「三次救急」に関するお悩み相談が現在134件。たくさんの看護師たちと「三次救急」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
二次救急の日赤病院で産科病棟、ICU、救命病棟で7年務めて今年度で退職予定です。将来クリティカルケア認定を取得することを目標に今のうちに三次救急の知識や技術も身につけたいと思い転職をしようと思っています。 県の900床規模の大学病院と市立の800床規模の病院に内定を頂きましたがどちらも三次救急であり、どちらに行こうか悩んでいます。 人間関係も部署によって違うと思いますし、何を基準に選ぶべきなのかわかりません。大学病院はルート確保などの技術提供をする機会が減ることや、大学病院に務めるというだけで少し気が引けているのですが、、、。 何かアドバイス頂けたらと思います。
二次救急三次救急大学病院
さち
産科・婦人科, 急性期, ICU, 一般病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
都内の大学病院で働いていました。 たしかに一般病棟だとルートキープなど基本的な技術は研修医が行うことが多いですが、ICUや救命は比較的緩く看護師も自由に動いていました。とゆうか次から次へと処置があるので動かざるを得ない状況です。かなり経験値アップすると思います。大学病院はルールがきっちりしている印象ですが、希望されているクリティカル系は比較的自由な風土があったのであまり気負うことないと思います。
回答をもっと見る
私は新卒から赤十字病院に務め、今4年目になります。一応急性期病院ではありますが、現在消化器内科や終末期の患者さんが多い病棟で働いているので、慢性疾患看護がほとんどです。20代半ばになり、最近ICUや三次救急に携わってみたいと思うようになりました。しかし、私の住む市内で三次救急をやっている病院は大学病院と医療センターの2箇所だけです。そこで質問です。 ①大学や医療センターなどの大病院に来年度採用枠で採用されたとして、最初から救命に配属されることはあるのでしょうか?やはり希望しても、何年かは病棟勤務で順番待ちなのでしょうか? ②できるだけロスタイムを減らしたいので、赤十字病院への割愛も考えています。そうすると、県外にはなりますがそれで希望の部署にいけるのなら仕方ないのかなと思っています。赤十字病院から赤十字病院へ割愛で異動した方、希望部署は通りましたでしょうか?
三次救急4年目求人
なな
消化器内科, 病棟, 一般病院
kumi
内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
①病院によってですね。救命、ICUに新卒を配属しない大学病院も多いです。そのため既卒者の採用枠が多い病院があります。聞いてみないとわからないですね。 ②経験がないのでわかりません😫
回答をもっと見る
3年目です。病棟2.5年程→オペ室3ヶ月、人間関係や業務の不向きなどで色々あってER(二次)に勤務してます。(3ヶ月目) だいたい業務内容と言ったら、、、 ・薬品管理、物品管理 ・搬送された人の名前確認、バイタル測定、ルート確保、採血 ・CT、レントゲン搬送 ・処置介助 創部処置やプンク?とかの介助(関節液抜くやつ) ・入院確定したら色々検査進める ・入院ベッドの確認や選定(ウチはリーダーがやってます) などです。 ER来て一番驚いたのは、お問合せや直接来院だったり、ごひいきにしてる老健施設の電話対応で、この患者さんみてくれますか?などの医者に確認の電話をする事の多さです。とにかく電話対応から医者に繋げたりする事が多い事です。 あと、こんな事言っちゃアレですが、しょーもない事で救急車で搬送される人が多い事。ちょっと転んだだけ、便秘、二日酔いや酩酊、精神的に不安だからなど、救急外来じゃなくて一般外来でよくない?みたいな? だいたい救急外来の業務内容ってこんな感じですか?ウチの独自かな?とかも思ったりもしたのですが、、、 余談ですが、、、意外と、他の一般外来のスタッフや技師さんや医者ももとりあえず救急外来に確認すればいいみたいな?風潮があったりして先輩方は『ウチはなんでも屋じゃねぇ!!』って言ってます笑 どこもそんな感じでしょうか?救急外来勤務されてた方教えてください。 まだまだ緊急性のある患者さんはそこまで対応してませんし、未熟なところがあって医者にキレられたりしてますがやりがいある部署だなって思ってます。
三次救急救急外来医者
T.M
救急科, 一般病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
何でも屋、わかります。明日の日勤時間まで待てるよね?というような患者よく来てました。わざわざ深夜料金取られるこの時間帯に来なくて良いのに… 生保だとみんな呆れて業務していることもありますが、直来の中に重症も隠れていることがあります。 救急外来の看護はいかに早く患者をさばくか、と思ってやってました。 電話対応は事務がやっていたので大変さはありませんでしたが、検査出しが面倒でした。
回答をもっと見る
3次救急病院で働いていて、日々の業務にも満足していたのですが、残業しないようにと業務が雑になっていたり、下の子の身だしなみとかにばかり目を向けていて、嫌いな子の悪口や、上の指示に従わない人は排除するような、知識や技術の向上なんかちっとも目を向けていない所に嫌気がさして、 やりたい事もできる都内の大学病院へ転職するか迷っていて、、。
三次救急残業転職
美波
外科, 呼吸器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
忙しい職場にありがちな女性特有の雰囲気ありますよね。 どこに行っても、大なり小なり人間関係は似たようにあると感じますが、自分が望むタイミングで転職したり、自分を癒す事、自分軸がブレない事と思いました。
回答をもっと見る
大阪府在住の5年目看護師です。 現在は二次救急で働いており、救急外来やカテ、アンギオ室で勤務しています。 もう少し救急の経験を積みたいと思い転職を希望していますが、カテも楽しいなと思っています。 三次救急や二次ででおすすめの病院はありませんか?
