新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!
勉強正看護師病院
あめ
一般病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!
回答をもっと見る
ペースト食の方で、食事中に湿性咳嗽が出てる方がいたのですが、むせて咳込んでいるというよりかは、ペースト食が咽頭に残るのか、痰なとで咳をしてる感じでした。ベテラン看護師が背中にクッションを入れて垂直にしたのですが、嚥下機能が落ちてるので、流嚥してきました。嚥下機能落ちてるからそこまで垂直にしないでいいのではないか?と疑問に思ったのですが、垂直にしてた方がいいのでしょうか?
正看護師
チャチャ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! まず、痰で咳をしているなら食事前に吸引はしておりますか?? していて、それでも咳が出るなら体勢か嚥下の状態に問題があるので、STさんに相談します! もし必要なら造影検査が必要かもしれないので、STに相談が1番いいと思います!
回答をもっと見る
双極性障害に詳しい人いますか? 病名確定ではないですが、周りから明らかにいつもと違うって言われていて症状が似ています。病院に行って心身の治療や内服治療が必要だと思いますがなかなか病院に行ってくれず困っています。ハイテンションでいろんなことを考えているみたいでトラブルに巻き込まれそうで不安です。
メンタルストレス
どん
病棟, 消化器外科
さな
内科, クリニック
近しい人で躁鬱の方がいます。 躁の時はお金の浪費が酷く、色んな所でトラブルを起こしていました。まずは自分が病気であることを認識しないと始まらないので、同じ症状であると説明したり実際に記事を見せたり…どうにか受診に繋げた方がよいと思います。
回答をもっと見る
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
多分最後ではないかと思いますが…だいたいは決まってると思います(゚o゚;;でも、施設によってマニュアルみたいなのあると思うので確認してみるといいと思います!
回答をもっと見る
みなさんは、針何Gが○○注射用ときちんと覚えれていますか?私は国家試験のときにきちんと覚えたのに、いざ病棟に出たら色で覚えてしまうようになり。何Gが何用と言えなくなってしまいました。私みたいな人いるのかな?ほかの病院や施設に行ったら針の色変わってるとかあるのでしょうか?
病棟
あーりさ
内科, 離職中
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
だいたい似たようなもんだと思いますよ〜まぁでも施設によって◯Gは何に使うが若干違うことはあると思いますが(・_・;
回答をもっと見る
患者さんに爪を立てられ掴むようにひねられ、ミミズ腫れのようになりました。 普段から暴力行為のある認知症患者で、退院先が決まらずどこの施設からも拒否され、ここ数ヶ月ずっと急性期病棟にいます。 自走もあるし、ズボンを脱いで失禁など酷いです。 引っ掻かれたとき、その患者のセンサーがなり、同室の他患者を対応していた私が対応しました。 私も自分の受け持ち患者じゃないし、多重業務でイライラしていて、その気持ちや行動が伝わったのかもしれません。横になっていてください!といって、体を横にした瞬間に引っ掻かれました。体を横にする時イライラしてしまい少し力が入っていたので患者さんもびっくりしたんだと思います。だから100%患者さんが悪いわけではなくて、私も悪かったと思います。 師長さんに傷を見せると、「あの人凶暴なんだから気をつけないといけないでしょ。」とだけ言われました。 主任さんは「大丈夫?」といい、傷の処置をしてくれました。 次の日に違う看護師が暴力をした患者に私の傷を見せて「こんなこともうしたらだめですよ。」というとニヤニヤ笑ってました。腹立ちました。認知症なので自分がしたことを忘れて分かってなくてしょうがないけど腹立ちました。 傷が治らなかったらどうしてくれるんだという気持ちで数日経っても傷は痛むし、患者にはイライラするし、師長にもイライラします。 気持ちの切り替え方はありますか。
ストレス正看護師
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
まーこ
総合診療科, 外来
引っかかれて、大変でしたね。 師長さんの言葉にも モヤっとしますね。 辛いことは、出来るだけ早く忘れるよう、努力するようにしています。 後は、ゆっくり休むことが大切だと思います。 主任さん、優しいですね。 早く、傷が癒えますように
回答をもっと見る
