今、5.6人受け持ちしています。 今日は、主にオペ当日(朝)、オペ前、足処置、状態が悪い方などを受け持ちました。 新人で、徐々に仕事の量が増えています。 前に6人受け持ちをして、イベントの量が多いと業務をしっかり行えるか不安だと先輩に伝えたところ、人数を減らすことができないと言われました。 もちろん、人数やイベントの量は慣れるしかないのですが、多いとメモしていてもやらなきゃいけないことを忘れて、準夜勤、深夜勤の方に迷惑をかけてしまうので、相談してもダメでした。 最近、やり忘れたことに気がついて、不安で寝れず頭痛がひどくなってきました。。。 もう一度相談するべきでしょうか。
新人ストレス正看護師
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
AI
本当に辛かったら伝えるべきです。 まだできそうにないこと、準夜の人に迷惑をかけてしまうこと、自分がどこまでできていてどこが不安なのか、、、私も転職後で初めての診療科でそのように悩んでいて伝えられなかったら精神的に参ってしまいました。 少しでも伝えた方がいいと思います💦
回答をもっと見る
内服自己管理の患者さん。 朝に飲む薬を夜に飲んでたなんて事あるんですが、これは、看護師の責任のインシデントになるのでしょうか。
先輩1年目新人
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ちー
内科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
完全自己管理だと気付かないこともあるかと思いますが、高齢の方で自己管理だと各勤務で空袋等の確認をしていました。飲み間違いを見つけたらインシデントでレポートは書いていました😩
回答をもっと見る
やっと日勤で少しずつですが落ち着いて仕事できるようになってきて自立も増えてきてこのまま頑張ろうって思えてきてた頃なのに夜勤がもう病棟半分全部の部屋もちが始まりました。(通常の部屋割り) 初めての準夜・深夜とも全然動けず時間内に終わらない上にもう日勤の方と交代の時間になってしまい、やりきれずに終わってしまった業務もたくさんありました。少しずつ出来てきたって思えるようになった無いに等しい自信も、頑張ろうって前向きな気持ちも一気に無くなってしまいました。ただ、自分のポンコツさを実感し、仕事に対しての恐怖心がつよく残りました。同期はキツかったけどギリギリなんとか時間までにできたー。なんとかなった。って…。 その夜勤からは少しずつ出来てきたと思っていた日勤でさえ上手く回れずスタートに戻ったように、どうしよう。どうしたらいいんだろう。間違うのが怖い。時間がない急がないと。と常に焦りと不安で仕事スタートの情報収集からもう既に頭のなかはパニック状態です。 今日もまたミスをしてしまっていました、、、。
夜勤1年目メンタル
ぷりん
呼吸器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
すぐにできないからこそ、学びがあって、経験つめて、改善していって、成長できるんです。 自分には何ができて、何ができないのか まずは自己分析です。 では、できるようにするためにはどこをどう変えれば良かったのか、を考え改善して先輩にアドバイスをもらいながら続ければ大丈夫です。 1番重要なのは他人と比較しないこと。 他人は他人です。
回答をもっと見る
入職に向けて、ミニノートを作りながら復習したいと思っていますが、なにからやればいいか迷っています。 共通技術のバイタルや清拭、オムツ交換あたりから書けばいいのかなって思ってますが、 解剖も必要だよなと考えてます みなさんはどのようにしてましたか?
清拭バイタル入職
S
わっちょ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析
仕事をしてから思いますが、ノートを作るのは本当にチラ見できる程度の内容じゃないと、たぶん作成して満足して後から見返さないと思います。 まず、バイタルとか清拭とかオムツ交換のような学生でも行える技術は、就職前に頭に入っていないといけない内容です。 もし心配なら、基礎看護技術の参考者を見返してください。 就職する科が決まっているなら、その科で多い疾患の病態生理とか治療内容、それに対する看護など、参考書やネットから情報を集めて印刷してください。 そしてそれを読み込んでください。 ノート作成は時間がかかり過ぎるのでもったいないです。 もしノートを作るなら、勤務中に少し確認できるようなカンペ程度の内容のほうがいいと思います。
回答をもっと見る
休日が来ても仕事のことばかり考えて休んだ気がしません。どうすれば、休日と仕事の切り替えを上手くできますか?
