2021/02/07
2件の回答
回答する
2022/03/09
回答をもっと見る
新たに夜勤バイトで、循環器病院専門病院のICUに配属となりました。 7年前に1年間循内・心臓血管外科の病棟の配属経験はありますがICU病棟では、 初めての勤務になります。 ICU経験のある方、病棟と違うICUの特徴と働くポイントなど有れば教えていただきたいです。 ご回答お願い致します。
専門病院循環器科ICU
まつナース
内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
さーちゃん
ICU, リーダー
分からないことは分からないと聞くことですかね。 分からないことをプライドが邪魔して聞けないなら、ICUの看護師はすぐにこの人分かってないなとわかるので。。。 とにかく重症が多くてもわからないことはわからなですと言える人の方が信用できます。
回答をもっと見る
インシデントレポートを書くようにと言われたのですが納得がいかないのでみなさんの意見を伺いたいです。午後4件目予定のカテ患者を受け持ったときのことです。検査に呼ばれるのは大体15時半以降だなって思ってたところ、自分の知らないところで午後の1件目(13時から)になってました。受け持ち担当の先生も患者さん直々に検査の時間が変わったことを説明されてました(12:45頃)自分が連絡を知ったのは12時半で急ピッチで準備しましたがカテ室に着いたのは13:15。(患者対応では入れ歯を外すように声かけたら「洗面で歯磨きするから」と言われ歯磨きをされたり、「トイレに行くから」など、、。若干急かしたところもありますが患者さん自身のペースで動かれてました、、。)その件に関して「 15分の遅刻なんてありえない。」と師長から激怒されレポートを書くように言われました。これはインシデントレポートを書く対象になりますか、、?みなさんの意見を聞きたいです。ちなみにカテ出しでのミスはありません。
循環器科急性期病棟
K
循環器科, 病棟, 一般病院
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看許師怎麼了
回答をもっと見る
私は、総合病院のCCUで働いていました。 心疾患の中でも比較的軽症で早期退院できそうな患者なさんには、CCUにいる時から日常生活指導を開始していました。 限られた時間の中で、生活指導や服薬管理、再受診の目安など、多くの情報を伝える必要があります。でも、患者さんの理解度や不安の強さによっては、一方的な説明になってしまうこともありますよね。 皆さんは、退院指導など患者指導の場面で「伝わるように伝える」ために意識していることはありますか? 特に、患者さんの表情や言葉から、どのように理解度を読み取っているのかも聞いてみたいです。 よろしくお願いします。
退院循環器科急性期
おもち
CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
おもちさん、こんばんは。 私は過去に地域ケア病棟に3年間働いていました。 退院支援は、退院が決まってからではなく、私たちの病棟に来た時から始まります。 入院時には看護師に依存している様な高齢者の方も、指導のたびに、私たち達と頑張りましょう。お家に帰る為ですもんね。と励ます内に前向きになっている様な感じがありました。 退院時にネックになるのが服薬管理です。入院時の聞き取りで、自宅に帰った後、内服出来る時間はあるか、1日何食何時ごろ食べているのか、キーパーソン(治療に協力できる方は)毎日いるのか、1週間に1回なのか、月に一度なのかを聞いて、使うお薬ボックスを決めたり、実際に買いに行ったり、家族にお願いしたりしていました。 携帯が使える方には、アプリをインストールしたり、アラームを設定して、実際に入院している時から自己管理をするようにしていました。 自己管理が難しい方は、段階的に行っていき、難しさが出た時にチームカンファレンスを数名で行い、フォローしていました。 私たちは知らず知らずのうちに押し付けの様に、生活指導や服薬指導をしますが、その上から言う様な、あなたの生活まるまる変えてくよーと言う態度では人は動きません。 毎日毎日、あなたの生活を一緒に見直してみませんか?一緒にお手伝いさせていただきますと言う姿勢で向き合う事がとても患者さん達からはよかったと言われた気がします。 患者さんの理解度が低く、独居で、高齢で同じ様な薬を何度も何度ももらって、20Lビニール袋いっぱいになった残薬を見たケースでは、色々生活のお話をお聞きしている内に、ぽろっと患者さんから、「看護師さん、ぼくね、ちょっと言いづらいんだけど、字が読めないんだよ。ははは。だからこの前もらったこの冊子難しいよ。」と言われて、心がきゅんとなりました。今までずっと大変でしたね。すいませんでした。と思わず謝ってしまいました。 字が読めないって6年間主治医している先生さえ知らなかったんです。 文字が読めなくても、個別性の高いお薬ボックスを作ったり、姪っ子さんのお力を1週間に1回借りたり、月1回の区長さんに様子を見てもらったり、薬は管理しやすい様に2週間に1回の外来にしたり色々な工夫をその患者さんにあった方法を考える事がとてもやりがい高かったなと感じます。 理解度に関しては、実際に管理をやってもらう感じで、このまま進めるのか、方法を変えるのか決めていました。 以上、長文失礼いたしました。
回答をもっと見る
新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。
先輩1年目新人
チミー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?
