ERCPの前日に下剤を内服する意味とはなんでしょうか?調べてみてもわか...

ましゅまろ

内科, 産科・婦人科, 病棟, 一般病院

ERCPの前日に下剤を内服する意味とはなんでしょうか?調べてみてもわかりませんでした💦

2023/01/30

4件の回答

回答する

口から十二指腸まで内視鏡(胃カメラ)を入れ、その先端から膵管・胆管の中にカテーテル(細い管)を挿入します。 そのため、十二指腸に食痕があるとまずいから、と理解しています。 違うよーって方、また教えてください。

2023/01/30

質問主

ありがとうございます🙇‍♀️

2023/01/30


「勉強」のお悩み相談

看護・お仕事

胸水貯留でドレーンが入っており、持続吸引している患者さんがいらっしゃるのですが、胸腔ドレーンから吸引器の間のチューブの間に三方活栓が挟まっています。 何か意味があるのでしょうか? また、そのような場合、トイレとかに行く際は三活から外すべきなのでしょうか? 病院では胸腔ドレーンとチューブの接続部から外す方、三活とチューブの接続部で外す方とまちまちです。

1年目勉強正看護師

さきち

耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

62023/01/19

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

胸水を検体として採取したり、ドクターが用手で排液する時に三括を使用します。 施設によってマニュアルに違いがあるかもしれませんが、基本的に挿入部より排液ボトルが低い位置にあればクランプする必要はありません。患者の認知機能や状態にもよりますが、トイレに行くくらいであればクランプは不要かと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今年国試なのですが未だに全然勉強が捗らずできていません。もう手遅れでしょうか、、、、。 学校でQBが配られたのでQBだけやろうと思っているのですがそれでは受からないと去年の子に言われてしまいました。

看護学校国家試験看護学生

ぴよ

整形外科, 学生

152022/12/19

はる24

小児科, 精神科, ママナース, 病棟, 一般病院

勉強法って人それぞれなので、何とも言えませんが、私は何年か分の過去問をがっちり解いてました。問題を解くのではなく、わからなかったところはその一回で覚えるつもりで丁寧に振り返りしてました。友達とグループで勉強するのもいいかもしれません。教え合うこともできるし、友達はできるのに自分はできないと焦りにもつながって、私はいい刺激になりました。 あとは自分の気持ちに勝つしかないですね。諦めたら負けですよ。 国試がんばってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

社会人から看護師になった3年目病棟看護師です。40代前半です。急性期で働いています。2日続けてインシデントを起こしてしまいました。ターミナル患者さんの受け持ちで、一つは輸液ポンプの更新時の流量 間違いと、もう一つはシリンジポンプで麻薬持続投与の更新時の解放忘れ。 どちらも同じ患者さんでのインシデントを起こしてしまい、患者さん自身に被害と迷惑をかけてしまったことと、両方繁忙時の繁忙時の更新であり、一緒に働くスタッフに迷惑をかけてしまった事に落ち込んでしまい、その事が頭から離れません。 最近インシデント報告が多い自覚があり、何をするにも、やり漏れがないか、間違いが無いか振り返りや確認をメモし、何度も何度もするのに、後でぬけや漏れが発覚します。 いつも何かやり残しがある嫌な感覚はあるのですが、それを自分で最後まで気づけず、スタッフから指摘され迷惑をかけることが多く、なぜ思い出せなかったのかと自己嫌悪の悪循環にはまっています。 皆さんはどうやってインシデントを未然に防ぐようにしていますか? いい方法やアドバイスがあれば教えて頂き参考にさせて下さい🙇

先輩人間関係勉強

だんご

整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

32023/01/05

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

それを振り返るのがインシデントレポートなんです。 原因、要因、対策をしっかり挙げていれば同じ類のインシデントは起きない、という結論に至ります。 対策がまだまだ弱いのではないでしょうか? 何回もミスして凹むのは分かりますが、その点の振り返りはどうでしょうか?? 発見者と当事者、二人の目線からインシデントを見直しカンファレンスするといいでしょう。 あとは、何か嫌な感覚ってとても大事な感覚なので何がたりてないのか判断できる特訓はなんなのか?現場のスタッフと一緒に考えていけばいいと思います。 医療はチームで人間はミスする生き物です。 私は最大限落ち込んだ時や多忙で忘れそうな時は、 ・人に◯◯しないといけないこと一緒に覚えておいて ・これ最後確認必要だから一緒に覚えといて とかチーム力を使います。 他力本願は良くないですが、言葉にして自分の声を自分で聞くことによりリストから抜けにくくなる効果も含めていい取り組みだと思ってます。 ◯◯しましたか?ってあとでスタッフから言われる前に行動に移せたらベリーグッド。 覚えてたけどまだ行動できてなくて依頼しなきゃいけないなら依頼。(業務分担) 最悪忘れてたら声かけられて思い出す。 お互い忘れてたら終わり。 という4つの展開はありますが人数増やせば増やすほどチーム力は高まります。

