呼吸器内科のクリニック

呼吸器内科のクリニックで働くかもしれないのですが、どんな事を勉強しておけば良いでしょうか?

05/15

3件の回答

回答する

咳喘息と気管支喘息の症状の違いについて知る 事が大事です。以下、薬の知識や患者指導が必須ですね。ご参照ください。母親指導もです。 喘息は、軽いうちは夜間から早朝に症状が起こりやすく、昼間は比較的症状が治まっている事を忘れない事 喘息の、重症度分類について知っておく ピークフローやスパイロメトリーの扱い方と喘息ダイアリーの患者指導 吸入ステロイド薬の種類について、薬剤名を知っておく 代表的な薬剤の商品名: ドライパウダー製剤:「フルタイド」「パルミコートタービュヘイラー」「アズマネックス」「アニュイティ」 加圧定量噴霧式吸入器(pMDI製剤):「キュバール」「フルタイド」「オルベスコ」 吸入懸濁液:「パルミコート吸入液」 短時間作用性吸入β2刺激薬(気管支拡張薬)について テオフィリン徐放製剤:気管支を拡げる作用があり、軽い気管支の炎症をおさえる効果もあります。徐放製剤は、ゆっくり吸収されて効果が長く持続するように作られている。「テオドール」など ・長時間作用性β2刺激薬:長時間にわたって気管支を拡げる作用が持続する薬長期管理薬としてこの薬だけが処方されることはなく、「吸入ステロイド薬/長時間作用性β2刺激薬配合剤」として処方される。「セレベント」など ・吸入ステロイド薬/長時間作用性β2刺激薬配合剤:1回の吸入で炎症をしずめて、気管支を拡げる作用があります。比較的重症度の高い患者さんに処方されます。「アドエア」「フルティフォーム」 ロイコトリエン受容体拮抗薬について 喘息吸入薬の操作方法を患者指導 生物学的製剤について 治療でもコントロールができないような難治性で重症の患者さんに使用される注射の薬で、体内のアレルギー反応をおさえてぜん息症状を改善。現在、抗IgE抗体(オマリズマブ) 「ゾレア」、抗IL-5抗体(メポリズマブ )ヌーカラ、抗IL-4受容体抗体(デュピルマブ 「デュピクセント」がある 経口ステロイド薬の副作用を避けるために短期間の使用を原則として、それでもコントロールが得られない場合は必要最小量を維持量として使用される 外来で、SpO2の正常値と異常値、SpO2計の扱い方や、異常値の患者指導 外来患者の、重責発作時の点滴薬の準備と実施 アレルゲンについて知る ハウスダスト、ダニ、イヌ、ネコ、花粉、煙、花火、強いにおいなど 発作の頻度や吸入薬使用頻度 発作はいつから、どのくらい起こったか メプチンをどのくらい使用したか メプチンを使用して発作がどうなったか 小児喘息の症状と治療、風邪との鑑別方法 泣いたり不機嫌になったりすることが多くなる かぜをひくたびに咳が続く 呼吸時「ぜーぜー」「ひゅーひゅー」音が出 遊びまわって遊んだあとに咳が出始める 夜間や早朝に苦しそうに咳をする 家庭で以下のような急性発作のサインが現れた時は、緊急性が高いので、直ちに発作時の吸入薬を使用するよう、母親に指導する、受診の準備をすること。 発作時の吸入薬は、20~30分毎に3回まで吸入しても良い 場合によっては(顕著な呼吸困難や意識低下あるいは興奮)救急車を要請。特に2歳未満の子どもの場合、症状の進行が速い傾向がありますので、早期の対応が必要。喘鳴(「ゼーゼー、ヒューヒュー」)がないからといって、発作でないことはありません。日頃の「顔色」「動作」「食欲」「睡眠」「会話」などと様子が異なるか、注意深く観察する事を母親に指導 強いぜん息発作のサインを知る 唇が白い、もしくは青~紫色、息を吸う時に小鼻が開く息を吸う時に胸がペコペコへこむ、横になれない、眠れない、歩けない、話すのが苦しい、ぼーっとしている興奮する、暴れる COPD(慢性閉塞性肺疾患)の症状 在宅酸素療法の種類と機械の操作方法、喫煙者への禁煙指導、禁煙外来でチャンピックスの服薬患者指導、インフルエンザの症状 肺炎の種類や症状、レントゲン画像で覚える レントゲン撮影方法について、基本の2方向は正面からと横から撮影、レントゲン撮影時の患者体位を覚える レントゲン撮影時、息を吸って、吐いての声掛けをして、撮影時のボタンは医師が押す 肺がんの症状と治療、結核の症状 睡眠時無呼吸症候群の検査方法と、検査器具についての貸し出し時の患者指導、CPAP適応になった場合の、使用方法についての患者指導

05/16

お仕事お疲れ様です。 2軒目のコメントを致しますね。 実は、私自身も旦那も喘息のや咳喘息の既往がありまして、投稿させていただきました、喘息の治療については、患者指導が大事だとと、痛感させられました。 基本の吸入ステロイド薬と、気管支拡張剤を、吸入しても生きが苦しい場合は、ピークフローやSpO2系の測定をして、931メ%以下だったら、すぐ受診して重責発作時の点滴を受ける必要がありますので、喘息の知識は必須だと思います。小児喘息も、母親に指導が重要だと思います。手厚く接してあげてえくださいね。 それ以外にも、レントゲン撮影時の体位など、撮影時の設定をするのは看護師ですので、覚えておかれるとよろしいと思います。 また、睡眠時無呼吸症候群の、機械の貸し出し時の患者指導や、CPAPも指導することになると思います。COPD患者さんの禁煙指導や、在宅酸素療法の患者指導は、業者さんがやってくれると思います。私は、そうでした。過敏性肺臓炎で、在宅酸素療法で、活動時3L、安静時1Lで、圧縮酸素を専用カートで、鼻腔よりカヌラで、酸素を吸いながら出かけ、リュックタイプもあります。自宅では、新聞紙1枚分の場所を取るのですが、空気中の酸素を集めて酸素を作る機械がありますので、それも使い分けます。 呼吸器内科領域も、奥深くて面白いと思います。勉強頑張ってくださいね。

