もうすぐで転職して1年

もんちゃん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

大学在学中に病気になり、休学を強いられ 5年間大学に通いとった免許。 看護師国家資格を手にできても持病の治療を優先することとなりすぐに働くことはできなかった。 母性の実習で産科に興味があり、 2021年9月に産婦人科クリニックで外来看護師として就職しました。 でも仕事内容、人間関係、持病に影響することがあり5ヶ月で退職。 2ヶ月ニートして色々考えて、「もう一度だけ看護師やってみよう」無理だなって思ったらもお看護の道から去ろう。そう思いいまのところへ転職しました。 わたしは転職してほんとに良かったなって思えます. 何もできない新卒の看護師をしっかり教育体制が整ってるわけでもないのに、その都度で教えてもらえて学びが大きいです. 珍しい症例にあたれるような最先端なところではありません. よく周りに「なんで大学出てるのにこんなとこで働いてるの?もったいないよ」と言われます。 でもわたしは「どこで」看護をするかじゃなくて、「どんな」看護をするかが大事だと思ってます。 もうすぐでほんとちゃんと看護師1年目が終了して、 2年生へ。 レベルアップステップアップしていきたいなって思います🧸 🎞写真は幼稚園の年少さんのときの七夕の願い🎋

2023/02/25

3件の回答

回答する

環境って大事ですよね。いくら仕事といえど環境が合わないと働き続けられないですし、いい環境に巡り合えたことは幸せなことと私自身も感じます。特に新人時代は大切だとしみじみ思いました!私も頑張ります!(笑)

2023/02/25

回答をもっと見る


「混合病棟」のお悩み相談

看護・お仕事

4年目看護師です。 新卒で3年急性期内科病棟で勤務し、結婚を見据えて引越し退職。転職し半年が経ちました。 現在は内科外科混合の急性期病棟で、前の病院よりもイベントが多く忙しいです。 3ヶ月が経った頃、夜勤も月に4回ほどこなしていたのですが、病棟業務の緊張感を家に持ち帰ってしまい夜眠りについても夜中に何度も目が覚めたり、病棟での悪夢を見て泣きながら起きたり、勤務中涙が出てきたりといったことがあり、心の限界を感じたため辞めたいと病棟師長に相談しました。異動を勧められたのですが、正直今から別のところでがんばりたい気持ちもなく、むしろ看護師から離れたいと思っていたので断りました。しかし、簡単に辞めさせてくれる病院ではなく2日に分けて数時間かけて話し合った結果、日勤のみ、受け持ちせずにフリー業務をすることになりました。正直、受け持ちがないだけで心の負担感が驚くほど軽減し眠れるようになりましたし、残業も受け持ちしていた頃の3分の1ほどに減りました。 ここから本題なのですが、 心は楽になったはずなのに、無気力な状態が続いてます。彼と二人暮らしなのですが、家事も洗濯するのがやっとで、炊事掃除はここ2ヶ月まともにできていません。休日は寝てばかり、友達のLINEの返事も遅く、誰かに会うことも億劫になり、先日は高校のときに1番仲良かった友達の結婚式をドタキャンしてしまいました。その罪悪感とこんなに何もできない自分が嫌になり、消えてしまいたい生きる楽しみがない、この先生きていてもいいことないだろうなど、ネガティブな考えがぐるぐる回って涙がでてきて、泣き疲れて寝るということが度々あります。 業務を減らしてもらっている手前しんどいと言えない状況で、こんな精神状態で転職といった新しいことにチャレンジする気持ちも湧いてこず、前にも後ろにも動けない状態でつらいです。甘えたことを言っているのは重々分かっていますが、こんな私になにかアドバイスあればお願いします。 本来の私は、患者さんの疾患や薬など知らないことがあれば家に帰って調べたり、それを苦に思うことなく勉強はできていましたし、それが楽しいと感じていました。外科や整形、循環器など今まで経験のなかった領域に関する看護の本を買いそろえて休みの日も勉強していました。今は本を開いても内容が頭に入ってきません。燃え尽きてしまったのかもと最近思ったりしてます。

混合病棟辞めたい急性期

まゆ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

22022/02/02

サヤカ

循環器科, ICU, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診

おつかれさまです。 全然甘えたことはないと思うし、自分の人生なんですから、やりたいことをやって、したくないことはしなくていいんですよ(^^) 責任感がしっかりあって、とっても真面目なお方なのが文章からも伝わってきます。 一度しっかり休むか、現場から離れましょう。案外、他のことがしたくなったりして、人生もまた変わるかもですよ♪ 色んな人に誠実で優しくしていると、時に自分をないがしろにしがちになりますよね。 もっと自分の気持ちや状態に素直向き合ってあげていいとおもいます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

最初〜療養型病院1年9か月 (1回目の転職)精神科病棟3年2か月 (2回目)地域包括ケア病棟1年3か月 (3回目)精神科病院3か月(試用期間で退職) (4回目)住宅型有料老人ホーム1年4か月 (5回目)精神科内科の混合病棟現在3か月目… もう辞めたくて来年転職したい… 8年で5か所勤務変えてますね。多いですね。 どのくらいのスパンで転職していますか?