二次救急三次救急5年目
まーる
救急科, 外来
まさ
救急科, リーダー
私は関東なので具体的な病院名とかはわかりませんが参考までに。 二次救急として幅を広げたいなら、内視鏡とかt-paをやってる病院 救急から先の発展として災害拠点病院でDMATとか3次のヘリがある病院でヘリナースとかを目指すとかもありかなーと思いました。
回答をもっと見る
看護師歴は5年になりますが、最初の病院を1年ちょっと、今の所も3年目(ICU経験10ヶ月ほど)になります。 しかし、人手不足で教育に手が回らず業務をこなすのが精一杯の日々に嫌になっています。知識をつけて更なるキャリアアップのために自分の行きたいと思っている三次救急への転職を考えております。 時期的にはまだ早いと思いますか?もう少しICU経験を積んでから、三次救急へ進んだ方がいいのか。20台半ばの女性として1人の人生として結婚、妊娠などが来る前に転職した方がいいのか悩んでいます。
三次救急ICU結婚
ゆう
急性期, CCU, 一般病院
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
妊娠の面から考えると、主さんはどうお考えかは分からないですがわたしなら育休は取りたいので早めに転職します。(基本的に一年以上勤務していないと育休が貰えないところが多かったので…) そこを考えずであっても、キャリアアップのためでしたら転職してもいいのかな、と思います。 毎日お疲れ様です!
回答をもっと見る
就活をしている看護学生(専門学生)です。 私が就職したいと思っている病院(A病院)があるのですが、これという強い志望理由がありません。 本音を言えば、 ①現在実家暮らししており、就職したら1人暮らししたい、でも県内の条件が満たされている ②実習として行っている附属病院は超急性期病院(三次救急)であり、自分はそこは展開が早すぎてもう少しゆっくり学びたい、貴院はそこそこの急性期病院(A病院よりかはという認識程度) ③新人として働く(知識・技術の習得)には色々な科(希望は脳神経内科)がある方が良いかも 最初は慢性期病院(重症心身障害者が主)希望でしたが、入退院・外来がほとんど無いため新人としては成長できないかも?働くならもっと後かなとなった ④A病院で働くとなれば確実に一人暮らしとなります(県内ではある)が、大学が割と近くにあり高校の同級生が多いため1年目で独りにはならないと思う、遊びにもよく行っていたので土地勘がある ⑤同じくその大学に高校から付き合っている彼がおり、看護師として働くなら会える距離にいたい(同棲はしません)また、彼は私が看護師2年目のときに公立高校教師として働くようになり、(彼も県内志望)どこに配属されるか分からないが、A病院は県のほぼ中心に位置するため何とかなるかも(多分)笑 以上が本音になります。 これだと実習で行っている病院に就職でも良いじゃんとか思われるだろうなと感じています。自分優位な理由すぎて履歴書や面接で言える内容ではないのですが、上手い言い方や考え方などあれば教えていただきたいです。
志望理由神経内科三次救急
ゆー
新人ナース
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
- [ ] 就職活動お疲れ様です。学び働き続けるには職場以外のその時の置かれた環境はとても大切だと思いますので十分な理由になっていると思います。 実習を通して急性期看護(←なぜ急性期看護に興味を持ったか理由も聞かれるかもしれません。)に興味を持ち患者様に寄り添いながら急性期看護について学び働きたいと思いました。それに対して貴院は急性期でありながら多くの診療科があるため、幅広い観点で急性期看護について学びを深めながら働けれると思い志望致しました。 - [ ] また、現在のコロナ禍で働いていくためには看護師はより一層心身ともに良好な状態で働くことが必要とされると考えます。就職した際は1人暮らしをして自立したいと考えており、貴院の地域には土地勘があるため、馴染みがある環境で自立し、働いていけると思ったのも志望した理由の一つです。 少しでも参考になれば幸いです。頑張ってください。応援しております。
回答をもっと見る
