nurse_iWBXxgaBvg
仕事タイプ
職場タイプ
外科
転職について質問です。 給料UPのための転職で成功した方はいらっしゃいますか?また、失敗談もあれば参考までに伺いたいです。 先日、初めての転職をしました。 キャリアチェンジと、病院・臨床という独特なコミュニティから外の世界に出てみたくなったからです。 夜勤もないので給料はややダウン。ただ、やりがいやワークライフバランスを重視していたためQOLは上がったので今のところ不満はありませんが、今後続けていく上でやはり金銭面はきになるのかな?と不安です。 周囲の、夜専で楽に稼いでいる人や派遣のかけもちで自由気ままに働いている人を見て、いろんなキャリアがあることを実感しています。 アバウトな質問ですが、みなさんのお話を聞かせてください!
モチベーション転職病院
アヒル
外科
kta
皮膚科, クリニック
私は大学病院から美容クリニックに転職し、給料アップに成功しました。最初のうちは、夜勤なし残業なしで夜勤ありの病棟勤務と同じくらいのお給料をもらっていましたが、経験を重ね、また条件の良い他の美容クリニックに転職するなどで結果年間100万程度プラスで稼げるようになりました。 金銭面、残業の有無(予約制なのでほぼ残業なし)、人間関係、どれをとっても転職して条件が改善しましたが、福利厚生だけは大学病院の方がよかったです。
回答をもっと見る
皆さんの病棟では、どうにもならないほど激しいせん妄や不穏になった方がいる場合に、どのような対応をしていますか? 私の病棟は、診療科柄か喫煙歴や飲酒歴がある方がほとんどのため、術後せん妄が本当に激しいです。 リエゾンや精神科に介入してもらい薬剤調整なども行いますが、3日間ほど寝ずに徘徊したりなどが頻繁に起こります。 常に看護師が1人ついていなければならずかなり大変ですし、ルートやドレーンの抜去も起こりうるので困っています。 急性期病棟のため、手厚い看護もなかなかできません。 看護師にできることはなんでしょうか。
術後大学病院受け持ち
アヒル
外科
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
苦痛の緩和が大きいと思います。痛みや苦しさを取り除くことで防げることもあります。また、なんか変だなと思ったら早めに鎮静剤の使用を医師に確認しても良いと思います。最悪、抑制の強化ですかね。せん妄を助長させる可能性もありますが…。
回答をもっと見る
夜勤明けの身体の不調について皆さんの経験を教えてください! 私の病院は2交代で、16時〜9時と20時〜9時の2パターンの夜勤があります。休憩時間も3時間ほど取れます。 それほど疲れていないと自分では思っているのですが、 夜勤が終わると、眠気と食欲が同時にきてたくさん食べた後にそのまま寝たり、 頭がぼーっとして不要な買い物をしてしまったりします。笑 次の日もなんとなく不調な気がしますし、夜勤が身体に与える影響に怖さも感じるほどです。 みなさんの夜勤明けはどんな感じですか? また、どのように過ごされていますか?
メンタルストレス正看護師
アヒル
外科
たかきさん
内科, 消化器内科, 精神科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院
私も夜勤があった頃は、明けはぼーっとしたり、倦怠感があったりしました。2.3日で改善はしてましたが、夜勤をすることの代償だと感じてました! 夜勤明けは、ジムに行ったり、買い物をして日中寝ないようにしてました。
回答をもっと見る
ブロンコについて質問です。 呼吸器の患者さんで、ブロンコで生検をする際の患者さんの侵襲(痛みなど)はどの程度なのでしょうか? 検査室に入ったことがないのであまり想像ができず。 ご存知の方がいらっしゃれば教えてください!
勉強正看護師病院
アヒル
外科
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
看護実習でブロンコに入ったことがあります。鎮静剤で眠っていらっしゃる間に処置していました。おそらく意識があればかなり辛いものと思われます。お役に立てる回答か分かりませんが参考になればと思います。
回答をもっと見る
失礼は承知ですが、看護師歴15年以上に質問です。 周りに、後輩いじめをする同世代またはそれ以上の看護師はいますか? もしくは、自分にもそういう経験や感情がある方はいますか? 素朴な疑問ですが、何故嫌味を言ったり、けんか腰で話しかけたり、すぐにカッとなったりするのでしょう? 挨拶くらいすればいいのに、や、 自分の株が下がっていくだけなのに、など 思うことはたくさんありますが残念ながら見過ごされているのが現状です。 指導のつもりであったり、厳しい時代に教育されてきた方には理解できない若者の行動もあるかとは思いますが、それにしても度が過ぎています。 私自身が被害に遭っているわけではありませんが、どの職場に行ってもそういう方を必ず見かけます。特に病棟看護師に多い印象です。 どのように対応するのが正解なのか、 そもそも真に受けて相手をする必要があるのかなど色々と気になるので正直なところを教えてください!