オンコール持ってない非常勤のパートです。 勤務時間内に緊急訪問しなければいけない事があり、時間の空いてる私が行くことになりました。これは普通ですか?オンコール手当もないただのパートなのでモヤモヤします
パート訪問看護ママナース
ちむ
その他の科, ママナース, 訪問看護
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
こんにちは! 勤務時間内でしたら、ありなんじゃないでしょうか? 私のところは日中勤務時間内緊急訪問があれば、管理者がスケジュール調整して誰かしらが行ってますが別に時間外でもないので手当もつきません。 時間外の夜間対応時はもちろん給金発生でオンコール担当の方がいかれてます。 それが普通だと思ってたのですが、むしろ他は違うのか気になりました。。
回答をもっと見る
易怒的になられてしまう認知症患者さん、在宅では、対応にどう工夫されていますか? 施設や在宅への退院支援をするにあたり、病院との違い、今後の連携体制、病院で何をどのように支援、調整するとスムーズに退院できるかを知りたいです。 ざっくりした質問ですみません。
指導施設訪問看護
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
こんにちは! 在宅では意外と穏やかになるケースも多いです。 住み慣れた場所やご家族様がそばに居るとまた雰囲気もかわりますよね。 サマリー見てても、入院中は認知や不穏がすごい人も退院すればまるで別人の様だったりします。 在宅だと訪問拒否やケア拒否はやっぱりあります。 患者様やご家族様が習得しなければならないケアや病気に対する予防があるなら、そこは入院中に指導して頂けるととても助かります。 認知面の問題ならKPが薬や生活面などどこまでサポートできるのか把握して、退院後のサービス調整、これはケアマネ様やSW様などとの連携も必要ですかね💦
回答をもっと見る
患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?
病院病棟
あーりさ
内科, 離職中
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。
回答をもっと見る
助産師で、現在外来で働いています。 産後の方のおっぱいケアで、乳腺を開通させる、乳腺を太くするケアのコツはありますか? 経験を積む必要があるのはわかりますが、病棟と違ってあまり症例がないので…。
外来ママナース病院
りいまま
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 大学病院, 助産師
友人が老健施設で看護師として昨年6月から働いています。他の看護師から嫌味を言われたり、他のスタッフの前で大きな声で悪口を言われたりと精神的に病んでしまいました。病院が母体であるため、人事の担当の方に元々訪問看護をやっていたこともあり、訪問看護への異動を相談すると、同法人の別の施設への異動を提案されてしまいました。他施設での業務は希望していない旨を伝え、再度訪問看護への異動を相談しましたが、やはり他施設への異動を提案されてしまったそうです。決して訪問看護もスタッフが十分ではなく、常勤2名、非常勤2名の換算数ギリギリの訪問看護です。自分のやりたい仕事がやれないのならば辞めると言い出しています。もう気持ちも不安定となり、心療内科を受診したいので午後から休みをもらいたいと主任に伝えると、「え?じゃああなたがやる業務を全部私がやれっていうの?他の人見つけてこきてよ」と言われ、仕事に行けなくなっています。このようなスタッフや移動ができない組織なんてあるのでしょうか。友人を救いたいです。
やりがいメンタル人間関係
yuririaan
内科, 外科, 整形外科, 訪問看護
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
おそらく、施設の方の人員配置の問題ですかね。訪看も人は足りていないけど、基準は満たしている。施設だと仮に減算になると金額が大きくなるから施設にとかいう理由かもしれません。あまり良い法人ではなさそうなので、異動できないと言われるのであれば、転職して他の訪看に務めるのが良いかもしれません。
回答をもっと見る
病院が母体の訪問看護に勤めています。職場の同僚が、出勤中に追突事故に遭い、幸い大怪我はしなかったのですが体の痛みを訴えて受診し、診断書を書いてもらいました。2週間の療養との診断だったようなのですが、提出したところ、休みの期間は無給とのこと。これでは給料が少なくて困ると2週間休まずに出勤してくると話しています。こういう診断書があった場合のお休みやお給料のことなどわかる方いますか?