こんにちは看護師4年目になります。 大三次救急指定の総合病院の消化器・腎臓内科病棟で働いています。か この度、職場で知り合った方と結婚することになり、今月に相手のご両親にご挨拶に伺う予定でした。 しかし、8月に中堅常勤の先輩が2人退職し、職員の補完もないまま2年目常勤の後輩が休職しました。 私の病院は常に人手不足で、日勤帯の常勤は長日勤の2人だけ、それ以外の人員は全て時短さんやパートさんで成り立っています。夜勤ができる職員も限られているため、内科病棟ではありますが月に6〜7回程度の夜勤が余儀なくされます。 そんな中、2年目の後輩の休職が決まり、その後輩が受け持っていた夜勤がその他の職員に振られることになりました。 残念なことに、私が彼氏の両親に会いに行く日に夜勤に入れるのが私以外にいないと師長さんに頭を下げられてしまいました。 師長さん自身も連日、早出や遅出勤務をこなしており、代休も取れないまま働いているのを見ているので断る ことができず、彼氏と相談し、挨拶を延期にさせてもらう事にしました。 しかし、それを聞いた私の父親に「結婚前の大事な時に仕事を優先するなんてとんでもない。」と言われてしまいました。 それ以降、私はとんでもないことをしているのか?という気持ちになってきました。 もちろん私は一職員にすぎないので、私が夜勤をしなくてもどうとでもなるのかもしれません。しかし、みなさんなら断れますか・・・? 実父は医療職ではなく、実母は看護師。実母は私の職場環境も理解してくれています。 彼氏の両親は両方とも医療職で、彼母は病棟の師長さんをされています。
三次救急4年目後輩
えむ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院
のん
病棟, 一般病院
ご婚約おめでとうございます🎊 どこも人手不足で大変ですよね…💦 私はそのお考え、全然おかしくないと思いますし、私もそうすると思います🙋♀️ 彼氏さんとご相談されて決めたことでもありますし、お相手のご両親も納得されているのであればその行動は何も問題ないと私は思いますよ☺️ お父様に言われたことが気になるのであれば、理解を示してくれるお母様も交えてもう一度話し合う場を設けてもいいかもですね💦
回答をもっと見る
24歳、メンズナースです。 専門学校を卒業後に介護や育児など家庭の事情もあり、地元に戻り、田舎では大きめの300床程度の公立病院(外科、整形病棟)に勤めました。 今は看護師4年目になりますが、休職なども経験しており2年程度の臨床経験です。 現在、他のことも経験してみたいと思いますが、(コロナ関連、離島看護、健診や献血、オリンピックボランティアなど)しかし、公務員扱いなので副業などは禁止であり、1度退職するしかないように感じます。 私は将来的に三次救急の救命センターやDMATなどにも興味があり、これが看護師を目指したきっかけでもあります。 今の公立病院という地位を退職してしまうと、今後、派遣または小さな民間規模での就職の履歴が残ることになり、今後大きな病院での採用が難しくなるのでは?と思っております このような履歴書に傷が着くと三次救急など大規模病院での就職は難しくなるでしょうか。 辞めるのも躊躇している状態です。 転職のアドバイスや実体験など教えて下さると助かります。
三次救急履歴書4年目
ゆう
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, プリセプター, パパナース, 病棟, 消化器外科, 終末期
てぃがー
産科・婦人科, その他の科, ママナース
まだお若いようですし、 今ならキャリアアップ目的で大学病院とか行けると思いますが…。 何度も転職したりすると大学病院にいくにはリスクが高すぎます。 DMAT 考慮なら大学病院がいいのかなと…。 続かない人なんだなと思われる前に目標がそこなら若いうちに経験は積むべきかなと思います。
回答をもっと見る
看護師4年目です。先日、勤めていた大学病院を退職しました。少し休んでから彼氏のいる県外へ引っ越す予定ですが、次の転職先についてすごく悩んでいます。三次救急ではもう働きたくありませんが、療養病院で働くのも物足りないのかなと考えたり、夜勤やるのはしんどいなーと思ったり、訪問看護や施設などにも興味があります。 みなさんは転職する際にどういったところに転職したのでしょうか、参考に教えて頂きたいです。
三次救急中途退職
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
おりん
離職中, 脳神経外科
大学病院から個人病院に移りました。 すごく楽にはなりましたが、年収は100万円以上さがりました。
回答をもっと見る
4月から国立病院機構で働いています。 自分が三次救急に向いておらず毎日抑うつ状態で、休みの日もずっと家にこもって勉強はしているのですがついていけず辛いです。 改めて三次救急に向いてないことを考え、できれば違う場所に転勤をしたいのですが、入職1ヶ月で転勤は可能なのでしょうか? 転勤できるとしたらどのくらいの時期にできるのか、いつから転勤が可能なのか、転勤したい旨は誰に伝えたらいいのか(人事?なのか師長なのか…)教えていただきたいです…。
三次救急うつ入職
かんごっこ
精神科, 病棟
すぷらっしゅ