先輩人間関係ストレス
アヒル
外科
Sunny
循環器科, 小児科, ICU, 離職中, 大学病院, 保育園・学校
看護師歴だと15年目になる年齢です。 私は産後離職中ですが、同期はまさにアヒルさんが困っている先輩の世代です笑 私もアヒルさんのように感じていた側だったので気持ちがよくわかります。 後輩という立場上、こちらから無下にはできないと思いますが、ほどほどに対応していればいいんですよ笑 自分が一人前になるとその人に対して違う見方もできるようになると思います。 私自身、新人の頃怖くて仕方なかった先輩も、自分がリーダーになると、この人はこんないいところがあるのか、と違う視点で見れるようになりました。 本当はその先輩も一生懸命お仕事させているはず。たぶん。 自分の心が疲れない程度にお付き合いしましょう。
回答をもっと見る
みなさんは医療に関わる仕事をされていると思いますが、転職や就職の際何を基準に職場を決めていますか? 一般企業と比較し、看護師は引くて数多であり就職も容易だと言われがちです。 ただ、選ばなければどこでも働けると思いますがお給料や休日、やりがいや福利厚生など気になることは色々ありますし、自分にとってベストな場所で働きたいと考えてしまいます。 優先順位など、みなさんの価値観を教えてください!
やりがい給料転職
アヒル
外科
おでんくん
内科, 外科, 病棟, 離職中
アヒルさん、はじめまして。 私は看護師としては1度転職をしており、その際は、1番はやりがい、2番目に給料、3番目に手当等の福利厚生の有無で選びました。退職金等を確認しておらず、もらえなかったことは失敗点です。 しかし、地方に転居し給料の低さに驚いており、同じ仕事内容で給料が下がるため、次回の転職では、やりたい分野の中からワークライフバランス重視で選んでいきたいと考えています。
回答をもっと見る
病棟看護師から治験コーディネーターに転職された方はいらっしゃいますか? 看護師には色々な業界があり、転職先もさまざまだと思います。同じ看護師でも、病院で働くことと企業で働くことは大きな違いだと思いますが、そのような経験がある方がいれば、メリットやデメリット、何年続けているかなど参考までに教えてください!
治験コーディネーター(CRC)転職病棟
アヒル
外科
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
経験あります。 複数の医療機関を掛け持ち、被験者対応や医師対応、製薬メーカー対応をしました。 治験に組み入れる被験者の人数ノルマがあり大変なので数年で辞めて臨床に戻りました。 自分で仕事の予定を組んで自由にスケジュール管理できたのはすごく良かったですね。
回答をもっと見る
患者さんとの思い出について質問です! 皆さんの、忘れられない体験や思い出深いエピソードがあれば教えていただきたいです! 業務をする中で、思い入れのある患者さんとの関わりによって助けられる場面が多くあると思います。 それぞれの看護師の思い出を聞くのが好きで、よく同僚にも聞くのですが、他の看護師の方々がどのような思いで働かれているのかを知りたいと思いました。
人間関係勉強新人
アヒル
外科
kta
皮膚科, クリニック
痰の喀出困難な患者さんに、なんとか楽になってもらおうと様々な方法を試した時に、患者さんから「こんなに一生懸命対応してくれたのは初めて」と言われました。がんの患者さんで、その後何度も再入院を繰り返していましたが、毎回折り紙に手紙を書いて渡してくれたりしていました。お亡くなりになる前も、よく可愛がっていただき、今でもたまに思い出します。 私自身、若かったので退院時になんて声をかけたらいいか悩んだ記憶があります。「またお会いしましょう」とも言えないし、次は退院の時なんて声掛けしようと考えたりしましたね。
回答をもっと見る
愚痴のようになってしまいますが、、 皆さんの職場の残業状況はどうですか? 看護師たるもの、なかなか時間通りには動けませんし予想外の出来事に振り回されることも多いかと思います。 私は、プライベートも大事にしたいのでなるべく残業せず帰れるよう努力しているつもりです。ただ、同僚を手伝ったり、後輩の相談に乗る、先輩の愚痴を聞くなども疎かにしたくなく、いつも仕事が終わると一気に疲れてしまいます。 そんな中、定時を過ぎることを苦とせずのんびりと働き、平気で2時間の残業をしている方もいます。 そういう方の業務を手伝ったり、時間処置に、一緒に入るなどをしていて、 頑張るだけ損だ!と思うようになってしまいました。 皆さんの職場はどうですか? 同じような体験をされている方がいらっしゃったらどう対処しますでしょうか?
