nurse_-p67xONSNw
仕事タイプ
ママナース
職場タイプ
内科, 外科
タイトル通り、リハビリメインの訪問看護ステーションで働いている方にお聞きしたいのですが、お仕事内容はどんな感じですか? 一度、訪問看護の経験はあるのですが入浴介助や褥瘡処置、排泄のコントロール、お看取り、点滴管理、精神までなんでも受け入れていましたがリハはPT1人だったのでほぼ医療処置が必要な方ばかりでした。 今は病棟勤務で転職を考えているのですが、なるべくならオムツ交換はやりたくなくて… 参考にしたく質問させていただきます。
リハ訪問看護転職
ここはる
内科, 外科, ママナース
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
以前訪看リハビリステーションで働いていました。 PTさんと連携しながら、小児のレクレーションを取り入れたリハビリや、筋力低下予防の散歩や筋トレを行ったりしました。 決まった周期で訪問時、バイタル測定と全身状態観察をし、リハビリはPTさんにおまかせしてた事もありました。
回答をもっと見る
転職した事のある方々にお聞きしたいのですが 就職した病院の電カルや業務に慣れるまでどのくらいかかりましたか? 私は8月から転職して3週間日勤をやりましたが未だに情報収集がうまく出来ずインシデントを起こしてしまっています。 電カルも聞けば教えてくれますが、分からない事だらけで聞くことが多く、聞く事に時間がかかりスムーズに勤務とまでいきません。 そろそろ夜勤も始まるのですが、このまま勤務をやっていけるのか不安になってきました。 ちなみに以前は訪問看護をしていたので病棟看護は7年ぶりになります。
情報収集転職病棟
ここはる
内科, 外科, ママナース
いっしー
産科・婦人科, 病棟, 慢性期, 終末期
私は3ヶ月かかりました...慣れると紙より、楽です! しかし、転職し、今のところは紙カルテで、覚え直しです...
回答をもっと見る
40代で急性期への転職は難しいですか? 新卒で大学病院の外科で3年ほど働いてましたが、出産を機に退職。そのあと30代前半から非常勤で病棟と訪問看護などで働いています。 子育ても落ち着きつつあるので病棟に行き、もう一度急性期が勉強したい気持ちがあるのですが、ある転職サイトの方から私が希望した二次救急の病院は「若い方が多いので‥」とやんわりした表現で別の病院をお勧めされました。 確かに急性期のメインは体力的にも20〜30代だとは思うのですが、採用側から見たらやっぱり年齢的に難しいですかねー💦
急性期転職病棟
ここはる
内科, 外科, ママナース
しろくま
ママナース, 外来
私も悩んでいます 30代後半で看護師歴10年くらいですが、子育てでブランクあり、パート歴長いです‥ 病棟は4年くらいしかありません 急変時対応などの自信がないので、もう一度病棟で勉強したいです 回答になってなくてすみません
回答をもっと見る
患者さんの対応について、 疲れてしまいました。その人のところに行くだけでメンタルがすり減ります。 その患者さんは、男性で高次脳機能障害で入院されてます。 他院から店員されてきましたが、今まで他の病院から追い出され、どこも受け入れ先がない状態でウチに来ました。 なぜ追い出されていたかというと、、 スタッフに対する、暴力・暴言が凄まじいのです。 案の定、私たちスタッフにも同じ態度で。スタッフの中で私が一番若くて、その患者さんのお気に入りだからと、ケアの度に私が行かされるのですが、オムツ交換してる時も「てめぇーこのアバズレが」「脳足りんが」等々かなり激しい暴言で大きな声で罵声をあびせられます。 