わたしではなく友人の例なので、詳しくはないのですが。 都内の国立病院機構で働いていて、実家が沖縄で、彼女は、大学から都内でした。入職して、機構本部の人事にいつかは、沖縄に帰りたいと訴えていて、1年半後に、沖縄で欠員が出たと言うことで、転勤辞令が発令されました。 すぐに返事をして、いまは沖縄で頑張っています。 ですので、可能な人事だとは思います。
回答をもっと見る
看護師4年目 救急外来勤務中(救外は6か月め) 日々怒られてますが、、、 医者も、他職種も、事務や警備さんも何でもかんでも看護師に聞いてくるの辞めて欲しいなって思います。 とりあえず、看護師に聞けばいいって風習。 たまに事務的な内容だったり、検査的な内容なことだったりと看護師の業務を超えた内容の相談の連絡がきますが、自分らで考えて欲しいと思うことが多々あります。 看護師って何でも屋さんですよね?? どこの病院もこんなんでしょうか? 案外3次救急の大きな病院の方が、そういったことをやるのが少なかったのは気のせいでしょうか? 今、2次の中規模の病院で勤務してるのですが規模が小さい故、看護師は何でも屋になる事は多いのでしょうか? キャリアある先輩方、教えてください。
二次救急三次救急一般病棟
T.M
救急科, 一般病院
もこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, その他の科, 病棟
初めまして。私は中規模の病院でしか働いていませんが、そのような事は多々有ります😅 物品から物の故障、補充、検査、事務的な対応、看護師が病棟の事はすべて把握していると、特に他職の人は特に思っていると思います。何なら雨漏りの処理等看護以外の事まで頼まれまる事も...。 確かにT.Mさんのように、いい加減にして欲しいと思いますよね❗ 小さい病院は少ない人数で仕事が賄えるように色々な事に手を出してしまいがちで、その結果何でも分かる人になってしまい。何でも答えられると言う仕組みでしょうかね😓
回答をもっと見る
看護師1年目の男性ナースです。 大学生の時に憧れがあった、三次救急の大学病院の救急救命センターで働いてます。(HCU) しかし、初めて実家を出て1人暮らしを行いながら生活して、1人の指導者の人に理不尽な態度、言動を受けたりし、何のために看護師をやっているのかわからなくなってきました。(少し病んでた時期もありました)転職サイトにも登録し、親にも相談し、さすがに1年目で辞めるわけにはいかないなと思っており、2年〜3年したら実家のほうに戻ってまた働こうと思っています。今の部署の師長に相談し、部署移動希望を出し、半年以内には一般病棟の方に移動します。なんとかそっちの病棟では頑張って、2年〜3年働きたいなと思っています。 そして、今、前回受験しなかった保健師を次の国試で受けようと思い、自分の中の人生プランでは次の国家試験の保健師で受かって、来年保健師になるために実家の方で就活をし、再来年に実家に戻り、保健師として働きたいなと思っています。 そこで質問なのですが、看護師から保健師になった人は何年くらい病棟経験をしてなりましたか?僕のように1〜2年くらいでなった方はいますか? 希望は市町村に就職し、公務員として働きたいなと思っているのですが、産業保健師でも全然働ければいいなと思っております。保健師の就活は大変ですかね? 色々知識が薄いので教えていただきたいです。
産業保健師HCU三次救急
新米
救急科, 新人ナース, 大学病院
ももっぺ
内科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
わたしの弟は大学病院で1年間ICUで働いて2年目に市の保健師になりました。ICUで働いていたときは男性看護師からのパワハラがあったため、辞めてよかったと言っています。保健師の国試をうけるの大変だと思いますが、受けたいと思っているなら受けるべきです。弟は地方に住んでいますが、市の保健師の採用試験を受けて一発で受かりました。他の市の採用試験は受けていません。いまは男性保健師も需要あるみたいです。保健師も日によっては21時22時まで残業あるみたいです。でも有給は毎月取れますし、育休も数ヶ月取ってましたよ。
回答をもっと見る
今まで三次救急で働いてました。 ご縁があり、 こどもの発達支援の場を 見学させていただくこととなったのですが 転職が初めての経験でもあり どのようなポイントを見たり 質問したりいいかわかりません。 どなたかアドバイスください。
三次救急転職
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
SakiF
呼吸器科, 離職中
子どもの発達支援の現場は経験がありませんので、一般的なことになりますが。 看護師の配置数 残業時間 残業手当 などは聞いておいて良いのではないでしょうか。 子どもの発達支援の場、素晴らしい経験になりそうですね!頑張ってください!
