nurse_jO812Fd7Ig
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 大学病院
職場タイプ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
私は、40代後半の古株の看護師のですが、大学病院の病棟勤務から始まり、治験コーディネーターという、OL業務も経験しました。 また、特養で看取りの人が殆どという職場でも経験しました。 また、障害者福祉施設の傷病者が出たときの応急処置や、健常者がボールを胸で受け止めた時に、心臓が止まってしまい、AEDを使って、心臓マッサージを続けながら、救急車を呼んで、救急隊に状態を報告したりしました。エアロバイクに乗った障害者の方が、やはり心臓が止まってしまい、AEDを使って心臓マッサージをしました。 また、ケアマネージャーの資格と、SMO協会の治験コーディネーターの資格も取得しましたが、身体的、精神的問題で、退職せざるを得ませんでした。 また、ブランクもあり、約10年くらいなのですが、腰の持病があり、また片頭痛が毎日あり、憂鬱な日々を送っていました。そしたら、難病のシェーグレン症候群の難病外来で見てもらっているクリニックで、片頭痛の発作を減らし、症状を軽くしてくれる、エムガルティーという皮下注射と出会いました。 それは、新薬で、3割負担だと、15000円程度するのですが、毎月打っています。。初めの1回目は2本打ちますので、倍のお金がかかってしまいます。その後は、1本ずつ毎月打ち続けています。打ち始めてから、今は3回目なのですが、とても効きが良く、片頭痛の発作が起きても、イミグラン点鼻をしなくても、良くなりました。ロキソニンか、それ加えてカロナール500mgを被せて使うことで、片頭痛は治まるようになり、全く片頭痛が起きない日も、段々増えていきました。日常生活に余裕が出来るようになりました。 そごで、転職活動をしたいと思っているのですが、もう年齢が年齢ですし、無理ができない体で、転職できるとしたら、どんな職場が良いと思いますか? 私は、出来ればデスクワークができると嬉しいのですが、通勤に便利でバイクで出かけられる、近所の特養に勤務するかどうか、迷っています。特養は、10年前に勤務経験があります。 また、治験コーディネーターに戻ろうかとも思いましたが、資格証の期限が切れてしまいました。ケアマネージャーの資格も取得しましたが、地域ケアプラザなどの職場で雇ってもらえるのは、主任ケアマネか、保健師が殆どでした。 こんな私にも、いい職場があるのでしょうか?もしありましたら、どんな職場がいいか、教えてください。 どうか宜しくお願い致します。
治験コーディネーター(CRC)ケアマネ急変
モグ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
特養に勤務していたときの話ですが、 ほぼ全員の方が、看取りをご希望されていました。 身寄りのない方もいらして、意思疎通ができない人も、みんなで看取りをしょうと決めています。心電図モニターを装着して、段々脈が飛んできて、血圧や総頸動脈からの脈も触れなくなって、呼吸も浅速性の呼吸をされて来て、亡くなるのが時間の問題になってきた時、他の看護師さんは、どのようにお見送りをして、看取りをされているのでしょうか?気をつけている事などありますでしょうか?
終末期心電図バイタル
モグ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 前は病棟ではなかったものの…外来で看取りの機会は少なかったですが、身内を含め何度立ち会っても全く慣れません…。 業務でできる人が羨ましいかもしれません。 ただ、ちょっとした変化に気づきやすいためか、長くないのは、わかるかもしれません…
回答をもっと見る
大学病院に勤務しています。 乳腺外科の患者さんがいらして、乳がんの大きさがケモを受けて、小さくなったか、変わらないか、大きくなってしまったか 主治医に、何度も訪ねようとします。 かわりに、私が答えて上げられたらと思うのですが、どのようにしたら、読影出来るようになりますか?
ドクター医者正看護師
モグ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
答えてはいけないと思います。看護師は医者じゃないので、そこは看護師の範疇から超えてる内容かと。
回答をもっと見る
特養に勤務しています。 採血をやる時、ご高齢な方ばかりで、腕は血管がすぐ漏れたり、ビニールみたいな皮膚をされていて、血管が漏れたりしたら、皮剥けになってしまい、お風呂の時に、薄い皮膚が剥がれてしまいます。 血管も、見えてはいるものの、いざ穿刺すると出ない人が多く、採血に手間取っています。太っている女性の方は、血管すら見えず、誰も看護師が採血したがらず、仕方なく私ともう一人暴れないように介助者がいりますが、手背でも取れず、結局取れませんでした。どうやって、採血されてますか? 皆さんは、高齢者の採血は、どのように工夫されて、実践していますか?
