勤の時に患者さんが転倒して壁に頭をぶつけてしまい、壁や床が血まみれになっていたところを発見した時です。 当時、まだ新人だったので頭が真っ白になりました(笑)

正看護師

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

42025/07/28

こなた

外科, 精神科, 整形外科, クリニック, 訪問看護

初めまして。 私は精神科の訪看をしているんですが症状が悪化した利用者さんが刃物を持って暴れている時はヒヤッとしたのを通り越して恐怖で震えました😅 その後なんとか落ち着きましたがあの時が1番頭が真っ白になりました😂

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴のみでこられる患者さんへの対応について質問です。 総合病院だと、点滴だけ希望の方でも必ず医師の診察後と決まっていましたが、クリニックでは診察に一度も入らずやるのが常です。 一応体調かわりないか聞きに行ってからしています。 ビタミン剤や痛み止めが主ですが、指示せんもなくダブルチェックもしてないことがほとんどです。歴代そうされてきているのでダブルチェックの風潮なないです。でもなるべくダブルチェックをと声をかけてますが、バタバタしてできないことも多々ありです。いつも危機感をもちながらやってますが、クリニックではこれはやはり当たり前ですか?

点滴クリニック

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

52025/07/28

まな

内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

点滴だけでも診察は通ってます!ダブルチェックはしてないですね💦 総合病院とクリニックのギャップ本当にびっくりしますよね👀

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんの職場は生理休暇ありますか? 以前は生理痛の時有給消化していたためとてもきつかったです笑 生理痛でお休みされることありますか?

有給

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

52025/07/28

ちぃ

産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師

はじめまして。 私は今まで3つ病院を経験しましたがどこも生理休暇ないです。 あればいいのに、、と思います。 私は比較的生理痛等症状が軽い方なので休んだことはないですが、前職場の同僚で有給消化し休まれてる方はいました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性期病棟勤務です。受け持ち患者が多く、時間管理が難しいと感じる事があります。優先順位をつけているつもりでも突発的な処置や指示変更で予定が崩れてしまいます。皆さんの時間の使い方や、効率的に動くために意識していることがあれば教えて頂きたいです。

慢性期受け持ち病棟

りな

内科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期

22025/07/28

りんご

内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック

日々の業務お疲れ様です。 多重業務、どうこなすか戦いですよね。 病棟で働いていたときは、時間で決まっているものはとりあえず優先にやっていました。いつでも出来るもの、緊急性が無いものはあとにしたり、空いた時間にできるものは早めに済ませたりしていましたね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務です。 少ないナースで仕事をしているのですが、私以外のナースは長く勤務している人達ばかりで、技術などできないことはやろうとしないし、口ばっかりで仕事しようとしないし…、基本、良い人達なのですが、馴れ合いばかりの環境で嫌気がさしてきます。早く辞めたい…(TдT)

クリニック

ナース辞めたい

小児科, ママナース, クリニック

12025/07/28

りんご

内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック

クリニック、狭いからこそストレスも感じちゃいそうですね。出来ないことはしない、、口ばかり、、。私も3月までは、そういった人がたくさんいる職場で働いていました。自分も病みません? 転職しましょー!!世界は広いですよ〜 私が退職したとき思ったことです(´▽`)

回答をもっと見る

看護・お仕事

ペースメーカーDDDモードrate60-130について質問です。 afでHR150〜160台で自己波が出ていましたが130以上でペースメーカーが刺激しペーシングしてくれるのかと思っていましたがこのようなことって正常なんですか? ペースメーカーの不具合ですか?

まむ

急性期, 病棟, リーダー

12025/07/28

あい

その他の科, ママナース, 派遣

ペースメーカーは、刺激を与えて心臓を拍動させる機械であり、心拍を抑制する機能はないのです。 ペースメーカーは徐脈の人に使われます。 頻脈の治療は薬剤によるもの。 またはアブレーションといって、不整脈の原因となっている部分を焼灼(焼き切る)手術をします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤と日勤でユニフォームの色が違う病院に勤めた経験があります。他職種の人もぱっと声をかけやすく仕事終わりに新しい仕事を頼まれることがなくなりました。 残業対策でなにか取り組まれていること教えてください。 ①今やっている残業対策(制服の色が違う、長日勤の人がいるなど) ②看護師や他のスタッフの評判はどうか ③あったらいいな、とか他で見た、羨ましい残業対策があれば

