nurse_XgyiN7BUEw
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
職場タイプ
産科・婦人科
私の病院ではマスクは当面つけています。プライベートや通勤の時はどのように指示が入っていますか?
正看護師病院病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
あやこDX
ICU, リーダー
こんにちは。 今日から大分変わりそうですよね。 私は花粉症があるので通勤時間は外せません。 院内の休憩時間は外せますが、今までの化粧しないのが慣れてしまっているので外したくないです。 院内からの指示が今日からどう変わるか気になっています。
回答をもっと見る
ついに今日からマスクの義務化がなくなりましたね。 皆さんの病院ではどのような対応をしていますか?
正看護師病院病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。特に変わっていません。やっぱり、医療機関では中々現状維持な感じがします。
回答をもっと見る
他の質問の方を見て知ったのですが看護師免許登録証明書のオンライン申請という制度ができたんですね。 免許を持っているものもこの申請はできるのでしょうか? やってみた方の感想も聞いてみたいです(簡単だったとか意外と面倒とかなんでも結構です)
免許正看護師病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
みき
その他の科, 学生
ご質問にあった看護師免許登録証明書に関してですが、オンライン申請できるのは『登録済証明書』なので、免許登録後に使えるオンライン申請です。
回答をもっと見る
この前、入院をしました。 看護師の対応に不信感があり、あまり言いたくなかったのですが自分の身に何かあると困ると思い、看護師であることを告げました。 すると「そしたら自分で点滴の調整した方が楽ですよね。1時間後に終わるように調整してください」と言われました。しかも最初の調整が悪かったのか2時間で200mlしか落とせていない点滴を1時間で残りの300ml落としてとのことでした。 あまりに衝撃的でしたし、私が病院で働くときはたとえ看護師でもほかの患者様と同じように対応します。 私の感覚が間違いなのでしょうか。
点滴正看護師病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
それはダメでしょう。患者ご意見の紙に書きましたか? 完全にあかんやつ。名指しして良いです。
回答をもっと見る
心電図がとても苦手です。 なにか勉強でおすすめの本などないでしょうか? 最近、リスクの高い人が増え、その度にスマホの異常波形を見ながら「この波形ではないよねー」と思いながら勤務しています。
心電図勉強病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
さんちゃん
HCU, 離職中, 一般病院
私も心電図が全くわからず、初めに買った参考書が「看護に活かせる心電図ノート」というものです。異常波形の発生機序などもイラストでわかりやすく書いてあるのでとても勉強になりました。初歩の初歩の本なので、たぬきさんのニーズに合っているかはわかりませんが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
質問です。 ウテメリンを使う時、基本的には5%グルコースに混注すると思います。しかし、静脈炎を起こす患者様は生食にすると思います。静脈炎を起こす理由はわかるのですが、どうしてそれならば最初から生食にしないのか気になります。
病院病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
misa
内科, 産科・婦人科, ママナース, クリニック, 学生, 保育園・学校, 検診・健診
こんにちは^^ 助産師ではありませんが、産婦人科で働いていました。詳しいことは分からないのですが、肺水腫を予防するためと聞いたことがあります。電解質輸液が過剰に入るとレニンアンジオテンシンアルドステロン系が狂って心負荷が大きくなるのでツッカを使うと聞きました。
回答をもっと見る
病棟だとルートキープをすると思います。 多分2回に1回くらいな気がします。とくに輸液ポンプの患者様の交換の時のが起きる気がします。 ルートの接続部が緩むことがあり、薬液がちゃんと入っていかないことがあります。 ちなみに接続を再度直すと漏れることはありません。 なぜ、漏れてしまうのでしょうか? 私としては繋いだ後にしっかりと接続部を回していると思うのですが・・・。
輸液ルート正看護師
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
刺入部は問題ないでしょうか?刺入部の穴が大きくなってしまうとそこから漏れてしまうこともありますが。。
回答をもっと見る