訪問看護ストレス病院
yuririaan
内科, 外科, 整形外科, 訪問看護
だす
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
悪阻や切迫流産や腰痛で長期的に休むことがありました。無給にはなりますが傷病手当というものが出た気がします。
回答をもっと見る
精神科はLAIといった筋肉注射をすることがあるのですが、病棟ではあまり経験することがなく、久しぶりにするとなると緊張してしまいます。 新人スタッフ向けに筋肉注射についての分かりやすい参考書を探しています。 おすすめあれば教えてください。
参考書精神科新人
たまき
ママナース, 病棟, 外来
看護研究のテーマが決まりません 夜間にオムツ交換3回してるので業務の負担軽減のための取り組みをテーマにしようと課長に伝えたらもっと違うテーマがいいと言われボツにされました。 日々の業務で忙しい脳外科なのに、何を研究したらいいかわかりません。もう逃げ出したいです。本音はやりたくない。
看護研究脳外科外科
かわちゃん
病棟, 脳神経外科
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 私も研究に取り組んでいます 脳外科に関係する研究を調べてみてはどうでしょうか?類似しているものでも自分の病棟でしてみるとまた違う結果になるかもしれません。 私も取り組んでて、実際やりたいテーマがあっても なんやかんや言われて最初したかったことができなくて、似たような研究発表されてる所たくさんあるのになんでうちはダメなのと思ってました。やるのは課長さんではないのに最初からそういうこと言われたらモチベーションなくなりません?? オムツ交換で持っていくなら それに取り組む理由や背景などあると思うので具体的に伝えると良いかもしれません!病棟の特色やそれによる看護師の負担、患者さんの負担等 結局やりたいことや求めることがブレてしまうとダメ 目的をはっきりさせなさいと言われました💦
回答をもっと見る
4月から2年目の看護師です。2年目になり、1年目の子が入ってくるのに、私は今だに先輩と行動調整を行ったり、技術面でも全然自立できてないです。また、重症心身障害者病棟所属なんですが、人工呼吸器の患者さんも受け持ったことがありません。 こんな調子で2年目の看護師として成長できてるのか、不安で不安でたまらないです。 何かアドバイスほしいです😭
2年目病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
はる
急性期, ICU, 病棟
3年目看護師です。 2年目になると先輩方の目が離れる部分もありますが、できないこと、やったことないことはしっかり伝えて少しずつ覚えていけば大丈夫です。できないことをできるふりするのが一番ミスに繋がるので。
回答をもっと見る
透析室に患者さんを迎えにいって、お部屋まで帰る途中なにを話してますか?今日もよく頑張りましたね大変でしたねとかいうのも失礼なのかなと思うと言葉が出てこなくて無言の時間ができてしまいます。なにか心地よい声かけとかあれば教えてください。
透析室正看護師
あーりさ
内科, 離職中
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
日々の業務お疲れ様です。 そのような気遣いを気にかけるなんて素敵ですね。 わたしの場合ですが、透析中何してたんですかぁ?と聞いてテレビ見てたらなんの番組かで話しを広げたり、ぼーっとしてたーなど言われたら、透析長いですもんね。と言ったり何気ない実のない話しをよくしてます。
回答をもっと見る
サーフロー挿入時の質問です。血管が細くて全然刺せるところがない患者さんに、ベテランの看護師さんがよく、腕や足をぺちぺち叩いています。その理由ってなんですか?そうすることで血管が浮き出てくるんですか?
サーフロ
あーりさ
内科, 離職中
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちわ。 エビデンスはないですが、血管が浮き出てくるからです。確かに浮き出てる?とも思う気もありますが、患者さんにとっては苦痛なので、血管がなくてもペチペチせずにルートを確保できる手技を身につけることが最適かと思います。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
自分の仕事がなければさっさと帰ります‼️
回答をもっと見る
腎機能が悪くて心不全が悪化している患者に対してメイン2000は入れすぎじゃないんですか?何の目的で2000も入れているのか分からないのですが分かる方いますか?