回答をもっと見る
現在、三次救急を経て在宅医療に携わっています。 病院と異なり限られた物品かつ、サポートする家族への状況に応じたケアが必要となるため、ギャップを感じています。 楽しいなと感じることが多いのですが、自分のできる範囲が狭いなと葛藤もしています。 みなさんが、在宅医療に携わる中で大切にしていることや、ギャップを埋めるためにしていたことがありましたら、是非とも教えてください。よろしくお願いいたします
三次救急訪看やりがい
まるこ
救急科, 急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, SCU
さきさ
消化器内科, 整形外科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 保育園・学校
3次救急を経て在宅だと物足りない感じや、時間が止まっているような感じがあるように感じます。 以前在宅医療に携わっていたので、在宅医療は個別での関わりができる、家族との関わりも十分にできるので楽しかったと私は思います。 物品などは限られるので工夫しながら、家族と一緒に継続できる方法を考えたりしていました。私が関わるのはほんの数十分なので、24時間利用者さんを見ている家族はすごいと思います。その家族が少しでも楽に、色んな観察ができるように関わっていくことは家族の自信にもつながっていたように感じました。 在宅は家族含めての関わりが大切で大切にしてきたことだったと思います。
回答をもっと見る
脊髄損傷は、損傷部位以下に機能障害が出ると習いましたが(例えばC3損傷ならC3以下の神経が損傷されている)、デルマトームも同じなのでしょうか?例えば、C3損傷の場合、C3以下の支配域(C3~8、T1~12、L1~5、S1~5)にすべて感覚麻痺が出るということですか?それとも損傷部位の支配域のみ感覚麻痺が出るということでしょうか? また、同じ部位を損傷されている頚髄損傷の患者さんでも四肢が全く動かない方もいれば足だけ動く方など、麻痺の程度が様々であるのはなぜなのかも教えて下さると助かります。
三次救急整形外科看護技術
辞めたい
救急科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
損傷の程度で症状に違いが出るんでしょうかね、、。 そう思ってました。勉強になります。 先生に、質問してみようと思います。
回答をもっと見る
仕事中に、緊急走行の救急車が… 狭い道で苦労していたので手助けしようかとしたら先輩に怒られました。 給料どこから出てる?みたいな事を言われたもののイマイチ納得できません。給料より人命では?みたいにモヤモヤ…したまま仕事を続け別件でも怒られました。まるで、お局様? 私は間違えていたのでしょうか?
一次救急二次救急三次救急
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
まちがえているのはその先輩です
回答をもっと見る
単独ルートでノルアドレナリン・フェンタニル・プロポフォールなどを持続で投与していたけどオフすることになりヘパロックする場合、いつも通りのヘパロックのやり方でよいのでしょうか? ルート内に薬剤が残っているのでヘパロックでフラッシュしてしまうとよくないと思うのですが、正しいやり方を教えていただきたいです。
三次救急CV薬剤
辞めたい
救急科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟
あおし
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, ママナース, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院
ルート内の薬剤をヘパロックでフラッシュするのが危険な場合はルート分より多めに逆血させて薬剤が残っていない状態にしてからヘパロックしています。基本的にはこの方法をとっています。 あるいは急いでオフしない場合は、同じ流量で数時間生食を流してからヘパロックしたこともあります。
回答をもっと見る
民間病院の病棟で働いています。 少し前に転職してきましたが、今の職場が統合されることになり看護師の人員配置が変更され、とても急性期患者を看れる環境ではなくなってしまいます。 その他にも、今まで三次救急総合病院で働いてきたからか、それとも現職場の母体が療養病院であるからか、職場の温度感や安全・感染管理、看護や研修内容の質等に思うところがありすぎて、3次救急の総合病院に戻ろうか悩んでます。 ですが、現在妊娠中。産休・育休を取った後に転職しようか悩んでいます。 やはり、育休明けの転職は難しいでしょうか。 夫が時短勤務もしてくれると言ってくれるほど協力的なのですが、育児しながら3次救急病院での勤務は避けた方が良いのか悩んでます。
三次救急育休ママナース
りり
循環器科, 病棟, クリニック, 一般病院, 派遣
ぴな
外科, 精神科, 派遣
育休中に転職しました!戻るつもりでいましたが、旦那の転勤があったので… 公務員だったこともあったのか、辞める時はスムーズでした!
回答をもっと見る
今年から3年目の看護師です。 急性期の循環器、心臓血管外科病棟に勤務しています。2次救急病院です。 キャリアアップを考えており転職時期について迷っています。 三次救急や、循環器についてもっと深く学びたいと思い転職を考えました。 転職時期が早いか、など考え迷っています。 最初の転職は何年目でしましたか? また、転職サイトなど使用はしましたか?
二次救急三次救急転職サイト
さがみ
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
3年目で転職を考え始め、準備し4年目に転職しました。3年目は後輩育成やリーダー業務などをして周りを見たり、自分を客観的に見ることが多くなってきて、視野も広がってきますよね~。私的には転職に早いとか遅いとかは無いと思います、いつだって自分の気持ち次第です。資格があるので!転職サイトは何個か利用しましたが、結局はハローワークでした😂健闘を祈ります!