回答をもっと見る

👑看護・お仕事 殿堂入りお悩み相談

看護・お仕事
👑殿堂入り

なんで?薬を配薬、服薬確認は看護師の業務になってますよね?決まり事ですよね?助手さんが薬をお膳と一緒に持って行かない決まりでしたよね? もう何年目ですか??私より経験年数長いですよね? 結果、誤薬…患者さんのお膳の名前と薬の袋に書いてる名前違いますよね?突っ込みどころ満載ですが? 「私が発見者としてインシデントも入力します。後処理もします。なので、〇〇さんも当事者としてインシデントを提出してもらっていいですか?」って言ったらなんで腹立ててるの?「パソコン入力出来ないなら手書きで良いので。」って言ってるのに。 あなたの誤薬報告、処理、インシデント入力。それでさえ就業後の緊急会議で残業なのに… やっと終わりました。 7時半出勤のタイムカードして21時に退勤のタイムカード。 どっと疲れが…4日勤初日でこの疲れはヤバい((( ;゚Д゚)))

看護助手インシデント一般病棟

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期, 透析

222020/11/24

もっち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能

お膳も看護師がやったらどうですか? そうしてたら間違いもなくなるし、インシンデントも減るではなかろうか!!

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

新人看護師が今日泣いてしまいました。指導いっぱいされてできない自分が悔しくて泣いてしまったそうです。なんて声をかけてあげたらいいのか、どんなことをしてあげたらいいのか…( ; ; ) みなさんは新人看護師さんのメンタルフォロー何かしてますか??

プリセプティ後輩混合病棟

みーちゃん

整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院

92020/05/12

アンパンマン

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室

一緒に勉強、技術練習をしたりしてあげてます。後はご飯誘ったりして話し聞いたりしてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

転職した職場は、皆さん、聴診器は個人持ちなので、購入しようと思いますが、お値段もピンキリです。 皆さんは、何を基準に購入されていますか? ちなみに私は精神科の慢性期病棟で、聴診器を使う機会はあまりないようです。

聴診器慢性期精神科

メエメエ

精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期

292020/05/04

chirino

外科, 循環器科, 産科・婦人科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

プシ科で働いたことないので分からないですけど、あまり使う機会がないなら、1番安いのでもいいのかもしれないですね。 でも今後、一般外科内科でも使うことがあれば、「リットマン クラシックIII」が私はいいと思います。心外と循環器にいますが、だいたいの人がこれ使ってます🏥

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

皆さんのところの申し送りはどうやってどのくらいの時間かけてやっていますか? 久しぶりの病院勤務ですが、今の職場の申し送りの無駄さにイライラします。 8時半 師長からの全体申し送り(約5〜10分) そのあと、チーム別に夜勤者からリーダーへ申し送り(約20分) リーダーから検温者へ申し送り(約20分) 機能別でチーム員は検温者と処置者に分かれています。 遅いと検温に9時半頃にしか行けません。 なんだ、この無駄な時間は? 入ったばかりで、「こうじゃないと抜けたりするから仕方ないのよ」って言われて、えーって思ってしまいました。 前にいたところは、全部カルテから情報収集が当たり前で、夜勤からリーダーへの申し送りもありませんでした。あってもせめて15分以内。 皆さんのところはどんな感じですか?

カルテ情報収集申し送り

あじさい

その他の科, 介護施設

62023/02/27

ぴっぴ

消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期

お疲れ様です。 病棟で働いていた頃、申し送りが長いということで、リーダーからの全体の申し送りは要点だけ10〜15分程度、大きなインシデントや患者トラブル等の報告はその後師長へ話し個別対応、その後日勤リーダーへ詳細な申し送り(15分程度)といった感じでした。さらにその後に自分が受け持ちしていたところで個別申し送りを必要時していました。 リーダー以外のメンバーは個別の申し送りがなければそのまま帰って良かったので、リーダーの時は受け持ち業務が終わってても申し送りや師長への報告等で残業確定でした。 リーダーも均等に受け持ちしていたので、メンバー業務+リーダー業務でほんとに業務過多でした…😂 他のメンバーの時間外を減らすために、リーダーを犠牲にしているように感じました😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前は酸素使用時カップに精製水を入れていましたが最近では「入れない」が普通になっているみたいです。高流量ではどのようにされていますか? みなさんの職場でのやり方を教えてください。

ママナース新人正看護師

ブランク未熟NS

病棟, 一般病院, 慢性期

82023/02/27

まっちゃ

内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

私の所では高流量、マスクであれば入れてます!!めっちゃ乾燥しません?!

