春から育休復帰。夫とは何度も話し合って時短勤務をいただかずにフルタイム...

ちびまま

小児科, 病棟

春から育休復帰。 夫とは何度も話し合って時短勤務をいただかずにフルタイムでの復帰となりました。 そして私の勤める病院は三次救急の病院。17時定時でも、19時頃まで残業するのが常です。 時短勤務ではないので私も残業することはありますが、18時頃で切り上げるようにがんばっていました。 しかし、ここ最近はコロナウイルスの指定病院になってしまったこともあり、人員がそちらにとられ19時半くらいになることが数日ありました。 私としては仕事も家庭も頑張りたいのでここで残業を拒否したくないと言う思いと、正直帰りたいとは言いにくい雰囲気にもあります。でも私自身は残業が苦というわけではありません。 ですが、夫は保育園のお迎えをしたり子供を1人で2時間くらいみることに負担を感じているのか…母親像を大切にしたいのか… 私が帰りが遅いことに対していい顔をしません。最近ではあからさまにテンション低く私が帰っても不機嫌です。 仕事で疲れて、帰ってまで不機嫌な夫に疲れて復帰したてでしんどくて。 こどもは大好きだけど、今の病院で仕事も続けたい。母親としてどうあるべきか最近迷ってます。

2020/05/19

3件の回答

回答する

十分に話し合って下さい! 夫の考えがわからないまま憶測だけで考えても疲れますし、せっかく夫婦なんですから、お互い話し合って どんな父になりたいか、どんな母になりたいか、どんな家庭にしたいか、お金、将来、子育てのこと。何でも話し合うべきだと思います!憶測だけでは何も始まりませんよ!

2020/05/19

私も育児休暇を経て半年前に復帰しました。ちびままさんと同じような病院で、フルタイムで働いています。残業も当たり前の病棟です。交代時の入院も多く、定時で帰れることはほとんどないですね(;_;) 土日の出勤があれば、夫が1日中子どもをみて、家事をしながら、朝昼晩ご飯を作り、子どものお世話をがんばっています。育児休暇明けは、夫は、とても大変だ…と、疲れきっていました。私が育児休暇中は、夫が残業で私が幼い子ふたりを朝から晩までひとりでお世話することも多かったです。今ではそれを夫が経験しており、「育休中はひとりで子どもたちをみていて、すごいね、大変だったでしょ。」と声をかけてくれました。育児休暇中は、夫は私に家事や育児を頼りにしていたんだと思います。私が復帰することで夫にも負担が出ているんだと思います(笑)ですが、今では、私が土日出勤の日には幼い二人の子を連れて、お散歩や公園に連れて行く余裕もでています。初めはお家でお世話するだけで、精一杯で、遊びに連れて行けない。と頑なに嫌がっていました(^^; 慣れだと思います。しばらくすると、この生活が当たり前になり、パパも上手くこなせるようになると思いますよ♪今の病院で仕事を続けたいと思えることに尊敬します!

2020/05/19

私も同じように悩んだ時期がありました。 私の場合、義理母と同居していますが義理母も仕事をしており生後半年で職場復帰。 職場に『育児休暇は1年下さい』と交渉しましたが「ここの病院では育児休暇は半年という決まりだから」と言われ生後半年でフルタイムでの復帰になりました。 私もちびままさんのように仕事も家庭も頑張りたい!という気持ちが強く残業も休日出勤も夜勤も頑張ってましたが頑張れば頑張るほど家事や子育てが疎かになり主人への負担が多くのしかかり家庭内の雰囲気が悪くなりました。 このままではいけないと思い主人と話し合った結果、子供が3歳になるタイミングで時短勤務に切り替えました。 フルタイムを外れるということに多少の抵抗はありましたが看護師として妻として母親として嫁として完璧にこなしたい私には時短勤務が合っていました。 家庭内の雰囲気も良くなり子供ものびのびと成長してます。保育園での出来事を楽しく話してくれる姿にフルタイム勤務をしていたら仕事の疲れから子供の話をまともに聞けなかったかもしれない。でも、時短勤務に変更し時間に余裕が出来たことで子供に寄り添うことができ何気ない話でも楽しいと感じるとこが出来ることに対し時短勤務に変更したことは正しい選択だったと感じています。 看護師という職業はこれから先も続けられます。 ですが、子育ては今しか出来ません。子供の成長も今だから発見できることも多々あります。 子育てしながら仕事を続けるのは旦那さんの協力なしでは難しいのではないのでしょうか? 仕事も子育ても大変だとは思いますが現状の優先順位を旦那さんと話し合ってみて下さい。 いい選択が出来ることを願っています^ ^

