2023/01/07
6件の回答
回答する
2023/01/07
2023/01/08
2023/01/09
2023/01/08
お疲れ様です。私は新卒から現在の病院で働いています。 全員ではありませんが、最近は3-4年下の後輩達がどんどん退職しています。私は毎年新人さんの指導に携わっています。一生懸命指導をしても数年後には辞めるのかと思うと、指導するのが虚しくなってきました。 みなさんは私のように虚しく思ったことはありますか? またそのような時はどうやって気持ちを切り替えていますか?
後輩指導メンタル
sgwrmst207
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
自分も割と身軽に転職してきた方ですが、指導側に着くこともありどちらの気持ちもよくわかります😂 sgwrmstさんは新卒から勤めていらっしゃるので、その部分はだいぶ違いますが、、、 私の場合は、自分もこの子もいずれ居なくなるだろうから、「当たり障りなく」かなり中立的に接するようにしています😇 新人の子には、これ勉強しておくとどこの病院行っても困らないよ、と言うと割りと言う事聞いてくれます(笑) 新人さんを大切にされている気持ちはよく伝わってくるのですが、 もしかするとここに根ざしてくれー!って、想いが強すぎるのでは?😅
回答をもっと見る
管理者をしていますが、スタッフは年上のがとても多く関わり方について悩んでいます。 年上にも年下にも敬語で話すようにして、態度を変えないように努力しています。 一番困るのが、注意しないといけない場合です。10歳も年上の方に注意をするのは流石に気を使ってしまいます。 同じような経験がある方がいらっしゃいましたら、工夫している点を教えてください。 また、逆の立場で年下の上司のもとで働いている方がいらっしゃいましたら、どのように注意をされたら受け入れられるのかなど教えて頂けますと嬉しいです。 よろしくお願いします。
後輩コミュニケーション師長
emi0013
総合診療科, 訪問看護
薫
急性期, 離職中
私も管理者だったのでよくわかります。 私は先輩管理者に言われたのが「仕事柄、大きなミスにつながるような環境にはしてはいけない。小さなミスから気をつけてもらえる声かけは必要」って言われてました。 なので年上に注意する時も「叱る」ではなく、一緒に原因把握するようにしてました。あとは本人を心配する言葉をつけてましたね。「〇〇さんは、大丈夫でしたか」「〇〇さん、しんどかったですね」とか。 がんばってください!
回答をもっと見る
皆さん後輩を教育するときに何か気をつけていることはありますか?最近は言葉ひとつで気を病み、退職してしまう子が多いとのことで言葉選びは慎重にしています。時代だと思いますが先輩のほうが後輩に気を使っていることが多くなってきている気がしました。
後輩退職先輩
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
SNSの普及もあり、時代に応じてコミュニケーション能力は欠如するため仕方ないと割り切っています。教育の立場より、時代の変化に合わせた柔軟な対応は必須ですね。頑張りましょう。
回答をもっと見る
この質問を見つけて下さってありがとうございます! 今は看護学生をしていて、来年の春から看護師になります。 今回は、病院の通勤について質問したいと思います。 ありがたいことに、希望していた病院さんに内定を頂きました✨ その病院は、自宅から電車、市営バスを利用して約1時間15分掛かります。 看護師の通勤と考えると、1時間15分はキツいでしょうか? 寮もあるので寮も少し考えているのですが、出来れば自宅から通いたいと思っています。 家族からは、「家からでも通えるかもしれないけど、看護職の場合は分からない。」と言っていました。 実際、看護師をされている方に意見を頂こうと思い、質問させて頂きました。 良ければ返信お願いします!🙇♀️
総合病院看護学生新人
おこめ
その他の科, 学生
スヌーピー
内科, クリニック
私は何度か転職していますが、だいたいいつも片道車で20分〜30分の通勤時間のところで働いています。早起きが苦手なので😅 夜勤や前残業、残業がある場合は、1時間以上の通勤時間は大変なように思えます。 最初は寮にして、慣れてきて通えそうだなと思ったら自宅からの通勤にするなどもいいのかなと思います!