回答をもっと見る
頚椎カラーとフィラデルフィアカラーとソフトカラーの違いはなんですか? それぞれの適応、特徴を教えていただきたいです。 私が働く病棟ではこの3種類しか見たことがないのですが、これ以外に頸髄損傷の首固定具はありますか?
三次救急整形外科ICU
辞めたい
救急科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟
ツナ缶
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, プリセプター, クリニック, 検診・健診
お疲れさまです。 古い資料ですがよろしければ読んでみてください。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspo1985/13/4/13_4_277/_pdf/-char/ja また、上記資料には無いですが、頸髄損傷の方でハローベスト(下図参照)の方を受け持ったことがあります。 今後も頑張ってください!
回答をもっと見る
ECPRについて質問です。 ECPRの適応はどのように設定されていますか? ○目撃ありのCPA ○by stander CPRあり はわりとよくある条件だと思うのですが、あとは施設によって違うのは年齢でしょうか…? (当院は70歳から65歳に変更になりました。) あと、ECPRを行うのは ①カテ室 ②初療室の透視ができる部屋 ③OP室のハイブリッド室 という感じで設定しているのですが、ほかの施設の方で、こんなところでしてるよ!や、専用の部屋があるよというのがあれば教えて頂きたいです。
三次救急救急外来急性期
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
目撃者ありのCPA、初期波形がショック対応、65歳以下、心停止から体外循環確立までが60分、の条件でやっています。また、院内発症(救急外来を含む)は別ですが、人材の確保条件から日中の受け入れのみというときもありました。 当院では、オペ室のハイブリッド室で行っています。本当は、初療室に透視があるか、初療室からカテ室、オペ室に直行できる施設が対応病院みたいですが。
回答をもっと見る
ルーカス(機械的CPR装置)を使用している方にお聞きしたいことがあります。 Q.ルーカスは全例使用していますか? Q.ルーカスを使用すると、全胸部の表皮剥離が気になると思うのですが、対策等されていますか? どちらかでもかまいません。 みなさまの意見が聞きたいです。 よろしくお願い致します。
三次救急救急外来外来
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
aya
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, SCU
お疲れ様です。 院内でCPRコールをかけたらERから持ってきたり、icuにはルーカスがあるので装着していましたが、DNARの患者さんには装着していませんでしたね。 たまに入院時にfullかDNARかのコードが決まってない患者さんに対してはルーカスを装着して、DNARと家族から言われたら外すようにしてました。 また、急変しないとルーカスを装着しないので対策はしてなかったです!
回答をもっと見る
横浜市立大学付属市民総合医療センターに勤務されている方いらっしゃいましたら、 ・三次救急を学びたい ・福利厚生について ・人間関係について この3点についてお話聞かせて頂きたいです🥺 転職を考えています。お願いします😭
三次救急人間関係転職
のあ
内科, プリセプター, 病棟, 一般病院
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, CCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
評判はおそらく、ここでは難しいかと思います。個人情報もあり、詳細は聞き出せません。もし、好印象でもギャップがありすぎてやめていくかたをたくさん見ています。
回答をもっと見る
三次救急の循環器病棟で勤務しています。他部署で辞めてしまう人が多く、うちの部署から異動があり人手不足です。土日は18人受け持ちし、清潔ケアは最低限でお断りすることが多いです。いつ事故が起こってもおかしくない状況で、点滴や処置・ラウンド・バイタルサイン測定で終わってしまいます。どこにこの状況の怒りや悲しさをぶつけていいのかわかりません。
三次救急循環器科一般病棟
さもん
循環器科, プリセプター, 病棟, 大学病院
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
お疲れさまです。うちも土日は最低限の保清しかできていません。うちは組合とかがあるので何かあれば投書できる環境があるのですがさもんさんの職場ではありますでしょうか?もしあれば投書も手かなと思います。
回答をもっと見る
三次救急で働いて丸5年。看護師歴も同じ。 人手不足で色々な仕事を任される。残業も多く、ゆっくり仕事をしたいと思っています。 応援ナース、離島ナースに興味があります。願わくば、大好きな宮古島で看護師経験が出来たら、、と考えています。 経験ある方、職場環境や人間関係、お給料面などのお話を聞きたいです。島の魅力も聞けなら尚嬉しいです◎
応援ナース三次救急残業
みー
循環器科, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院
さくら・もも
産科・婦人科, その他の科, クリニック, リーダー, 助産師
宮古島は祖父母の家があり、昨年帰省した時に求人を見ましたが、めちゃくちゃ給料が安いです。しかし物価は変わらず、生活するのは難しいなぁと考えました。島も〜3時間で一周できちゃいますし、見るところはたくさんありますが、期間にもよりますよね。 観光には最高ですよ。
回答をもっと見る
現在2次救急で働いています。働きつつ転職活動をしています。 転職理由としてはもっと勉強をしたい、また他の病院での経験を積みたいという気持ちが強くなったからです。キャリアアップのために3次救急か2次救急に行くか悩んでいます。 特に人間関係などで悩んでいる訳ではないため、同じ2次救急に転職するのであればあまり意味のない転職になってしまうのではと思います。 転職でキャリアアップで転職をされた方はどのようなことに重点をおいて探されてますか? 優柔不断な文章で申し訳ありませんがご返答をお願いいたします。
二次救急三次救急ICU
ぼんにゃー
内科, 外科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
今の病院でキャリアアップできない理由があるんですか?