1年目新人正看護師
おはな
内科, 新人ナース
あ
循環器科, プリセプター, 病棟, 一般病院
わかります。私も休みの日でも次の仕事のことを考えてしまいます。 明日受け持ち誰かなー?忙しいかな?とか悶々と考えて朝憂鬱で出勤します、、笑 手を動かしたほうが考える時間も無くなるので、なるべく外出して、リフレッシュするようにしてます。夜はゆっくりお風呂に浸かって、好きな動画見て、なるべく早く寝ます。
回答をもっと見る
あす
内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 透析
ペースメーカーが入っている方で使用する言葉だと思います。ペーシングが入っていない脈のこと。健常者は当たり前ですが、すべて自己脈です。
回答をもっと見る
新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。
先輩1年目新人
チミー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
最近、ほんの些細なことで涙が出たりイライラしたり、涙が出た時のことを思い出してまた泣いたり、何も悲しくないのに涙が出たりします。 朝起きた時の第一声は「疲れた」だし、朝から体が重くて動きたくありません。 バイク通勤ですが、ふとした時に「今手を離したら病院行かなくていいな」と思うこともあります。迷惑なのでしませんが。 でも仕事は休むことなく行けています。 辞めたいとも休職したいとも思いません。今のうちに沢山経験して、早く1人前になりたいです。 人前で泣くことが嫌いなのですが、先日は怒られたわけでも責められたわけでもないのに、失敗したことを考えて先輩の前で大号泣してしまいました。 さすがに勤務中に、しかも人前で泣いてしまったので心療内科を受診し、抗うつ薬を処方していただきました。 明確な診断名は言われませんでした。 食欲は落ちていますが食べられているし、夜もほとんど眠れています。 誰にも心配をかけたくないので、まだ誰にも話していません。悟られないように、明るく振る舞えています。 一時的なうつ状態なのでしょうか。 勉強不足なのですが、うつ病だと明るく振る舞うこともできないし、仕事にも行けない認識でいますが、どうなのでしょうか。 慢性期病棟で、ある程度忙しくはあるのですが、比較的人間関係もいい所です。たまに理不尽なこともありますが、いろいろ教えていただけています。 同じ環境で働く同期は見た感じこんなことになっていないし、もっときつい所で働いている人もいるのに、自分が情けないです。なので忙しい中、わざわざ私のことで時間を割かしてしまうのは申し訳なくて職場の人に相談できません。 自分でも何が聞きたいのか分かりにくいのですがお時間のある方、ご回答いただければ幸いです。
1年目メンタル人間関係
そら
訪問看護, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
しいて言うなら、抑うつ状態だったり適応障害かな?
回答をもっと見る
新人看護師です。もっと主体的に行動して!って言われる系の新人です、、、。自分なりに次は〇〇します。って言ってるつもりですが、先輩からすると何考えているかわからないみたいです。 主体的に行動するコツはありますか???
新人ストレス正看護師
やま
新人ナース, 病棟, 大学病院
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです。 私もそうでした。「もっと考えて行動して!」と言われていました、、笑 まだ入社して2ヶ月ほどで、やっと業務の流れとかを覚え始めたところだと思います。 自分では精一杯頑張ってるのに、そう言われたら、自分はほんとにだめだなあとか悲しくなりますよね。 病棟でも新人さんをみていると主体的に行動する、って今の段階ではちょっと難しいのかなと思います。 なので、自分の行動をこれでもか!ってぐらいに報告したり、処置とか検査とか見たことないものがあったらすぐ声をかけるとか… 自分は周りも見てますよ!というのがアピール?できたら良いのかなと。 まとまったアドバイスになってなくてごめんなさい💦 無理せず頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
あす
内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 透析
腫瘍熱ですかね? 腫瘍そのものから発熱を促す物質が出たり、腫瘍細胞が壊死せて発熱したり…様々です。 また癌患者さんの場合免疫が下がり感染しての発熱の可能性もあります。
回答をもっと見る
インシデントを起こしてしまいました cvポートのヘパロックを行った際に、シュアプラグが緩んでいたのか外れてしまって、脱血してしまいました。 それに気づいたのが、アセリオを繋ぐ時(約1時間後)くらいで、患者さんのパジャマ(脇のところ)まで血液が流出してしまいました。 とてもショックです。これで患者さんに何か影響があったとしたらとても怖いです。
インシデント1年目メンタル
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
つばき
内科, 離職中
大変でしたね。でも、起こってしまったことはしょうがありません。出血量や感染のリスクが気になりますね。 私もインシデントをしたことがあります。だからこそ、より気をつけるようになりました。 今回のインシデントでこれから気をつけることと、トラブル時の対処を学べたと思います。 滅気ずに前を向いてお仕事してくださいね!
