脈拍が触れにくくてわかりにくいときは、私は手っ取り早く心音を直接聞いて測ってます^^
脈が触れにくいということは、血圧も低いかったんでしょうか、、
90代ということで、既往の心疾患もあるのなら、どこまで治療を行うのか判断難しいところではあるかと思いますが、
私は非侵襲的で患者さんの負担になりにくいことなら、やって悪いことないと思っています^^
(もちろん、終末期とかDNRとかならまた話は別ですが)
「モニターまでつける必要あった?」っていうのは、「もし不整脈があっても、その先治療しないだろう人に精査が必要なのか?」っていう意味なのかなと解釈しましたが、
根本治療とはいかなくとも、ちょっとした薬剤や(たぶん)下がっている血圧に対して補液いくか、とかくらいの判断材料にはなりそうですよね。
大袈裟なことなんてぜんぜんないと思います!
結果、モニターつけるくらいの手間で何事も無かったんだから、良かったじゃないですかねぇ、って思うんですが(笑)
返信ありがとうございます^ ^
心音は聞いたことがありませんでした!私も次同じような場面に遭遇したらやってみます^ ^
血圧に関してなのですが、脈が弱い=血圧が低いというアセスメントにつながっておらず、測定できていませんでした…
ちなみに、心疾患の既往は元々ない方でした。
先輩の話を悪い風に捉えてしまっていましたが、そのように言われると確かに、そこまでのアセスメントができていない自分がいたと気付けました!ありがとうございます、まだまだアセスメントが足りなかったのですね。
優しく、丁寧に答えて下さり感謝しています🥲ICUなども経験されているのですね!カッコイイです…私もそんな風になりたいなー
参考に聞かせていただきたいのですが、今回の場合、きみちゃんさんだったらどのように対応しますか?
既往とか何もしらない状況で、このようなことを言うのは難しいとは思っているのですが…
ちなみに、その方ですが、元は肺炎で自宅に帰るためのリハビリ目的で入院中でした。
いえいえ、恐縮です^^
参考までに補足すると、
橈骨動脈では、血圧が80mmHg以上無いと触れないので、ショックっぽい人を見たときに手っ取り早く参考になります^^
ブロックだろうが、段脈だろうが、VFだろうが、
不整脈で最も困るのは、血液がちゃんと拍出されないために血圧が多かれ少なかれ下がることです。だから、怪しい不整脈をみたら(または感じたら)、まずは循環動態が破綻していないか(=血圧)を確認するというのは、大事なところです^^
私だったら、、
まずは血圧を測って、12誘導だけでも撮っておきますかねえ!
血圧が良さそうで、おっしゃっていた2段脈だということなら、担当医に「あとで見に来てください」くらいの一報をいれるかもしれません。
そんな大したことしません(笑)
いろんな部署があって、それぞれの強みを持っていることって、素敵ですよね。
私も、他科の看護師さんのこういう話聞くの好きです^^
またまた返信ありがとうございます!「対応くらい自分で考えなさい」って言われて育ってきたので、言うこと自体がちょっと怖かったのですが、丁寧に答えて下さり本当に感謝しています。
すみません…、血圧測っていないような気がしていたのですが、カルテ見直したら血圧測っていました(笑)130台でした。でも、この時のアセスメントは脈が弱い=拍出量が足りない=血圧が下がっているという考えじゃなくて、脈が弱い、だけど他のバイタルはどうかとアセスメントが繋がっていなかったと思います。繋げて考えて情報を収集していく力が弱いので、そこを強化していこうと思いました^ ^ありがとうございます!
そんなに間違ったことはしていなかったんだなと思うことができて、ちょっと安心しました^ ^♡
そして「〜こうゆう話聞くの好きです」と言ってもらえて、勇気出して投稿してみて良かったです!ありがとうございました^ ^