回答をもっと見る
大学病院に勤務して8年になるのですが。今後のキャリアで悩んでしまいます。 このまま大学病院勤務を続けるか、退職して興味のある在宅へ行くか。正解はないと思いますが、大学病院等で長年勤務するメリットってなんなのでしょうか?
三次救急大学病院病院
はなこ
外科, 救急科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院, オペ室
ぶ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診
大学に8年も!凄い!尊敬です‼︎メリットは管理職になれる…?くらいじゃないですか?同じ場所にずっと居ると考え方が凝り固まってしまうイメージですので(失礼でしたらすみません💦)他の現場を知るのも人生勉強になりますよ😆
回答をもっと見る
患者さんの忘れ物や病棟での紛失が多発しています。 私のところの病院では、救急車から降りた患者に付き添い者がいれば一旦その方に全て荷物を預けています。(付き添い者がいなければ、カゴの中にまとめて全部いれています。) 帰宅→荷物チェック用紙に荷物を記入し、付き添い者または患者本人と確認し、サインをもらっている。 入院→荷物チェック用紙に病棟へもっていく荷物のみ記入し、大きな袋にひとまとめにする。それ以外は付き添い者の方に持ち帰ってもらう。病棟へもって行った荷物は病棟看護師と荷物チェック用紙を見ながらダブルチェックしている。荷物チェック用紙は病棟看護師が管理している。 ⚠︎荷物チェックといっても、カバンの中を開けてまで確認したりはしません。外したもののみのカウントです。(時計や指輪など、こちらが外さなければ荷物チェック用紙にカウントはしません。服も脱がさなければカウントしません。) 患者さんからのクレームとしては、着てきたはずの服が足りない。ネックレスがない。帽子があったはずなのにない。などが みなさんの救急では、どのようにチェックし、忘れ物防止につとめていますか?また、どこまでしっかりチェックしますか?? 病棟勤務の方もどのように救急の看護師とチェックしますか?または管理していますか??
三次救急救急外来一般病棟
こんぺいとう
救急科, 一般病院
みーみ
病棟, 脳神経外科
私は病棟看護師ですが、入院となるまでの荷物チェックに関しましてはこんぺいとうさんの所と同じです。 不必要なものは付添人にその日のうちに持って帰ってもらいます。あと入院中いらないであろう現金含めた財布やカード類もです。 いざ病棟に残すこととなった荷物に関しては、カバンの中までチェックします。これは危険物(刃物、ライター、タバコ、割れ物、薬物や食べ物)がないかを確認するためにもおこないます。 そして全てのものを荷物チェックリストに記載します。靴下やタオルなども枚数を記載します。 本来ここまでしなくてよかったのですが、うちも私物がなくなったという患者や家族、そして実際になくなってしまったという事案が多発したことで細かなチェックをすることとなってしまいました。 正直いまは家族がベッドサイドまでこれないので、荷物の交換時には看護師が入って物のチェックなどできますが、今後ベッドサイドに家族の立ち入りができるようになったら最初はいいにしても勝手に荷物のやり取りをして結果的にアレがないとかなんとかトラブル起きそうでこわです。 なので絶対的に行うこととして、「持ち込んだ荷物は紛失や破損する可能性があり、それに関しては責任が負えない」ということの説明を入院オリで伝えますし物品を扱うことに関する誓約書という用紙にサインをもらいます。 寝たきりで荷物に触れられない人の物品が無くなったらこちらの責任が高いのでそういうのは別ですが、ある程度手を伸ばせることができる認知症患者が私物を触ってどこかいったことに関しては責任とりません。
回答をもっと見る
病休からそのまま退職した方いますか⁇ 来年3月に退職予定なのですが、あまりにも理不尽な事が多くて精神的に病んでしまいました。 職場に行くのにも涙が出て、息がしづらくなります。 出来たら少し休んで、復帰して退職した方がいいのかな、とも思ったのですが、身体が辛くて・・
三次救急救急外来退職
りり
救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院, 慢性期
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
私は復帰しようと思っていましたけど、復帰許可を病院の先生が出してくれなかったので、休職後そのまま退職しました! 精神的に楽になる方がQOLも上がるので、自分に良い方を選んでください!