昨日、仕事でオペ前のルートキープがかなりうまくいきました。 何の抵抗もなく入りました。 一年目の時の先輩方に行ったルートキープがトラウマで本当に自信がなく、いつもすごく嫌だなって思っていたのですが、あんなにすって入ったのは初めてです。 ただ、その理由が知りたいです。オペ前なので20Gという太い針なのに患者様も痛くなかったと言ってくれており、私も多分これはいいんじゃないかなと手応えがあったのでなるべく多くの患者様に苦痛なく刺したいと思います。
ルート一般病棟正看護師
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
まなぴ
内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診
お疲れ様です!そしておめでとうございます(^-^) 20Gのサーフロを痛くなくすんなりできるなんてすごいです! その時の理由がこうだからか!と知るには難しいかもしれないですけど、 痛点をうまく避けてあげられたのではないでしょうか。 そういう時って、すごくスムーズに入るんですよね。少しでもこっちが抵抗を感じたり、ん?って思った時は大抵患者さんは痛いことが多いです(^_^;) 新人ナースでもベテランナースでも、うまくいくともあれば失敗するときもありますよ。 上手な大先輩でも、後輩の私に代わってーと言う時もよくあります(^-^) その時のプレッシャーは大きいですが、なんだかできちゃいます。 相性もあるとかもいいますよね。 かかりつけの患者さんで、この患者さんのは私できないんだよなーとかもよくあります。そのときは状況にもよりますが、患者さんのためにも間違いない先輩に頼んだりもします(*^^*) 患者さんの苦痛をなるべく軽減したいですよね! その感覚を忘れずに、どんどん経験していくことがいいと思います! 頑張ってください!
回答をもっと見る
前日オペ患さんが家で指輪を取らずに入院してきました。 その患者様曰く、指輪が取れなくなってしまったため、そのまま来たとのことでした。 手術自体がかなり侵襲も少ないものだったため、そのまま出棟したみたいですがそのような患者様の時にどのように対応しているでしょうか?
指輪病院病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
私のところ絶対にとることになっていて 指輪が取れない時は 泡をつけてとる タコ紐を使う 何しても無理なら切ってでも取ってました 最終手段の切るは本人や家族の了承が必要でしたが、嫌だと言った人今のところいないですし 私も実際に切った人はほんのわずかしか見た事ないです😖
回答をもっと見る
転職を実際にできた方に質問です。 転職をしたタイミングはいつでしたか? 転職をしたいとずっと考えているのですが妊活したりとなかなか行動に踏み切れていないです。 一応、妊娠して一度辞めたいと思っていますが、そうすると経済的にどうかと不安に思うところもあります。
辞めたい転職病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
なつ
泌尿器科, クリニック
私は総合病院に3年勤務した後に転職しました。 理由は夜勤が辛くなったからです。 私も結婚しているので、妊活の時期については悩んでいます。転職後すぐに妊娠してしまうと職場に迷惑もかかるし、辞めてしまったら育休手当がもらえないし、悩みどころですよね。育休後は時短で働くこともできるのであまり無理なく働けるのかなーと思います。
回答をもっと見る
質問です。夜間の外線で出血主訴の妊婦からの電話があります。 先生によっては入院させ、アドナとトラネキサム酸を混注した点滴(止血剤)を行うか、きてもしょうがないから心配なら明日の外来に来てと言われます。 この違いがわかりません。 週数の違いも特にありません。確かにあまりにも早い場合(10週未満)であれば外来受診と言われる確率が高いです。
産婦人科外来点滴
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
そら
産科・婦人科, 新人ナース, クリニック, 外来
こんにちは。同じく産婦人科で准看護師として務めてます。 先生によって止血剤の使用するしないはありますがまずアドナとトランサミンの内服薬渡してること多いのでそれ飲んで次の日外来って時もあります。もちろん出血主訴でも腹痛を伴ってるのであれば流産の可能性が高く夜間でも来てもらって診察して場合によってはアウスすることもあります。 その病院の当直医によるとは思いますが患者様の状況、不安によって診察するしないは変わると思います💦 心拍が確認出来れば止血剤の点滴で止めることもありますし量、色、塊が出たかどうかによるんだと思います。 参考になればと思います。
回答をもっと見る
今日は自分が患者でした。 外で看護師さんが忙しくしている働いているのもよく聞こえました。 外で別の患者さんを対応している声も聞こえていたのですがその時に点滴が漏れてしまい痛いと言っている患者さんがいました。 看護師さんも「漏れてそうだねー」と言っていたのですが、その後「先生に点滴途中で終了していいか聞いてから抜きますねー」と言ってました。 いやいや、漏れてるなら抜いてあげようよと思ったのですが、先に先生に聞いてから点滴の針は抜くものなのでしょうか?
