今日の夜勤中の出来事です。昨日入院して、明日乳房切除予定の患者さんが居...

えく

外科, 整形外科, 急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 脳神経外科

今日の夜勤中の出来事です。 昨日入院して、明日乳房切除予定の患者さんが居ました。夜のラウンドの時にも、「入院も手術も初めてだから不安なんです」と話されていましたが、笑顔が見られていました。だけどやはり夜間あまり眠れている様子はなく朝3時頃からデイルームにいったりしている姿を見ていました。 朝のラウンドの際に、「乳房をとることや化学療法をすることは受け入れているけど麻酔をしている間に全て終わっているのが怖い、目が覚めてなくなっているっていうのが怖い」と涙を流して不安を表出してくれました。 私は外科病棟に移動して1ヶ月ほどで、がん診断を受けてから切除術を受けている人を数人みてきましたが、このように涙を流して不安を訴える患者さんと初めて関わりました。どのように声掛けしていいのかわからず、辛いこと、怖いことにはできるだけ共感し、いつでもお話を聞きますとタッチングをしながら傾聴することしか出来ませんでした。 看護師が話を聞いても、手術までの時間は刻々と刻まれていく中で、どのように患者さんと関われば良いのでしょうか。まだ未熟な看護師経験ですが、今までで1番胸が締め付けられる体験をしました。これから先も同じような患者さんを受け持つ中で皆さんの体験を参考にさせて頂きたいです。 長文失礼しました。

2021/03/02

12件の回答

回答する

精神科10年の経験しかありませんが、それで十分だと思います。思いを口にしたいけど我慢する方って多いです。ヘタに大丈夫とか言うよりも、思いを口にして下さりありがとうございますと気持ちに寄り添う事が大切だと思います。