05/16

回答をもっと見る


「内科」のお悩み相談

愚痴

ベッド手動… タイムカードは紙… etc… …まさかの、時代に逆行? 前の病院に戻りたい、色々な意味で。

派遣内科病棟

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

411/01

だいちゃん

内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

お疲れ様です。 まさに古き良き病院ですね^_^ わたしも以前勤めていた病院はガラスの注射器でした。過去の栄光として話してますが現在進行形となるとなかなかなものですよね。頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私が働いている場所は、記録とかステーションに戻ってからです。 本当は、色々なものを積んだりして動きたいのに、現実はコール対応も手ぶらに近い状態?で二度手間に近いですし…無理に改革みたいにすれば顰蹙を買うだけだと思います…

カルテ内科病棟

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

811/03

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

以前いたところは、ほんとに添付画像みたいに、カートに電カルやバイタルセットやクーリングに手袋などを積んでました。 ただバイタルはその場で記録しますが、看護記録は忙しくてその時間にできないので後回し。 今のところは紙カルテなので全ての記録はステーションでやります。 ナースコール、押してくる人によって大体の用事とかがわかれば、予め持っていけるけど…。この仕事、二度手間多いですよね。

回答をもっと見る

愚痴

元旦が休み? いや、むしろ働きたい… 年末年始は予定なんてないですから、どうしよう? それにしても、AチームBチームみたいになるのはともかく… 受持以外に『処置』や『投薬』担当があるのは、経管栄養の患者さん(食事介助のほうが少ないです)が多いからなのかな? …と、師長に確認したいのですが昨日も人が少なく最低限度の話しかできず…残念。

内科病院病棟

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

212/30

城ヶ崎

内科, 一般病院

別の投稿に年末年始にコロナにかかった、とありましたがそれでも仕事がしたかったのですか? 感染しながら仕事なんて病院側が迷惑ですよ。 医療従事者の発言とは思えないのですが‥

回答をもっと見る

👑看護・お仕事 殿堂入りお悩み相談

看護・お仕事
👑殿堂入り

ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔

ナースシューズシューズ

one

呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院

3409/24

M

プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院

おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑

外科1年目新人

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

1906/19

ムーさん

その他の科, 離職中

えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?

PNS情報収集記録

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

801/26

洋之助

その他の科, 一般病院

看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

私は以前消化器内科や腫瘍内科等を含む混合病棟に勤めており、その際に抗生物質使用に伴う下痢症状にはビオフェルミンを医師が処方して対応しておりました。抗生剤終了し、ビオフェルミン内服に伴い便秘になった際にはビオフェルミンを休薬していました。 そのため、私は抗生物質後の下痢にはビオフェルミン、便秘になったらビオフェルミンは止める認識です。 今は別の病院に勤めているのですが、そこでは抗生物質使用に伴う下痢でビオフェルミンを処方後、便秘になっても休薬はせずそのまま処方を継続しています。便秘にはビオフェルミン内服と座薬で対応しているような感じです。たしかに整腸剤ですので、便秘にも対応できる薬だとは思うのですが、元々下痢で内服していたものを便秘になっても続ける意義とは?と思ってしまいます。意見を申し出ましたが、納得していただけず今に至ります。続く便秘にはカマやセンナなど緩下剤を内服するのが良いのでは?と思っています。 皆さんの知識や意見もお伺いしたいです。よろしくお願いします。

混合病棟薬剤総合病院

ぽん

整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院

029日前
キャリア・転職

訪問看護の面接を受けて、特に内定も不採用も言われず、受けてるみんなに同行訪問の体験をしてもらっていると言われ、事業所自体に興味があったので、電話で体験の電話をしました。 後日見学をさせていただきました。 普通、面接と見学どちらが先とかあるんでしょうか? 特に、その後不採用や内定の連絡もなく不安です。

面接訪問看護正看護師

ふくつう

内科, 急性期, 超急性期, クリニック, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

530日前

🧷

病棟, 派遣

私のところは面接→後日同行訪問でした!

回答をもっと見る

キャリア・転職

家族経営のクリニックに転職って色々大変でしょうか?😖 人間関係やその他いろいろ、、

パートママナースクリニック

りんご

整形外科, ママナース, 離職中, 回復期

629日前

ケイ

産科・婦人科, 一般病院, 助産師

クリニックに務めていたことがありますが、人間関係が微妙ですぐ辞めました。 いい人が集まっていればいいかもしれないですが、そもそも働いている人間が少ないので、上手くいかなかった時の逃げ場がないです。 家族経営だと、余計に差がありそうな気がします。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

3連勤4連勤5連勤6連勤7連勤以上その他(コメントで教えてください)

279票・21日前

通常通り送別会あります🍺皆の前で挨拶、見送りだけです🌸花束や寄せ書き等を渡します💐少数で送別会をします😊何もしません😎その他(コメントで教えてください)

477票・22日前

チョコ🍫チョコ以外のお菓子🍬日用品アクセサリー💍お返しはもらってない🙅そもそもチョコをあげていないその他(コメントで教えてください)

518票・23日前

受け持ちサマリなどの記録日々の看護業務委員会、係の活動新人指導プライベート時間には追われていないその他(コメントで教えて下さい)

559票・24日前