2025/07/26
2件の回答
回答する
2025/07/27
回答をもっと見る
現在5年目の看護師ですが、今年度をもって現在の病院を辞めて転職しようと考えています。 数年前にうちの病院に応援ナースとしてきた方がいらっしゃり、応援ナースの給料が高いと言っていました。 実際常勤で働いている私たちより高い印象があり、さらには離職した先輩から応援ナースは期間が決まっているから、変に人間関係に悩み続けることがなく、期間が決まっているからこそ責任が重い仕事が任されないと言っていました。 現在は急性期病棟で働いていますが、8-10人以上の受け持ち、師長代行業務や忙しい平日の1人リーダー(これまでではありえないが人員不足による)を行っており、正直もっと患者さんに時間を使いたくても使えなかったり、責任ばかり増えていくことに疲弊しています。この現状に対して、看護部は危機感もありません。 そこで応援ナースとして働きたいと考えていますが、応援ナースの制度や、利点・欠点などどんなことでも構いませんので教えていただけたら幸いです。 現在は寮で生活しており、実家もかなり遠いところのため応援ナースを開始しても入寮できたらいいなと考えていますが、入寮もできるところできないところあるかなと思っております。 また、夜勤が生活リズムにあっているため、夜勤専従なども良いなと思っています。 夜勤専従や応援ナースについて、詳しい方いらっしゃいましたらご教授くださいm(._.)m
応援ナース5年目給料
もあい
内科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
応援ナースで数年間働いていました。私も5年目で総合病院を退職し、応援ナースになりました。 基本的に寮はある場所が多いです。エージェントで探す時に寮があるところが良いと伝えれば良いかと思います。 私の働いた病院の寮はレオパレスばっかりでした。地方だと違うかもです。 メリットは、 ・給料が高い(離島系は少し安いです) ・期間が決まってるので気持ちが楽 ・委員会などの仕事がない ・応援同士、同年代が多く仲良くなりやすい デメリットは、 ・応援を頼むくらい人手不足→何らかの原因(忙しさ、人間関係、立地など) あとは、夜勤専従とか働く場所(急性期、慢性期、リハビリ病院、施設など)も割と色々あるので絶対この地域で働きたい!ってのが無ければ割と自由が効きます。 私の場合、急性期で疲れ果てたのでゆっくり関わりたいと思って慢性期を選んだので、あまり技術面や知識面の伸びは無かったです。でも気持ち的には余裕がかなりできたので休みの日に単発バイトや、応援先でのプチ旅行など楽しかったです。
回答をもっと見る
急変してるの知ってるのに知らないふりする人いません? こっちがいちいち声かけないと動けないんですかね? ベテランだと思って離れて見てたんですが、次なにするべきとか、準備しておいたら楽だよねってこといっぱいあるじゃないですか。 ラインや採血、バルーンに家族への連絡 ドクターに報告までは頼まないから外回りやってよ
急変採血夜勤
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
まなママ
その他の科, ママナース
よしこさん、はじめまして。 看護師歴30年のまなママと申します。 急変時は、協力体制が必要ですし、お互いに声を掛け合って、自分がなすべきことをする必要がありますね。自分は、関係ないとスルーするのは、チームとして気になりますね。 私も病棟勤務時に、急変時いつも姿が見えなくなるスタッフがいました。落ち着いた頃に、どこからともなく現れる現象です。私より経験年数もあるベテランでしたが、残念ながら仕事は出来ない方だから、ある意味諦めていました。頼るだけ無駄だと。 チームで動いてるので、本来はそんなことではダメですが、実際にそんな人は珍しくないです。ベテランだから出来て当たり前は、通用しない状況ですね。その状況イライラするよりも、的確に指示を与えてあげることで、役割が担えると思います。しかい、いちいち、指示する余裕がなければ、自分で動いた方がはやい気もします。 急変対応は、ある程度場数を経験しなければ動けないので、その人はベテランとはいえ、経験が希薄だった可能性もありますが、自分から動く意思がないのであれば、今後もあまり期待はしないほうが良いと思います。 この人は、急変対応は苦手なんだ。と割り切って関わることも、必要かもしれませんね。
回答をもっと見る
つわりで一日中吐き気があり辛いです。 現在7週。 皆さんはどのくらいまで夜勤をしていましたか? また、いつ頃に師長さんや同僚に話をして、フレックスなどしてもらったりしましたか? 妊娠は病気じゃないとわかっていても、かなり辛いです。
妊娠師長夜勤
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