回答をもっと見る
この前、ダーマペン(ニキビ跡とか皮膚の凹凸の美容治療)をやりました。それをするを顔がびっくりするくらい真っ赤になるんですが、それをやって職場に行ったら怒られました。 •患者さんに心配されるし、そんな姿で出てほしくない •仕事できないのに、仕事出来てからそういう事やれよ •身だしなみ的にアウトでしょ •入って間もないのに、仕事もまだまだ1としてみてないのにそういう姿でやってきた事にガッカリ。これから教えてあげようと思ってるのにそういう事されるとこっちもがっかりする。 と、言われました。 さて、皆さんはどう思いますか? 後輩が顔真っ赤にこられたら怒りますか?
三次救急後輩メンタル
T.M
救急科, 一般病院
たぬき。
内科, 総合診療科, 急性期, ICU, その他の科, 病棟, 老健施設, リーダー, 一般病院, 透析, 看護多機能
患者に心配されることは、良い事ではない。 仕事ができない。入って間もないというのは事実だとして、その事実と顔が赤いことは関係はない。 だが、顔の施術をすれば顔が赤くなることで感染するリスクや看護師として人に見られる職業として相手にそれが安心感を与えられないという面からすると夏休みをとってその間にダウンタイムを過ごしたり、赤みが出現しにくい施術を選択することも接客がある仕事は考慮すべきだと考える。 自分が相手に与える影響まで考えてこそ 看護をする師だと思ってます。 わたしならこのように後輩に指導する😄
回答をもっと見る
今、准看護師の資格で働きながら、 正看護師の資格を取るために学校に行っています。 卒業したら、三次救急で外傷をみたいと思っています。 今持っている資格はBLS、ICLS、JPTECを持っています。 他に学生のうちに取っておくと良い資格はありますか?
PT三次救急IC
Yui
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, クリニック, 学生, 派遣
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは、凄い意欲的ですね。 もう十分資格を持っていらっしゃいます。 あとは実践だけなので、復習だけで良いと思います。
回答をもっと見る
転職して配属されたのが整形外科。で大学病院から普通に3次救急の病院に転職して…。整形て独特ですよね?元々が消化器外科で忙しく命にも直結だったから感じる物足りなさ。わかる人いますかね??
三次救急配属整形外科
まめた
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 大学病院
ミィ
整形外科, 病棟, 一般病院
私はずーっと整形外科なのですが、6、7年働いて生死に関わる場面に立ち会った事は片手で数えるほどです。 整形外科ならでは忙しさはありますが、確かに看護師としてこのままでいいのかな…という不安はあります。。。循環器外科からきた先輩も、同じようなことを言っておりました。。
回答をもっと見る
有給についてです。 私の働いている病院では公休数が多いと言っていますが、私の病棟では夜勤が月に10〜12回あり月の公休が足りずに市長がシフトを作る際に勝手に有給を入れ、相談もないです。シフトが出た時に有給が使われていることに気づきます。有給を使いたくないと思っていても、夜勤の休みが足りずに仕方なくシフト通りの有給を使ってしまっていました。これは労基違反になるのでしょうか?
有給シフト夜勤
きき
精神科, 病棟
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
以前働いていたところは、普通に使われてましたね〜違反になるのかもしれませんが、誰もそれに対してなにも言ってなかったです笑 有給残しておいたところで全て使いきれないので別にいいやって感じでした。そのかわり休み希望はすべて通っていましたし、気にしなかったです自分は笑
回答をもっと見る
急変時の対応について 急変時の対応が苦手で、いざという時に焦ってしまいます。冷静に動けるようになるためには、どのような準備や訓練をすれば良いでしょうか?実際の経験談なども聞かせていただけると嬉しいです。
急変
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お気持ち分かります。私は新人でCCUに配属されたので、急変がとても多く大変でした。怖いという気持ちがあったし、オドオドして動けずにいた記憶があります。 先輩の動きを見て、まずは自分のできることからやっていったらいいと思います。
回答をもっと見る
知人の看護師が、自営でフットケアの事業をやっていると聞きました。縛られるのが苦手なので、自分で仕事ができたら良いなとずっと思っているのですが、きちんと収入が得られるか心配で、踏み出す勇気が出ません。自営でお仕事されている方、安定した収入は得られるものでしょうか。ダブルワークでアルバイト等もしていますか?
ママナース転職正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
さふらん
マーケティング分析をしっかりとやり、ブランディングもしっかり固める。 思いつきや、なんとなくで、出来るものではないですが、自分ならでは!の色を強く出せるものなら、アリだと思います。初期投資からの成長曲線が見込めるものなら。 知人が、リンパマッサージ事業をしていますが、看護師時代の経歴(どこの病院で学んだ、どこで修行をした と言う)も活かして、すでに5店舗を展開してます。リンパマッサージの論文も医療誌に多数寄稿しているし、知名度も高いです。 全ては、準備次第だと思います。
回答をもっと見る
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)