点滴病院病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
シロハラインコ
外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣
自分自身が患者になると視点が変わって新鮮に感じますよね。 忙しいだろうな、余裕ないだろうなというのも手に取るようにわかるし、共感できますが、漏れてると気付いた点滴を患者さんが痛いと言っているのにも関わらず滴下し続けるのは明らかに間違っていると私も思います。 医師に確認するのは抜いてからでいいはずです。 点滴の残量報告してそこで終了でいいか、新しくルート取るかは医師の判断に任せることですしね。 たぬきさんのご意見はもっともですし、患者さんは本当に気の毒でしたね。
回答をもっと見る
退職に関してです。退職代行を利用した人に聞きたいです。 夜勤中に退職のことを聞いたらかなり自分の病院の退職が大変なことを知りました。 規定では3ヶ月前らしいのですが、結局1年かかるそうですし、理由や連絡先も細かく書かないといけないそうです。 新しい病院が見つかったら退職代行にお願いしちゃおうと思うのですが、実際に利用して円満に辞められましたか?早めに辞められましたか? 円満よりも早さを優先したいので円満じゃなくてもいいとは思ってます。
退職転職病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
利用した人ではないので申し訳ないですが、元職場で退職代行サービスを使って辞めた人がいました。その日欠勤し、朝から退職代行サービスの人が病棟に電話をかけてきて辞めますとの連絡があり事務へ引き継いだ感じでした。電話以降出勤することもなく退職されました。
回答をもっと見る
本日夜勤です。 いつも電車で通勤していますが、私が乗る駅で人身事故が起こりました。 多分、時間がかかると思い、他の交通機関がないためタクシーで行きました。 この場合のタクシー代は自分になるのでしょうか?
夜勤正看護師病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
カイト
小児科, クリニック
所属部署の責任者に連絡をされましたでしょうか。人身事故による遅延を伝えた上で、タクシーを利用して出勤すること(あるいは間に合う他の方法)を勤め先から求められた場合は、勤務先から支払われるべきだと思いますが、そうではなく自己判断でタクシーを利用した場合は支払われない気がします…。 お勤め先の職務規定がどのような内容かわからないので想定になりますが…🙇♂️
回答をもっと見る
みなさんのストレス解消方法を教えてください。 なんか最近怒りの沸点が低いように感じ、それに自己嫌悪が募っています。 主に旦那に向けてですが、職場でもそれが出ている気がして本当にイヤです。
ストレス病院病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
すずこ
外科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 一般病院, 回復期
私のストレス解消法はヒトカラ、読書、在宅ワーク(webライティング)等です😌 とにかく一人時間がないとあっぷあっぷしてきちゃいます。 とはいえ、旦那さんに腹が立っているというならそこを出来る限り取っ払わないことには根本的な解決にならなさそうな気もしますね😢
回答をもっと見る
中期中絶について質問があります。 患者様は2回目の入院なのですが、頸管拡張してもなかなか開大せず、薬も効かずなかなか陣痛がきません。 もちろん期限も決まっています。 この場合は帝王切開という選択肢になるのでしょうか?