お疲れ様です。妊娠悪阻も立派な病気です。夜勤は師長に理由を話して即免除してもらってください。 婦人科ドクターに診断書を書いてもらうと良いと思います。 我が子の命を守るのは、師長ではありません、ご自身です。 上手く交渉できますように、祈っています
回答をもっと見る
夜専として働き始めました。今は私を含めて+1の人数なので良いのですが、来週からは私を入れて本来の人数になります。安全面の問題で内服投与はしない事になっているようです。点滴の作成、投与はしても良いようですが、まだ看護部に確認中のようです。してはいけない事が多いと一緒の勤務の方のご迷惑になるのではと思うのですが、派遣看護師さんと働いた経験がある方のご意見を聞けると嬉しいです。
夜勤専従安全派遣
きなこ
内科, 派遣
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
夜勤おつかれさまです。うちは派遣の方や夜専の方にも薬も輸液もお願いしてます。その方達用の1日の流れのシートを出して動いてもらってます。私的には 決まったことだけ 言われたことだけやってくれてれば 全然感謝です。それ以上は望まないし シート内以外でお願いしたい時は 業務に慣れてきた方にもし時間があったら お願いしていい?でも絶対無理しないでね!とお願いしています。 なので 人手不足の中 数日でもきてくれる方には 感謝以外に何もないですよ。迷惑かけてしまうなんて思わないで 堂々としていてくださいね^^*
回答をもっと見る
病院勤務、訪問看護などで患者さんからの頂き物で、困ったものはありますか。 私は訪問看護をしておりますが、真夏の日にジップロックに入ったカレーをいただいたことがあります。。 流石に最初はお断りをしましたが、お客さんが引いてくれず、泣く泣くステーションに持ち帰ったことがあります。
訪問看護病院
あけの
内科, 訪問看護
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。今保育園で看護師をしています。以前、訪問看護に従事していた時のことですが、梅の甘露煮をラップに包んで渡されたことがあります。暑い日であり、「看護師さん、暑い中わざわざありがとう」と感謝の言葉と共に渡されたことがありました。何度かお断りをしたのですが、利用者様がなかなか引いてくれず、ステーションに持ち帰ったことがありました。「利用料金はきちんと頂いていること、本来は頂けないこと、気持ちだけで十分であること」をお伝えして、今回のみということで納得していただきました。
回答をもっと見る
はじめまして。私はやっすーと申します。病院勤務を経て、現在は訪問看護師として在宅療養される方々の生活と健康を支える仕事をしています。訪問先で得た情報や変化は、どのようなタイミング・方法でチームに共有されていますか。特に急変時や緊急対応時の連絡体制についてもお聞かせいただけますか。情報共有の質とスピードは、在宅療養の安全性に直結するため、具体的なフローを知りたいです。
訪問看護
やっすー
訪問看護, 慢性期
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。以前、訪問看護に従事していた時のことです。カルテはカイポケ、スタッフ同士のやり取り、情報共有はchatworkを使用していました。 訪問先で得た情報の中で重要度が高いもの(治療などの方向性、デクの処置方法、緊急時の対応や連絡先など)は、カイポケの特記事項を記載するページに記入し、カルテを開くと誰でも直ぐに見られるようにしていました。その上でchatworkにも要約を記入して、情報共有として送信していました。私が勤めていたステーションは基本的に担当制でしたが、夜間や休日などは担当以外のスタッフが緊急で訪問するので、体調の変化や急変がありそうな利用者様の情報は、訪問や家族からの電話での相談、往診先からの連絡なども含めて、その都度chatworkで発信、カイポケを更新していました。オンコール当番のスタッフにも要約して個別で連絡を取ったりしていました。 緊急性がそこまで高くないが、次回の往診時までに共有しておきたい情報などは、電話にて状態報告した上で事務所のパソコンから往診先へ画像など送信して共有していました。 緊急時は訪問したスタッフ→往診医、往診医がいない場合は上司(管理者もしくは社長)に状態報告→指示に従って対応 という流れで動いていました。 心不全やがんの末期などターミナルの方がとても多かったので、急変もよくありました。その都度迅速に対応できるよう、対応するスタッフが困らないよう、必要な情報を見極めて共有するよう心がけていました。
回答をもっと見る
・後輩指導をして、成長を感じた時・前の自分と比べて落ち着いている時・患者さん対応が上手くなっている時・病態など、他者に説明している時・医師に頼られた時・成長を感じた時がありません💦・その他(コメントで教えて下さい)
・会って話したことがあります☺・食事しました🍴・見かけたことはある🙆・LINEだけ交換してます📱・ありません🙄・その他(コメントで教えてください)