ドラえもん
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
入れすぎだと思います。循環器と透析で働いていましたが、心不全なら絞るべきだと思います。 腎機能が悪いなら尚更です。これだともっと心不全になってしまうと思います。先生に確認したほうがいいと思いますよ、
回答をもっと見る
内科のクリニックに勤めています。 胃腸の症状で受診された方でしたが、気分不良により診察までベットで休むことに。来院した時点で立位も取れずベットに全介助で移動した後、意識レベルが徐々に低下。心電図装着しながら、酸素やAEDを準備。AEDを使う際に心電図の電極とコードを外して装着しましたが、心電図をつけたままAEDは使用しても良いのでしょうか⁇もし良い場合は、心電図の電極はどこにつけたらよいのでしょうか⁇当院では急変はほとんどないので、対応の仕方に困ってしまいました。
心電図
Cocomi
内科, 消化器内科, クリニック
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして。 AEDはECGモニターは一緒に装着しても問題ないかと思います。 装着部位ですが、AEDのパッドと電極シールが被らないようにして、普通のⅡ誘導で装着すれば問題ないと認識しています。
回答をもっと見る
働き方と自分の特性について悩んでいます。 現在訪問看護に6年めになり、在宅、慢性期、終末期を経験させて頂きました。 そんな現状ですが、終末期の患者に対し親身に入ろうとするあまりケアの時間にとんでもない時間をかけてしまう事が多いです… 後のスケジュールに支障→メンタル的に落ち込みもありながら、ひとつ、亡くなりゆく現状と仕事の忙しさに終末期真摯に向き合えずどこか逃げ出したい気持ちでいっぱいでになってしまいます。 色々勉強してきましたが…やはりメンタルは保てません。 また、自分は作家や画業での副業もあり、その安心もあって看護師という形の継続に悩んでいます。 自分は看護職務に向いてないのでしょうか?
訪問看護正看護師
ばけみみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 訪問看護, 消化器外科, 検診・健診
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちは。毎日仕事に副業にお疲れ様です。 メンタルが落ち込むと辛いですよね。 一旦クリニックなどで働いてゆっくり時間を過ごしてみるのはどうですか? 私だったらそうするかなと思います!! その合間に副業で看護師以外のこともしてみるのもいいと思いますよ!
回答をもっと見る
薄茶色の血尿があって、その後排尿間隔が急に4〜5時間空いた患者がいました。下腹部膨満が無かったのでそのままにしたのですが、導尿か何かした方が良かったのでしょうか。 抗生剤をずっと飲んでて、抗血栓薬も飲んでいる方です。
ママナース勉強病棟
り
ママナース, 病棟, 回復期
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
腹部膨満がなく、本人も辛くないようでしたら大丈夫だと思います!勤務交代までに出ないようであれば最後に導入してもいいと思います!! もしくはトイレに誘導してみるとかありですね!!
