2025/02/15
看護サマリーたまにバカバカしく思います。 ケアマネいるから書くのはわかってますが、 入院したらケアマネもサマリー持ってこないんだって。ADLも変わらないのに。 紹介状はお金かかるのに、看護サマリーも費用発生しないのですかね?
サマリーケアマネ
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
サマリーは時間内に書けず、残業で書くこともしばしば。 中間サマリーなんて追っつかず、退院後に書く始末。 必要なのは分かるけど、実調である程度現状は伝えているから要らないのではと思ってしまいます。
回答をもっと見る
連休明け初日、、 受け持ち患者いることにガックシ。 しかも連休初日の入院した人。 これいじめ?っておもった。 しかも、複雑な家庭、被害妄想、せん妄。 初日が大事なのに、サマリーが必要になる人らしい。 せめて連休最終日の入院な仕方ないですが、 連休初日の入院を勝手につけるのはひどい。 受け持ちいない人他にもいるのに、、、。
サマリーいじめ明け
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
オジ看
循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
公平に対応してもらえるなら相談してみるべきですね。そうじゃないなら常識ない人だから、今後も似たような事や同じ事が絶対に起きます。危険なら辞めた方がいいです。
回答をもっと見る
転院してきた患者の状態とサマリーの情報があまりに違っていることが多いので困っています。寝たきりで全介助とあるのに実際は体動激しく胴拘束が必要だったり転倒を繰り返しているためセンサーマット使用していたり声出しはないとあるのにめちゃくちゃうるさかったりなど。それに伴いベッドコントロールのために転室する必要がありさらに慌ただしくなります。正しい情報でないなら今後は転院は拒否すると伝えるよう医療連携へ言ってしまいました。
サマリー病院病棟
Bee
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ぽぽ
内科, 離職中
どこもあるあるですね(^_^;)
回答をもっと見る
美容皮膚科に勤めております。 病棟勤務時代であれば、「暴力暴言禁止」を守っており、そういった患者様はお断りできたのですが、現在は患者様というより「お客様」のような扱いで、暴力や暴言、威圧的な態度があったとしてもお帰りいただくのが職場的にできないと言われております。一応張り紙は貼っているのですが… 予約もとれてしまう状況です。自由診療なので患者様の求めるものも高く、「効果がなかったから全額返金しろ」と受付で叫ぶ有様です。他院では、効果がなかったと放火予告をされていましたが、それでも警察などには行かせてもらえなかったようで…急拡大しているのでそのへんの規定が追いついていないのかなとも思うのですが、保険と自費の違いでしょうか?美容はどこもこんな感じなのでしょうか? 美容クリニックにお勤めの方でクレーマー対応がしっかりされているとこありましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
ハラスメント美容外科美容クリニック
ゆうな
美容外科, クリニック
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
わたしも美容皮膚科で勤務していましたが、真逆の状況でした! 病棟ではどんな患者様も受け入れなくてはならず、暴力沙汰になったこともありました。 美容皮膚科はお客様なので、暴力などは以ての外ですが、暴言、長時間のクレームや院内のルールを守れない方はブラックリスト入りし来院をお断りしていました😂 院長?の経営方針によるのでしょうね。
回答をもっと見る
美容皮膚科で看護師として働いています。 季節の変わり目で、最近美容施術を受ける患者様から「どこまでホームケアを頑張ればいいのか」という相談をよく受けます。 施術の効果を最大化するために、現場の看護師としてどの程度ホームケアに踏み込んで指導するのが適切でしょうか? また、最低限伝えるべきポイントがあれば教えていただきたいです。
美容外科美容クリニック皮膚科
ゆうな
美容外科, クリニック
心電図検定当日の時間配分が不安です。試験時間内で効率よく解くコツ(先に見る問題、時間配分の目安、見直しのタイミング等)と、当日に気をつけるべき落とし穴があれば教えてください。過去に受験した方の体験談や失敗例も参考にしたいです。
心電図正看護師病棟
きい
消化器内科, 循環器科, プリセプター
・不満を感じたことがある・不満を感じ、喧嘩になったことがある・不満を感じたことは無い・まず立場的に医師と関わる機会が無い・その他(コメントで教えてください)
・侵襲度を考慮して実施する・勤務帯を考えて実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・家族との時間をなるべき大事に・その他(コメントでお願いします)
・短大や専門学校・5年一貫性の看護系高等学校・准看から看護師学校養成所・4年制大学(国立、私立、公立含む)・社会人から看護専門学校など・医師会など働きながら…・通信教育・その他(コメントで教えて下さい)