やっと看護師になれたのに、健康診断でガンが見つかりました。よく言えば、看護師になって病院で広く健診したから見つかった。やらなかったら見つからなかった。複雑な気持ちです。 私は両親と3人暮らし。母親に告げることが出来ません。早く言わないといけないのに、悲しませることが分かっているから…
健康診断1年目メンタル
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
かすみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
大丈夫ですか? ご自分が辛い中、両親のことを考えられていて素敵な方だなと思いました😢 ご両親もお辛い思いをしてしまうかと思いますがこれからの治療でサポートが必要になるときがあるかと思います。一番心配して、支えてくれるのがご両親だと思います。 どうか伝えられますように、、。
回答をもっと見る
今日の担当はプリさんだったけど、新人が扱えない仕事があって。 私がキャパオーバーにならないように、無理ないようにとか、患者さんの気持ち的にも私はあくまで外回り的な仕事をするようプリさんは段取りしてくれて。 でもその他の周りがみんな、なんで新人にやらせないの、いずれやらなきゃだしもっと積極的に仕事探して動け。って言われる。板挟みすぎる。プリさんを悪くいうのもやめて欲しい…
1年目新人
むぎ
学生
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。看護師の世界ってなぜかそういうところがあるんですよね。でも、プリセプターの方が新人思いの良い方で良かったですね。他の人には、「なら、自分がプリセプターしたら?」って言いたくなりますよね。
回答をもっと見る
今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?
辞めたい1年目メンタル
さち
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません
回答をもっと見る
心臓カテーテル検査についてです。 CAGではサラサラ系の薬は飲まなくてもいいと思いますが、ある患者さんではCAGでもさらさら系の薬を飲んでいました。どのような既往歴や理由があればCAGでもサラサラ系の薬を飲むのでしょうか?
急性期勉強新人
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。確かにCAGをするだけではサラサラはいりません。でも、複数回CAGをしている方で狭心症の既往があったり、既に治療をしているのではないでしょうか?あとは頸動脈の狭窄などでも飲んだりします。既往歴を確認してみてくださいね。
回答をもっと見る
月に1度プリセプティ会があるのですが、議題が決まりません。5・6月は時間管理や情報収集での悩みなどを議題に取り上げました。その会ではフランクに話したらいいよとは言われるのですが、管理職クラスの方も参加されるので、その中でどんな議題で話せばよいのかが分からないので、助言いただけると嬉しいです🙇🏻♀️
勉強新人正看護師
ミニトマト
新人ナース, 一般病院
Ameria.C
外科, 大学病院
プリセプティ会はプリセプティのお悩み相談会という感じだと思います。 日頃の悩みや不安などを吐露する場になるので、今同期の間で話題になっていることを素直に議題にすればいいと思いますよ。 そろそろステップアップの時期で夜勤などでも重症患者を見る機会も増えてきそうな頃なので、技術面や患者のアセスメントについての悩みでもいいですし、精神的な負担があればそのようなことも議題にして良いと思いますよ。
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です。 検査でサイレースを使用した人の観察項目に関する質問です。 サイレースを使用した検査終了後に、観察項目として転倒や覚醒状態を上げたのですが、もう一つ大切なことを忘れていると言われました。 ネットで調べましたが、ふらつきや残眠感などしか見つからず、それらではないとのことでした。 他の副作用や、観察項目を教えていただきたいです。
新人病棟
すず
外科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科
watta
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
呼吸抑制とかでしょうか?