回答をもっと見る
点滴管理、検査出し、オペ等、忙しいと言われている病棟に配属になった新人看護師です。 私の病棟では、それぞれの手技や検査等に関して、見学〜自立まで、フォローしてくださる先輩に確認していただいて、OKをもらえたら次から自立というようなシステムになっています。 毎日新しい検査や手技で、学ぶことが多く、次は自立でやりたいな、、と、ゲーム感覚で楽しみながら仕事しています。(ゲーム感覚は少し言い方が悪いかもしれません、すみません。) 先輩たちに色々と聞くと、1年めの夏が1番しんどかったと言われるので今から不安でいっぱいです。また、今楽しく仕事できている分、落ち込んだ時のギャップに不安を感じてしまっています。 自分のメンタルを維持するためにどうしたらいいのか、アドバイスいただけると嬉しいです。
メンタル新人ストレス
すず
外科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科
ねむねむ
超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院
楽しく仕事ができているのはいいですね! まずは先輩たちにどんなことがしんどかったのか聞いてみるといいのではないですか? 前もって準備できるのであればしんどさも違ってくると思いますよ。 あとは落ち込んだ時に休日とかに切り替えができるように好きなことや趣味を決めておくとかですかね。 仕事で気持ちが落ち込んだ時は引きずらないで切り替えていくのが1番だと思います。
回答をもっと見る
老人ホームのような施設と病棟の看護師では、どのような点が違うのでしょうか?すみませんが教えていただきたいです。
看護学生新人正看護師
なちゅん
その他の科, 学生
しーさん
消化器内科, 救急科, 外来
大きな違いは生活の場と治療の場という点です。老人ホームは日常生活を送られる方が、心地よく過ごすために援助をします。病院は治療をするために、患者に指導や援助を行います。私は病院勤務の経験しかありませんが、明らかに違うのは治療があるかないかですね。治療があると、なかなか患者さんの思い通りには過ごせないと思います。そこを看護師は他の医療スタッフと協力して、患者さんの思いに沿うよう、また治療がスムーズに進行するように援助していきます。
回答をもっと見る
新卒看護師です。 最近、段々と体調不良が悪化し、吐き気と頭痛に悩まされる日が増え、産業医の方に御相談させて頂いたところ、まとまった休みが必要であると伝えられました。 私自身、休みたい気持ちもあるのですが、休むことに凄く抵抗があり、ただでさえ出来ていない状況なのに長い休みを頂くことで、更に遅れが出てしまうことが凄く心配・不安です。 こんな早くに長い休みを頂くことで、同期にも先輩にもどう思われてしまうのか、課題も出ている中で止まってしまうことになるという焦りなどがあり、どうしても前向きに受け止めることが出来ません。 1年目でこのような状況になっている方はどれくらいいるのでしょうか… 自分が情けなく、本当に辛いです。
1年目メンタル新人
濡れひよこ
小児科, 新人ナース, 病棟
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
濡れひよこさん 初めてゆずと申します。 今の状況辛いですね。 でもあまり自分を責めないであげてくださいね。 コロナの影響もあり 学生時代の実習にも影響を受けたでしょうし、 現場とのギャップになかなか気持ちも身体も追いつかないですよね。 私の同期でも一年目の時に事情があり退職しましたが、今ではバリバリ働いてますよ。きっと人一倍責任感も強くて休むことにも抵抗があるとは思いますが、先生も言われてるようなら、今はしっかり心と身体を休めるのがいいのかもしれません。無理してもっと働けなくなる方が辛いですし。 自分の心と身体の調子を整えることを一番に考えてあげれたらいいですね。
回答をもっと見る
4月から療養病棟に配属されて働いています。 元々精神科に通院しながら学校に通い、現在も内服コントロールしています。 薬の種類は増えていませんが量が増えたのと摂食障害が悪化して5kg痩せました。 仕事はそこまで劣悪な環境ではありませんが、気持ちが不安定で…行きたくないって思う事が多いです。 診断は不安障害です。 仕事がと言うより人間に嫌悪感がある感じです。 しかし今の時期に辞めるのは今後の事を考えると、まだ頑張らなきゃと無理やり言い聞かせています。 拙い文章ですが、アドバイスやご意見頂きたいです。 よろしくお願いします。
1年目新人転職
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