看護技術採血パート
モグ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
エコーあてながら穿刺するしかないかもですね。
回答をもっと見る
大学病院の、整形外科、リハ科、混合病棟の勤務をしていた頃の話です。新人を卒業して、2年目で独立したばかりの時の話です。胸椎損傷の女性の患者さんで、かなり大きい体格をした患者さんのトランスファーの件です。朝9時に、5階のリハ科病棟から、リハビリ室に移動しなければなりません。本来ならば最低でも4人でトランスファーが必要で、いつもそうしなければならないのですが、その日は私一人しか、トランスファーできるナースやPT、OTがおらず、電話してリハ室に応援を要請しても、電話は誰も出ず。よく動いてくださる係長も、今日はご不在で、私一人で何とかするしかなくなりました。 4人でトランスファーするのを、私一人でトランスファしたら、どうなるのか?もし、トランスファーに失敗したら、患者さんを転倒させてしまうことになるし、リハ室に、9時までに行かないとならないという約束ですし、私が倒れたら、腰を損傷してしまうし、どうしたら良いものか、葛藤させられました。 皆さんなら、どう対処してこのピンチを切り抜けますか?
看護技術大学病院人間関係
モグ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
それでも人を呼ぶしかないと思います。それか、リハにむかえにきてもらうしかない。無理です。
回答をもっと見る
褥瘡の診断は医師じゃないとダメですか? 特養はたまにしか医師が来ないので、医師の診断を待ってから対応しては褥瘡が悪化してしまいます。 看護師が診断できれば、DESIGNを開始したり、エアマットレスに替えたり、早期対応ができます。そして医師が来たときに外用薬を処方してもらえればと思います。 看護師は褥瘡の定義・後発部位・予防・治療においてしっかり学んでいるはずです。 褥瘡の診断は看護師にはできませんか? どなたか教えてください。
褥瘡施設正看護師
ちんちくりん
介護施設, 慢性期, 終末期
モグ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
ちんちくりんさん、お疲れ様です。 私も特養に勤務していた経験がありますが、 医師は、週に一回で、しかも半日しか 訪問されないので、決まったご利用者様 だけ、診察するくらいで、褥瘡がある ご利用者様の褥瘡診断までは出来て いませんでした。 また、医師が高齢で、診断できないです。 なので、特養においては、褥瘡が出来て しまったら、早期に看護師が診断というか 判断し、早期に対応したほうが、褥瘡が 悪化しないと思います。 私の勤務していた特養では、ヘルパーさんや 介護福祉士さんに、褥瘡の軟膏をリント布に 塗って、サンドイッチしたものを、小さくカットしてタッパーに入れて、おむつ交換してもらう度に洗浄してもらい、褥瘡に亜鉛華軟膏とアズノール軟膏を渡して、貼って貰っていました。 便や尿で汚染されると、深い褥瘡の場合は ヘルパーさんの力も借りないとならない時が 多々あります。 看護師は、褥瘡のプロですから、しっかり学んできたので、自信を持ってケアして差し上げてください。 特養では、診断する人はナースしかいません。 医師が常勤する老健とかでは、話は別ですが、 特養はやむを得ないと思います。 私の意見ですが、褥瘡を診断して、処置を いち早く始めたり、 褥瘡予防のエアマットなどを使うことが 重要だと思います。 また、発赤が起きたら、ヘルパーさんや介護福祉士さんに、看護師へ報告して貰うようにしています。 褥瘡は、早期に観察して診断するのが 重要だと思います。 骨や脂肪が露出してしまう程、 酷い褥瘡を作らない為にも、 早期に対応すべきだと思います。 大変ですが、頑張ってください。
回答をもっと見る
看護師12年目、育短看護師です。 フルタイムになるまでに、ケアマネージャーの資格取得を考えています。 参考になる本や問題集など、おすすめがあれば教えていただきたいです!