2021/03/02

質問主

ぱげさん、コメントありがとうございます。 患者さんに寄り添う気持ちで頑張っていきます。

2021/03/02

自分がいつもこころがけていることとして、常に相手の立場が自分だったらどうだろうか、これが自分の大切な家族だったらどうだろうか、という気持ちで患者さんと接するようにしています。おむつ交換ひとつにしろ、自分だったら苦しい時にどうしてもらったら楽だろうか、などなど。 えくさんは、不安を吐露された患者さんのそのあとの行動をきちんと観察して、ラウンド時にお話を傾聴してその不安な気持ちに寄り添い対応なさったと思います。それも立派な観察であり精神的ケアにつながると思います。わたしも以前の病棟が急性期のケモ病棟で、たしかに患者さんと細かく話をするのに十分な時間はなかったにせよ、ラウンドの際にお話を聞いて情報を得て不安に思っている事や思いを記録に残して、その後のスタッフにもそれが引き継げるようにしてみんなでフォローできるようにしていました。患者さんの中には看護師は忙しいから付き合わせちゃってごめんね、などとおっしゃる方が多かったですが、わたしは自分の検温時にそれをしていたので、そんなに時間がかかるとは感じていませんでした。そして記録に残した上でそれ以降もその患者さんの様子はどうかなども観察や他のスタッフの記録から情報収集をしていたのでそんなにそれに対して時間がなどと感じたことはなかったのですが、以前にPNSで他のスタッフと検温をした際にバイタル、そして観察項目にあることの質問のみで終わっていて、他の雑談などはしていたし丁寧に対応はしていましたが、いまの患者さんの治療に対する気持ちなどの関わりがいっさいありませんでした。学生さんの指導をしていてよく感じましたが、看護師がお話の中で情報を得ているときにそれも一種の情報収集なのに、本当にただの雑談と思っている学生さんが多く、なかにはそこで、「あ、いま家族のことを聞いてるんだ」「いま普段の自宅での様子を聞いてるんだ」と気づく子もいましたが、ほんとにただの雑談として捉えている人が多かったです。看護師も人間なのでそれぞれの受け取り方がありますが、それが理由に患者さんの痛みや苦しい気持ちを理解できないことがあってはよくないな、と常々思います。患者さんが不安を吐露されていないときでも、日頃からさまざまな情報を得ておくことは、その方を理解する上でとても有効だなと感じます。 あとは私は何度もオペ出しをしましたが、 自分が病気でオペになった際に、自分が患者さんの気持ちになっていつも対応していましたが、実際に自分がオペの前日、そして当日のオペ室に入る時、とてもとても怖かったです。 患者さんがあとは医療者の方を信じるしかないと言っていた気持ちがとてもよくわかりました。わたしはアレルギーが多いので、手術中に自分の意識がないなかでアレルギーを起こしたら…など考えても考えても怖くて仕方なかったです。そんな時に、それを察したオペ室の看護師さんがあえてすべて言葉で表現してくれました。 「○○と○○と○○のアレルギーがありますので、手術中に(わたし)さんが手術を受けている間もアレルギーの症状が出ていないかこまめに観察を行います」と。すごく安心しました。 それとその方がこちらが必死に不安を打ち消そうとしている中で、それを察して気づいてくれたこと、そしてそれを具体的に表現してくれたことで「この方がオペ中にいてくださるなら安心だ」と自然に思ったんです。会話としてはとても短い時間でしたが、きちんと自分のことを把握してくれているその姿勢が、その方から伝わってとてもそれが安心につながりました。相手のことを思ってしている行動はきちんと相手に伝わりますし、細かな言動や行動にそれが必ず表れます。逆にいえば、わかったようで表面だけの言葉もとても伝わります。 手術は実際に自分が体験してみて思いましたが、たしかに刻一刻とその時間はくるし逃げたいのに逃げられないのでとても怖かったですが、だれかが自分のことを見ようとしてくれているそんなことにとても救われるので今回の患者さんもえくさんの行動で少なからず救われた部分があると思います🤗 治療に関してなどそれをすることは理解しているけれどでもやはり怖いという漠然とした恐怖はどうしようもなく生まれてくると思います。でもそれを吐露できることで救われることはたくさんあるかと思いますので、これからもその気持ちに寄り添い対応していけば良いのかなぁと感じます 長々と失礼しました

2021/03/02

はじめまして。 その患者さんは様々な不安が不安を呼んでいたのでしょうね。 不安の表出の仕方は本当に患者さんそれぞれ、色々あります。 不安で仕方なくて笑ってしまう(作り笑いだったり)事もあれば、ストレートに怒りをぶつけてくる患者さん、医師や看護師の指示を無視する患者さん…などなど。 えくさんはこの患者さんが夜間にデイルームに行っている姿から、患者さんのお気持ちを察する事が出来たのですね。 そして朝しっかりお話しをされて、気持ちを受け止めて、その気持ちに寄り添って差し上げたのですから、その患者さんは本当に嬉しかったと思いますよ。 もちろん完全に不安が払拭されたか否かはわからないですが、少なくとも気持ちを落ち着けるお手伝いはできていると思いますよ。 私はがんの手術ではありませんが、全身麻酔下での治療の際、ステロイド剤を1日50mgも内服していたためか、2回目の治療を終え、退院する日の朝、主治医の診察の後、ものすごい勢いで気持ちが急降下しました。 ベテランのナースさんと師長さんがお話を聞いて下さり、午前中退院の予定を午後退院にしていただき、少しベッドで泣きながら、気持ちを落ち着けて、帰りました。 不安だったり、落ち込みだったりは病気の時だけに起こるものではなく、普段の生活の中でも起こります。 そして日常生活の中では我慢できる事でも、体調不良だったり、病気になると、その閾値は当然下がります。 でも特に何か特別なことをしてほしい…、難しいスキルを必要とする…、それはないと思っています。 また我慢してしまっている時に無理に表出させる必要もないと思います。多分にある種の防衛反応なので、言いたくてもうまく言えない事もあったりします。少し様子が気になるときに、それとなく声をかけてみる…それでも我慢する場合はさらに待つ。でも観察はする…でいいと思います。 そして思いを表出して下さった患者さんには、ありがとうございますと素直に寄り添っていけば良いと思いますよ。 また自分でなくても、「話しやすい方に声をかけて下さいね。」でもいいです。 人間同士なので、相性の良し悪しは当然ありますから、患者さんが話しやすい人だったり、タイミングを見計らって差し上げるのも大事かもしれないです。 長文失礼いたしました。