回答をもっと見る
Ameria.C
外科, 大学病院
腎ろうが入ってる患者さんは腎ろうと自尿トータルの尿量で観察します。 腎ろうから流れる量が多ければ膀胱に落ちてくる量が少なくなるので自尿は減りますよ。
回答をもっと見る
4月から入職した新人です。業務量の多さや先輩からの厳しい指導に耐えられず、仕事中に涙が出るようになりました。もともと要領のいいタイプではなく、成長スピードも同期と比べて遅い方です。人手不足なのもあり毎日残業していて、帰った後や休日も勉強していましたがついていけませんでした。 その後適応障害と診断され、現在休職中です。先輩からの怒鳴り声がずっと頭にこびりついていて、病棟のことを考えるだけで涙が出ます。もう退職したいと強く思ってしまいます。 ただ、そうするとたった3ヶ月しか臨床経験がない私を採用してくれる所があるのか不安で仕方ないです。保健師の資格を活かして働きたい気持ちもあります。こんな風に将来のことを考えていると夜も眠れず、ご飯も食べられないです。 同じような方いらっしゃいませんか…
1年目メンタル新人
れもん
病棟, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
アヤレム
産科・婦人科, クリニック, 助産師
毎日のお仕事お疲れ様です。 適応障害と診断されたのですね ここまで良く頑張られたとおもいます。 今も声が聞こえてくるとのことだったのでとてもストレスのかかった日々だったのでしょう。今休職されてるのはとても良いと思います。自分の体が最優先ですからね。 さて、これからのことで悩んでらっしゃるということですが、一度転職サイトで相談されるのもいいと思います。もちろん、心が落ち着いた時でいいと思います。 私の同期にも仕事を休んでその後転職した人がいました。 どうか、一日でも早く心穏やかに過ごせることを願います。
回答をもっと見る
入職して4ヶ月たち少しずつですが、できることも増えてきました。けれど、自分のことに精一杯になってしまい、先輩に「もっと周りをみて行動してね。」と言われてしまいます。
入職1年目新人
おはな
内科, 新人ナース
たこ八
内科, 外科, 小児科, 急性期, 病棟, 一般病院
まだ4ヶ月で、周りをみて働ける訳ないです。 自分のことで精一杯で当然です。 今は自分のことを確実に、誠意をもって行いましょう。 そう言われても、ハイと答えて気にすることないです。すごく余裕があったら、具体的にどういう行動を求められているのか聞いてみて下さい。
回答をもっと見る
三交代の方に質問です。 日勤➡︎深夜入り 休み➡︎深夜入り 半日➡︎深夜入り のどれですか? 日勤➡︎深夜入りは体力的にきついし日勤後に眠れなかったら最悪です。休み➡︎深夜入りは休んだ感じがしないし休みが少なく感じてしまいます。個人的には半日➡︎深夜入りが1番いいと思うのですが、どのパターンがシフト化されてますか? ちなみに私のところは日勤➡︎深夜入りです。
シフト1年目メンタル
ゆーか
内科, 超急性期, 新人ナース, 学生, 慢性期
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私も病棟勤務していた頃二交代も三交代もしましたが、全部ありましたよ。 どのパターンも嫌だから三交代は嫌いでした。
回答をもっと見る
ICUでアセスメント力を身につけるためにおすすめの本教えてください! たくさん教えてくださると嬉しいです!
新人ストレス正看護師
やま
新人ナース, 病棟, 大学病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 私も3年目ノートはおすすめです。 ほとんどの分野を網羅されていると思いますし、解説が丁寧です。 あとは、ICUディジーズやICUケアメソッドなども活用できると思います。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
ICU新人看護師です。 効率の良さや仕事が遅いのは新人だから仕方ない→丁寧に観察やアセスメントをしてねと先輩に言われますが、 丁寧にアセスメントするのが難しいなぁと感じてしまいます。 そしてそれができないので、私が担当した患者さんがかわいそうに思えてきます。 アセスメントや報告をうまくする方法ありますか?
新人ストレス正看護師
やま
新人ナース, 病棟, 大学病院
まんた
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
アセスメントをするためには知識をつけて、そしてそれをどう使うのかを学ぶしかない。 一番良い方法はまずはベーシックなものを勉強→先輩やドクターにどう考えるか聞いてみる!が良いと思います。アセスメントも必ずしも正解があるわけではないことが多々あります。絶対にこれが正解なんて決め付けてはダメ。一つの事象に対して、医者や看護師の価値観や捉え方次第で様々なアプローチがあります✨色んな考え方や知識を吸収して、引き出しを増やすことが大事かと思いますよ✨👌
回答をもっと見る
一年目病棟看護師です。 毎朝起きた瞬間から「行きたくないなぁ」の感情から始まります。なんとか気持ちを奮い立たせています。 皆さんは朝の行きたくない憂鬱な気持ちをどう受け止めてやり過ごしていますか?
