nurse_mZ-caiKhHA
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
回復期
普段看護師として働いていて、看護師辞めたいと思った経験や出来事って皆さんどのくらいありますか? とても嫌いな患者さんっていらっしゃいますか?どの様に対応されていますか?
辞めたいストレス
pokocoro1212
病棟, 回復期
おもち
消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, 離職中
働いていた当時、辞めたいと思ったことたくさんありました(-_-)自分の技術に自信がなかったり、ミスしたりしたら一気に病みますね。苦手なタイプの患者さんもいましたね。暴言を吐く人、セクハラ紛いのことを言ってくる人、全く指導を聞いてくれない人など、人対人なので、山ほど問題がありますよね😞そんな時は他のスタッフと連携をとって、あまりにもひどい時などは担当しないようにする、とかしてました!
回答をもっと見る
オリンピックの休職中の看護師を派遣要請を政府は日本看護協会に行っていますが、これはどう思われていますか?
看護協会休職派遣
pokocoro1212
病棟, 回復期
KRKmama
小児科, ママナース, 病棟, 離職中
なぜ休職しているのか分かっているんでしょうか。 要請することは簡単ですが、その前後でのフォローはあるでしょうか。 現場のことを分かってないような気がします。
回答をもっと見る
患者さんの中に、「私は匂いアレルギーなんです」と言われるかたがいまして、洗濯の柔軟剤でも呼吸が苦しくなる。喉から食堂まで膜が張ったような感覚になるらしいです。 私は手指消毒薬で手荒れを引き起こすため、病院支給のアロマジェルを使用しています。 その匂いが無理と毛嫌いされます。 医学的に匂いアレルギーってあるのでしょうか?それとも、心療内科とかかかった方がよいのでしょうか? 手指消毒薬はどんな事があってもやめられませんよね。困っています。
内科病院
pokocoro1212
病棟, 回復期
さと
内科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護
最近は多いみたいですね。 スメハラとかよく聞くようになりました。 アレルギーというか過敏症はあるようなので心療内科とかの範囲ではないと思います。 アロマではない消毒剤の導入など、病院で検討できないのでしょうか。 本当に苦しんでいる患者さんのその日の受け持ちだけでも対応して頂けるといくらか良いように思います。
回答をもっと見る
病院の回復期リハビリ病棟に勤務しています。まだ自立で歩行が危険な方達の抑制について外の病院はどんな様子なのでしょうか。 うちの病棟は多すぎる気がします。 抑制していても解除するタイミング等、どのようにされていますか?
転倒回復期病棟
pokocoro1212
病棟, 回復期
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
40床ある病棟で、認知の人や意思疎通が困難で転倒リスクが高い人は、病棟カンファレンスでしっかり倫理的検討を重ねた上で、家族から同意をとって抑制帯や4点柵などの対応をとっています。 夜間など看護師の人数も減り、患者様の安全を第一に考えて行動するようにしていますよ。
回答をもっと見る
病棟の内服投与のインシデントがまえからですが、ちょくちょくあります。 色々とみんなで話合い、現在は 病室に投薬カートを持って行き、一人ずつ投薬したら、へやに置いてある個人排泄食事の表に内服もサインしています。 かなり効率が悪く時間がかかります。 それでもカートの中には、投薬すべき薬が残っていることがあるのです。 投薬ミスをしないよい方法があれば教えて下さい。
インシデント病院病棟
pokocoro1212
病棟, 回復期
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
内服忘れのインシデントが多いのでしょうか? 私の病院では、内服、貼付剤、吸入薬は内服したあとリーダーに内服忘れがないか必ずダブルチェックしてもらったり、残数確認も一緒にしてます。 リーダーも忙しいので大変ですが、病院全体でのミスはかなり減りました。
回答をもっと見る
皮下注の針抜くときすごい手がぶれる感じがしてやりづらさを感じる。いい指とか手の使い方ってありますか??
ば
小児科, 整形外科, 新人ナース, 神経内科, 大学病院
pokocoro1212
病棟, 回復期
針を抜くときも、針を刺すときの様に親指と人差し指で注射器を挟んで持つ様に持ちかえると、安定すると思います。 すみません文章では難しいですね。わかっていただけますでしょうか?
