先生って何であんなに偉そうというか、不機嫌なんですかこっちは寝ずに夜勤...

看護師

内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院

先生って何であんなに偉そうというか、不機嫌なんですか こっちは寝ずに夜勤やってんのに そっちは呼ばれて検査して入院あげて、そのあとは全部看護師じゃねぇかよ こっちは指示いろいろ確認したいのに、あんな感じじゃ何も言えねぇだろうが 毎回この先生のときって何かあるんだよな そして嫌われるんだよ 上がるのは遅くなるし なにかやり忘れないか不安で全然眠れないし 思い出したくないのに、あれはこれはと思い出そうとしてしまうからすごくストレス 今日の日勤の人はすごく優しい人だから少し甘えてしまったところもあるけど、やばい人だったら死んでました

2020/10/18

5件の回答

回答する

偉そうな人って本当に偉そうですよね。確かに頭はものすごくいいんでしょうが…仕事ができるのと、頭がいいのも別問題。仕事が完璧なら、こっちもいちいち確認しませんよ。

2020/10/18

質問主

本当にそうなんです 自分が指示出すの遅いのに、こっちに不機嫌オーラ半端ないです ありがとうございます

2020/10/18

いるいるそーゆー医者。 私はオペ室から病棟へ異動してきた身ですが オペ室の時はスゴく優しかったのに、 病棟に異動した途端に態度が豹変する医者がいます。 先日、大腿骨骨折の患者さんオペ後20日でしたが、 まだ心電図モニター監視をしていて、確かに、その患者さんは心不全もあり、高Na血症、低K血症でした。ですが、患者さんは高齢で認知症もあり、さらに力が強い方。身体に心電図モニターのコードはグルグル巻きになることもしばしば。日勤帯での記録もみてちょっと危険だな...と思い、その態度が豹変した主治医へ確認。『先生、この方、心電図モニターのコードが身体にグルグル巻きだったり、外したりするんですけど、モニター監視してた方がいいですかね...??』と聞いたら 『は?夏休み明けだからそんなん知らん。』といわれ、病室に入っていったクソ医者。そして、病室から出てきてあたしのところへ来るなり、『本当にとれると思ってんの?胸はって言えんの?この人の電解質の結果みてその質問なの?』とぶちギレられ(笑) 腹立ったもんで、『知らないうちにコードが首に巻かれてたりしてたら危険だなと思ったので確認しただけです!電解質の値も把握しています。』 と言ったら、『そんな質問いちいちしてくるな』と言われました。(笑) 相談したらダメなのだったら あたしはあの時点で心電図モニター外しますけど...?オペ下手くそなくせにうっせよーよと心の中で思った。と言うお話です...😂

2020/10/18

回答をもっと見る


「内科」のお悩み相談

看護・お仕事

皆さんの病院の総合診療科は本当に総合診療科として機能していますでしょうか。原因不明の症状の入院し精査している患者さんも何人かいますが、大概は他科で断られた高齢の患者さんが入院してきます。心不全とか尿路感染とか。 皆さんの病院の総合診療科はどんな感じなのでしょうか。

慢性期内科急性期

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

22025/10/13

まきな

産科・婦人科, 病棟

こんにちは。私は高校時代に原因不明の失神で総合診療科に入院したことがあります。 当時は周りの患者さんの多くが高齢で、今思えば「病棟が混んでいて軽症の方が移ってきていたのかな」と感じるような雰囲気もありました。 でも、その経験の中で、症状は軽くても不安を抱えている方や、人生の深い話をしてくれる方が多くて、看護学生としてはすごく学びの多い時間でした。 結果的に、あの時間が今の私の看護の土台になっていると感じています。 質問者さんのおっしゃるように、実際の運用が理想と違うこともあるかもしれませんが、あの科が“受け皿”として存在すること自体に医療者にも患者様にも意味があるんだなと思っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

わたしは現在整形と内科のクリニックで働いています。 点滴をされる方はとても多く抗生剤をつかうときもあります。 アンビューはありますが、ボスミンなどはおいていません。 クリニックで急変などおきたらどうしようといつも思いながら働いていますが、クリニックで急変したことがある方や、うちはボスミンおいてますという方がいたら教えてもらえますか? よろしくお願いします!