私も精神科通いです(今は頓用だけでなんとかなっています)。1年目の頃は本当にキツく、薬の乱用や自傷なども繰り返していました。 環境が劣悪ではないなら、とりあえず続けた方がいいと思いますが、技術がないままだと先輩には詰められますよネェ。。。 ところで今、本当に働ける状況ですか?精神科医師に現状おはなししていますか?話して量が増えたんですかね...。。 とりあえず味方の先輩1人、もしくは話せる人1人(私の場合は全肯定してくれる看護主任でした)、見つけると、今後少し気が楽になりますよ。 どうしても人間と関わりたく無いなら、開き直って最低限のコミュニケーションのみで、余計な馴れ合いしないぜ!という気でいることです笑。 趣味にウェイトを置いてもいいかもしれません。 職場に通い続けるうちに、勝手に技術は身に付きますから、ひとまず出勤することを目標にしてもいいです。 最低目標を掲げて、次第にハードルあげていきましょ〜〜〜〜 無理しないでください〜〜なんとかなりまーす❤️
回答をもっと見る
日本看護協会が高いと思ってしまって、入るか迷っています、、皆様加入されてますか? また、何か保険に加入したいなと思っているのですが、おすすめあったら教えてください。今、ウィルは資料請求してみました!
看護協会保険新人
すず
外科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
日本看護協会入っています。 東京海上日動火災保険株式会社の保険に加入しています。
回答をもっと見る
新人の皆さん、就職して3ヶ月になりますけど勉強できていますか?私はその日の復習は必ずしよう!と思ってたもののなかなかできてません😭休みの日もできてなくて焦ってます。
1年目勉強新人
ゆーか
内科, 超急性期, 新人ナース, 学生, 慢性期
ぴ
新人ナース
わたしも同じ状況です… 周りの同期はみんな勉強してて 焦ってます😥
回答をもっと見る
新人看護師です。他の人と比べることは良くないと分かっているのですが、気がつくと同期と自分を比べてしまいます…。 自分もハキハキした態度や笑顔を意識したり勉強も頑張っているつもりですが、もう1人の子の方が看護の面でも上回っていたり先輩方にも気に入られていたりする感じがして、もっと人付き合いが上手い性格だったらな…もっと自分に才能があったらな…と度々自己嫌悪に陥っています。よく真面目でサバサバした見た目とも言われ、それもあって先輩方も関わりにくいのかな…とまで思ってしまいます。 何かこの時期を乗り越えるコツなどあれば教えていただきたいです…。
同期1年目メンタル
ぱすた
HCU, 新人ナース
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
人と比べてしまっていいことって全くないのに比べてしまうんですよね…分かります。真面目なのって素晴らしい長所ですよ。きっともう少し経ってくると先輩達もぱすたさんの良さに気付くと思います。休憩とかでフランクに話したりしてみてはいかがでしょうか? 適度に力を抜いて、自分にご褒美もあげてくださいね。
回答をもっと見る
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
新卒なら住民税は翌年分から控除されるので大丈夫です。 ただ控除上限額に注意しないと損することになります。
回答をもっと見る
ある文献で、輸液量が多すぎると血圧が下がると書いてありました。 血圧が下がってしまった際に循環血液量を増やし、血圧を上げる事があると思いますが、なぜ輸液量が多すぎると血圧が下がってしまうのでしょうか?
輸液
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
machine
内科, 外科, 病棟
語彙力不足だったり稚拙な文章ですみませんと先に謝っておきます笑笑 あくまでイメージで捉えましたが、 循環血液量増加→心負荷増→心拍出量低下→血圧低下って感じですかね? なので、心機能によってって話だと思いますが…間違ってたらすみません。
回答をもっと見る
看護の知識が足りない事は重々承知ですが、点滴伝票の書き方、入院書類の出し方、薬の組み方など看護知識とはまた違う所も未だに慣れずに、小さな記入ミスが続いてしまいます。自分としてはメモを取り家で振り返り、病棟で書く時もメモを見てるのですが全く同じ内容の時ってほぼ無いじゃないですか…毎回応用問題を解かされている気分です。 入れ抜きや持続の判断も自信ないですし、、皆持続でゆっくり入れれば患者も危険無いように思えるから皆持続にしたいです🥺入れ抜きのメリットって次の勤務の人の負担が減る位しか無いと思うんですけど、、どっちにするか判断する時点で私にとっては応用問題です(´°ᗜ°)ハハッ..