問題集ケアマネ2年目
かな
その他の科, 病棟
モグ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
かなさん、お疲れ様です。 ケアマネージャーの資格を取得されたいとのことですね。 私も、猛勉強してケアマネになり、8年経ちますが、合格率が14!%と低く、狭き門でしたした。 その私がやった勉強法ですが、一番はなんと言っても、基準テキストを隅々まで読み、線を引いたりして、語呂合わせなどをして、覚えることです。 ケアマネの試験は、文章で落とされる場合もあります。似た回答があるので、注意深く読んで回答してください。 基準テキストの、介護支援分野が、私達ナースには苦手な分野ではないかと思います。 そこを重点的にお勉強なさるといいと思います。また、法律の問題も2問出題されていましたので、基準テキストの法律の分野もしっかりと、やっておくと良いと思います。 また、過去問を説いて、今までの試験問題の 傾向と対策を練っておかれると良いと思います。ケアマネの試験に落ちた時は、ハンディータイプのまとめてある冊子を、試験前に読んでいましたが、それでは絶対に受かりません。 試験前も、基準テキストで、苦手な分野があると思いますが、そこを最後まで諦めずに徹底的に読まれることを、オススメ致します。 ケアマネの試験は、その年により、必要なケアマネの人数で、合格率が変わってきます。 受かることを、願っています。 かなさん、がんばってくださいね。
回答をもっと見る
…と逆に不安になることも。 お手伝いする事ありますか? みたいに聞いても… 「やること終わったら帰っていいんだからね?」 くらいですし… 准看護師の方は面白い事を言って笑わせてくれますし… 私生活は、崩壊寸前か崩壊中ですが、病院が好き・今のスタッフも好き・患者さんに必要とされてる… もっと働きたい(笑) 休みの日にタイムカード押さずに自己研鑽しようかな…
精神科モチベーションメンタル
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
モグ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
hiroさん、とてもいい看護されてますね! 病棟だと、慌ただしく時間が流れてますが、もしかしたら介護施設か、特養などの職場にご勤務されてるのでしょうか? 私は特養の勤務経験がありますが、hiroさんと同じように居心地がいい職場でした。 パート勤務でしたので、夜勤もなく土日も お休みだったのですが、余りにも悪いので、休日も勤務に入ります!と、申し出た程です。 お手伝いすることありますか? と聞いても、自分の仕事が終わったら、帰っていいわよ、と言って下さり、定時で帰っていました。とても恵まれていたと思いましたし、時給も2100円と、満足していました。 なので、私の経験からしたら、とても快適で時間にも余裕のある職場であると思ったのですが、hiroさんは、どんな職場にお勤めですか? 休みの日に、、タイムカード押さなくても自己研鑽しようかなという、精神的にも、肉体的余裕もおありですよね! もっと働きたい(笑)と思えるのは、本当に勤務にも、肉体的にも、精神的にも余裕があるのだな、と感じました。 Hiroさんが優秀な看護師であるというのが想像出来ますが、私生活の方が、本当に心配になります。一体何があったのでしょうか?気になりますが、答えたくないかも知れませんね。無理に答える必要はないですが、私生活がとても心配です。 大丈夫なのでしょうか? お仕事が、順調で良い職場に恵まれていて、何よりです。
回答をもっと見る
こんばんわ! 診療科によると思いますが、 オンコール手当いくらもらえていますか? 基本的に毎月1人7〜13回オンコールを持っています。 オンコール手当は1回500円 公休や夜勤明けにオンコール担当になることも。 身体的負担が大きく割に合わないと感じます。 そもそも公休や夜勤明けでオンコール持たせていいのですか?労働基準的に違法にはならないのでしょうか。
手当明け夜勤
はに
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, NICU, GCU, 一般病院
モグ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
ハニさん、お仕事お疲れ様です。 私は、特養のパート職で、週5勤務に就いていたのですが、常勤の方達は、5人でオンコール当番が回ってきていました。ですので、6回は回ってきます。オンコール手当は、一回1000円でした。オンコールで、呼び出される場合もあるというのに、1000円でも安いと思っていますが、500円は到底ありえません。 公休や夜勤明けにオンコールを、持たせるのは、絶対におかしいと思います。休日に勤務が入るかもしれないですし、ヘルパーさんから相談を受けるかも知れないですし、おかしいと思います。
回答をもっと見る
抑うつ状態になって看護師から離れました。医師の許可も得て全く違うパートで働くようになったのですが、吐気や発熱など体調不良で休んでしまうことが多いです。 結構メンタル的にも一日のやることを考えるだけでやる気がなくなり動きたくなくなります。 こういう人が職場にいるのってモチベも下げちゃって申し訳ないと思ってますが、職場で床に吐いたのをキッカケに体調不良でさらに他人に迷惑までかけるのはなぁと思ってもいます。 働くのがそもそも向いてないんでしょうか?