回答をもっと見る
これから看護師長さんとの面談が始まります。皆さんはどのくらい、意見を伝えてますか?あまり良くないことを伝える勇気が持てません。
師長
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
pokocoro1212
病棟, 回復期
お疲れ様です。師長さんは何でも聴いてくれそうな方でしょうか?その場の雰囲気にもよりますが、個人面談は上部だけのものでは意味がないので、スタッフ一人一人の気持ちや大事にしたい事やお願いなど話せる事は出来るだけ話しておくことは大切かもです。
回答をもっと見る
特老で勤めています。処置係りが交代でナースの考えが違いなやみます。排泄ケアが悪く痒みによる掻き傷が皮膚科にいきたいが自己判断で軟膏改善されません方法は有りますか?
情報収集復職准看護師
まこ
その他の科, 老健施設
pokocoro1212
病棟, 回復期
処置一覧表を作って、部位症状処置内容をいつから開始したのか毎日書ける様にして、同じ薬で改善が見られない場合は一週間したら皮膚科受信側するなどの約束事を作ってみたらどうでしょうか。
回答をもっと見る
何のための離床か? 足に潰瘍があり入院され、廃用症候群で 車椅子は軽〜中解除レベル。90歳。レベルはクリア。 独居で自宅退院は無理なので療養型病院に行きます。 離床を促しても、「ベッドの上が楽だから」と拒否され、1日のほとんどをベッドで過ごしています。 どうすれば離床に応じてもらえるか分からず、先輩看護師に相談したら、 「まず、どうしてこの人は離床させなきゃいけないの?本人に離床意欲がない、今後は療養型、 本当に離床させなきゃいけない人なの? どうして離床をすすめようと思ったの? あなたの中に、離床が必要だという明確な理由はある? ないなら、離床には応じてくれないと思うよ」 と言われました。 「確かに、この人を離床させる意味なんてないかも、」と 思ってしまいました… 自宅に帰るならば、ADLが下がったら生活できないし、 もし家族がいるなら介護負担を軽減するために離床を促します。 また、本人が「座りたい」「外の景色を見たい」 本人がそんな意欲を持っているならば、 その希望を叶えるのも看護師の役割だと思います。 でも、その人の場合どちらにも当てはまらない。 療養型病院に行ったら絶対離床なんかさせないと思うし、 本人が離床を希望しているわけじゃない。 私はただ、自己満足で離床を促しているだけでした。 「ベッドの上での生活なんて人間らしくない」という私の中だけの固定観念。 「これ以上ADLが下がってしまったら、移乗やおむつ交換が大変になってしまうから」 看護師側の負担を防止するための離床。 それに気づいてしまって、少し傷ついてしまいました。 「私って、結局自己満足の看護をしてるだけなのかも。私って冷たい人間なんだな」って思いました。 皆さんはこういう人の場合、 離床させますか?させませんか? その理由は何ですか? いろんな人の考えを聞きたいです。
介護外科2年目
ひー
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
pokocoro1212
病棟, 回復期
廃用症候群で方向性は療養型の患者さんに対する看護について、あなたは自己満足での看護をしているとは、私は決して思いません。 離床して座るという事は多少なりにも、体幹を鍛える事が出来ます。 ベッド上から車椅子に移乗するときも、軽介助レベルならば上肢や下肢筋力を鍛える事が出来ます。 離床すれば生活領域が広がり精神的にも良いと言われています。 本人は離床の意欲がないから、辞めるのも、臨機応変に対応する必要はあります。 でも、先輩看護師が必要性がないと言いきる事は間違いかなと思います。 患者さんの筋肉低下予防は 結果的に介護者の負担を軽くさせるので必須だと思います。 放置して寝たきりになると、体位交換が必要になります。褥瘡を発生させるてもっと大変ですね。 オムツ交換もある程度お尻を上げたり、横向きになる協力行動をしてもらえると介護や看護する側の負担も軽減されますよね。 そういう意味でも、離床は続けていく事はとても大切です。 めげずに頑張ってくださいね。お疲れ様です。
回答をもっと見る
精神疾患患者の拒薬について。 統合失調症の高齢患者さんが妄想で私のことを身内の盗人と思い込み、あんたのことだから毒だろう!と薬を全く受け付けてくれません。 とりあえずその方への対応は他のナースに任せている状態です。 どのようにアプローチをしていったらいいのかアドバイスお願いします。
natsu
その他の科, 病棟
pokocoro1212
病棟, 回復期
お疲れ様です。精神疾患患者様は本当に難しいですよね。認知症患者様とは違い、思い込んだらとことんというところがありますから。記憶力もあるので、アプローチが上手くいかない場合は、距離をおいて、関わりを持たない様に担当を外してもらう等の方法を取る様にしていますよ。 あくまでも毅然とした態度で感情は表に出さない方が無難だと思います。 笑っても怒っても、受け止める患者は納得出来ないと相手を悪人扱いしますから。 私もいつも患者様には笑顔で接する様にしていたのですが、ある精神疾患患者さんに、「何が可笑しいの❗ニタニタ笑って❗」と言われたことがあった事を思い出しました。 しばらく関わらずに毅然としていたら、患者さんの方が、気にかけて、話しかけて見えたりしました。
回答をもっと見る
10年以上回復期に勤め退職し、ただ今求職中です。 これまで職場を変えるのには第一に子供のことを考えてのことだったのですが、今回は自分自身を振り替えって一新したいとの気持ちでした。いざ転職活動をしていると志願動機があやふやになっています。 やりたいと思うことが頭に浮かばないのですが、皆さんは転職の際にはどうまとめていますか?