1年目勉強新人
しおり
循環器科, 新人ナース
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです☺️ 確かにその細かい部分ってなかなか覚えられないですよね。 私も毎回周りに確認していました😂 やっぱり回数をこなすことだと思います! 未だに、しばらくやってなかったこととか忘れることがあるので周りに聞いたりする時もあります。 しおりさんは新人さんでしょうか? 徐々に慣れていけば良いのです。 焦らず頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
夜勤明けを合わせると約3日間休みがありました。 6月というのもあるのか、すごくしんどく追い詰められていたのもあり、その3日間、全く勉強せずとにかく趣味や遊びなど自分自身を労わるために費やしたのですが、今になって焦りが沸々と出てきてしまいました。 こんな新人ダメなのでしょうか。やはり1日くらい勉強に費やす日を作るべきでしたか‥。こうやって同期からの遅れをとっていくのですよね。
1年目メンタル勉強
福
外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科
スヌーピー
内科, クリニック
たまにはそういう時があっていいと思います。 休みの日も仕事の事を考えていると疲れが取れないですよね🥲 自分の身体を大切にしながら仕事も頑張ってください☺️
回答をもっと見る
乳房部分切除とセンチネルリンパ節生検をした患者さん 術中にピトレシンを使っていたのですが、なぜでしょうか? 調べてもわかりませんでした😭
手術室オペ室急性期
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
その方の基礎疾患は?
回答をもっと見る
だんだんと受け持ち患者さんが増えてきて、時間がないのに患者さんとの会話の上手い切り方がわかりません。何かアドバイスあったらお願いします。
受け持ち1年目新人
おはな
内科, 新人ナース
カズ@脱毛ナース
内科, 美容外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院
はじめまして 話の長い患者さんへの対応は、みんな悩む事だと思います。 これは先輩から教えて貰った方法ですが、そういう患者の部屋に行く前にタイマーをセットして、それが鳴ったら話を切るというものです。 それに加えて、僕はナースコールが鳴ったタイミングとかで話を切ったりしてました。
回答をもっと見る
インスリンには種類が多くあると思いますが、種類の選択はどういう人が持続で、どういう人が速攻型なのでしょうか?また、種類を間違えるとどのようなリスクがありますか?
新人
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
ちまぴよ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来
糖尿病専門医のいる外来で勉強させていただいた私の知識なので、参考になるか分かりませんが回答させていただきます。 人間には、24時間インスリンが出ているそうです。とはいえ、食事の際のインスリン量と比べれば微量です。 これとは別に、ご飯など、糖分を摂取した時にたくさんインスリンが出ています。 これがいわゆる「食後に血糖値が高くなる」のアレです。 また、インスリンというものは、GLP-1というホルモンが「インスリンを出せ〜!」と司令を出すことで膵臓から出ています。 まずはこのふたつが大前提です。 これを踏まえて、インスリンにはどうして持続と速攻があるのかというと、その人その人に合わせたタイミングでインスリンを接種出来るようにする為です。 食事のタイミングでは出ているけど基礎値が必要量に見合ってない、という場合には持続型を打つことで基礎的な部分が上がりますので、結果血糖値を維持できます。 微弱には出ているけど、食事の際に十分なインスリンが出ない、という場合には速攻型です。 基礎値も低く、食事の際ににも十分なインスリンが出ないのであれば合わせて活用する場合もあります。 いずれも、インスリンを作る機能がない場合に使用されます。 糖尿病の最先端では、「膵臓でインスリンを作る働きのある人」の場合であれば、GLP-1というホルモンを接種し、インスリンを出すようにフォローを入れることで、インスリンを打たずに生活出来るようにする薬を使っている方もいます。 話は逸れましたが、持続型はインスリンが全く出ない(膵臓でも作る機能がほとんどない)人、もしくは基礎値の低い人が使い、速攻型は一時的(食事の際等)にインスリンが足りない人が接種する、という感じでしょうか。 つまり、インスリンの作用を考えると、種類を間違えたり、単位を間違えると、効きすぎる、もしくは効かなすぎる、という血糖値コントロールが出来ていない状態になりますよね。 よって、高血糖か低血糖となります。 私が勉強した知識ですので、もしかすると専門医に言わせるとちょっと違う!と言われるかもしれません😂 けれど、ざっくり言えばこんな感じです。 お役に立てれば幸いです。
回答をもっと見る
基礎的な質問ですみません。 患者さんの点滴が逆血してきていたので、先輩は生食でフラッシュしてから点滴を再開していました。 なぜそこでフラッシュをするのでしょうか?
