2021/05/06
5件の回答
回答する
2021/05/06
2021/05/06
回答をもっと見る
認定看護管理者ファーストレベルに行かれた方に質問です。都道府県の看護協会で受けるのと、関東の大学で受けるのでは内容は大きく変わりますか?関東のほうは著名な先生方が講師をしていてオンラインで受けられる事もあり、気になっています。ご教示いただけると嬉しいです。
看護管理看護協会モチベーション
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ゆずこ
内科, 病棟
兵庫県看護協会でファーストを受講しました。 看護協会で受けるメリットは協会員だと受講費が半額になります。受講内容は正直めちゃくちゃ良かったですよ。良い講師の先生ばかりでスキルアップを実感できました。 講師の先生方は地元の人は少なく、全国の講義に行かれているようですので大学で受けても協会で受けても大差はないのかと思います。 ただスケジュールやEラーニングの予定などは事前に分かると思うので、それを確認されてから決められたらと思います。
回答をもっと見る
結婚後、一旦看護師は休んでおりブランク5年を経て職場復帰しようと思っています。同じような方で復帰する際に看護協会などの復帰研修を受けた方いますか? または、復帰する前にはこれはやっておいたというものがあれば教えて下さい。
看護協会ブランク研修
なっつ
内科, 外科, 循環器科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 派遣
はち
内科, 美容外科, ICU, ママナース, 訪問看護, リーダー, 慢性期
私も約2年くらいブランクがあって復帰しました。 看護協会の復職研修受けたことはありませんが、採血注射、吸引、感染対策など無料で受けられるようですね! 私も久しぶりに復帰して採血が怖くて手が震えていました。復帰直後はやはり採血が下手でかなり苦手意識を持っていました。採血系youtubeを見まくってうまくいくコツを知り、職場で採血の機会があれば積極的に行いました☺️ 吸引やBa挿入など新人のときにある程度やっていたならすぐに手技を思い出し、問題はありませんでした。 同僚でも5年くらいブランクがある方も実際の患者さんでどんどん練習•実践していましたよ☺️勇気が必要ですよね😩 基礎看護技術の手順を見直し、復習したらいいかもですね!あと採血データの基準値とかも勉強しなおしたりしてました🥹 疾患は受け持った時に再学習するしかないかもです。
回答をもっと見る
こんばんは。 現在循内、心外の病院で病棟勤務をしています。 結婚を機に地元から県外に引越し、手続きついでに看護協会を退会しました。 現在働いてる病院は、働き方改革で、医師の指示の元、オーダーなどを代行入力することがあります。 「ここまで看護師がしていいの?」「もしなんかあった場合最終的な責任を問われるのは私になるかもしれない」という場面が多く、日々インシデントアクシデントに怯えて働いています。 看護協会の保険に入ってる方が多い中、自分は看護協会を退会してしまったので、看護協会以外の保険会社でおすすめの看護師向け賠償責任保険があれば教えていただけると嬉しいです! よろしくお願いします!
看護協会正看護師病棟
ねろ
循環器科, 病棟, 一般病院
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
ウェルネクストに入ってます。 看護師向けの賠償保険で、年間保険料もお安いです。 私は一度も看護協会に入った事がなくて😂違いはわかりませんし、もしかしたらそちらよりは劣るかもしれませんが。 現在は手術室で勤務しているので、私も関わったオペで何かあったら…とか、医師の代行入力もやってますので。 備えは必要だと思ってます。
回答をもっと見る
小児科の採血について質問です! 私が働いている小児科クリニックでは、採血やルート確保は全て看護師が行っています。 月齢が低いお子さんの手背からのポタポタ採血も、ひとまず看護師でトライするように言われるのですが、他の病院でも看護師がしていますか?
ルート採血クリニック
ばなな
内科, 小児科, クリニック
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
私が勤めていたICUでも、まずは看護師がトライするようにしていました。ただ、緊急時や、どうしても難しそうなケースでは、小児科医や救急科医にお願いすることも多かったです。乳児の採血は本当に血管も細くて難しいですよね…。私も緊張しながらやっていたのを思い出します。
回答をもっと見る
高齢者で、末梢点滴が入りにくい方がいます。 医師から、ご家族に末梢点滴が本当に入らない時は皮下注射の提案がありました。 皮下注射の持続点滴について、学校でも教わっていないですし、皮下で点滴をした時の吸収の効果や与える苦痛などメリットデメリットもよくわかりません。 業務マニュアルにない手技は看護師はできないと思っているのですが、病院で行っている方はいらっしゃいますか?
手技点滴病院
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
病院では、実施した経験あります。 翼状針をお腹に刺してテープ固定しました。 私も皮下吸収には疑問ありましたが、やらないよりはマシと周囲に説得されました。 あとは、中心静脈カテを入れるように家族に説明しておりました。 確かに学校では、学びませんね。
回答をもっと見る
みなさんの夜勤の過ごし方を教えてください。 以前病棟で勤めていた時は夜勤もしていました。 その時は夜勤で体調が悪くなっていたので、今は日勤のみで働いています。 夜勤前や夜勤中の過ごし方についてみなさんからアドバイスをいただきたいです。
夜勤病棟
さくら
内科, クリニック
こーあ
内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
夜勤があると体調崩しやすいですよね。 私は、夜勤の前はお昼過ぎまで寝てから準備をして出勤してました。 夜勤明けは、ご飯食べてお風呂に入ったら夕方までは寝たりゴロゴロします。予定があれば、寝ずに出掛けることもありますが、次の日ゆっくりするようにしてました。 若い頃とは違い、夜勤の疲れがとれないので、無理はせずゆっくり過ごすようにしています! 自分にあう過ごし方が見つかるといいですね!
回答をもっと見る