急変内科クリニック

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

62025/07/26

りんご

内科, 病棟, リーダー

うちは、静脈麻酔下での手術があるため、AED、挿管セット、急性期病院とほぼ同じような薬剤や物品準備してあります。 ボスミンも置いてます。 正直小規模クリニックで、マンパワーも無い中そんなに、沢山準備しても使いこなせるだろうか? という思いはありますが、無くて後悔するよりはいいかと、、、。 どこかの学会のホームページの、救急カートセットを参考に準備しました。 クリニックでの急変の経験はありません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

内科から精神科訪問看護に転職しました。 精神科領域でご活躍されている方や内分泌領域でご活躍されていて、高血糖になりやすい薬の評価に詳しい皆さんにお聞きしたいのですが、 向精神薬のクエチアピンやオランザピンは 高血糖リスクが高いとされており糖尿病の発症を予防する観点から採血チェックの必要性が示されていることと思います。 しかし精神科医学会などのガイドライン等をみても 採血間隔などの具体的な指針が見当たらず(見落としてたらごめんなさい)、 医師に質問しても、疑われる症状が出たらなど意見は様々でした。 採血間隔についてなにか知っている事がありましたら、 今後の対応の判断材料に活用したいので、教えていただきたく思います。

精神科内科訪問看護

にこ

精神科, 訪問看護, 透析

72025/05/05

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

答えになるかわからないですが、私自身が以前エビリファイを使用していました。職場の健診で高血糖がでるようになったり、病院でも甲状腺数値を一応見ておこうということで忘れた頃に採血して高血糖でした。体重も増加傾向だったため、そこでエビリファイを切ることになったことがあります。 お勤めの方なら職場の健診で最低年1では追えますけど、そうでない方は受診のときではないと採血の機会はなさそうですもんね。 本人の自覚症状、リスク因子(体重、内服量、家族歴など)の有無で考えていくのが無難ですかね?内服薬の種類にもよりますが、最低年1は採血すると思いますけど結局は医師の判断ってなっちゃいますもんね...

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

看護師6年目です 看護師自体辞めて別職種に転職しようか悩んでいます。 体験談教えていただきたいです!

6年目転職正看護師

急性期, 病棟

32025/10/18

まどれーぬ

その他の科, クリニック

看護学校の教員をしたことがあります。 看護師から掛け離れた職種ではないと思いきや、 全く別の畑過ぎました。 あれは“教師”の仕事です。 自分には合わなすぎて、 短期で離脱しました。 自分が、コピーやお茶出しといった、 一般にできなきゃならない仕事もできない人間だということも思い知ることになり、 凹みました_(:3 」∠)_ 学生の実習にくっついて行くのですが、 普段職員室で事務仕事をするより 学生と患者に関わっている方が楽しくて仕方なくて、 臨床が嫌になっての転職だったはずなのに、 臨床に戻りたいと思わせてくれた良い転機となりました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

希望していたクリニックから合格でました。 しかし、午前中週4希望だったのが、今は週2でお願いしたいと言われました。 冬など忙しい時期は増えるかもしれないと。 子どもの保育園が月60時間以上でないと継続で預けることができず、週2だと時間足りません。 子どもも保育園慣れてきたので変えたくないし。。 求人では週4程度と書いてあったので応募したのに、、

求人クリニック子ども

へむ

ママナース

22025/10/18

りりぽ

ママナース, 保育園・学校

保育園の件、伝えてみられてはいかがでしょうか? また、求人票と明らかに契約内容が異なる場合、問題となるケースもあるかと思うので、ハローワークにも相談してみると、こんな風に話してみてとアドバイスなどもらえるかもしれません!

回答をもっと見る

看護・お仕事

痛くない穿刺のこつ、どうなさってますか?

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

32025/10/18

まーる

救急科, 外来

針の角度に気をつけているのと、あとは勢いです。ゆっくり穿刺してたら痛いのでサッと終わらせるようにしています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

高給取り💰モテる💗優しそう😊職に困らない🏥夜勤大変そう💦病気のときとかに安心…✨その他(コメントで教えてください)

113票・2025/10/26

食べる、寝るなど生活を整える仕事のことは園において帰る深呼吸をする先輩に言われたことなどを思い出すリフレッシュを大事にするその他(コメントで教えて下さい)

448票・2025/10/25

次のシフトはいつも早いちょうどいいくらい♡シフト組むの遅めだな月が替わってます💦シフトの時期を気にしたことないその他(コメントで教えて下さい)

496票・2025/10/24

20代まで続けたい30代まで続けたい40代まで続けたい50代まで続けたい60代まで続けたい動けなくなるまで続けたいライフスタイルに合わせてかな…その他(コメントで教えて下さい)

551票・2025/10/23