2021/03/03

回答をもっと見る


「コミュニケーション」のお悩み相談

恋愛・結婚

今、年下の医者に恋してます。イヤ、恋に落ちてしまいました。年上の看護師をどう思っているのかな。仕事上の話はしますがプライベートな話は緊張して出来ません。同じような経験をした方いろいろ教えて下さい。

医者コミュニケーション病院

みなみ

内科, 精神科, 介護施設, 外来, 一般病院

92025/08/28

おさかな

内科, 一般病院

きゃ。素敵です。実りますように。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場の人がいきなり私に冷たい態度をとるようになりました。今日の朝私が挨拶して一言声をかけたらすごく冷たい感じで返されて4連勤だったから疲れてるのかな?と思っていたのですが、なんか他の人と喋ってる時は普通のテンションで話していました。自分なんかやってしまったのかな?とか色々考えてしまいしんどいです…もし嫌われたらとか考えると不安になります…謝るにしても嫌われた理由がわからないのでどうしようもないです…その人に嫌われると大声で悪口言ったりとかきつい言い方をする人なのでしんどいです…もしきつい態度が続くんだったら仕事辞めようかなって思ってます…みなさんは職場で冷たい態度をとってくる人とかいますか?もしされたらどうしてますか?

コミュニケーションメンタルストレス

みみ

精神科, 新人ナース

32025/07/15

ゆめ

内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期

お疲れ様です。 基本そう言う人は周りからも好かれてないので、極力関わらないのが良いと思います。職場なので難しいとはおもいますが、あまりひどい時や気になる時は上司に相談するのが良いと思います。みんながそう言う態度なら自分の行動を振り返る必要あると思いますが、その可能性は低い場合が多いと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

自分に何が向いているのかわかりません。私はADHD、双極性障害Ⅱ型、特発性過眠症があります。 臨床経験は4ヶ月目でルートは取れなくて、採血はある程度できるようになってきましたが、緊張や体調などで手の振戦やなんとなくの感覚鈍麻を感じるときがあります。皮下注射、筋肉注射はできます。 臨床ではなくて全科の入院前面談(休薬、飲食制限、食事箋確認含む)と検査説明、一部医材料管理、問診対応を2年半やってきました。 PCとか音楽とかある程度できますが、医療のことしか自身が持てないし仕事にしたいほどの興味が持てません。強いて言うなら男性アイドルのことならっていうぐらいです。 看護師としての転職では臨床経験が少ないせいで病院以外の施設形態では採用が出ませんでした。 最近転職してはじめた外来看護師ですが、師長には面接時に伝えてはいますが覚えていなさそうですし、覚えてたとしたら配慮してもらえていないです。 他のスタッフには一部の方に精神疾患持ちであることだけしか伝えるタイミングがありませんでしたし、伝えるタイミングが掴めていません。 看護師から身を引くしかないでしょうか。

やりがいコミュニケーションモチベーション

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

92025/05/16

なーさん

採用してもらえているのですから今の場所で頑張るのがいいのではないかと思います。 病気を持っていても 障害者雇用や病気雇用などの枠でないのであれば、配慮が得られないとおもいます。 上記の枠は配慮をする代わりに給料が安いとか国から補助があるとか、そういう決め事があります。 普通に採用してもらえたのならば、配慮してもらえるのは善意とかお互い様とかそういう範疇なんだとおもいます。 辞めるように言われたわけではないのでしたら、今の採用してもらえた場所が今働く場所だとおもいますよ。

回答をもっと見る

👑看護・お仕事 殿堂入りお悩み相談

看護・お仕事
👑殿堂入り

ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔

ナースシューズシューズ

one

呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院

322021/09/24

M

プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院

おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑

外科1年目新人

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

192020/06/19

ムーさん

その他の科, 離職中

えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?