1人だけじゃ危険ということで、私以外にもスタッフ何人かで訪室しますが、上の方たちには「ババァ」「てめぇなんか死んじまえ」等々、本当に皆さん訪室する度にメンタルがすり減ります。。。体格もよく、左半身の不全麻痺がありますが、よく動きます。。 患者様だから、仕事だからと割り切って対応していますが、先日ケアの際に、箱ティッシュを顔面に投げつけられ本当に恐怖でした。 理由は、オムツ交換の際に、いつも失禁されていて毎回訪室する度に防水シーツが便尿で汚れていて悪臭が酷いので防水シーツ、ベッドシーツを変えるのですが、その患者さんはいつも怒鳴って抵抗します。 でも私たちは感染のリスクや、清潔保持、患者さんの皮膚トラブル、セルフケア能力を考えると変えざるを得ません。こだわりの強い方なので、なるべくそのこだわりに沿ってケアしていますが、シーツの交換などは申し訳ないですがなだめながら毎回強行的にさせて頂いてます。。。今回もいつもの様にシーツなどを交換せていただいてるときに、投げつけられた、という感じです。。 誰にも言えませんし、仕事だからと自分の心に言い聞かせてますが、毎回毎回、訪室するのが本当に嫌です。恐怖です。ケアをしてる時に心臓がバクバクします。他スタッフも同じように思ってると思います。。 他病院へ受診するためによくら外出されますが、その帰りにイオンに寄ったり買い物したり、このご時世で密になる場所へ出掛けて帰ってきます。他患者様のことを考えると、外出されて密になる場所に行ったその足でウチに帰ってくるの?と憤りさえ覚えます。。。 他スタッフも疲労がピークで、看護主任に相談されてました。。。出来ればこのまま転院して欲しいな、とさえ思ってしまいます。 看護師としては、その人の関わり方を工夫してやってきたつもりでした。 でも看護師である前に、一人の人間として、どうしても耐え難い、関わりたくないと思っているのが本心です。 皆さんの病院にもこういう方いらっしゃいますか? どんな関わり方をして、病院としてどういう対処をしているのか気になります。
1年目メンタル新人
まるたろう
病棟, 保健師
いつき
精神科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
大変な思いをされていますね。 聞いているだけでもイライラするし悲しくなりますよね。 私がいたところにも自動販売機で飲み物が買えなかっただけで怒鳴り散らかす患者さんがいました。 私たちは主治医に相談して主治医から注意してもらい、少しだけですがおさまったことがありました。 急性期病院だったのですが、術後イレウスになったりで入院期間が長引いて地獄だと思っていましたがぷろたんさんは更に地獄を味わっているようなのでどうにか改善されてほしいです💦 ただ新人ナースさんから主治医に直接相談するのはなかなか言いたいことが伝わらなかったりすると思うので、ここは嫌な思いをしているナース同士で情報共有、愚痴の言い合いをして横のつながりを強化して、主任なり師長から主治医に相談してもらうのがベストだと思います。
回答をもっと見る
看護師の判断で軟膏薬は使えるのでしょうか。 在宅看護をしていますが、スキンケア、傷処置のため、軟膏薬を使う機会が多々あります。 基本は、もちろん医師が目的あって処方されたものをその患者へ使いますが、 ちょっとした傷、ちょっとした疹にたとえばゲンタシン、リンデロンVGなど主流のものをためしてみて評価→様子で受診促し くらいは許容範囲ですか? もちろんはっきりと受診必要なものは説明しますが、ちょっとしたものでわざわざ受診も、、というレベルのもので判断に迷います。 もちろん耐性菌やステロイドの薬効の強さなどは理解していますし常用はすすめません。 皆さん、逐一医師に判断を煽っていますか?