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳神経外科・耳鼻咽喉科混合病棟に所属している4年目看護師です。 ある患者さんのことで精神的ストレスが強く受け持ちをするのがとてもしんどいです。 バイタル測定をしたとき、口頭で値をお伝えしますが信用がないのか血圧計などを奪って自分の目で確かめてきます。 基本的に会話中目を合わせません。睨むときだけこちらを見てきます。 眠前の血糖測定をするとき、寝てしまっており呼びかけても起きないので肩を叩きます。そうすると舌打ちをしてキレてきます。Tチューブ挿入しており発声はできないので、言動は全て筆談です。 そうしたことがあったので、少し早めに測定しに行くと、経管栄養から3時間経っていない。まだ測定するな。と言われます。 血圧を測るとき、ロックされた点滴が少し当たっただけで睨み舌打ちをしてきます。 今日は朝のバイタル測定を7時ごろしに行ったのですが、遅すぎだとキレられました。時間を考えろとも。 しかし、私の病棟では6時から回ります。受け持ち人数は10人以上いますし採血や点滴も沢山います。遅すぎなことは決してないです。 謝りつつも、他の患者さんもいるため難しいことをお伝えしましたがそのことをDR診察の際に、チクられました。 いくら丁寧に接していても少しでも気に入らないと舌打ちして文句を言ってきます。 前回採血したときは、失敗したのですがそのことで受け持ち看護師を変えろと言ってきました。 採血する時も、寝たままではさせてくれません。それはいいのですが、座った状態でテーブルに腕を置いてもらえればいいんですが、テーブルには荷物が大量でスペースがありません。 荷物を整理して欲しいことを伝えると舌打ちされます。一向に自分で整理してくれないので、こちらでどこかに置くと少し嫌な顔をされます。もちろんどかすことは伝えています。 因みに医師に対してはペコペコしているそうです。 私だけでなく看護師全員にこのような態度です。早期退院を看護師は望んでいますが、これから経口からの食事摂取など考えているため長期入院になるそうです。 私は今月から夜専なのですが、ほぼ毎勤務受け持ちをしています。 正直、採血は手が震えてしまいます。ましてや難しい方です。しかし医師に早急に取っていただくことも難しいです。当直医はチームが違うと取ってくれません。日勤帯の処置まで待たなければなりません。 採血が遅れてしまうので栄養の投与も遅れてしまいます。そのことで本人も怒ります。ちなみに先輩看護師に依頼しましたが、先輩も患者さんの圧力でパフォーマンスを発揮できず失敗しました。 この状況がどうにもならないことはわかっています。 ただストレスが毎勤務溜まっていき、そろそろ限界を迎えます。 1番理不尽なのは丁寧に対応してもこのような態度を取られてしまうことです。 4年間、セクハラされたり暴力を振るわれたりと沢山のことを経験してきました。しかし患者さんと話すこと、関わることは私の中でやり甲斐でした。看護師になって良かったと日々思っていました。 しかし今回のことはどうにも自分では処理しきれず、仕事中は必死に涙を堪えて対応しています。 みなさんはこうしたストレスをどのように発散していますか? 長文、駄文失礼いたしました。

夜勤メンタルストレス

まいめろ

外科, プリセプター

22023/02/27

mamorimo

総合診療科, 一般病院

いますよね。 たまに難しい患者さん。毎日看護お疲れ様です。 私はそういう患者さんはすぐに師長や、drに、相談して、直接注意してもらいます。 患者さんはあなただけじゃなく、時間通りにはできないことを重々にわかってもらわないと仕事になりませんよね。 また、片付けができない患者には1週間に一回、整理整頓の曜日を作り、一緒にやってあげてました。 ここはホテルじゃなくて病院で、治療をするところであって、わがままが通るところではないということをわかってもらい、もし業務に差し支えがあるのであれば最悪は退院ということになりますと伝えて、しっかり規律を守ってもらいましょう。 あとは優しい目で、そういう人なんだ。と思い込み、一線おいて関わることですよね。 きついでしょうが頑張ってください。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

11時間以上取れている11時間取れていない固定シフトです現在は働いていないその他(コメントで教えて下さい)

463票・2023/03/06

もともと取りやすい!取りにくかったが、取りやすくなった以前より取りづらくなった…変わらない現在は働いていないその他(コメントで教えて下さい)

553票・2023/03/05

(医師の代わりで)業務量が増えた(その他の理由で)業務量が増えた業務量が減った変わらない現在は働いていないその他(コメントで教えて下さい)

559票・2023/03/04

かなり進んでいる少しずつ進んでいるまったく進んでいない現在は働いていないその他(コメントで教えてください)

620票・2023/03/03
© MEDLEY, INC.