辞めたい1年目メンタル
さち
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません
回答をもっと見る
新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。
辞めたい急性期1年目
うめぼし
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
のあすけ
消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院
新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。
回答をもっと見る
靴下について質問です。 着圧ソックスって効果ありますか? 元々浮腫みやすい体質なのと、筋力がないからなのかすぐに脹脛が痛くなるんですが…。 着圧ソックスを履いてもなんか微妙というか、自分に合ったやつが選べてないだけなのかわかんなくて。 どのような足のケアをしてますか?
混合病棟総合病院正看護師
ねここ
内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
クリニック勤務ですが、 お昼休憩以外ずっと立ちっぱなしです_(:3 」∠)_ 私も浮腫みやすい体質なのですが、 着圧ソックスのおかげでなんとかなってます✌️ 着圧ソックスと一口に言っても 種類が沢山ありますから、 自分に合うものを見つけられたら 快適になるのではないでしょうか☺️
回答をもっと見る
知り合いが膵臓癌になり、手術をしました。化学療法もされていたのですが、再発しました。膵臓癌は2回目の手術は出来ないと。再度化学療法をするしかないという感じだという話を聞きました。 私は膵臓癌といえば予後不良のイメージが強く、もう先は長くない可能性が高いと思っていたのですが、なぜか今とても調子がいいらしく、余命宣告から半年は過ぎています。嬉しいことなのですが、こんなことあるのでしょうか?!信じられない気持ちです。このような経験を知っている方いらっしゃいますか??
終末期内科勉強
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あおい
外科, ママナース, 病棟
膵臓癌は予後不良なイメージですよね。 私の病院でもいらっしゃいます。 予後は予定ですので、長くなる方もまれではありますがいらっしゃいます。 転移の有無も関係してくるかもしれませんね。 化学療法も相性があるようで、化学療法中も副作用が出にくい方もいます。 体力が落ちてるとは思いますし、化学療法も通うのが大変になる治療ではあるので本人やご家族とこれからどうしていきたいかみたいな話し合いがちゃんとできるといかいですね。
回答をもっと見る
あけの
内科, 訪問看護
こんばんは。 機会が少ない科ですと、心療内科、眼科、皮膚科などが挙げられます。 ただし、手術なども行う眼科は採血や点滴を行う可能性があります。 1番可能性が低いとしたら心療内科かと思われます。
回答をもっと見る
・基本的にファンデと眉のみ✨・ファンデを重ねています✨・アイメイクは欠かせません👀・基本的にすっぴんです🐤・マスクで工夫してます✨・メイクよれ防止のスプレーをしてます・その他(コメントで教えて下さい)
・後輩指導をして、成長を感じた時・前の自分と比べて落ち着いている時・患者さん対応が上手くなっている時・病態など、他者に説明している時・医師に頼られた時・成長を感じた時がありません💦・その他(コメントで教えて下さい)