1年目人間関係新人
みみみみみ
内科, 新人ナース, 病棟
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです。 その気持ちとっても分かります😂 私も毎日憂鬱です。。 でも実際、行くまでが辛いですが、行ってしまえばなんだかんだで仕事をこなせています。笑 辛いなーと思う日には何か楽しみを作れば良いのかなと思います! 帰りにスイーツを買って帰ろう、とかコスメを買う!とか…(お金を使ってばかりですね😂) あとは、あまり考えすぎないことですかね。 考えれば考えるほど行きたくなくなるので…
回答をもっと見る
4月から入職して、8月になるのに バイタルの正常異常がわかってない、タイムスケジュールが組めない、基礎看護技術は学生以下レベル、、、 インシデントは同じ患者さんで起こしてしまったし、薬や疾患の勉強や検査の流れなどの復習も手をつけないでいる。 同期の子はどんどんできてるのに。 看護師続けて大丈夫か不安で仕方ない、、、 転職した方がマシな気がしてきました。
勉強新人転職
さかな
その他の科, 新人ナース
たまき
ママナース, 病棟, 外来
お疲れ様です。 自分の苦手としていること、克服すべきことを見つめなおして理解することは簡単なようですごく難しいです。 それが出来ているさかなさんはすごいと思います。 自分の悪いところに目を背けたくなってしまうのが人間の本能ですからね。 インシデントを起こしてしまって、あーあまたか。で終わるのではなく、そこからどう挽回できるかがポイントだと思います。 人と比べる前に、せっかく頑張って看護師になれたんですもの。 少しずつで良いので振り返り勉強していきましょうね。 看護師は日々勉強ですよ。 一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
新人整形看護師です。 先日、リセドロン座位保持可能になれば再開しても良いか。という先輩看護師がDrに聞いており、どういうこと?と思いしらべましたが、注意事項で30分以上は座位保持すること程度しか書かれておらず、理由まではよく分かりませんでした。 なんとなく、仰臥位になると吸収が悪くなるのだろうなぐらいで、具体的なことは分かりません。 そのため、詳しく教えていただけると嬉しいです! ちなみにその患者さんは腰椎の骨折の方で、かなり高齢で座位保持は難しい方でした。
1年目新人
ゆー
新人ナース
あかは
その他の科, 介護施設, 老健施設
リセドロン内服後、臥床してしまうと食堂炎、潰瘍のリスクがあります。 そのため内服後30分は座位姿勢で過ごしてもらう必要があります。 腰椎骨折だと腰痛で座位困難ですよね。30分も座ってらないのでリセドロン中止の指示が医師から出たのだと思います。 リセドロン再開することを忘れないように先輩看護師は聞いたのかな?と思います。
回答をもっと見る
脈圧についてです。参考書に脈圧の大きい、小さいについて載っていないのでネットでの情報しかないのですが、脈圧が大きい場合は動脈硬化のリスクが大きく、脈圧が小さい場合も動脈硬化が考えられることが書いてあります。脈圧が大きい場合も小さい場合も動脈硬化が原因なのでしょうか?
脈参考書病棟
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
センノシド
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
加齢に伴う動脈硬化によるものもあるでしょうし、自律神経が障害されていることで血圧変動が見られる場合もあるかと。
回答をもっと見る
私は適当な性格で、どうしても爪が甘くなります。 確認を徹底するということを意識しているだけでは確認が徹底しきれません。 何かアドバイスいただきたいです!!
新人ストレス正看護師
やま
新人ナース, 病棟, 大学病院
アズキ
急性期, 新人ナース
とてもわかります!新人看護師です。 家でも開けっ放しなどやりっぱなしが多く怒られることもあります。 わたしは1度病室から出る前に振り返ったり 先輩とかに迷惑もかけるのがいやなのでそれを考えて次の人はこれみてどう思うかなって思ってやり残しがないようにしてます!
