子供の発熱時、検査

りんご

精神科, ママナース, 病棟

私も先日から風邪症状があり、熱は出ず軽快傾向にありますが、子供にもうつったのか、同じ症状ですが、夜中38.0度まで上がってしまいました。 朝には37.7度、今は37.3度ですがまだ体が熱い感じはあります。 小学一年生になりたてだし、大事をとって休ませますが、検査はしたくないようです。 私の職場側としては3月下旬にコロナクラスターも発生して大惨事になったので結果を求められると思います。私としてはただの風邪だと思うのですが、、、 小学校でもコロナ、インフルエンザは流行ってないです。 ちなみに私は症状が1番ひどい時にコロナ検査しましたが陰性でした。 子供には酷ですが検査して陰性証明もらった方がいいのもわかってますが、皆さん検査してますか?

2024/05/21

1件の回答

回答する

お疲れ様です。子どもの発熱があった場合は、小児科に連れて行きそこで医師がコロナの検査をした方がいいと判断すればコロナの検査しますが、医師が必要ないと判断すればしません。受診後は、職場に病院に連れて行って〇〇の疾患が疑われてこの薬の内服で様子を観るようになりましたなどを伝えてます。必ずしも無理にコロナの検査はしなくていいと思いますよ。

2024/05/21

回答をもっと見る


「うつ」のお悩み相談

キャリア・転職

うつ病で退職し、現在無職です。 総合病院で約1年務めました。 今はバイトして、落ち着いたら7月とかに病院に転職だと、 中途採用の教育は受けずらかったり、 そもそも病院に就職出来ずらかったりするのでしょうか? 自分の考えは甘すぎるのではないか、と不安です。 アドバイスよろしくお願いいたします。

うつ中途総合病院

さかな

その他の科, 新人ナース

52024/02/27

kaorista

新人ナース, 訪問看護, 介護施設

お疲れ様です。  私も忙しさや人間関係で鬱になり、新卒で入った病院を1年で辞めました。 結論からしますと、全然甘いなんて思いません!むしろ、うつ病を治療してまた看護師をやりたいという気持ちがあるのではと思いました。一度看護から離れてまた看護師としてやり直したって良いと思いますし、私もそのようにしてきました。 ただ、私からお伝えしたいことは2つあります。 ①3年未満で初めての転職であれば、数は少ないですが病院に就職すること自体は可能だと思います。ただし病棟経験1年というスキルを理解できておらず経験1年の割に高度なスキルを求める病院や病棟もあるので、フォロー体制については特に事前に確認することをおすすめします。 ②バイトをするとのことですが、もし働くこと自体が辛いのであれば無理して働かなくても大丈夫だと思います。失業手当は、うつ病の診断書があれば雇用保険への6ヶ月以上の加入で受け取ることができます。 私もうつ病と診断されたときから就業制限はありませんでしたが、気分が辛くてどうしようもなかったので1年弱失業手当をもらって療養していました。 働く意欲があるのであれば大丈夫ですが、辛いならこのように制度が利用できるということを知って、さかなさんがご自身に合った選択をしてくれたらと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今月から施設内訪看をしています。 職場の人から言われていることがあります。 それは「ここにいても学びはあまりない」ということです。 私は正直、本当にそうかな?と思います。 大きな病院のように高度なことを学べるわけではありませんが、医療的ケアの技術や利用している社会的資源、他職種との連携など、学べることはあると思っています。 いろいろな医療を学びたい気持ちも正直あります。でもそれは自宅から近い、残業がない、人間関係が良いなど環境が整っているからだと思います。 私は新卒で病棟に勤めていたとき、業務量が多く毎日の残業や人間関係からうつ病になってしまったので、ワークライフバランスを大切にして無理をしないで働くと決めました。 でも職場の人にうつのことは言いづらいです(入職前の健康調査票にはちゃんと書きましたが) 言われるたびにどんな対応をしようか悩んでしまいます。聞き流しもそろそろ限界に近づいています…

うつ訪看入職

kaorista

新人ナース, 訪問看護, 介護施設

32024/02/25

aja

ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

キャリア・転職

病棟で約1年しか経験がない看護師です。 うつになり退職し、無職です。 転職活動中なのですが、未経験でも、 消化器内科クリニックのパートって可能でしょうか、、? クリニックの転職について教えてくださいm(_ _)m また、早くに病院を退職された方の転職先についても、過ごし方などお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

うつ内科クリニック

さかな

その他の科, 新人ナース

12024/02/14

misa

内科, 産科・婦人科, ママナース, クリニック, 学生, 保育園・学校, 検診・健診

こんにちは^^ 看護師の人数にもよると思いますが、可能だと思います!採血や点滴が技術としてポイントですが、1年のご経験があるのであればその点は大丈夫だとして、、 クリニックはスタッフが少ないので、任される業務の幅も病院によりけりなのと、休みが取りづらいことと、ドクターとの相性によることはあるとは思います。

回答をもっと見る

👑子育て・家庭 殿堂入りお悩み相談

子育て・家庭
👑殿堂入り

旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。

おつぼね

内科, 病棟

312019/07/26

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

皆さん貯金1000万できたら仕事辞めますか?わたくし今現在800万程の貯金ができました。今年いっぱい働いて1000万まで貯めるか夏のボーナスをもらって目途をたてるか?皆さんにらどちらにしますか?ちなみに仕事に対するきは過去の投稿の通りです。

貯金ボーナス転職

きなこ

内科, 病棟, 一般病院

82024/06/15

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

やめて何するかによりますね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

退職したいのですが、絶対に引き止められないような理由ってなんだと思いますか?

精神科退職ママナース

mq

内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 検診・健診

62024/06/15

内科, 精神科, 病棟, リーダー, 一般病院

行かなければいい^ ^

回答をもっと見る

看護・お仕事

応援ナースをしているのですが、6ヶ月の契約期間です。 詳細はあまり言えないのですがここの職場で6ヶ月も働けません。精神的にも辛く耐えて3ヶ月だなと思っています。 契約期間内に辞めるとなるとどうなりますか? 契約上、退職は2週間前に申し出れば可能、寮を使用していれば費用負担していただく場合がありますと記載されています。 契約期間内に退職された方のお話を聞かせていただきたいです。

応援ナース退職病院

未熟さん

整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣

02024/06/15

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

入職して1-2か月入職して3か月入職して半年入職して半年以降~その他(コメントで教えてください)

4票・2024/06/23

嫌なことはスルーする嫌なことはすぐ忘れる意見はその場で言って終わる他の人に愚痴るとにかく我慢する過度な期待をしない嫌なことはありませんその他(コメントで教えてください)

516票・2024/06/22

お掃除ロボット食洗器電子調理器(圧力鍋など)電気ケトル洗濯乾燥機(乾太くん含む)布団乾燥機むしろ教えてほしい!つかいませんその他(コメントで教えてください)

544票・2024/06/21

あります!参考にしたい✨あります…対応に困ります😢特にないです。その他(コメントで教えて下さい)

597票・2024/06/20
©2022 MEDLEY, INC.