産婦人科病院病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
子宮内容除去術 ですね。 吸引法と掻爬法 の2種類に分類されます。
回答をもっと見る
副業オッケーの病院って少ないと思いますが皆さんは副業されていますか? もしされていたらどんなことをしていますか? ダメとわかっていますが、相次ぐ値上げや病院の賃金の目減りでちょっと家計が苦しくなってきています。 そのため、お叱りの声は今回回答ではなしでお願いします。
副業病院病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
Hasm
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, ICU, ママナース, 介護施設, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 小規模多機能, 看護多機能
私が働いていた病院では、休日に単発の訪問入浴の介助や別の病院の夜勤当直のアルバイトをしていた人がいたと思います! どれも単発が多かったです。 ご参考になれば(^^)
回答をもっと見る
皆様の病院は副業オッケーですか? 私のところは先輩方から聞いたら副業がダメらしいです。 ただ、どんどん給料は減っているのにここのところ値上げばっかりで耐えられません。
副業給料病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
ワーママめがね
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
副業がOKな病院はまだ少ないかと思います。 うちの病院も副業はNGですし、回りでも副業okは聞いたことがありません。 するならこっそり…といった感じでしょうか。 実は私も密かに探している所です。 お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
最近やる気が起きません。 どのようにして気持ちを上げると良いでしょうか。 皆様の方法を教えてください。
メンタル正看護師病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
mayu
その他の科, 老健施設
たぬきさん、はじめまして。 たぬきさんは、普段からとてもがんばっていらっしゃるのだと思います。 人間なのでやる気ない時期があって普通です。 私の対処法 ★自分を誉める ★好きなカフェでぼーっとする。 (家だと家事やらなきゃってなるから) ★好きなものを食べる。 ★読書 (非日常に没頭できる小説や旅行の本) ★趣味に没頭する ★日帰り温泉に行く (平日の田舎の温泉は人がいない) ★神社にお参りする。 ★軽い糖質制限(麺類やパンを控える、米を半分にして、タンパク質をたくさん摂る) 1週間で頭と体がスッキリします。 ★ビタミンB-Mix、ビタミンCのサプリを摂る。薬局で売っている安いサプリで充分。 水溶性ビタミンで、尿に排泄されるため過剰摂取にはなりません。代謝の補酵素として働くため、疲れにくくなりますよ。 体を労ってあげたら、またやる気はでます。よかったら試してみて下さい。
回答をもっと見る
転職経験者で直接病院に問い合わせた方に質問です。 どのようにして現在勤めている病院を見つけましたか? 前回転職しようと利用した転職サイトが微妙だったのですが自分での探し方が分からず転職を諦めてしまいました。 今回こそはと思っています。転職サイトについては別の質問で聞いたので、今回は直接探した方のお話を聞きたいと思います。
転職サイト転職病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
たぬきさん はじめまして、サリーおばさんです。 転職方法についてお困りですか? 1.直接病院に連絡をする方法 ホームページの採用情報欄にある担当者宛に連絡する。 見学、条件交渉などを経て合意に至れば再就職する。 しかし、直接会うので嫌だった時に断りにくい。 2.転職サイトを利用する方法 複数のサイトに登録する。 情報をチェックして気になる職場の情報を入手する。 同じ施設でも給与が違うことがあります。 見学、書類提出、試験、面接、採用決定となります。 ただし、人がなかなかこない病院を無理やり押し付けられないように注意。 自分の希望をはっきり伝えて転職活動しましょう。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
看護師の仕事をしていると、ストレスも溜まるし、夜勤もあるし…ホルモンバランスが乱れて肌が荒れや、疲れがすごいです。 運動しようと意識してますが、なかなか毎日やるのは難しいのが現状です(^_^;) 皆さんは忙しい中、ストレス発散や健康維持のためにどのようなことをしていますか?