スキンケア薬剤アセスメント
niko
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 訪問看護, 介護施設
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
自分は在宅ではないのですが、大まかに医師に許可を取っておいてから状態に応じて使っていますね。 一応医薬品は医師の許可無しには使えないので😅
回答をもっと見る
看護師で小さなお子さんいらっしゃる方、どのような働き方ですか?私は日勤のみの月120時間のパートですが、毎日時間がなく、特に仕事のあと家に帰ってからが戦争のようです。もう少し余裕ある仕事の仕方をしたいけど、120時間以上ぢゃないと社会保険対応ぢゃないし、悩みます。
パート
キャナ
訪問看護, 終末期
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
120時間、結構大変ですよね!社会保険も通しておいたほうが将来少し安心ですしね。 転職考えていますか?数年前に法改正されて、従業員が500人超えている会社は週20時間以上で社会保険通してくれます!私はグループ会社の施設で働いているので、パートでも社会保険通してもらえて、産休育休も取れてます!全国展開している、病院や施設、たくさんあるので考えてみてくださいね。
回答をもっと見る
ICUから異動するとしたら、何科がいいと思いますか?将来的には在宅分野で働きたいと思ってます。
ICU2年目
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
ケージェイ
救急科, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, プリセプター
同じく悩んでいたので気になり投稿😅救命センター勤務ですが、将来在宅や緩和ケア分野に行きたい😎 消化器!思ってもいないところが。。なぜ消化器なのだろうか。気になる🧐
回答をもっと見る
訪問看護されてる方、もしくはされてた方にお尋ねします。 働いている(働いていた)ステーションでは、新人看護師は受けいていましたか? 1年程しか実務経験のない看護師が入ってきて1年以上経つのですが、指導方法に悩んでいて…。
指導訪問看護新人
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
愛英
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校
知り合いが訪問看護をしています。 訪問看護は今までの知識や技術を手持ちの物品やその利用者様の自宅にあるもので賄ったり、急変や異常に一人で気付いて医師に報告するなど、責任が全て自分一人にのしかかります。ですので、そこの訪問看護は経験5年目以上を雇っていました。その若い子がどんな経験をしてきたのかはわかりませんが、「こういう場合はどうする?」と、応用力を高めていくしかないのかなと思います。
回答をもっと見る
特養でパート始めたのですが、処置のことで質問です。 先日入所した方、前胸部に2センチ大のかさぶたがあり、周囲には発赤がありゲンタマイシン軟膏+ガーゼ保護の処置を始めました。 3日ほどでかさぶたが取れ、その後付着程度のアイテルがあり、ゲンタマイシンの処置を継続していました。 ここ数日、アイテルもほとんどなくなりましたが、皮はまだ出来ていません。 そして先輩と処置に行った時、 まだゲンタ使ってるの?アズノールでいいんじゃない と言っていましたが、 他の人は当たり前のようにゲンタマイシンを使っていました。 このような傷はどのような薬を使うのが適切でしょうか?
薬剤看護技術介護施設
はにやーん
内科, ママナース, 神経内科, 慢性期, 回復期
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
きれいな表皮剥離状態であっても私はゲンタを継続します。 そのような状態であれば、ほぼゲンタで治癒します。 浸出がなく、表皮形成されたらプロペトにしますが、その状態だと部位によっては再度剥離してしまうので、皮膚保護目的でだいたいガーゼをあてておきます。 ただ、経過をみて表皮形成されてこず、長引くようであれば、耐性菌を懸念し、薬剤変更します。
回答をもっと見る
清潔ケアがものすごく嫌いなのですが清潔ケアをヘルパー、看護助手がやっている病院に勤めている方はいらっしゃいますか?実習で行ったところであった気がするのですが... 別に看護師がやらなくてもいい仕事だと思うので、 清潔ケアの意味とかは求めてないです。 嚥下に問題ない身体的な意味で必要な食介とか...
口腔ケア看護助手介護
る
外科, 消化器外科, 大学病院
ゆずいちご
その他の科, ママナース, 介護施設, 看護多機能
ヘルパーや看護助手がいる人手のある職場に転職したらどうですか? 私も他にやってくれる職員がいるのであれば看護師がやらなくてもいいんじゃないかなぁと思います。 まぁ看護の基礎ですけど…
回答をもっと見る
ちょっと愚痴を言わせて下さい。 今、私の勤務しているデイサービスにはポケットのある褥瘡が仙骨部にあり、皮膚科より毎日洗浄してからゲーベンクリームで処置をするよう指示されて実施している利用者さんがいます。週に1回だけは別のデイサービスを使っています。その別のデイサービスで処置をしてきた次の日に私が洗浄をする為に貼ってあるのを取ったら創部に直接ガーゼハンカチが当たっていて滅菌ガーゼを使用した形跡は一切ありませんでした。家族に確認したところ、滅菌ガーゼは毎回荷物に入れているとの事でした… なぜ、ガーゼを使わないのか?意味が分かりません。 仕事はちゃんとして欲しい。 なんかイライラしてしまいました。 長々と失礼しました。
褥瘡皮膚科デイサービス
そら
内科, ママナース, クリニック, 介護施設
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、何故なんですかね😰家族にそこのデイサービスにガーゼ使うよう言ってもらいますか😰
回答をもっと見る