成人息子について、、、

キノコ

その他の科, 新人ナース, 病棟

子供の事で悩みがあります。 息子20歳になりました。 シングルマザーです。 高校生までは、大きな反抗期はありましたが、ある程度は親の言うことを聞いて育ってきたと思います。 大学は私の金銭面を気にして?通信制に行きましたが2、3ヶ月で辞めたらしいです。アルバイトもしましたが、人間関係がうまくいかなかったみたいで辞め、そこから家から出なくなり、会話もしなくなりました。 現在アルバイト、仕事せず、一切の金銭を家にいれず家にいます。ほぼ会話なし。どうやらYouTubeで月何万かは稼いでるらしい? 私は喫煙者ですが、それに対しての不満、言葉での攻撃。入院しろ、タバコに逃げてるんじゃねー、などの発言あります。何か自分の気に入らないことがあると、言葉での攻撃、たまに壁を蹴ったりの攻撃もあります。 私的には何様?って思って突き放したいですが、一人暮らしできる能力もない(金銭面でも、生活面でも)、そうやって突き放すからゴミ親、クズ親とか言われます。 もうどうしていいかわかりません。。 病棟での仕事でクタクタの帰宅後、ご飯作ってこんなこと言われて、、、もう限界です。。 何かアドバイスほしいです(泣)

2024/06/02

7件の回答

回答する

◯歳になったら家出てくれる? って。 なんで?って言われたら 順番にいくと、私の方が先に死ぬし あなたには自立・自律してもらわなくちゃダメだから。 嫌なら生活費◯円/月入れてね! ってにっこり笑顔で言う。 って。

2024/06/02

質問主

マルマルさん、ありがとうございます! もちろん、始めはそのような感じで伝えてましたが、全くダメでした。 ・俺は何もお前からしてもらってないのに、何で俺が金を渡す必要があるんだ。 ・働けない人に対してそんな事言うからどんどん世の中がおかしくなってニートが増えるんだ。 みたいに、あーいえば、こーいう状態が2年程、、、続いております。 突き放したいですが、方法も分からず。変わってくれるだろうと思って待っていますが、、(泣)

2024/06/02

回答をもっと見る


「子ども」のお悩み相談

キャリア・転職

月一嫌なことがある職場は 我慢して働きますよね?🥺 現在総合病院の外来で週5フルタイムです。 平日はいいのですが月一土日祝日に 救急外来の手伝いがあり とても精神的ストレスを感じます😢 ほぼ定時、夜も子どもと寝れる、スタッフの関係も いいです。 ただずっと外来にいられるかは わかりませんが… 臨時になれば救急は免除ですが、 給料は安くなります。 いっそのこと土日祝日休みの 正職員フルタイムで転職も考えていますが やっぱりもったいないでしょうか😣

救急外来外来給料

とまと

内科, 外来, 一般病院

52024/03/20

ニー

内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期

子育てしながらの働き方、悩みますよね。 私も二児子育てをしながら、 フルタイムで働いていました。 週5+月二回の土曜勤務やオンコール有り。 時間がないことが辛くなり、今はパートにして、勤務時間を減らしています。 勤務形態を変えて、 時間を取っても、お金がないなど不安には変わりないというのが、感想です。 どちらにしても、ぼんやり未来に不安を感じていることがわかり、 自分の気持ちを安定させることに集中することで、今はフルタイムもパートもどちらもいいかなと思っています。 迷っているのであれば、一度臨時にしてみるのも新しいものが見えていいかなとも思いますが… 何より、日々悩みながらも頑張っていることが、素敵なことだと思いました。 あまり参考にならないかもですが…💦

回答をもっと見る

子育て・家庭

私は新卒で3年間急性期病院で働き、結婚と旦那が転勤族であることを理由に退職。その後しばらくして妊娠出産し、現在9ヶ月の子供がいます。最近社会復帰の時期や働き方について考えているのですが、子育てしながら働いている先輩ママさん。どのような働き方をしていますか?  また、正社員で働いている方はどのように家事育児と両立をしているのか知りたいです。