うつ離職モチベーション
mina
リハビリ科, 離職中
モグ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
お仕事お疲れ様です。 ところで、眠れてますか? 睡眠不足だと余計、体調不良になりますよね。 メンタルクリニックには、通ってますか? 医師の許可と言うことで、メンクリに受診されてるのかもしれませんね。 抗うつ薬などのコントロールは、イマイチなんてしょうかね。 やる気が出ないのは、鬱病の本格的な症状ですね。無理をせず、お仕事を退職されてみるのは、どうでしょうか? 看護師とは、全く違う職場で働いていらしても、具合が良くないとなると、続かないのではないかと思うのですが、程度にもよりますが、鬱病ならば障害年金3級は、通るかもしれません。 働くのが向いてない訳ではなく、今はお仕事をお休みする時なのではないでしょうか? お大事になさってください。 また、他人に迷惑をかけてしまうことを、気にされていらっしゃいますが、お互い様で助け合いが必要だと思うので、あまり気になされないでいいのではないかと思います。 困ったときは、甘えてもいいと思いますよ。 ご自身を追い込まないで、先ずは楽な道を さがしましょうよ。頑張らないで下さいね
回答をもっと見る
スヌーピー
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院
基本的な病態生理と、そちらのクリニックで行っている検査の手技の確認(バイタル測定や採血や点滴、心電図等)の確認などでしょうか。 呼吸器内科ならスパイロメトリーの使い方や図の読み方も必要かもしれませんね。 頑張ってください。
回答をもっと見る
この時期辞めたい、転職先を探している、病棟のことが勉強しても分からなくてついていけない、人と話すのも疲れるからいや、というような新卒看護師が受診したらおそらく適応障害で診断されてしまいますよね。妹がこのような状態で、先輩とかには相談できず母にしか辞めたいこと話すことができてないような感じです。母もどうしていいか分からない状態で、次の転職先を私に聞いてきます。転職もありな時代ですが、私は少しでも慣れることで看護が楽しいと思える時が来ると思っています。でもこの状態の妹も心配なので受診を勧めたほうがいいのか、どんな声かけをしたらいいのかわかりません…アドバイスください。
モチベーションメンタル人間関係
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
看護師をいっそのことやめて、新しい資格とったらどうでしょうかね。他にやりたいことないですか? なれというより、看護師向いてないかも。
回答をもっと見る
私は3年目なのですが1年目の時に休職、先月に再休職した関係でまだ1年目をクリアしていません。1回目の休職は先輩による無視などでうつ病を発症し、お休み。2回目は師長さんから休まず出勤してという内容を毎回の面談で言われたことによってプレッシャーによりうつ症状が酷くなってドクターストップがかかり再休職しました。その時点で転職活動は始めてるのですがまだ進んでおりません。そして、月曜日から元の部署に復帰したのですが、仕事中に脳貧血で倒れてしまいました。幸い、師長さんは私を責めることなく明日から仕切り直しという形にして頂いたのですが、今日の朝、起きると自宅で倒れかけました。吐き気も止まらず目眩も続いており、このまま出勤するとまた倒れるという恐怖でお休みの連絡を入れました。ただ、産業医や人事、師長さんから休まないでくれと言われていた手前、休んでしまったことに申し訳なさを感じています。職場で倒れたことがとても恐怖になってしまいました。次の職場が決まるまでは仕事には行かないと生活も出来ませんし、休んだらまた上から言われるので休む訳にはいかないと分かっているのですが、拒否反応が出てしまっています。どうしたら、休まないで出勤出来るのでしょうか…。初歩的な悩みで大変申し訳ありません。仕事自体は好きです!ただ、トラウマが植え付けられてる状態です。あと、もう休職は出来ません。ちなみにですか、精神科にはかかっており抗うつ薬や眠剤は服用しております。次の職場が決まるまでは仕事に行くしか選択肢がないので、皆さんなりの工夫や考え方、切り離し方など教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
復職大学病院メンタル
とろろ
病棟, 一般病院, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
倒れてもいいじゃん。って思う! 職場に迷惑かけるとか思うから、そうなる。なら、逆のことを考えましょう。 だって病院よ。倒れたって必ず助けてくれますから。 産業医、人事、師長が来いって言ったんだから。そんなの倒れても良いから来なさいって解釈してしまいました! この世界、案外度胸が大事かもです。
回答をもっと見る
今夜間頻尿患者さんが二人。しかも何とかトイレに行ける状況で重介助……二人合わせて10回以上……トイレ介助で仮眠とれない。同じような状況の方いますか?
仮眠メンタルストレス
らんらん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
ゆん
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU
頻尿で1日150回以上トイレに行ってた人はいました。ただ、軽介助だったのでなんとかなってました。案の定転倒してましたけど。 重介助の頻尿の方は夜間は尿瓶で対応です。夜間毎回トイレまでは無理ですよね。他の患者の安全を保てないことを説明し了承いただいてました。
回答をもっと見る
今年某有名病院に転職して間もないのですが、病棟の雰囲気が悪いのと、うつ病の既往があり、今後症状が悪化することも 考え、再度転職を考えています。 生活習慣と奨学金の返済があるのを考えて、給料の高い美容クリニックか、もう全然看護とは関係のない一般企業への転職か迷っています。 美容クリニックに働いた経験のある方がいたらメリットとデメリットを教えていただきたいです。
うつ給料クリニック
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
ゆり
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 大学病院, 終末期
お疲れ様です、病棟勤務は本当に大変ですよね。 私自身働いたことはないのですが、友人が美容に努めています。友人曰く、給与や勤務時間に文句はないが、ノルマがすごく厳しくてメンタルやられる ~と言っていました。 体調に気をつけてお過ごしください。
回答をもっと見る