回答をもっと見る
この時期の新人って何がどこまでできるもんなんだろう… 相変わらず何も出来んし、迷惑しかかけてなくて毎日申し訳ない気持ちでいっぱい
1年目新人
むぎ
学生
むすび
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣
新人さんは基本的にはなにも出来なくて当たり前だと思います。 社会人としての最低限の部分と最低限の勉強をしてもらっていれば、多少仕事の面で劣っていても先輩達は気にしないと思いますよ。 申し訳ない気持ちがあって、毎日ちゃんと仕事に出勤出来ている、報告相談がこまめに出来ているだけで十分だと思います。 これからも頑張ってください。
回答をもっと見る
術後酸素投与の目的は、全身麻酔による呼吸抑制や、麻酔・筋弛緩薬による舌根沈下、上気道閉塞、無気肺などから低酸素血症になるリスクがあり、この低酸素を予防するためだと理解したのですが、合ってますか?また、酸素投与終了の目安について教えていただきたいです。
ICU1年目
はるか
HCU
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
その通りだと思います。追加で臓器への酸素投与。 酸素終了目安は、動脈血取ったり、SpO2で判断もあると思いますが、術後の医者指示通りで良いと思います。 大体が、加算の問題で翌日朝とかだと思います。本来はもっと早く終了で良いと思います。
回答をもっと見る
骨盤子宮脱の手術をする人はなぜ、オペ前とオペ後に残尿測定するのでしょうか。
一般病棟急性期1年目
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ちぃ
内科, ママナース, 病棟
お疲れさまです。 私なりに調べてみたんですが、骨盤内臓器でということで。 ○手術によって膀胱を司る神経に影響を受けることがある。 ○膀胱周囲の炎症や癒着による影響がある。 排尿障害が起きてないかをみるのに導尿されていると考えます。 オペ前は、ちょっとわからなかったです。もしかすると、もともと残尿ないか、手術の影響かを確認するのに、一度膀胱内を空にするとかでしょうか。
回答をもっと見る
4月から新人看護師として働いて3ヶ月経過しました。 ですが、未だに指導者さん(プリセプター)にフォローしいただいています。 現在1部屋(4人)受け持ちです。 時間は限られているので、4人分深く勉強は難しいと思い、主疾患・症状と看護を調べています。 1日の勉強時間は1時間以上確保しているつもりですが、調べたいことが多くて、コピーをして読んで学習しています。 疾患の症状も調べたことを伝えてもそれ以外は?観察できて無さすぎて、見れてないよ。いつか患者さんを殺してしまうのではないかと不安だ。と言われます。 次の日に質問に暗記できていなかったため、答えれず、勉強してる?と聞かれる状態です。 書くのも遅いので、コピーしてるのですが、どうしたら効率よく勉強できますか? 新人の勉強時間はどのくらいなのでしょうか。 8時まで残業もあり、毎日の指導でメンタルが弱いのか、自分の出来なさや申し訳なさで辞めたくて毎日振り返るまでに至っていない状態です。 色々な不安が積もり、朝起きて泣きながら病院に向かうので精一杯です。 その日起こる患者さんの症状や状態が予想外で、SOAP式でカルテを書くのですが、アセスメントが出来ていない、看護もかけていないと言われる毎日です。Aが薄いと言われるのですが、どうしたら濃くなるのかわからないです。先輩は皆Oで終わっているため、余計わからないです。 拙い文章で、お気に召さない文があるかもしれないですが、宜しければアドバイスお願いします。
先輩メンタル勉強
みほ
内科, 新人ナース
あわわ
新人ナース, 一般病院
同じ状況です
回答をもっと見る
sumire
ママナース, クリニック
初めのうちは薬剤の作用・副作用、投与方法などは辞書で調べたり、添付文書を見たりしていました。覚えようというより、病棟でよく行う点滴は何度も経験すると自然と覚えていくと思いますよ!