夜勤ストレス
らん
その他の科, プリセプター, 保健師, 派遣
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
近くにできたので帰りにチョコザップに寄ってます。私はヒールの女子を見つけましたが、紹介してくれた後輩はスーツの男性を見つけたりと本当に帰ってふらっと立ち寄れるのでおすすめです。 周りにやっている方がいたら紹介を受けると2ヶ月か3ヶ月か1000円引きになります。
回答をもっと見る
新人さんへの教育についてどのように接したらより良くなるか知りたいです。 私はICUに所属しております。 今年プリセプターをしました。 ICUは独り立ちが遅く、2年目になるときに独り立ちとなります。 独り立ちに向けて進んでいく中で、一年目の子たちが相手によって必要な報告ができていないことが浮き彫りになってきました。 人間関係が良い職場とはいえず、たしかに話しかけにくい先輩が多いですが、その日のリーダーが苦手な怖い人だとなかなか話しかけることができず、勤務の最終まで引っ張るようなことがあるようです。 今まではペアに報告していたので、ペアからリーダーに報告していました。 指導をするにあたり、報告の必要性は色んな先輩から指摘を受けているようですが、いざ独り立ちしたとき必要な報告ができなかったらと思うと怖いなと思っています。 ですが、話しかけにくいのもとてもわかるので、、、 どのように声かけしたら怖くても報告できるようになるでしょか。
ICICUリーダー
なつ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私は先輩に言われたのですが、怖い先輩に報告するのはなぜか・・・患者様のためだよね。そう思ったらきっと報告しやすくなるよと言われました。 私はそれがすっと入ったのか昔よりも報告が怖くなくなりました。
回答をもっと見る
私にはお付き合いして1年と少しになる彼がいます。最近になって彼の女友達の存在にモヤモヤしてしまっています。彼は同期や友達をすごく大切にしていて、そういうところが素敵だなと思っています。でも最近、女の子の同期と2人で退職するスタッフさんへのプレゼントを選びに出かけたり(休みが合うのがその2人だけだったそう)、彼の学生時代の男友達も一緒ですが女の子と飲みに行っています。事前に私に言ってはくれて、私も彼の人間関係に首を突っ込むものではないと思い「良いよ」と返していますが、正直なところモヤモヤしています。彼に私がそういう気持ちでいることを言えば女の子と出かけることは控えてくれると思うのですが、周りの人を大事にしているところが彼の素敵なところだと思っていますし、嫌われるんじゃないかとか呆れられるんじゃないかという心配もあります。私にとっては彼が初めてお付き合いする方で、付き合っていく中でどんどん好きになっていくとともにこんな風に女友達に嫉妬してしまう自分もいてすごく戸惑っています。こんな気持ちを持ってしまう自分がすごくイヤで、彼にはもっと心の広い良い方がいるのではないかと思ってしまいます。 いっそお別れしてしまった方が良いのでしょうか?
プレゼント男性同期
あっこ
リハビリ科, 病棟, 回復期
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私としてはそこまで好きな彼に対して一言自分の気持ちを伝えてもよいのではないかと思います。 彼氏も気にしてくれるかもしれません。もちろん嫌がられるかもしれません。ただその反応を見てあなたが相手に対してまた何か感情を抱くと思います。 そうして関係を深めていくことが大切なのではないかと思います。
回答をもっと見る
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私の病院だと解熱して48時間経過したら復帰になります。 大体1週間くらいかと思います。
回答をもっと見る
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
やけどのさらなる悪化を食い止めたり、冷やすことで痛みが治まるからのようです。
回答をもっと見る
こんにちは。 派遣で看護師をされてる皆さんは、今後も派遣で働き続ける予定ですか? それとも次の転職までのつなぎで利用されてますか? 私のいまの派遣先では今後お仕事がなくなる可能性があるので、どうするかがいまホットな話題です。
派遣ママナース転職
あずあず
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 派遣
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私は派遣で仕事をしていた時は次の仕事の繋ぎで働いていました。 そろそろ転職を考えているので、またそうなりそうな気がします。 派遣で結構お金は稼げますが何かあった時の保証は何もないので怖いなというのが現状だと思います。
回答をもっと見る
最初に行う手指消毒のタイミングは、患者に説明、同意を得てから実施するのか、患者に声掛けする前に手指消毒をするのか、どっちが正しいですか?