退職ママナース子ども

みやぴー

急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

22024/04/13

はは

精神科, ママナース, 病棟

わたしは子どもが1歳2ヶ月の時(育休1年取得)に復帰しました。時短勤務で9時〜16時頃まで働いて、保育園が休みの日は、わたしも休みにしてもらっています。 夜勤を月に2回はしないといけないので、その時は実家に泊まっています。 朝、多めにご飯を炊いておいて、帰宅後すぐにご飯を食べられるようにしたり、コープ(生協)をやったり、休みの日に買い溜めして、仕事の日に買い物へ行く頻度を減らしたりしています。参考になるか分かりませんが、応援しています✊

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場スタッフの身なりについて相談です。 最近、スタッフの中堅の方々が髪をみどりのメッシュ入れたりととても気になります。 また、仲がいいのはとても良いのですが、それが職場でも出てしまい、プライベートと仕事が一線引けていないように思えます。 保育園なので、保護者に馴れ馴れしい感じも気になります。 上司に相談しましたが、あまり対応してくれず… 私は、職場で一応発言出来る立場にはあるのですがどう現場を変えていけばいいか悩んでいます。 何かいいアドバイスがあれば教えて下さい。

子ども正看護師

ゆめ

その他の科, 保育園・学校

82024/04/01

ajane33355

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

👑子育て・家庭 殿堂入りお悩み相談

子育て・家庭
👑殿堂入り

旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。

おつぼね

内科, 病棟

312019/07/26

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

3年目看護師です。 精神科医療療養にいます。超高齢者の方が多いですが、とにかくルートとったり、採血するのが苦手です。もともと、不器用です。 最近は、成功がないです。 もともと、刺す機会も一般病院に比べとても少ないです。3年目でこれではいけないと、本当にあせってきました。 患者さんの血管観察もよくやってますが、いざ刺すと血液はかえるものの、すすまない、腫れる、と言ったことが多いです。 このままじゃ、注射がダメすぎて、転職したいと思っても二の足をふみます。 3年目以降で、注射できるようになったよ!っていう方おられましたら、ぜひともコツを教えて欲しいです💦

採血精神科転職

ぱんだうさぎ

内科, 消化器内科, 新人ナース

12024/06/17

なむ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科

3年目以降で注射できるようになったよ!ではありませんが、回答します。 高齢者の点滴確保で、私が大事だなぁと思っているのは、刺す前にできる確認として、駆血した時に血管の太さ、走行(長さ、蛇行)、深さの確認。見える、見えないだったら部位指定なければ見えるところを優先します。 理由は見えないところですと中で探るので探ることで痛みを与えるだけでなく留置が上手くいかない確率上がるので。 針の太さも検査に支障なければ細いもので。 それから幾ら手技に問題なくても患者さんの状態によって必要量の採血ができない、血管に入っていても逆血確認ができない、針の刺激だけで漏れてしまい留置できない場合もあります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師9年目です。今は精神科で働いてます。 最近今後のキャリアアップについて考えています。元々身体科にいて、精神科の勉強をしたいと思い精神科の病院に移りました。精神科で働いていて思ったのは、精神疾患の患者さんは身体的な疾患や症状があってもうまく言語化できなかったり、亜昏迷で意識レベルが低下している方も多く、精神科でのフィジカルアセスメントの知識や技術はとても重要だと思いました。あと、スタッフの中には身体疾患の看護の経験が乏しく、観察やアセスメントに不安をもつ方もいます。 そういったことからフィジカルアセスメントや臨床推論の知識や技術をもっと磨いて、それを患者さんに提供するだけではなく、スタッフの教育にも繋げたいと思いました。 そんな目標はできたんですけど、どういう道に進んでいこうか悩んでます。特定行為や診療看護師、CNSと色々調べているところです。 色んな科で経験を積むことも考えましたが、今いる病院は精神科単科なので転職しないといけなくなります。今の職場はキャリアアップを応援してくれていて、金銭的な補助も出るので今の病院でキャリアを積みたいなと考えています。 長々と書きましたが、何かご意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