残業夜勤病院

おこのみやき

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

42025/07/28

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

お疲れ様です! 私も同じように、声をかけられてそのまま残業…ということが続いた時期がありました。共感しかありません…! 私の職場で取り入れられていた残業対策の一部をご紹介しますね: ✅【1】制服の色で勤務終了の目印を → 夜勤後は「白衣→カーディガン」などに変えて、あえて“勤務終了感”を出すようにしてました。「あ、終わったんですね」と周囲も察してくれることが増えました。 ✅【2】申し送り時に「これ以上仕事は受けない」意思表示 → 申し送りの最後に「本日これにて終了予定です」と声に出すようにして、他職種にも周知。師長からも「勤務外業務は断って大丈夫」と言ってもらえる体制に助けられました。 ✅【3】羨ましかった他院の取り組み → 定時10分前に“強制着替えタイム”があり、終業ムードが自然に。さらに、「残業依頼はリーダーを通す」が徹底されていたそうです!直接声をかけにくくなり、抑止力になっていたとか。 「終業した人に仕事を頼まない文化」をつくるには、小さなサインを積み重ねることと、上司の協力が大切だなと感じています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤中、急変した患者さんの看取り対応を一人で担う場面がありました。別の部屋では吸引や点滴の準備も必要な患者さんが複数。限られた人員の中で、どこまで看取りに集中するか、他の業務との兼ね合いにとても迷いました。みなさんはこういう場面、どう対応していますか?理想と現実のギャップや、心の整理の仕方など、率直な声を聞きたいです。

吸引急変ルート

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

22025/07/28

ゆう

外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

1人ですか💦 元々1人体制ですか? 当直の管理者はいませんか?師長、主任あたりです。 そこに協力を仰ぐか、一言亡くなった家族に、離れること、時間の目安を伝えてから最低限することをして戻ってくるか、でしょうか💦 1人だと、限られますよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科病棟で勤務していたとき、ADL全介助の患者さんに対し、身体的ケア(清拭・褥瘡予防など)にどこまで注力すべきか悩むことがありました。精神状態が安定しない中で、身体的ケアの優先順位が低くなってしまうことも…。皆さんの職場では、どこまでのケアが求められていますか?スタッフ間で意識の差がある場合、どう共有されていますか?

清拭褥瘡介護

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

22025/07/28

ほのの

精神科, ママナース, 病棟

精神科での身体ケア、、、難しいですよね。 私の病棟にも数名入浴拒否される方がおります。 よほど入らず精神面が少し安定している方は主治医から直接本人に伝えてもらい、こちらも入浴のタイミングを他の患者さんとずらしたりしてます。 あとは入浴日を月2回と固定し、入浴日は自室配膳をし体力をつけてもらいつつ意気込んでもらったり。。。ただ最近はあまり効果が得られなくなってきたので検討中です。 入院患者には担当の看護師がいるので担当の看護師が患者さんとともに決定権を持ってるという形で、ほかスタッフにも対応の統一を発信し共有している感じです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後1日目の整形外科患者。経口摂取は良好ですが、眠前に血圧が80/50まで低下していました。バイタル変化以外に特に目立つ異常はありません。あなたならこの数値をどうとらえますか?脱水・鎮痛薬・安静臥床の影響などをどう評価するか、現場の視点で意見を伺いたいです。

バイタル術後アセスメント

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

22025/07/28

まむ

急性期, 病棟, リーダー

脱水はある程度採血結果や他バイタル、ツルゴールなどで判断できるとおもいます。 鎮痛薬を使用後であれば血管拡張による血圧低下もあるので様子を見て再検します。血圧低下続くようであれば一時的な処置ですが下肢ギャッチアップします。創部の出血や創部の状態、ドレーン異常ないかも確認します。他症状がなければ私なら経過観察します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

PMSの時期になると、浮腫み・頭痛・集中力低下・イライラなど複数の症状が出てしまい、業務中もつらく感じます。特に夜勤や忙しい日の勤務ではかなり支障が出ることもあります。同じような症状がある方、どんな対策をしていますか?ピルや漢方などの服薬以外でも、助けになったケア方法や職場での工夫があれば教えてください。

お局休憩夜勤

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

42025/07/28

ゆう

外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

それ辛いですよね。 私も試してます。 PMSに効くようなアロマでマッサージしてもらい、月1は通うようにしたり、自律神経を整えるように、通ったり。 私は一番アロマが効きましたよ。 あとは嗅覚にアプローチして、そういう症状がおさまったり。 数ヶ月通ったり、続けることをお勧めします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

転職を考えているのですが、透析をしているクリニックの求人が多い印象です。 知り合いの先輩看護師で透析経験がある方3名からは、透析は辞めときなさいと言われます。私には合わないと。真面目な人は無理だと思うと。私は人に影響を受けやすい方なので耐えれないのかな? 透析で働いている、または働いていたけど辞めた方、透析での仕事は大変そうなイメージですが、具体的に大変だと思うこと。逆に透析っていいよという意見があれば教えてもらえませんか?