回答をもっと見る
ショート利用者の内服管理 有料老人ホーム勤務です ショート利用される方の内服管理に悩んでいます 在宅では独居、訪問介護で週2回ほど買い物、料理、掃除など利用、内服は自己管理、通院もタクシーを捕まえて自分で行っていたようです 家族が用事があり様子を見に行けないため1週間ショート利用されることになりました 自分の疾患、内服の効果、いつ何を何錠飲むかも説明してくださるくらい理解されていたので自己管理で良いと考えたのですが、初めて施設を利用されるため混乱することもあると思い、空包確認を行うことをリーダーNsに相談しました しかし、それだけしっかりしているから空包確認はしなくていいと 家族の話でも飲み忘れたことはないとのこと、本人も自己管理したいとの希望で、完全自己管理していただくことになりました ただ、95歳と高齢で心配だったので、今日、本人に内服の残数を確認させていただいたのですが、確かにちゃんと必要数飲めていました 血圧の薬なども飲んでいるので心配だったのですが、入居中にこちらが手を出すことで、在宅復帰された時に内服管理がわからなくなったり忘れたりする可能性もあるのでしょうか そう考えると、リーダーが言うように自己管理していただくことが良いのでしょうか 万が一入居中に飲み間違いがあったら家族に何か言われるのではと怖くなりました
介護施設介護施設
いか
内科, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
訪看してます。 実際飲めていて、本人とご家族が大丈夫と言ってるのなら、下手に手を出さない方がいいと思います。 訪看でも、内服カレンダーやBOXを導入して混乱してしまう方、いらっしゃいます。本人やご家族が大丈夫と言っていて、実際に血圧など大丈夫なら様子を見ています。そこで揉めて訪看拒否になってしまう方が良くないので。 ショート先で管理され、帰宅後混乱するという例は見たことはないです。しかし、管理してもらうことで自分でやろうという気持ちが薄れてしまうきっかけになる可能性はあります。
回答をもっと見る
ERに希望で異動してきた後輩のモチベーションを下げず、スキルアップをサポートするにはどうすればいいでしょうか。 搬送数が多い病院であり、業務に追われ十分に指導出来ていないと思います。 皆さんは、限られた時間で指導や勉強をどう教えていますか?
後輩モチベーション正看護師
まそう
救急科, パパナース, 外来
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
とりあえず一日1こ覚える!ということを意識したほうがいいと思います! ERは忙しくて落ち着かないことが多いと思うので、何かやらかしてもとりあえず1こ知識、技術を習得すればよし! としたらいいかと思います!! 大変ですが頑張ってください!
回答をもっと見る
精神科の急性期病棟勤務です。 急性期といっても、統合失調症やうつ、認知症など 老若男女が混合の病棟です。 いまは高齢化だからこそ認知症患者さんが増えてきていて、徘徊患者さんの物取りや他室侵入、放尿などトラブルが多発しています。 その度に看護師が謝罪し汚物の片付けや物探しをしている状況です。 正直言って看護師の仕事量、仕事内容を超えているとすら思っています。 みなさんの病院では同じような問題は起こりますか?
うつ急性期ストレス
たまき
ママナース, 病棟, 外来
あーちゃん
精神科, 病棟
毎日お疲れ様です。 高齢化が進んで、私のところも急性期なのに認知症患者が病棟全体の1/3程と多くなってきています。 汚物については徘徊する患者は止められないので謝罪しています。物色や物取りについては、認知症のみならず他の患者でもあり得ることなので入院オリエンテーション時に説明し、自分の物はロッカーに入れて鍵を閉めて保管するように、取られても責任は負えないと話しています。なので取られたと訴えてきても、同様の説明をして捜索はしません。盗む人が悪いのは百も承知ですが、認知症相手だと悪気はなく自分のものと思い込んでるせいでいざこざが悪化するので、自分で責任持って管理してもらってます。盗まれたくない、管理できない物は持ち込まないようにと本人・家族の前で説明します。
回答をもっと見る
今日は薬についてやらかしてしまいました。リクシアナ処方された人が3人いて確認不足でした。そのうちAさんが処方されたけど間違いだったから破棄、Bさんが明日の朝から内服するため配薬しないといけない状況でした。Aさんの薬剤破棄依頼書とBさんの薬袋を提出してしまっていたため、探していたBさんの薬が見つからず先輩にも相談し、残っていた日勤の先輩方に手伝ってもらいました。(5人くらい) 結果私のミスで、18時半ごろまで一緒に探してくれました。見つかった瞬間非難や怒号どころか笑い飛ばしてくれました。薬の名前だけ見てやっちゃったな!、こんな思いしたから次からは気をつけられるね、私もよくやるから一緒に気をつけていこうとか言ってくれました。すごくありがたいのと同時に2度とこんなミスしたくないと思いました。 今回良くなかったことは2つ。①同時進行でやってしまった。器用じゃないし、ポテンシャルもないのに。②集中力が欠けていた。午前中にほとんど記録も業務も終わり気が抜けていた、離床センサー対応の時も「頼むから動かないで、こっちは足がクタクタなんだ」と思ってしまうくらい疲れが出ていた。 自分の集中力の無さ・確認不足が1番良くないことだと思いました。 長文失礼しました!気持ちリセットして明日からも頑張ります!