情報収集看護技術アセスメント
ゆう
内科, 学生
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
当院だと訪室前にまず手指消毒を行います。 患者様に同意を得てから実施はしたことはないのですが・・・学校でどのように指導されているのでしょうか? 看護協会のホームページ(https://www.nurse.or.jp/nursing/practice/covid_19/document/pdf/kihon.pdf)にも患者の同意に関して記載はないのです ただ、学校独自のルールがあることもあるのでどなたか聞ける人に確認した方がいいと思います。 教科書にも書いてないのに先生ルールでペケにされ再試を受けた経験があるので記載が全てではないように感じています。
回答をもっと見る
現在妊娠15wで、1日に織物シート半分程の出血が3日ほど続いたため受診したところ 米粒大のポリープがあり、出血源はそこだろうと言われました。 そのときは「もう止血してるし、処置してもそれもまた出血源になるからそのままで」「腹痛やお腹が張ったり、タラタラ垂れるような出血があったらまた来て。」と言われたのですが その後も再度出血し、出血が止まらず5ミリ大くらいの コアグラ混じりだったりして、心配になります 先生の言うような・腹痛 ・お腹の張り ・垂れるような出血 は無いので様子見てますが毎日出血あると不安になります ポリープがあるとずっと出血が続くものなんでしょうか? 次の(1ヶ月後)の受診まで様子みていいのでしょうか? ポリープで出血の経験ある方居たら教えて頂きたいです… 自分でも調べてみたのですがあまり良い文献が見つかりませんでした
妊娠
しー
病棟, 脳神経外科
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
現在婦人科で働いている助産師です。 出血はとても心配になりますよね。 まず大前提として気になる場合は外来時間中に受診しましょう。 来院することに文句を言う先生はいないと思います。 ポリープの位置により出血が出ることはあります。先生が言っていることもわかりますし、その観察で基本的にいいと思いますがその出血がポリープかどうかは見てみないとわからないのが現状です。 できるだけ安静に過ごしてもらえればと思います。 不安が多い時期かと思いますが何事もないことを祈っております。
回答をもっと見る
15年目の時短で働いています。今の部署はもうすぐ5年目になります。 最近上司とのやり取りで心をえぐられるように、辛いなと感じることが辛くなってきました。 上司から言われた一言、一言に傷ついてしまいます。 ある日の出来事ですが、時短が帰る時間以降の残れる人の調整が出来ていなかったようなのですが、上司から残れるかなどの打診はありませんでした。仕事が終る30分前に私の受け持ちが急変してしまい、落ち着くまで、記録も対応したことはやって帰ることを伝えたところ「残れる日なら事前にちゃんと伝えてください」と顔を真っ赤にして言われました。 時短だから残務がなければ時間で帰って良いと思うのですが、そういうときも残れる日は伝えるべきだったのか上司に確認したら「そうです」と言われました。残ってもらう必要があるなら、上司が打診するべきなのではないかと思うのですが、私がおかしいのでしょうか。 それだけではないのですが、そういうやり取りや心無い一言を言われたり、あからさまな態度をされると顔面が勝手にピクピクしてきたり、最近は涙がでそうになります。 こんなに経験年数経ってもつらい気持ちになるんだなぁと思った出来事でした。
ママナース辞めたいストレス
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
お疲れ様です。 責任を持って対応したからこそそのような一言は辛いと思います。
回答をもっと見る
年下が嫌いなんであろう先輩がいます。 嫌いというか、信用してないような感じです。 例えば、先輩が受け持ってる患者の輸液ポンプや栄養が終わってる際に先輩が忙しそうなので「手伝います。」っていうと「いいよ!やらなくて!!」と強く言われます。でも、ナースコールを取らないと怒られます…よくわからないなぁって思います。 今回は、オペ前のダブルチェックを同期に依頼したら、それを聞いていた先輩が「リーダーができる人に依頼してください。」と嫌味っぽく言われました。 確かに2年目で未熟なところもありますが、プリセプターからは自立してますし、わからないことは先輩に相談してます。なのに信用されてないことにとても悲しさがありますし、心からこの先輩とは関わりたくないなって思ってしまいます。 日勤や夜勤で一緒になると本当に憂鬱でいつもしないようなミスもしてしまいます。 どのように関わるのが正解なのか、上手く人付き合いをしていくにはどうしたら良いんだろうと悩みます。