混合病棟内科辞めたい

さささ

内科, 精神科, 病棟, 一般病院

22022/04/25

ぽん

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院

私は3〜5年に1回くらいのスパンですかね。長く同じ職場に勤めてる人も凄いと思いますし、環境を変えていろいろな職場を経験してきている人も凄いなと思います。転職することでその時の自分に合うところが見つかればそれが1番良いですよね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から2年目の看護師です。私は循環器内科・心臓血管外科の混合病棟に勤めています。 新人の頃からミスが多く度々注意されてきたのですが、2年目になった今も新人の頃と同じことで注意を受けてしまいます。また、タイムスケジュール管理が苦手で仕事が遅く残業ばかりなのと、緊急入院も取れず未だに自立してない業務も多くあります。 1年続けても仕事に慣れず常に余裕がなくて、ミスを連発してしまいます。 このような状況で今後続けていく自信がなく、もう看護師を辞めた方がいいのではないかと思っています。 看護師を辞めて違う職種につけるのか、領域を変えて看護師を続けるのか、それともまだ今の職場で頑張るか自分の中で決めかねています。 読みにくい文章ですみません…何かアドバイスいただけると幸いです。

緊急入院混合病棟残業

ゆっこ

外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

22025/04/20

まそう

救急科, パパナース, 外来

お疲れ様です 私は新人から3年目まで外科で勤務しましたが、毎日余裕が無かったです。 それでも経験年数を重ねると徐々に余裕が少しずつ出来てきました。 3年目になっても当時の私には仕事に対して自身が持てなかったので、異動を師長に相談しERへ移りました。 異動先が自分に合っていたようですぐに馴染むことができ、ミスも激減しました。 退職もひとつですが、異動を考慮しても良いのかなと思います。

回答をもっと見る

👑新人看護師 殿堂入りお悩み相談

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。

先輩1年目新人

チミー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

212022/06/24

あみい

外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期

毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?

辞めたい1年目メンタル

さち

呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

72022/07/28

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

辞めたい急性期1年目

うめぼし

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

142021/05/18

のあすけ

消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院

新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

私は以前ICUで働いていて、現在は外来で救急外来の対応もしています。 救急外来での意識レベルの確認などはして当然だと思っていたのですが、今の病院では毎回救急搬送されてバイタルだけしか測らないです。明らかにレベルおかしいなと思ってJCS3桁ですって言っても伝わらず…今度勉強会をしようと思ってます。 JCSとGCS、現場ではどっちを優先していますか?救急外来で意識レベルの確認などは必須ですか?

救急外来バイタルICU

まな

内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

82025/07/31

わらお

ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院

以前脳外科で働いていました。 SCUと救急はJCSとGCSどちらも使っていました。一般病棟ではJCSしか使っていませんでした。

回答をもっと見る

キャリア・転職

出産後にパートで働かれている方、もう一度看護師で働きたいと思いましたか?それとも看護師以外の別の職種のパートで働きたいと思いましたか? 参考にさせていただきたいので、理由とともに教えていただきたいです。

パート

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

22025/07/31

yuu

クリニック, 介護施設, 一般病院

別職種も検討しましたが、やはり給与面が厳しいので結局は看護師で働いています。 最近、SNS運用代行の在宅ワークを知ったので、もっと早く知っていたら産休中にスクール受講したのに…と思っています😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

認定看護師さんのメリット、デメリットを教えてください。 認定をとった方がいいという人もいるし、「とってもね…」と言う人もいるので、将来的に取ろうか迷っています。 更新したりが大変とも聞くけど、実際どうなのでしょう?

認定看護師やりがい正看護師

みさ

ママナース, 終末期

22025/07/31

なーさん

まだ働いていないのでメリットデメリットはおこたえできないのですが、今、認定の学校に通っていまして、そのことをお伝えします。 どうしてもなりたくて、受験勉強も頑張って学校にやっと受かって、通い始めましたが正直言って地獄です。 勉強しても勉強しても 勉強と課題と押し寄せてきます。 自分の能力以上のことを求められますが、出来ないのを無理にできるようにする感じです。非常に時間に追われます。 あと、その病院からの補助にもよりますが、お金がすごくかかります。 基本給がもらえる場合でも夜勤をやらないなど収入が減る上に学費や必要経費で200万以上飛びそうです。(学校が近い人はもっと少ない) これで、働いた時にうまく生かせるか活かせないかも自分の能力と病院の考え方だと思います。病院の体制までもを変えられる程の力をつけられれば、すごいと思います。 基本、認定を取ったら求められることは増えると思いますので体が楽になる、仕事が減ることはないかなと思います。 基本的にはやりがいをつかめるか その認定の仕事をしてよかったと思えるかによって、メリットにもデメリットにもなりえるのかなとおもいます。 すでに認定で活躍中の方からのコメントがいただけるといいですね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

時短で働いた・働いているパートなど雇用や職場を変えた時短を使わずに働いた産後は退職した今後、使いたいその他(コメントで教えて下さい)

308票・2025/08/08

1~5分程度10~30分程度30~1時間程度1時間以上その他(コメントで教えてください)

497票・2025/08/07

コロナ拡大の前に戻っています制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)原則不可です外出や外泊がありませんその他(コメントで教えてください)

514票・2025/08/06

お茶派🍵どっちも飲んでる~😊水派💦どっちでもない。(スポドリとか)その他(コメントで教えてください)

570票・2025/08/05