正看護師病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 薬にまつわるインシデントはどんなベテランであっても起こしてしまうリスクはありますので、私は初心を忘れず5R(6R)の確認を徹底することを肝に銘じております。 お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
施設での看護での質問です。 点眼など、処置をする時に、次の人に行く時に、手洗いをしないことが多いです。 施設看護では普通でしょうか?
施設正看護師
まーこ
総合診療科, 外来
ゆう
総合診療科, 病棟
病院でも、手洗いしない人はしないから…人によるのかなって思います。
回答をもっと見る
自分の性格だと思うのですが、仕事を終えて帰宅しても仕事のことを考えてしまいます。夜は布団の中で1人反省会を開催しがちで、寝れなくなってしまうこともあります。 皆さんは、どのように切り替えていますか?
はなもも
その他の科, 介護施設
まーこ
総合診療科, 外来
はなももさん、こんにちは。 私も 夜は 一人反省会で、寝れないことがあります。 落ちつく音楽をかけたりして、気持ちをリラックスさせるようにしています。 アロマテラピーも おすすめですよ
回答をもっと見る
保育園看護師をしています。 本日ミーティングで食物アレルギー対応についての話がありました。 昼食を運ぶ時先にアレルギーのない子から配り最後にアレルギーのある子の給食を配るという決まりができました。私は先にアレルギーのある子から配るべきだと思ったのですが皆さんの意見はいかがでしょうか? 保育園では病院のようにプレートに名前の札がついてません。(アレルギーの子だけついてる)他の子と席が分かれてて配膳するのが1人だけなら別に構わないのですが、みんなと席が一緒で複数の先生が一斉に配膳するとなると少なからず間違えてアレルギーのある子に配膳してしまう状況が生まれる可能性があります。子供はいただきますの前に食べ物に触れることもあります。万が一間違えた場合、間違えたことに気づくまでに食べ物に触れてアレルギー症状が出てしまうことを考えたら、アレルギーのある子から配って置いた方が安全なのではと思いました。(触れるだけでアレルギー症状出る子もいるので) 長々とすみません。まだ保育園で働いて2日目なので決まったことに対して物申す勇気はないのですが、賛否によってはお伝えしても良いのかなと感じたので率直な意見お願いします。
子ども正看護師
もちち
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 訪問看護, 一般病院
umihana
小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能
私の働く保育園ではお盆に全員名前が振ってあり、さらにアレルギーの子はお盆のや食器の色を分けています。またアレルギーの子とそれ以外の子どもが同じ机になることはなく、アレルギーの子どもは1人固定の職員がつくように配慮されていました。もちろんアレルギーの子どもから先に配膳します。系列園に異動になりまだ3ヶ月程ですが、必要なことは伝え方を工夫しながらコミュニケーションをとって伝えるようにしています。また他職種全体に伝える前に、上長に疑問点はじめ必要なことをあらかじめ伝えて議論してから伝えています。言いにくいこともありますが、やっぱり子どもたちを守る・職員を守るために必要なことは伝えた方がいいと思います。
回答をもっと見る
後輩が患者さんにタメ口です。けど親しみがある感じで上からという感じではないのですが、なんか気になるのですが、皆さんは注意しますか?どのように注意しますか?自分自身もたまにタメ口になるときはあるのですがね。
後輩正看護師病院
ゆう
内科, ママナース
まーこ
総合診療科, 外来
ゆうさん、こんにちは。 患者さんに対して、タメ口は いけないですよね。 自分も、相手によっては、タメ口になることがあります。 時と場合によるのではと思います。 注意は しないかなぁと思います。上司に 言ってもらうのは どうでしょうか?
回答をもっと見る
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)