2024/10/09
6件の回答
回答する
回答をもっと見る
現在第3子妊娠中です。 クリニックに勤めておりほぼフルで働いていますが、 7週目に突入した時に出血し、切迫の可能性を考え自宅安静の指示が出ました。 まだ心拍確認できておらず、職場には妊娠の報告をせずに自宅安静になりました。 今週診察予定ですが、現在も出血が続いており、この先どうなるか不安です。 妊娠の報告ができずに自宅安静や入院となった経験がある方、どのように職場にお伝えしていますか?
妊娠パートママナース
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
出血が続いているなら、現状そのままを早急に伝えて、体を最優先すべきだと思います。 クリニックなら、ナースの人数が限られているから、自宅安静の診断書をかいてもらい、早く伝えた方がいいと思いました。
回答をもっと見る
病棟で4年働き、現在はリハビリ施設の看護師をしています。施設なので看護師業務はほとんどありません。この先も病棟に戻りたいとは思いませんが、看護師としてここで立ち止まってもいいのかなと思うことも正直あります。現在妊娠中なので、これからキャリアアップを目指すのは難しいと思ってるし、自分には無理だと思っているのですが、皆様の考えをお聞かせください。
妊娠やりがい施設
m
その他の科, 介護施設
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
子供が出来てから特に 安定して看護師の資格をもって 働けるならなんでもいいと思いました! 同じ資格もってて バリバリ看護師の仕事してても お給料安かったら嫌だなーと思います。 看護師業務少なくても お給料がそこらの病棟とかで 働くよりも良いのなら 私は何も思いません!
回答をもっと見る
※回答いただかなくて結構です ※時代錯誤などといったコメントは受け付けません 結婚して結婚休暇取って妊娠するために異動してきたのかな?一人立ちしてない術式もあるし、麻酔外来もリーダーもできないし、委員会のリーダーもしてないし。異動前からドクターと付き合ってて結婚してすぐ辞めるだろうとは言われてたけど、やっぱりね。プライベートのための異動だったんだろうな。
妊娠異動新人
もふもふ
外科, 呼吸器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。
おつぼね
内科, 病棟
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。
回答をもっと見る
大学病院2年半のあと、訪問看護をしていた7年目看護師です。このままではダメだと思い、4月からキャリアアップのために大きめの急性期病棟に戻りました。面接時には訪問看護をしていたことはお伝え済みで、研修などもあり、自分の年数より下の人たちと研修を受けることになることも聞いていました。配属されたのは未経験科で、病棟オリエンテーションやマニュアル等の説明もないままシャドー→翌日からPNSでワンカウントになりました。 その日のペアには未経験の業務があればお伝えしてやらせてほしいとか、見学させてほしいとかお伝えしていますが、私があまりにもできなさすぎてミスや抜けが多く、ご迷惑ばかりかけています。完全に病棟のスタッフからはお荷物扱いで一線を引かれ、新人さんの方が病院のルールも身についており、手技もあるのではないかと思うレベルです。また、今いるスタッフも半分以上が一年以内に異動してきた方ばかりのようで、質問に対する返答が人によって全く異なり、どれが正しいルールなのかわからず、ペアを組む人が変わると毎回違うと指導されてしまいます。 もちろん言われたことは毎日メモを取り、帰宅したらノートにまとめ、疾患の勉強は進めています。休憩時間は病棟のパソコンでマニュアルを見たり、ルールを確認しています。 他の中途の同期は病棟の説明や見守り勤務などもあったようで、困惑しています。また、あまりにもできないため、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいで辞めた方が良いのではないかとも思ってしまいます。ストレスなのか発熱したり、頭痛が起きることも多くなりました。 他に何かできることはないでしょうか。
転職病棟
みどりむし
呼吸器科, 病棟
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
みどりむしさん、毎日お疲れ様です 普通に考えて病院、病棟に体制がおかしいと思います。 配属された部署は未経験で、そこは看護師として学びを今後深めていくにしても、そこの病院の仕組みを知らないのは当然なんですから。 自分ができていない迷惑な存在だなんて、そんなことないですからね。むしろそんな指導でしたらわからなくて当然です💦😣 だって別の立場でしたらおかしいと思いませんか?そんなの誰にもわかるわけがないのにそれを押し付けられて本当にお辛いですよね。 わたしも以前に勤めた病院で、最初3日フリーでケア業務。その翌週から、なんのカルテの説明もしないで指示受けすらわからずに受け持ち開始で意味不明でした。3か月は頑張りましたが言っても変わらなかったのでそこで辞めました みどりむしさん、本当にいまお辛いですよね。PNSなので、そこでフォローが入っていると思っているのでしょうが… PNSのままで受け持ち数を減らして、指導という意識をもっと周りにもってもらっていいと思います。 ご無理なさらず、辞めてもいいと思います
回答をもっと見る
みなさんは、委員会活動についてどのようなモチベーションで取り組まれていますか? 私は以前、褥瘡委員会に所属していて、褥瘡予防や管理の知識を広めるために、休日にセミナーに参加したり、記録の確認、マットレスの管理などを行っていました。役割がはっきりしていた分、やりがいや成果も感じやすかったのですが… 今回は業務委員になり、主にマニュアルの見直しや改訂などに関わることになりました。ただ、数値的な成果が見えにくく、「この活動がどう現場に活かされているのか」が実感しづらくて、モチベーションの維持が少し難しいと感じています。 うちの職場では2週間ごとに委員会の活動日があって、1時間ほど会議をしています。作業は勤務時間内で行うことになっていますが、実際にまとまった時間が取れるのは夜勤中が多いのが現状です。 みなさんの職場では委員会活動はどのように進められていて、どんな工夫で前向きに取り組まれているのか、ぜひ教えていただけるとうれしいです。
やりがいモチベーション正看護師
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
アクシデントをおこしたかもしれなくて、 周りに相談したのですが、大丈夫だと言われました。 私がいつもできていることだからだと思います。 私自身、今の精神状態からして、できていたことでも心配になるようなことがあり、今のもそのひとつかなと思っているのですが、本当に間違えていたらどうしようと不安です。日にちだけが経ってしまっています。 どうすればいいでしょうか?
アクシデント
ひまわり
一般病院
なーさん
すでに報告して、大丈夫と言われたなら大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
・妊婦へのサポートあり◎・妊婦へ配慮はされている○・ちょっと大変かも△・妊婦へのサポートなし💦・分かりません・その他(コメントで教えて下さい)
・思い切って普通に頼む・「すみませんが」と断りを入れて頼む・自分がやるようにしている・周囲の先輩やリーダーにお願い・その他(コメントで教えて下さい)