2020/11/10
おそらく日本一ポンコツな1年目看護師です。 仕事のできなさに嫌になっているのに加え、新たにやりたいことや夢ができてしまい、仕事を辞めたくて辞めたくてしょうがないです。 その夢は、安定している職ではないのですが、若い時にしか目指せないものでもあります。 今辞めても何も残らないし、今後看護職に戻ることはできないと思います。 精神的にも追い詰められていて、どうするべきか考えて、休みの日も動悸や緊張しっぱなしで疲れが取れません。勉強してきて!と言われているのも全く手につかない状況です。 どうしたらいいですかと聞きたいところですが、病み中なので誰か優しい言葉をかけてくだると嬉しいです。 また、1、2年目と早い段階で辞めた方や全く違う職業に転職した方がいれば、経験談聞きたいです。
離職1年目メンタル
am
新人ナース
すえなが。
ICU, リーダー, 一般病院
経験年数なんて関係ないですよ! 看護師の強みは資格があることなのでいつでも戻ることはできます、1年目で経験が有ろうと無かろうと関係ないですよ。 それよりもやりたいことがあるならそれに取り組むべきだと思います。 僕はまだ看護師として働いてますが、1年目で看護師を辞めてそこからラーメン屋経営をした同期もいてるので!笑 こんなアドバイスしかできないですが、amさんにとってどっちの方が生きがいが生まれるかで選ぶべきかなと思います。
回答をもっと見る
新卒看護師で、がんの専門病院で勤務してます。 日によってペアの先輩が変わり、先輩によりますが、今何をしてるのか、逐一伝えないといけないことが増えてもう少し自分のペースで仕事をしたいと転職を考えてます。 1年目で転職した経験のある方などいらっしゃいましたら、転職、上司への伝え方などのアドバイスをお願いしたいです。
1年目転職
ジャム
産科・婦人科, 新人ナース
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
ジャムさんこんばんは🌃 はじめてのお仕事、本当に毎日頑張っていらっしゃるのだと思います。 1年目の時期は、先輩方が「今どんな思考で動いているのか」を知るために、逐一報告を求めることも多いのではないでしょうか。それは、看護過程や優先順位のつけ方が少しずつ身についているかを一緒に確認する意味合いもあるのだと思います。 申し送りや判断の仕方は、日々のトライ&エラーを通して少しずつ慣れていくものですし、「自分のペースで働く」という感覚は、もう少し経験を重ねてから自然と持てるようになるのかもしれません。 看護の現場はチームで成り立っているので、助けてもらったり、自分がカバーしたりと、持ちつ持たれつで進んでいく部分が大きいですよね。 「自分のペースで働く」とは、病棟全体を俯瞰して仲間を支えながら、その中で自分らしさを発揮できる状態のことだと私は思います。 ジャムさんにとっての「自分のペース」とは、どんな工夫をすれば叶えられそうだと思いますか? 本当に今の教育をしてもらっている場所から転職する事が、自分のペースを守って仕事ができるに近づく方法なのかを今一度、考えてから動いた方が後悔ないのかなと思います。 上司への伝え方のアドバイスを求めているのに、引き留めるようなコメント失礼いたしました。
回答をもっと見る
私がしていることって看護なのかな?と思い始めました。 現在10人受け持ちしています。自立している患者さんがほとんどですが、1名は注入だったり吸引が必要な方がついていることが多いです。疾患もちゃんと理解していないですし、ただ日々の業務をこなしているだけになってしまっている気がします。先輩のようにこの患者さんにはこの処置が必要、なんてアセスメントは出来ませんし…。日々悩みながら仕事しています。勉強すれば済む話だと思いますが、仕事で疲れすぎて勉強どころではありません。4日勤して1日休んでまた4日勤、という勤務が続いており体力的にも限界です。何を勉強すればいいのかも分かりません。1年目ってどうやって勉強すればいいんでしょうか?
回復期リハ1年目
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
1年目はそんなものですよ。 あまり気に病むことは無いです。 とりあえずは日々の業務に慣れること 2年目になるとある程度は余裕ができるのでそこから気になる疾患なり治療や看護を勉強すればいいです。 1年目で気をつけることはマニュアルを確実に守ること 業務が遅くなっても患者の安全のためマニュアルは守ることを徹底すること それに文句をつける先輩がいたなら医療安全に伝えてください。または責任は先輩がとってくださいと言えれば最高ですね。 看護には正解が無いから今試行錯誤する時期ですから焦らずに頑張ってください
回答をもっと見る
訪問看護師の管理職を募集している求人を多く見かけるのですが実際に事業所内で昇格して管理職をしている方もいらっしゃりますよね? 私は将来、管理職としての仕事も気になっているのですが具体的に訪問看護で管理職を任せられる人材とはどのような人なのでしょうか。
モチベーション訪問看護正看護師
なみ
精神科, ママナース, リーダー
新卒看護師です。 現在、病棟で働いているのですが、保育園看護師に転職しようかと考えてます。 今面接可能と言われている保育園が1月入職のところです。 とりあえず、入職するかは置いてて、面接だけでもいいと転職エージェントの方には言われているので、面接はしようかと思ってます。 家族に相談すると、転職することは反対されませんが、嫌な先輩に強く当られたから辞めるは、もったいないし悔しくない?と言われ、早々の転職は考えなくてもいいのではと言われてます。 新卒看護師の転職時期はいつ頃が多いのでしょうか、また1月転職は周りからどう見られるのでしょうか。教えていただきたいです。
保育園面接転職
ジャム
産科・婦人科, 新人ナース
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
一年目の一月に辞める人は自分の周りにはいませんでした。一番早くて一年目の三月でした。それ以降はお礼奉公が終わる頃が多いかなぁと思います。辞めるのは自分の自由なので自分で責任を持てるならなにも問題ないと思います。 家族からどう言われても、自分にしか分からないストレスはあると思うし、耐えられるかの判断も自分にしかできません。自分が耐えられないと思ったら転職のタイミングだとは思います。 でも、やっぱり短期離職は良い印象は持ちにくいです。上記の一年でやめた人は、転職しても一年でやめました。やめ癖があるととらえられる可能性があり、面接しても内定がもらえなくなる可能性もあると思います(どこも看護師不足なので拾ってくれる場所はあるとは思いますが)。 あと、保育園看護師は恐らく保育園に看護師が一人になるので、有事の際の判断やアセスメントの責任が重くなると思います。看護師経験が浅いとその辺りで疲れてしまわないか心配です。余計な事をいってみすません…
回答をもっと見る
現在は専業主婦ですが、夫がいる土日のどちらかのみ働きに出たいなと思うことがあります。そこで、派遣ナースに登録しようか悩んでいます。 派遣ナースは月1.2回の土日どちらかだけ働くとかもできるのでしょうか? またおすすめの派遣ナースがあれば教えていたあたいです。(勧誘やメールがないなど) 登録後、気をつけた方がいいこともあれば教えてください。
派遣パートママナース
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
派遣に登録したことがありますが、月に数回だと紹介が難しいと言われました。 そんな私はスポットバイトをしています。
回答をもっと見る