メンタル先輩人間関係
クラゲ
耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 大学病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私としてはその先輩の責任がある仕事はやらなくていいのかなと思います。 なるべくその先輩に関わらないのが正解な気がします。 日勤なら別の先輩に確認したり聞いたりします。 当院だとなるべくダブルチェックは上の人に頼むようにしています。8年目ですが、そこはやはりそうしています。 もちろん上になればなるほど難しいですが、なるべくメンバーで経験年数が上の人に頼みます。
回答をもっと見る
前の職場が療養病棟で日勤で看護師1人が14人受け持つ体制のところでした。育休明けで働くも子供がすぐに熱を出したりして、休むことも多く申し訳ないと7月末に退職しました。求人サイトで子育て世代が働きやすい環境ということで9月から訪問看護に転職しました。 今の職場はスタッフが6名です。転職してすぐに子供が体調崩し入院することもあり、スタッフも少ないので、なかなか正社員では難しいと思いパートになりました。サボってるつもりはなく、頑張りたい気持ちはあるのですが、ボーっとしてると言われるばかり。できてないこともありますが、そろそろいい加減にして、今まで何してきたの、パートなんだから時間の管理しなさいよ、訪問件数に合わせて自分の勤務時間を作成しなさいとすごい圧で言われてしまいました。何かを報告すると、それで…?!展開は?と言われ萎縮してしまいます。今までできていたこともできなくなってしまいました。 むいてないのでしょうか…
訪問看護
か
内科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
まだ始めたばかりなので向いてる向いてないはまだまだわからないと思います。 ただ、訪問はそれぞれの世界観があるイメージがあります(実習のイメージですけど)そのためその世界に慣れるのに時間がかかるイメージです。
回答をもっと見る
いつもご指導ありがとうございます😌インフルエンザのワクチン接種されましたか?もしよろしければ教えてください😌 宜しければお願いいたします(^-^)
看護学生
ゴールド
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
はい、しました。 病院勤務で一応ほぼ義務みたいな感じです。 学生さんでしたら実習や国試とかもあると思うので受けておいていいと思います。ただ、自分の感染予防は怠らないようにしましょう。
回答をもっと見る
助産師に質問です。 助産師は、かなり精神的にも体力的にもきついと聞きますが、やりがいは何ですか? 今までで1番大変だったことはなんですか? 私も、目指してみようと思いつつ、なかなか決断できません。
やりがい
うーみ
内科, 老健施設
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
やりがいは生まれる瞬間ですかね、ベタですが。 大変なのは大量出血とかで母の状態が急変する時ですかね。 頑張ってください。
回答をもっと見る
ケーススタディーやるのは初めてです。ネットでどんなものかちらっと見ました。 『大腿骨骨折後のADL拡大を目指して』 〜患者のやる気を引き出す関わり〜 大腿骨骨折で全然動けなくなった人のADLを拡大させます。『骨が折れる前は自由に歩けたんだけどなぁ』と今はモチベーションが下がってます。ここから精神的な関わり含め『また歩く!』という目標をもってもらい最終的には自宅退院できるまでに(杖で歩ければと)が私のケーススタディー最終目標です。 そんなテーマの検討をお願いしたいです。 『やる気』の別の言葉で何だかかっこよくなりませんか、、、。
ケーススタディ勉強新人
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
やる気を別の言葉にして意欲とかいかがでしょうか?