PNS情報収集記録

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

82020/01/26

洋之助

その他の科, 一般病院

看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

みなさんの職場では前残業はありますか? 少しずつ前残業廃止の方針にはなっているようですが、現実的に厳しいところもありますよね。。 現在、クリニック勤めで、院長からは診察開始の時間までに準備ができていればいいから、特に前残業はお願いしていないと言われてはいますが、、😅 ・どのくらいの前残業がありますか? ・前残業代はつきますか? ・前残業廃止できた方は、何か新しい動線や工夫等あれば教えていただきたいです! よろしくお願いします🙇‍♂️

残業代残業ママナース

Rin

内科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, クリニック, 検診・健診

172025/10/28

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

同じくクリニックに勤めてますが始業開始前の1〜5分前以内に飛び込んでサッと着替えて打刻!! って感じです笑 残業したら他の日早く帰る♪ 前残業?なにそれー?って 感じです。 終業時もどれだけ早く出れるか競争するくらいです。 診察開始前にしないといけないことがあるなら、単純化して最低限にする。 診察開始とともに準備で間に合うものは優先順位低くする。 早く来たなら早く帰る。 クリニックは医院長や理事長が主導権握ってると思うので、就業規則を適宜見直して業務効率化に取り組んだ方がいいですね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在、学校の課題で妊娠高血圧症の病態関連図を作成しなければならないのですが、調べても上手く整理することができないので助けて欲しいです😭

看護学生

やっぴー

その他の科, 学生

22025/10/28

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

単純だけど分けて書くのはどうでしょうか? ①お母さんの身体の変化と、それが及ぼす②リスク状態のもの。③お母さんのお腹の中にいる胎児に影響するもの。 ①の変化次第では、③が重篤化する恐れがあるからコントロールは必要だし、③の影響を受けた児を産んだ後にすぐ治療ができる施設があるからここの病院にいるんだな。すぐに治療する為に何が必要でどんな管理をするのか、まで分かれば病態関連図としてわかりやすいと思います。 1番大事なのは、図を見てパッとわかる事。やっぴーさんが、説明できるぐらい用語のひとつひとつをかみ砕いて説明が出来る事。妊娠高血圧の妊婦さんに、こういう点が危ないから、受診して気づけて本当に良かった。こうした治療を自分自身と赤ちゃんの健康のために行いましょうと話ができるまで、用語を理解する事がわかりやすく作る秘訣だと思っています。 長文失礼いたしました。作成頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析室か、循環器で復帰場所が決まりそうです。 みなさんならどちらがいいですか? また、フルで働くか、時短で働くかも迷っております。。。 アドバイス頂けたら嬉しいです

透析室透析

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

12025/10/28

Yumi

ママナース, 検診・健診

透析は比較的時間が読みやすくて時短向き、 循環器はスピード感あってやりがいあるけど、フルじゃないと難しい場面もある印象です。 無理なく続けられるほうを選んで、まずは慣れてから少しずつペースを上げるのが安心かなと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

焼肉のたれみそだれゴマだれレモンわさびそのままその他(コメントで教えて下さい)

362票・2025/11/05

給料が比較的安定している✨どこにでも仕事がある✨患者さんとの交流が楽しい✨仕事形態が選べる✨健康面での相談を受ける✨少しの事で動じなくなった✨多重課題がこなせるようになった✨家族の状態がわかること✨何だろ…ありません!その他(コメントで教えて下さい)

482票・2025/11/04

理不尽に怒る先輩💢仕事をやらない先輩男や上司には態度を変える先輩無愛想な先輩その他(コメントで教えてください)

528票・2025/11/03

明けの日の昼に飲みます休みの日の昼に飲みますいつでも昼、飲みます昼には飲みませんお酒自体飲みませんその他(コメントで教えて下さい)

565票・2025/11/02