精神科モチベーション勉強

ぽんた

精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

32024/06/17

Nao.09

外科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

凄いですね! 資格を取った後も今の病院で勤務予定ですか? もしそうであれば、資格を活かせる仕組みがあるのかなど確認しておいた方がよいのかな、と思いました。 また、資格をもっている人の活動状況を論文でみてどの道に進むか検討するのも良いのではないかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

来週から採用されたクリニックで働くことになったのですが、皆さんはどうやって仲良くなりましたか?もしくは仲良くなるためにまたは最低限心がけてること教えて欲しいです。 あと後輩がこんな感じだとやりずらいとか、心配なるなとかこういう後輩は苦手とかあったら教えて欲しいです。 ちなみに私は自分では普通くらいの声の大きさだと思うんですが、「え?」って聞き返されることが少し多いので多分小さいかはきはきしてないかな感じです。 ↓ここからは前の職場の仲の良さや今回のクリニックの雰囲気について書いてるだけなので特に読まなくても大丈夫です。 前の病院では同期とは仲は悪くなかったけどそれ以上でもなく、先輩ともそのような感じだったんです。 で、私は今回も前の病院と同じくらいでもいいかなと思ってるのですが、仲良い方が働きやすいとも思うんです。 今回のクリニックの面接行くと、看護師さん1人と院長2人しか見てないのですが、2人とも優しくてホームページとか口コミにも優しい感じだったんで安心してるところはあります。職員全員が写ってる写真を見ると、皆さん笑顔で1人だけ少し冷たそうな方がいらっしゃったんですが、特に問題なさそうで働きやすい環境ではあるかなと思ってます。

クリニック1年目新人

りーお

新人ナース, 離職中

12024/06/17

もす

内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

こんばんは。 りーおさん、まずはクリニックの内定おめでとうございます。 私は5~6年目のぺーぺーなのですが、最近まさに転居を機に小さな地元の整形外科に転職しました。 私もまだまだ先輩たちがどんな方なのかわからない状態で仕事をしていますが、とりあえず気をつけていることは挨拶とナースコールを積極的に取りに行くこと、手が空いたら「何かできることないですか?」と声掛けにいくこと、お昼休みの先輩たちの会話はとりあえずヘラヘラ笑顔で相槌を打っていること、これらです(笑) 前職場での後輩でプリだった子に少し苦戦したのですがあくまで1例です。 ・ナースコールを取りに行かない ・(おそらく嫌いな)処置に入らない ↑先輩たちから見ていてわかると指摘あり ・先輩たちが話してる話題に「何話してるんですか?」「どういうことですか?」などと途中から割り込んでしっかり話に入ってこようとする ・急に精神面を病んで休む ・と思ったら急に出勤してくる という感じでした。。笑 声が小さいことは個性だと思うのであまり気にしなくて良いかと思います。 りーおさんが次の職場で楽しく仕事ができますように祈ってます。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

タバコを吸っています電子タバコを吸っています吸っていたが禁煙しましたタバコは吸いませんその他(コメントで教えてください)

498票・2024/06/24

入職して1-2か月入職して3か月入職して半年入職して半年以降~その他(コメントで教えてください)

525票・2024/06/23

嫌なことはスルーする嫌なことはすぐ忘れる意見はその場で言って終わる他の人に愚痴るとにかく我慢する過度な期待をしない嫌なことはありませんその他(コメントで教えてください)

603票・2024/06/22

お掃除ロボット食洗器電子調理器(圧力鍋など)電気ケトル洗濯乾燥機(乾太くん含む)布団乾燥機むしろ教えてほしい!つかいませんその他(コメントで教えてください)

600票・2024/06/21
©2022 MEDLEY, INC.