回答をもっと見る
オペ室2年目の看護師です。 この1年と数ヶ月オペ室の仕事をしてみて、機械出しの業務は好きなのですが、麻酔科・医者がどうしても嫌いです。嫌味であったり小馬鹿にしたような話し方をする、機嫌が悪いと怒鳴るためです。でも、手術室で働くには麻酔科と医師とのコミュニケーショは必須になります。他のオペ室の医師達もこんな感じの人ばかりなのでしょうか。オペ看の業務内容は好きなので続けたい気持ちと一緒に働く人たちが嫌すぎて辞めたい気持ちで迷っています…。
オペ室2年目
ぐぅ
まなぴ
内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診
お疲れ様です。 クリニックでしたがオペ室で勤務していました。 私のいたクリニックは家族経営だったので、麻酔科医が父、執刀医が長男、助手が次男だったり、大学病院からのお手伝いの先生でした。 ぐぅさんのところとはまた違うと思いますが、親子なのにすごく他人感が強くて、いつも長男は麻酔科医の父親にびくびくしていました(^_^; オペ室の空気が良くなるか悪くなるかは、麻酔科医の気分次第って感じでした(>_<) 医師たちがこんな感じだと雰囲気悪くなっていたくてもいずらくなりますよね(;_;)
回答をもっと見る
不活化ワクチンの間隔について 間隔の日数に制限がなくなったのどう思いますか? 前まであったのにと思うと私は少し心配になります。 特に子供のワクチンとなると。
ワクチン子ども
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
コロナとインフルエンザのワクチンをとりあえず打たせたいという政府の魂胆なのかなって感じがぷんぷんするなと思います。期間考えないのは楽ではありますが。 まだ、子どもはいませんができたら普通に期間を空けて打つだろうなと思います。
回答をもっと見る
20G入れるコツを教えてください😂 血管に刺して逆血はあるけど外筒がすすまなくなったり、逆血はきたけど途中からなくなったりすることが多いです、、 やはり血管選びが大事なのでしょうか? なるべくまっすぐで太い血管を選んでるんですが、少し蛇行があったりすると難しいです、、。
外科内科急性期
ra
循環器科, 新人ナース
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
外筒が進まないのはもしかしたら針の先だけ血管に当たり突き抜けていないのではと思います。 先輩に言われたのはやはり血管選びが大事とのことです。 蛇行が気になる時は私とかはケースに入れたままの針を入れたい血管に合わせて長さが足りるかみたりします。 私もルート苦手なので一緒に頑張りましょう。
回答をもっと見る
令和4年1月末で前の職場をを退職しています。 令和3年度の源泉徴収票はすぐ届きましたが、 令和4年の源泉徴収票がいまだ届いていません。 今の職場で年末調整しなければいけませんが、 令和4年1月末退職であったら令和4年分の源泉徴収票届きますよね?12月に届くのでしょうか? でも、今の職場で年末調整期限が迫っているので、すぐに対応しなければいけませんが、、 前の職場では嫌がらせやパワハラなどたくさん受けて、 結婚同棲で引っ越すと嘘をついて辞めたのですが、ほんとに吐き気がするので電話連絡はしたくありません。。 住所を聞かれるのすらいやです。 このような場合どうすればいいのでしょうか? 税務署に電話しようか悩んでいます。。 泣きそうです。。
パワハラ結婚訪問看護
おこげ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
税務署に言うのが良いです。
回答をもっと見る
家私のメンタルや家庭状況考えて、 平日週4日くらいで働けたらな〜と考えてます。 パートになって良かったよ〜、そうでもないよ〜、。パートから正職員に戻ったよ〜。 扶養について悩んだけど結局こ内・外にしてよかったよ〜 (できたら扶養内の場合旦那さんの年収も知りたいです) などなど、パートにまつわるコメント、アドバイス頂けたらありがたいです♪
パートママナース子ども
みーこ
消化器内科, ママナース, 病棟, 大学病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
当院の先輩ですが正社員からパートになり、その後再度正社員になりました。 その先輩の同期の方から聞いたのですが強いトップの圧があったらしいです。 それに対抗できるならパートでもいい気がします。 ただ、その圧に耐えてパートのままの先輩方も何人かいらっしゃいます。多分数年耐えれば特に言われなくなるようです。
回答をもっと見る
コロナ患者様の隔離期間と解除日が更新されて、発症を0日で次の1日に入院すると10日までが隔離期間で11日が解除日で退院となるのですが、隔離10日と11日解除日の患者様が同じレッドゾーンにいた場合、10日の隔離患者様が居たらフルPPEは必要だと思うのですが、もともと10日は退院だからフルPPEはしなくていいと師長が言う、おかしくないでしょうか?
コロナ師長病棟
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ひとん
大学病院, オペ室
現在自宅にいる方は療養期間は7日なのでいいのではないでしょうか? 私の病院はめんどくさいのもあるので適当です…
回答をもっと見る
回答をもっと見る