2021/03/18
6件の回答
回答する
2021/03/18
2021/03/18
回答をもっと見る
つぶやきです。 私は緩和ケア病棟で6年間勤務していました。 学生の頃からずっと興味のある分野で、「ひとりひとりの最期をより良いものにしたい」という思いで働いていました。 あるとき、実家で暮らしていた祖母が急に肺炎・心不全・膿胸などを一気に発症し、入院しました。 医師から「もう数日かもしれない」と告げられ、家族で“呼吸器をつけて延命するか、このまま看取るか”を話し合いました。 祖母は普段から「何かあってもポックリ逝きたい」と言っていた人でした。 だから呼吸器をつけるのは祖母の意思に反するのでは…と悩みましたが、「少しでもできることはしたい」という家族の思いで、最終的に呼吸器をつける選択をしました。 回復まではいかなかったものの、呼吸器をつけて寝たきりのまま、約10ヶ月ほど祖母との時間を過ごすことができました。 しかし途中からコロナ禍となり、面会が制限されました。私自身も結婚して2時間ほど離れた場所に住んでおり、妊娠・出産の時期が重なって、なかなか会いに行けないまま祖母との別れを迎えました。 10ヶ月という時間があったおかげで、祖母には大きくなっていくお腹やひ孫の顔を見せることができました。 それでも、「呼吸器の選択で祖母を苦しめてしまったのでは」「仕事では“より良い最期”を支えてきたのに、大切な家族には何もできなかったのでは」と、今も心にひっかかっています。 仕事ではできていたことが、いざ自分の家族のことになるとできなかった——。 ずっと悔しさと後悔の気持ちがあります。 ここに書いても何かが変わるわけではありませんが、看護師として、そして家族としての経験のひとつとして、残しておきたいと思いました。
コロナ家族妊娠
みーこ
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 大学病院, 終末期
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。 私も看護師をしていて、延命だけは嫌だなぁーと思っていますが、いざとなったら延命したくなってしまうんですかね(>人<;)難しいですね(>人<;)
回答をもっと見る
面会に来た友達が、本人がタバコ吸いたいって言うから吸わせましたって常識的におかしすぎません?💦 それでもインシデント書くのはこちらなの、え?? 家族に謝るのもこっちなの?え??看護師って、不理屈な事多すぎる。、
インシデント家族正看護師
みーちゃん
内科, 病棟, 一般病院
佐藤
産科・婦人科, クリニック
それは理不尽ですね‥ でもインシデントレポートも形式だけで適当に書けばいいと思いますよ。 謝るのも私だったら「面会謝絶にしましょうか?」って提案しちゃいますね🥰真面目に向き合うとみーちゃんさんがストレス溜まるので適当でいいと思いますよ。 本当、巻き込まれだと思います。
回答をもっと見る
2年目看護師です。 ある内容で患者のご家族に連絡しようとしたところ、直近の検査の結果を説明した記録がなかったため、先輩看護師にも相談の上、私から検査結果の説明もしました。 ところが「医者から直接説明すべきでは?」と怒らせてしまい、そのことを報告したリーダー看護師からも、「その検査結果は看護師が詳しく質問されても答えられないものだから、医者から説明してもらったほうがよかったね」と言われました。なぜ最初からリーダー看護師に聞かなかったのか後悔でいっぱいです。この状態の家族の対応をさせてしまう主治医にも申し訳ないです。 してしまったものは取り返しがつかないため、次からはリーダーのような上の立場の方に聞いてから行動するしかないと思っています。 自分の行動のせいでご家族を怒らせてしまった経験のある方いたら教えていただきたいです。辛さを分かち合いたいです。
インシデント家族コミュニケーション
まるみ
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
もも
訪問看護
回答失礼いたします。看護師経験6年目の者です。 ご家族や医師、他の看護師に迷惑がかかり申し訳ないと思われる気持ちとても共感できます。しかし、過ちを反省され次回からの対応を考えられているのは良いことだと思います。 看護師は経験しないとわからないことが多々あります。様々な方にご迷惑がかかり気に病むと思いますがこの経験を活かし次はこのような事がないように気をつけながら働かれとると良い看護師さんになれると思いますよ😊
回答をもっと見る
総合病院で3年働いたのち、初めての転職で入職した二次救急の病院では3週間で独り立ちと言われ、このスピード感は普通なのか気になって質問しました。 というのも前職場は新卒が多く、手技やオペなどのイベントは3回指導下で実施、3回目に自立か評価をすると言った形でチェックリストもありました。たまに中途の方も入職していましたが、6年くらいの経験がある方でもチェックリストに沿って何がどこまでできるか軽く確認したり、日勤は半年くらいはフォローがついてました(フォローは2、3人の受け持ち)。 もちろん人手不足もあり中途は即戦力を求められているかと思います。しかしカルテやシステムも違い日々の業務も完全に覚えてないのに、その3週間のフォローがついている間に入院受けやオペなどのイベントも覚えるように言われ、自分の力不足を実感しました😥 皆さんの経験した転職後の独り立ち期間について聞かせてください!
転職病院病棟
しずか
内科, 病棟, 神経内科
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
病院によると思いますが、 私が働いてたところは、 イベントや手技系は1回見学したらそのまま自立で評価とかはなし、日勤フォローは最初の数回のみでその後は他の人と同じ人数受け持ち、2週目から夜勤に入る、みたいなスピード感でした。
回答をもっと見る
将来どのような働き方をしていきたいか、選択肢を増やしたいと思っています! 看護師・保健師以外の資格をとり、その資格を活かして看護師として働いておられる方はいますか? ホスピスでのアロマセラピストなど聞いたことがあり、気になりました🌸
保健師
みーこ
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 大学病院, 終末期
看護師、助産師、保健師さんの方で 他にも何か資格をとった方いますか? 私は看護師としては現在休み期間なのですが、 何かスキルを身につけたり資格取りたいな、と思っています。 気になっているのは、話し方とか伝え方とか そう言ったコミュニケーションについて特化した分野を学びたいと思っています(患者さんにも還元できるかなって思って) 医療系の資格とは別に、こんなスキルを持っています!と言う方どのくらいいらっしゃいますか?♪ 参考までに教えてください(^^)
勉強
mame
内科, プリセプター, 外来
ゆきごん
産科・婦人科, 離職中
こんにちは! 私も育児中でもうそろそろ復帰を考えているのですが、医療系以外の資格でFP3級をとりました。大して就活で役には立たないかもしれませんが…。でもFPを勉強したことで、家計管理が効率的にできるようになったり、介護保険などの福祉、生命保険、相続などの知識があると、患者さんの生活も理解しやすくなると思います。あとはいつか看護師資格を活かして医療ライターやデザイナーの仕事ができるように今勉強しています。 友人は保育士をユーキャンで取っていました。
回答をもっと見る