クリニック転職

さくら

内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

22025/07/28

まな

内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

🌟 大変な点: • ルーチンワークが多く単調になりがち  → 毎日ほぼ同じ流れ。やりがいを見出しにくいと感じる人も。 • 患者との関係が密接で長期的  → 毎回同じ患者さんと関わるので、信頼関係が築ける一方、相性が悪いとストレスになることも。 • 急変対応の緊張感  → 高齢者が多く、低血圧や痙攣、穿刺トラブルなども。反復する中で急変も慣れは必要。 • 早朝勤務が多い  → 朝7時出勤など、生活リズムが合わないと大変。 🌿 逆に良い点: • 業務がパターン化されていて慣れやすい  → 慣れれば仕事の見通しが立ちやすい。 • 患者さんとの距離が近く、成長を感じられる  → 長く関われるため、関係性を築きやすい。 • 夜勤がないクリニックが多い  → 子育て中やワークライフバランス重視の方には合うかも。 という感じですかね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護で自転車やバイクで移動している方、移動中の暑さ対策を教えてください。 私はバイク移動していますが、風もぬるく、信号待ちはジリジリ焼かれて暑いです。汗拭きシートや冷感タオルで対策してますが、暑くて暑くて…ファン付きのベストに憧れています💦 皆さんの対策を教えてください。

訪問看護

べにこ

その他の科, 訪問看護

22025/07/28

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

こんにちは🌿 普段からバイク移動をしている者です。 本当に夏は地獄のように暑いですよね……お疲れさまです! 私が実際に試して効果があった暑さ対策をいくつかシェアさせていただきます: 🔹 1. 冷感インナー+速乾ケア ユニクロのエアリズムや、ワークマンの冷感インナーは本当に助かってます! 汗をかいてもすぐ乾くので、服のべたつきが激減しました。 🔹 2. 冷却スプレー&ボディシート常備 移動前や訪問前にシュッと使うだけで体感温度が少し下がります。 特に「アイスノンの冷却スプレー」や「ギャツビーのボディシート」は手放せません。 🔹 3. ネッククーラー&保冷剤入りスカーフ 100均でも買える保冷スカーフは意外と優秀。 首を冷やすと全身が楽になります◎ 🔹 4. ファン付きベスト(憧れ→導入!) 私も最初は憧れてただけでしたが、思い切って導入して正解でした! 充電式のミニファンで風が循環するので、背中や脇の汗蒸れが軽減されます。 🔹 5. 水分+塩分チャージを忘れずに! 水だけじゃなくて、経口補水液や塩タブレットも持ち歩いています。 熱中症対策に本気で重要です。 夏の訪問は本当に過酷ですが、少しずつ「自分の身体に合う暑さ対策」を見つけていくとだいぶ楽になりますよ☺ 無理せず、どうかご安全にお仕事なさってくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

産婦人科で勤務しています。 新生児のケアにあたっている方に質問です。 ブドウ糖水を補足することをルーチンとしている病院で働いている方はいらっしゃいますか? また、補足するとしたらどれくらいの量、どれくらいの期間補足しますか?

産婦人科子ども病棟

ちぃ

産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師

32025/07/28

ななみ

内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

NICUで勤務しておりました。母子分離するため、直接授乳できない場合、尚且つ母親が完全母乳を希望してる場合に使用しておりました。最初のミルクと同じ様に5〜10mlを3時間前後あけて補足しておりました。といってもICUなのでなんらかの理由で赤ちゃんに点滴してることが多いので、メインではなく赤ちゃんの満足度と口から飲む事を目的としていた程度です。お母さんの搾乳がとれるようになったらやめていましたので、2〜3日程度でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護師として、9月から働く看護師12年目です。事前の準備学習として、ここだけは抑えておいた方が良い分野や技術はありますでしょうか。また、これだけは必需品な物はありますでしょうか。

訪問看護転職正看護師

ゆかり

内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院

22025/07/28

べにこ

その他の科, 訪問看護

こんにちは。看護師12年目とご経験が豊富なので参考になるかわかりませんが、私は持続皮下点滴は訪問看護で働くまで未経験でした。あとは電話だったり書類系のビジネスマナーの未熟さは痛感しました。 必需品はステーションの備品であるかもしれませんが、雨具(自転車やバイクであれば荷物まで覆えるもの)や予備の靴下、スリッパはあった方が良いと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

姪が来年新卒看護師で早くも診療科に悩んでます 特にこれといって希望の科はなくどこに実習行ってもそれなりに楽しいそうです 消化器外科で新卒を過ごしたわたしは、循環器内科をおすすめしてます 自分が心電図が苦手なので、新卒のときに叩き込まれたかったという後悔からです 新卒におすすめ診療科はありますか? ①自分が新卒で働いていた診療科 ②もし新卒ならどの診療科で働きたいか ③②の理由 教えてください〜

外科内科実習

おこのみやき

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

62025/07/27

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

①消化器外科・内科 ②ICU ③最初に経験しとくと、異動の時どの病棟になったとしてもある程度は知識付いてるとおもうので強いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務です。 去年の医療改定から高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の方には生活習慣病療養計画書が必要になりましたが、あれの目標とか目標の数値とか、作るのは皆さんの所でも看護師が作ってますか? うちのクリニックでは、事前に看護師でカルテの情報を元に作っておいて、診察時に先生が説明してサインをもらう流れになってます。 事前に指示しておいてもらえば作れるけど、診察時に突然Dr.から作って!って言われた時は慌ててしまいます。 4が月ごとの評価も、大変だなーと思うのですが、みなさんのところはどんな感じですか?