2020/05/20

回答をもっと見る


「三次救急」のお悩み相談

キャリア・転職

私は新卒から赤十字病院に務め、今4年目になります。一応急性期病院ではありますが、現在消化器内科や終末期の患者さんが多い病棟で働いているので、慢性疾患看護がほとんどです。20代半ばになり、最近ICUや三次救急に携わってみたいと思うようになりました。しかし、私の住む市内で三次救急をやっている病院は大学病院と医療センターの2箇所だけです。そこで質問です。 ①大学や医療センターなどの大病院に来年度採用枠で採用されたとして、最初から救命に配属されることはあるのでしょうか?やはり希望しても、何年かは病棟勤務で順番待ちなのでしょうか? ②できるだけロスタイムを減らしたいので、赤十字病院への割愛も考えています。そうすると、県外にはなりますがそれで希望の部署にいけるのなら仕方ないのかなと思っています。赤十字病院から赤十字病院へ割愛で異動した方、希望部署は通りましたでしょうか?

三次救急4年目求人

なな

消化器内科, 病棟, 一般病院

32020/07/04

kumi

内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

①病院によってですね。救命、ICUに新卒を配属しない大学病院も多いです。そのため既卒者の採用枠が多い病院があります。聞いてみないとわからないですね。 ②経験がないのでわかりません😫

回答をもっと見る

キャリア・転職

24歳、メンズナースです。 専門学校を卒業後に介護や育児など家庭の事情もあり、地元に戻り、田舎では大きめの300床程度の公立病院(外科、整形病棟)に勤めました。 今は看護師4年目になりますが、休職なども経験しており2年程度の臨床経験です。 現在、他のことも経験してみたいと思いますが、(コロナ関連、離島看護、健診や献血、オリンピックボランティアなど)しかし、公務員扱いなので副業などは禁止であり、1度退職するしかないように感じます。 私は将来的に三次救急の救命センターやDMATなどにも興味があり、これが看護師を目指したきっかけでもあります。 今の公立病院という地位を退職してしまうと、今後、派遣または小さな民間規模での就職の履歴が残ることになり、今後大きな病院での採用が難しくなるのでは?と思っております このような履歴書に傷が着くと三次救急など大規模病院での就職は難しくなるでしょうか。 辞めるのも躊躇している状態です。 転職のアドバイスや実体験など教えて下さると助かります。

三次救急履歴書4年目

ゆう

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, プリセプター, パパナース, 病棟, 消化器外科, 終末期

72021/06/05

てぃがー

産科・婦人科, その他の科, ママナース

まだお若いようですし、 今ならキャリアアップ目的で大学病院とか行けると思いますが…。 何度も転職したりすると大学病院にいくにはリスクが高すぎます。 DMAT 考慮なら大学病院がいいのかなと…。 続かない人なんだなと思われる前に目標がそこなら若いうちに経験は積むべきかなと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

みなさんは 看護師以外にやってみたい仕事ありますか?

三次救急総合病院急性期

スイカバー

救急科, プリセプター, 病棟

12021/05/28

ゆたぽん

その他の科, 介護施設

いろんな意味で今の私には非現実的ですが、手話通訳士です。

回答をもっと見る

👑子育て・家庭 殿堂入りお悩み相談

子育て・家庭
👑殿堂入り

旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。

おつぼね

内科, 病棟

312019/07/26

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

小児の予防接種で、皮下注射の際に針先程度のエアが入ったまま注射したことで、インシデントを書きました。 エアが入ることで空気塞栓になる、医療従事者として何を考えてるんだと指導されました。 納得いかない部分はあるのですが、そこは飲み込んで、 知識がなく、皮下注射だけで空気塞栓症になるとは思わず本当に反省しました。 別日に先輩がメチコバール筋肉注射予定の患者様にインフルエンザワクチンの針を実際に刺して注入までしそうになりましたが、気づいて針を抜きました。 また別日に先輩がコロナワクチン筋肉注射の針を刺したのですが、薬剤が上手く入らず、1度抜き、同じ針で再度刺していました。 他にも思い当たることはあるのですが… なんだかどこまでがインシデント、アクシデントなのか分かりません。