回答をもっと見る
輸液ポンプの計算の仕方が理解できないです。 生食100とメロペネムの点滴を30分で落とす場合、予定量と流量はどうなりますか? また、計算の方法を教えてほしいです。
1年目新人ストレス
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
流量は100ml、時間を30分でせっていすればよくないですか?
回答をもっと見る
ペースメーカーを挿入した患者さんについてです。 ペーシング波形が出る人と出ない人の違いはなんですか?
勉強正看護師病棟
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
基本的に毎回ペーシングに乗せているか、自脈が落ちた時だけペーシングされるようになっているか、の違いだと思います。 どういう理由でペースメーカーが入っているか、ペースメーカーの設定がどうなっているかで、いろいろと変わってきます。 本当に必要な時だけペースメーカーが働けばいいという場合もあるので、そういう場合は自脈が基本なのでペーシング波形にはなりません。
回答をもっと見る
整形外科の新人看護師です。 私の病棟は同期が私とあと2人います。 採血やルート確保、導尿などの処置は、2~3回指導のもと行ったのち、試験ほどではないですが、手順を見てもらって合格できれば指導者無しで1人で行うことができます。 私達はそのことを「認定をもらう」と表現してます。 その認定についてなのですが、 認定を取るには、必要物品を準備するところから始まります。 私は今受け持ちが3人ついていますが、採血は夜勤が行うため元々経験できる機会が少ない、ルート確保はオペ当日を受け持たせていただく機会があまり無い、といった処置があまり無い患者さんを受け持たせていただいている状況です。 そのため、毎朝の申し送りで採血、導尿、、、などの経験のある患者さんがいらっしゃれば経験・認定をとりたいので声をかけて欲しいです。と毎朝言っています。 しかし、認定が中々とれません。 その理由はまず声をかけてもらえないことです。 自分がナースコールで色々な患者さんの部屋に訪室していると、その時に処置をされてます。(でもすでに行っている最中なのでさせてくださいと言えない) ナースコール以外のとき、記録するときは基本ナースステーションにいるようにしています。(声をかけてもらいやすいように) あとは、今から処置をするけどすでに準備してしまった、だから今回は経験で(認定はまた次回で)が多いことです。 特に採血がそのパターンが多いです。 採血は基本夜勤が行い、必要量が足りないなどの理由で日勤帯が行うようになるので、その日の担当しか分かりません。 その日がオペある患者さん→ルート確保あるな→その日の担当看護師にさせてもらうように言おう、はできるのですが、導尿や坐薬などまでは正直担当でない患者さんの情報収集する時間は無いのでできません。 だから毎朝申し送りのときにお願いしますと言うのに経験できません。 他の同期は、チームの違うAちゃんはチームの先輩看護師から今日この患者さん採血あるからする?などと結構言われているのを聞くしほどんどの処置の認定とれています。チームの同じBちゃんは私と同じくあまり認定はとれていないけど、チューターからもうこれは認定とっても良いんじゃない?と認定のための処置を見てもらってないのに認定取れたことにしてます。 でも他の先輩看護師はそのことは知らないと思うので、結果的に私が1番認定とれてないと思われていると思います。 流石にBちゃんのようなことはしたくないのでがんばりますが、このままだと本当に経験できないまま時間ばかり経ちそうです。 他にも、今日〇〇看護師は、誰々の患者を担当ですよというボードにも、紙にこの経験したいという内容を書いて貼ってます。(少なくとも仕事に来れば目に入る所です) また、申し送りで言っても経験できないからと、個人的に一人一人看護師に朝聞いたこともありますが、全員に聞けないし、申し送りでそのこと全体に伝えればどう?と言われました笑 これだけしてできないって先輩達の関わり方がだめな気がするのですが、自分はどう行動すればより良いでしょうか?アドバイスお願いします。 先輩看護師は怖い方はおらず優しいのですが、人手不足ということもあるとは思います。 でも、自分も全体も困ると思うので焦っています。
1年目新人病棟
ゆー
新人ナース
りな
内科, 外科, 精神科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟
はじめまして。私の職場も採血は夜勤明けが朝から取るので私が新人の頃は前日に夜勤の人に何時から採血回るかを聞いてその時間に出勤して採血をさせてもらっていました。慣れていないとたぶん時間がかかると思うので言われた時間よりも早めに行ってました。自分の勤務時間外ですが私はできるようになることが一番だったので仕方なかったですが… 事前に採血が明日の朝あるとわかっているなら早めに行くしかないです。夜勤明けの人も早く仕事終わらせたいでしょうしね💦
回答をもっと見る
今日、鼻から吸引していたら、口の方をみたらとぐろを巻いてました。そのため、明日吸引があれば、患者さんの枕外して顎が上がるようにしようと思うのですが、何かコツとかありますか また、ベッドはフラットのほうがいいですよね
吸引1年目新人
ぽんず
病棟, 一般病院
ゆり
内科, 病棟
枕を外し、フラットの方が、気管に入りやすいですね! 何事にも言えますが、数をこなすのが1番です。 陰圧をかけ咳嗽時に入れると気管に入りやすいと思います。
回答をもっと見る
フォーレやってる人はエブランチルカプセル内服してはいけないんですか?
