ひろ
精神科, 病棟
21日前
児童養護施設には看護師が今はいないということでしょうか?すぐ相談出来る環境があるかどうかって結構大切ですよね。 模索しながらになるので大変だと思います。 他職種から理解が得られないこともありそうですし。 それでも人間関係が良さそうで、上司に当たる方が相談しやすそうな方ならアリだとも思います。 看護技術に不安があるなら、看護技術研修に出てみるのも良いと思います。
2022年07月19日 22:27
相談のアドバイス有難うございます! 相談はぜひしてもらってと言っていただけました。 看護技術研修というのもあるんですね! 参考になりました。 ありがとうございました!
2022年07月20日 14:50
コメント失礼します。 私は今精神訪看をしていて、その中で精神疾患、知的発達障害のグループホーム二箇所にも訪問しています。もちろん訪問へ行くと看護師1人で他は未資格の世話人や資格は持っていても高齢者の経験はあるけど精神や知的障害の分野は経験ないという方がほとんどです。 もちろん私自身もこの分野は初めてだったので未だに関わり方は模索中ですが、これまでの看護学生から看護師としての経験から、していいこといけないこと言っていいこと言ってはいけないことの判断はつくと思うのですが、病院でないところで働くとその判断がつかない職員がめちゃくちゃ多いです。 またそれを注意したり、看護師としての指示を言っても言っても私が言ってることを理解できない、わかったつもりになってさっそく別の行動をしていることばかりです。なんならヒヤリハットが毎日で同じ内容のものだらけで、多い時には1日3〜5件ヒヤリハットがあって施設職員は事故報告書を書いています。(その内容も見せてもらいますが抽象的で全く振り返りになっていないものばっか) ひろさんの選択肢的にはどちらも看護師が少ない、もしくは自分だけの場所になってしまうと思うのですが、今の私の状況から言うと有料老人ホームの方がまだ安心かと思います。 参考になれば嬉しいです! 長々は失礼しました🥲
2022年07月20日 05:22
ぐっちさんありがとうございます! 色々な方がいらっしゃるんですね💦 私が考えている場所は、主に保育士さんや指導員の方が在籍しています。 他職種の方と連携を取りながら働く感じですね。 ぐっちさん大変ですが、頑張って働いてるんですね!これからも無理せずに、応援しています✨ 参考にさせていただきます😊
2022年07月20日 14:48
精神障害、知的障害、高齢者のミックス施設で働いています 看護師ひとりです。 私は障害者施設推します 障害者施設も有料老人ホームも病院ではなく、生活の場なので、生活の場にあった看護をすればいいとおもいます。 医療処置はあるとおもいますが、その時の入所者にもよります。 給料ですが、求人に載せられていない 手当や処遇改善金などがあるかもしれません。 知的障害者は障害年金で暮らしていて、入所費用なども国からの補助が多いので、介護保険でやりくりしている高齢者向け老人ホームより施設がお金に余裕があるケースが多いです。そのため給料が老人ホームに比べ高い傾向があります。年収を比べてみてもいいと思います。 がんばってください
2022年07月20日 06:55
なーさんありがとうございます! 確かに、自分が考えている場所は市から委託されて運営していると聞きました。 その分収入もこのぐらい良いですよ!と仰っていました。 なーさんは看護師在籍がひとりな場所で、働いているなんてすごいですね👏 参考にさせていただきます🙇♂️
2022年07月20日 14:58