回答をもっと見る
入職して半年近くなりますが、毎日辛すぎて辞めたいです。残業続きで体力的にも辛いし、先輩は意地悪だし、患者からも理不尽なクレームが多く、精神的におかしくなりそうです。体調を崩し、内科と心療内科を受診しています。 先輩達は、毎日私の悪口ばかり言って楽しそうです。ただひたすら私の粗探しをするばかりで、具体的にどうすればいいのかを教えて貰えません。また、この前はあなたになんか夜勤やって欲しくないと言われました。 自分がどん臭くて使えない人間なのは理解しています。ただ、どんな新人でも育てていくのが先輩方の役目なのでは?と思ってしまいます。自分自身、分からないことはちゃんと質問するようにしてるし、やる気ない態度を見せてる訳ではないと思うのですが…。先輩方に嫌われてしまって悲しいです。プリセプターともあまり相性がよくありません。 仕事中はグッと堪えてるけど、仕事が終わった途端に涙が止まらなくなります。休みの日も、仕事のことを考えて憂鬱な気持ちになってしまう時があります。彼氏や友達と会ってても、仕事の愚痴ばかり言ってしまって、申し訳なくなります。 どうしてこんな思いをしてまで看護師を続けてるのか、本気でわからなくなります。休職するか、転職するか、看護師自体を辞めてしまうか、今後の人生どうしたら分からず、途方に暮れています。 どなたか助言をいただけるとありがたいです。
1年目転職新人
匿名
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
なーすまん000
外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
いつもお疲れ様です! 仕事中に耐えて頑張っているだけでもすごいと思います 自分は泣いてしまっていました 誰かをいじめないと団結できないグループというか、社会が形成されているのも僕の経験と同じです 僕は体を動かす方法のストレス発散をうまく見つけられたので 違う場で爆発させていました あとは他病棟の同性の同期にとても救われていました 一生懸命やって報われる環境じゃないと続けるのも難しいし、やる気も絶対出ないと思うので おやすみしたり、休職して一回辛い環境から離れるのも手だとも思います とても頑張ってらっしゃると思うのでご自愛してほしいです
回答をもっと見る
1年目看護師です。 同期が次々と夜勤入りしてるのですが、私はまだしてないです。単に仕事ができなすぎるのと、体調を崩しがちなため、夜勤をさせてもらえません。同じ病棟の同期から、マウントを取られて苦痛です。先輩方からも、ダメな奴と思われてそうです。 この時期でまだ夜勤入りしてない人って私以外にもいるのでしょうか? 差し支えなければ教えてください。
メンタル1年目新人
匿名
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
病院によると思います。 私の病院は新卒の新人さんはまだ夜勤してません。スタッフ数ギリギリで、夜勤を教えるためにプラス1人出すのが難しいという、理由もありますが。 体調安定していないのに夜勤するのは身体もつらいと思うので、焦らなくて良いと思います。業務こなせて、休日も夜勤もできるから、「デキる看護師」、なわけではありません。先にしっかり看護できるようになりましょう✌早くに夜勤できるようになっても、忙しい業務をこなせるだけの人になったらもったいないです。 病院や病棟によっては、どうしても業務の忙しさに追われてしまって自分のペースや体調に合わない場合もあります。できるだけ休む必要なく体調が安定した状態で働けるようになることが大事ですよ。
回答をもっと見る
訪問看護師のみなさん、昼食はどこでとっていますか?日によっては直行・直帰となり、全くオフィスに寄らない日もあります。お昼が外食になるのですが、毎日外食はお財布的にも栄養的なもの気になるなぁと思い… みなさんのお昼について教えていただけますと嬉しいです!
訪問看護
もけけ
精神科, 訪問看護
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れ様です。 前働いていたところは、事務所でとっていました! レンジもあるので、普通にお弁当持って言ってチンして食べていました。 病院併設だったので、食堂で食べている人もいましたよ!
回答をもっと見る
もうすぐ看護師3年目です。 現在、急性期病棟で働いていて、多重業務、残業、夜勤などでヘトヘトです。特に夜勤は体にあっていないと常に思っています。また、病棟は責任感がありやったやってないなどの電話が来ることがしんどいです。 あと1年働いたら奨学金返済出来るので転職どうしようかと考えています。 私としての条件は ・ゆっくり働きたい ・きちんとした休みがある ・夜勤がない です! 個人的にはクリニックか精神科病院かなーと思っています。 特に好きな業務や看護はありません!
クリニック転職病院
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
さな
内科, クリニック
色々ありますが訪問看護も日勤のみで稼げるのでオススメです~~。同じように疲れて転職活動で色々見たのですが、クリニックは案外稼げない、福利厚生がないに等しかったので…
回答をもっと見る
1年目です。現在私は大学病院の外科で働いており、毎日残業3〜4時間は当たり前、いつも走り回ってるような毎日を過ごしています。心身共に限界になり、4月から新しい病院へ転職することにしました。 新しい病院は慢性期で残業もなく、ママナースが働きやすい病院です。規模も今の病院の3分の1くらいです。 しかし、ベテランばかりだそうなので1年目のひよっこが来たところで迷惑にしかならないのではないかと不安で仕方ないです。 私の今いる大学病院では一年目看護師ができる処置や技術?は限られており、まだまだ習っていない看護技術も多くあります。入職してから、「こいつ使えないな」と思われていびられたりしないか心配です。うまくやっていくにはどうしたらいいでしょうか?また、同じような境遇だった方はいませんか?
看護技術ママナース人間関係
さわ
外科, 循環器科, 新人ナース
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
私は2年目で転職しましたが、全く初めてで色々分かってないです。よろしくお願いします。ってゆう感じで新人を押し出して逆に色々教わるようにしました。積極的にどんどん聞くと可愛がってもらえることが多いように思います。
回答をもっと見る
・「気付いてくれるかな?」ワクワク✨・「指摘されたら嫌…」面倒くさい💦・「目立ちたくないな」憂鬱感😨・特に何も気にならない🙋・その他(コメントで教えてください)
・デジタル化が進んだ💻・仕事の効率化が進んだ✨・体調管理を意識できた👯・看護について振り返ることができた♪・給料が上がった💰・その他(コメントで教えて下さい)