一般病棟急性期1年目
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
いけなくないです。
回答をもっと見る
入職してから約4ヶ月くらいたっているのに、同期との差が開くばかり。自分では、頑張っているつもりでも、なんだか空回りしている気がします。ミスもあって、最近は看護師向いてないのかな?と思ってしまいます。
メンタル新人正看護師
おはな
内科, 新人ナース
まろろん
お疲れ様です! 頑張っているなら大丈夫ですよ!ミスは誰でもします。でもそこから何を学ぶかが大事です。同じミスは二度としないように、次からは意識や行動を変えて下さい。また日々の気付きや反省を分析して、改善して下さい。 その積み重ねが、とてつもなく大きな成長をもたらしてくれるはずです! 他人との比較でなく、昨日の自分と比較して前進できたと思える日々を過ごして下さいね!
回答をもっと見る
ルート確保のコツを教えていただきたいです。 新人看護師ですが、まだ失敗する確率の方が高くて少し焦ってます…
ルート新人正看護師
けいちゃん
循環器科, 新人ナース, 脳神経外科
はりはり
リーダー, 一般病院, オペ室
こんにちは! 私もオペ室で働いててルート確保の機会はあまりないのでいつもドキドキします。 血管の見極めがとにかく大事だと思います! 蛇行してたり、逃げやすい血管は避けてます。 あとは角度もあるかもしれません。脂肪の多い人とかだと少し角度つけて穿刺すると入ったりします。 経験と回数だと思います。 ルート確保の本も売ってたと思うので買ってみてもいいと思いますよ!
回答をもっと見る
現在高校3年生です。将来美容クリニックで働きたいと考えています。美容看護師となると看護学部のある大学へ進学し、国家試験を取った後に病床で経験を積み、それから美容クリニックで働くことになります。 しかし、美容カウンセラーならば資格はいらないと聞きました。それならば大学で接客やサービス、経営などを学ぼうかとおもっています。私はお客様と直接関われる仕事がしたいので、カウンセラーの方が向いているのではないかと思ったりもします、、 看護学部がとても辛いことを知っています仮に。美容看護師になろうと思って入り、モチベーションを保てるか不安です。 ぜひ意見を聞かせていただきたいです...
美容クリニック
くっきー
外科, 学生, オペ室
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
最初から美容看護師の道に行く人は少ないですが、最近は新卒採用もしている所もあるようです。 ただ、私の周りだと、1-3年病院に勤めたあと、美容に行く人が多かったように思います。 実習や看護の授業では、美容についてはほぼやらず、疾患についてが主のため、辛いかもしれません。 でも、モチベーションが高くなくても、美容以外の看護の勉強や実習がそうとう嫌、無理、嫌悪感ある、等でなければ、どうにかなるとは思います。 私は看護したい!て思いはあまりなく、食いっぱぐれない資格欲しさに受験し看護学部に入りましたが、どうにかなりました。 資格をとるため!美容にいくため!と考えながらだったら、ある意味モチベーションを保てるかもしれません。
回答をもっと見る
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)