離職求人面接
丁
離職中, 慢性期, 回復期, 終末期
pokocoro1212
病棟, 回復期
まずは10年お疲れ様でした。回復期の病棟だったのでしょうか? 退職に踏み切った理由はその他に色々あったと思いますが、特にどんなことだったかを改めて考えてみると、次の課題が見つかると思います。 人間関係、体力的にきつかった、雇用形態、労働時間、患者層の問題、ストレス色々あったのではないでしょうか? 子供さんの事を一番に考えていらっしゃるのですから、お母さんはいつも元気に笑顔で生活出来る事が重要かと思います。 収入面での目標も決めると雇用形態も決める事ができます。パートにするとか契約社員にするとかです。 時給も看護師ならば1500円以上の求人は沢山ありますから少し休んでじっくり検討してくださいね。
回答をもっと見る
これって差別ですか? 今日管理者より同系列のデイサービスにもともと3人いるナース(3人とも扶養)にひとり週4でナースが入ったと。 一方こちらはナースは私のみ。 で、私が休みなどの場合はもう1つのデイサービスから応援を出すとのこと。 私は現在週5で働いています。 なんで1人でも応援ではなく戻すという形をとらないんだろう。 応援ってなんだろう。 怒り心頭でモチベーション下がりました。 こんなことってあるんでしょうか? もう辞めようかなと思います。。
デイサービス休職やりがい
まあまあナース
ママナース, 介護施設
pokocoro1212
病棟, 回復期
お疲れ様です。管理者さんには、今の疑問に思っている事について、質問をしてみましたか? 自分が納得いくように、聴いてみた方が良いかと思います。 何にもせずに、逃げるのは悔しい過ぎます。
回答をもっと見る
コロナワクチンを接種しました。副反応として熱発者が多く、周りはカロナールを飲んだと言う話を聞くのですが、接種後、管理者にロキソニンもってる?飲んでいいからねと言われました。 ワクチン接種後…ロキソニン内服しても大丈夫なのでしょうか?
🐯
一般病院
pokocoro1212
病棟, 回復期
インフルエンザの時に発熱したらロキソニン服用して異常行動を起こす等のデータがあるのと同じで、基本的にワクチン接種後の発熱や痛みに対しては、カロナールの方が良いとされているみたいです。 安全性を考慮したものと思います。
回答をもっと見る
看護師13年目、急性期の病棟で働いています。 育児休暇より復帰してI年経ちました。 なかなか以前のような感覚が戻らなくて、周りに申し訳ないなと思っています。 半年ほど前から仕事に行くと、HR140台、軽い息切れ、夜勤で天敵作っている時も同様。。 気づけば復帰してから4キロ痩せている。。 医師と話す時も以前はなかった動悸を感じる。。 あれ?これは自律神経障害??と思ったり。。 同じような症状で受診した人いますか?
3年目急性期夜勤
のん
内科, 病棟
pokocoro1212
病棟, 回復期
お仕事と育児と家事で大変ですね。お疲れ様です。 以前の感覚と違うと感じるのは仕方ない事だと思います。仕事に復帰するだけでも大変なのですから、急性期の日々ピリピリした環境は慣れるまで、元に戻るまで時間はかかるものです。 子育てはゆったりと。仕事はテキパキと急いで。にギャップと切り替えがもし難しいと悩みだしたら、早めに部署を代えてもらうようにしても良いかと思います。
回答をもっと見る
再就職のために病院見学を個人的に申し込み、病院見学に行ったときに見学後のお礼状は出したほうがよいですか? 看護部長さんに話を聞いたり、病院内を少し見学できるみたいです。病院見学後は、お礼状書きましたか?
部長病院
あん
内科, ママナース
pokocoro1212
病棟, 回復期
見学後にきちんとお礼をきちんとできたのであれば、特に必要はないかと思います。 病院の看護部長の仕事ですから大丈夫だと思います。
回答をもっと見る