点滴
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
mkuku
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, クリニック, 慢性期, 終末期, 検診・健診
逆血した血液はルート内で固まって点滴が落ちなくなってしまう原因になります。固まっていなければ生食でフラッシュしてルート内を綺麗にすると通常通り点滴再開出来ます。 完全に血液が固まってしまった場合は抵抗があり生食フラッシュすら出来ません。無理やりすると血栓を押し込むようなものなのでスムーズに生食フラッシュが出来ないようであれば点滴ルートの取り直しをする必要があります。
回答をもっと見る
新人看護師です。 毎日自分の仕事の出来なさに落ち込んでいます。 先輩たちはどのように新人時代を乗り越えたのか知りたいです。
1年目新人病院
チミー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
ワーママめがね
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
1年目はチミーさんと同じように怒られる、落ち込むの毎日でしたよ。思い出したくない暗黒時代です。毎年、新人さんを見ていますがみんな1年目は苦労しているようです。私はとりあえず辛くても毎日気合いで出勤、同期とメチャクチャ先輩の悪口を言って乗り越えました!(笑)
回答をもっと見る
とくちゃん
ママナース, 保育園・学校
術後の安静で浮腫んだりするので、確認しやすいようにではないでしょうか? DVTのための観察項目だと思われます。
回答をもっと見る
新人の皆さんは今どのような事をやってますか?また受け持ちは何人ですか? 私はまだ、バルーン、導入、浣腸、ルートキープ、注射なども実施したことがないです。 みんなより遅れてるのではないかと不安になります。
1年目新人正看護師
ちょこ
新人ナース
るーちぇ
ICU, CCU, 病棟, 一般病院
日々の看護お疲れ様です!! 私はICU勤務で1年目の後輩は1人持ちをしていますよ! 夜勤でも見習いが始まったばかりです。 業務内容は僕たちと変わりませんが、もちろん仕事に追われるので手伝ったり、アドバイスをしたりしています。 ちなみに、一般病棟の1年生は3~4人持ち、入室経験が開始になり、ルートキープなどを始めたくらいです。 病院によってやり方も違うと思いますが 自分が人より遅れていると思うことは無いと思いますよ。 いくら仕事が早くても、雑な業務をする方が患者様に不利益を与えるだけです💦 そのうち慣れてくれば業務が早くなり丁寧になるので心配しないで下さい。 今はその日その日の振り返りや明日やってみたい事を予習する程度で今は十分だと思います。 1年目で大変でしょうが、ちょこさんの頑張る姿は必ず誰かが見ているので自分のペースで頑張って下さい、応援しています😌
回答をもっと見る
身バレするため詳細は控えさせていただきますが、初めて自立したオペでスムーズに出来ず先生達に怒鳴られてしまいました。 貧乏ゆすりをしながら「は??」「やること決まってるからちゃんとしろ!」と投げられる言葉に泣きそうになりましたがそのオペはなんとか最後までやりきりました。 オペ後先輩方は「気にしないでいい。あなたは悪くない」と声をかけてくださりますが怒鳴られた状況を思い出してしまい今は全てのオペに入るのも怖いです。この件で先輩と面談しただけでも泣いてしまいます。スムーズに出来なかった私が悪いのですが、自立を求められている時期にも関わらず怖くて毎日が辛いです。
オペ室辞めたい1年目
チョコ
離職中, オペ室
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
お疲れ様です。オペ中にイライラしがちな先生っていますよね。先生自身に余裕がないんだろうと思います。看護師の先輩たちが味方についていてくれるなら、大丈夫ですよ。あまり目に余るようでしたら、師長などに相談して、医師側と話してもらった方がいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
・理不尽に怒る先輩💢・男や上司には態度を変える先輩💦・仕事をやらない先輩🤔・無愛想な先輩🙄・自分が一番正しいと思っている先輩…・その他(コメントで教えてください)・😱
・緊張100%!!・50~80%くらい緊張した・20~40%くらい、少しだけ✍・0%!無の境地でした。・今年受験します・その他(コメントで教えてください)