クリニック正看護師

ハルサク

内科, クリニック, 神経内科

22025/07/27

みるくるみ

外来

計画書は医師が作るのが前提でそれをもとに看護師から指導を行なってますが実際には医師は個別性を持って入力してくれないので結局看護師が入力してます。4ヶ月ごとに書類を発行しますが、指導はその都度は行ってないのが現状です。、

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんの勤務について教えてください。 私は 看護師4年目 急性期2年→精神科2年 急性期時代は毎日サビ残2時間程度、年休消化できず。 精神科はサビ残無し、年休10日取得。

精神科急性期ストレス

ゆう

その他の科, 一般病院

22025/07/27

りな

内科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期

私は看護師7年目、慢性期病棟です。最初3年は毎日必ず1~2時間サービス残業、年休消化は上から言われるがままでした。 4年目以降は師長が変わったのでサービス残業は廃止され、年休は月1で希望した日に休めるようになりました。 友人は別の病院で慢性期病棟ですが、未だにサービス残業4時間なんて所もあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血をする時に、どうしても血管が細い人や血管が見つからない人が少なからずいてると思います。 何人も看護師が変わって、何回も穿刺されてしまう患者さんもいてます。こちらとしても、やはり少しでも痛くなく、穿刺回数を減らしたいと思っています。 血管が細い方、見つかりにくい方の採血を上手に取る方法やコツはなにかありますでしょうか?

採血正看護師病棟

だるま

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

42025/07/27

ねこさち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期

血管が出にくい人は、本当に大変ですよね💦 一旦、駆血帯を外して腕を下げた状態で、手をグー・バー繰り返してもらった後に再度、駆血帯で締めると出やすいです。 どうしても出ない時は、温タオルやホットパックなどでの温罨法を行っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

毎日暑いですよね。 この暑さに負けそうになって仕事のモチベーションもすぐに下がってしまうのですが(笑)、皆さんはどうやってモチベーションを維持していますか? 夏の乗り切り方を教えて下さい🥺

モチベーション正看護師

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

42025/07/27

おこのみやき

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

ケチらず、すぐクーラーをつける! 暑さは全てのやる気を削いでしまうので、暑く感じることはそもそも避けます。 アイスを買い込んで、涼しくなって熱中症対策と自分を納得させて甘やかしまくります。 あとはひたすら給料日を待つだけです…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務の方。 職員のBLSなど、していますか? 急性期病院から転職して、クリニック勤務です。 急変ってクリニックでも起きるリスクは十分にありますよね。 スタッフの中でも力量の差もあるだろうし、忘れてることもあるだろうし。 研修とかしてますか?

クリニック

りんご

内科, 病棟, リーダー

12025/07/27

ハルサク

内科, クリニック, 神経内科

去年からクリニック勤務をしています。 急変リスクは十分あると思いますね。必要だとは思いますが、うちのクリニックではやってないですね。 中途のスタッフばかりで、力量もバラバラです。 院長からの指示が無いと、なかなかスタッフから研修をしようという声は上がらないですね。 研修も時々ありますが、製薬会社さんが準備してくれる研修くらいですね。 私も、病院からクリニックに転職して間もない頃は、違いに戸惑いました。 検体スピッツの準備も、検査も、会計の事や、お掃除も、全部自分たちでやらないといけなくて。。。 今までは他の職種の方たちと連携してできていたけど。 クリニックでは、医療機器も限られてるので、初期対応さえできてたら、後は急いで救急車を呼ぶ事しか出来ないなー。と思ってます。

回答をもっと見る

3

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

まず、優先順位を整理する⌚自分なりのTodoリストを作る🖊仕事ができる先輩の真似をする🥰同僚と連携を心がける(声かけ等)イメージトレーニングをする🤔割り切る…!まだまだ苦手です…💦その他(コメントで教えて下さい)

50票・2025/08/11

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

428票・2025/08/10

1日2日3,4日5日好きなだけだせる♪休み希望は出せない😂休み希望は出さないよ💦その他(コメントで教えて下さい)

505票・2025/08/09

時短で働いた・働いているパートなど雇用や職場を変えた時短を使わずに働いた産後は退職した今後、使いたいその他(コメントで教えて下さい)

496票・2025/08/08