インシデント看護技術正看護師

ベアちゃん

内科, クリニック

22025/10/25

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

お疲れ様です💖 とてもよく分かります…。 私も新人の頃、皮下注射でエアが少し入っただけでも『空気塞栓になる!』と強く指導されて驚いた経験があります。 でも実際には、皮下注射での空気塞栓のリスクはほとんどないことも後から知って、知識不足と指導の厳しさの間でモヤモヤしました。 注射・投薬って、一瞬で判断を迫られる場面が多いし、正直「どこまでがインシデント?アクシデント?」って毎回迷いますよね。 だからこそ、こうやって気づきを振り返って記録しているあなたの姿勢はすごく大切だと思います。 私もまだまだ迷いながらの日々ですが、互いに学び合っていけたら嬉しいです🍀

回答をもっと見る

キャリア・転職

僕は20年程病棟で働いています。 病院以外の看護師に興味があったのですが 「まだ、早いよ。若いんだから」 「年取ってからでもいいんじゃない?」 等言われて来ました。 どのへんが年取ってからでもいいのでしょうか? 正直情報がないのでわからないです。 子どもも大きくなったので40歳になった今挑戦してみたいと思ってます。 施設や訪問看護等で働いている方アドバイスをください

転職

ジョン

内科, その他の科, 病棟

42025/10/25

ねくねく

内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

自分がやりたいと思った時にやるのが良い気がします。 例えば50代とか60代で転職して失敗したら次が難しいかもしれませんが、40代でしたら会わなくてもまた病棟に戻ることも問題ないと思いますし。 施設や訪看は経験も年齢も様々な人がいますし、どうせ違う経験を積むのなら早い方が良い気がします!

回答をもっと見る

看護・お仕事

「分からなければ聞いてね」って伝えていても、 聞かずに自己判断してしまってヒヤッとする場面、ありませんか? 「聞きづらい空気だったのかも…」って反省もするけど、 どこまで言葉で伝えるべきか迷います。 皆さんは、どうやって報連相しやすい雰囲気つくってますか?

人間関係新人病棟

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

62025/10/25

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

ゆぴこさん、こんにちは😃 わかります…「分からなければ聞いてね」と伝えていても、本人が“どこがわからないのか”に気づけていないことってありますよね。 私も同じように反省したことがあります。 聞きづらい空気だったのかな、と振り返る一方で、指示の出し方にも工夫がいるなと感じています。 たとえば導尿の場面をあげると、 「2回見学してるから大丈夫」と本人は思っていても、清潔操作や滅菌操作など“見えない菌を防ぐ大切なポイント”までは理解できていないこともあります。 だから私は、「この操作で大事なことは何だと思う?」と一言添えて、本人の口からポイントを言葉にしてもらうようにしています。 そうすることで、どこまで分かっていて、どこに不安があるのかが自然と見えてくる気がします。 必要なら、本人主体でやっているところを見ていてあげる。出来ている事を言葉で表現して本人に伝える。 “分からないなら聞いてね”は大事だけど、それだけでは広すぎて伝わらないこともありますよね。 だからこそ、一緒に確認しながら進める雰囲気づくりを意識しています。 安心して聞ける関係って、言葉だけでなく、日々の小さなやりとりの積み重ねの中で育っていくものだなぁと感じています。 報連相の良い例や風土を普段から意識してチームに落とし込むと、自然に出来るようなるのでは、と私は日々後輩や同僚、先輩方と向き合うようにしています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

明けの日の昼に飲みます休みの日の昼に飲みますいつでも昼、飲みます昼には飲みませんお酒自体飲みませんその他(コメントで教えて下さい)

200票・2025/11/02

近い方がいい遠い方がいいあまりこだわりはないその他(コメントで教えてください)

469票・2025/11/01

何らかのインシデント😢患者の内服について💊物品の場所や管理について🤔人員調整のための電話☎看護研究について📝かかってきたことないです🙅その他(コメントで教えて下さい)

488票・2025/10/31

ユニクロなどの専門店ダンヒルなどの高級ブランドセレクトショップスーパーマーケットネット通販古着屋決めていませんその他(コメントで教えてください)

531票・2025/10/30