残業ストレス病棟
アヒル
外科
m0502
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
先輩によっては、定時で帰る気配がなく永遠と残業している人もいました。年配看護師に多かったです。自分は、普段助けてくれる人とかは手伝って、全く声かけてくれない人は、こちらから、一応声は掛けるけどあまり深く関らず距離をとって、時には先に帰るって感じにしてました。程よく距離を取らないと疲れますからね...
回答をもっと見る
コミュニケーションに関するみなさんのコツを教えてください! 同僚(先輩、後輩含む)と接する際に、気持ちよく働くため、また程よい距離を保ちつつ仲良くなるために気をつけていることや、エピソードがあれば教えていただきたいです。
後輩コミュニケーション先輩
アヒル
外科
げーる
プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科
お疲れ様です。 距離感やパーソナルな話題って難しいですよね。個人的にはレスポンスが重要だと思います。例えば1の質問が来たら2答える、または必ずこちらからも質問を返すようにし、その中で仕事以外の話題も話せる相手かどうか見極めてはどうでしょう?最初からプライベートな話題が全開はおすすめしません。
回答をもっと見る
日々の業務の中での患者さんに感じるモヤモヤに悩んでおります。 私は一つの病棟、診療科しか経験がありませんが、患者さんのキャラクターとして飲酒や喫煙を繰り返してきた方が多く、術後のせん妄や、ストレスが溜まった際の癇癪で手に負えなくなることも多いです。 そういう仕事ですし、心身ともにケアするのが私たちの仕事ということは、重々承知しています。 ただ罵声を浴びせられたり、どれだけコミュニケーションをとっても点滴や内服の拒否を繰り返されると、 入院すると決めたのはあなたなのに、、とモヤモヤしてしまいます。 優しい心を持ち続けられてない自分は看護師に向いてないのでは?と悩むことが多いです。 何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
やりがいストレス正看護師
アヒル
外科
サヤカ
循環器科, ICU, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診
おつかれさまです! そういう方いらっしゃいますよね 私は「これは仕事」と割り切ってます 優しい気持ちが持てなくなったとしても、きちんと職務が出来ていれば問題ないとおもいます
回答をもっと見る
みなさんのキャリアプランの考え方を教えてください! 以前病棟看護師をしていて、5年間働いたあとに、ふとこの後はどうなるんだろう??と漠然とした不安が生まれました。 病棟で色々な係をしたり、新しい看護ケアや処置を覚えたりする機会はありますが、経験年数とともに新鮮さは減りますし、丁寧に教育した後輩も数年で退職してしまうことが多いです。 かといって、管理職にはあまり興味がありません。 ご意見をいただけると嬉しいです!
勉強転職病棟
アヒル
外科
ポジポジ
外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー
私も病棟看護師として働きながら管理職へのキャリアアップは考えておらず、この先自分はこのまま病棟看護師として働いて後悔しないのかと時々考えています。 私がそんな時に考えつくのは今看護師として好きな分野は何かを考え、私の場合は地域包括ケアが好きだったため病院ではなくその他の地域の健康を守るというところに興味を持ちました。そのため貯金やタイミングなどの問題はありますがいずれ保健師の資格を取って働くか看護師としてでも小学校、中学校で青少年健全育成としていじめや薬物についての講演をしてみたりなどといった活動をしていけたらと考えています。
回答をもっと見る
治療コーディネーターの経験がある方にお尋ねします。 実際にコーディネーターの仕事されていてどうでしたか? 実状を教えていただけたらと思いますのでよろしくお願いします。
ビビリさん
クリニック, 透析
アヒル
外科
最近、転職しCRCとして働き始めました。もちろん転職前に色々調べましたが実際に働いてみると想像と違うことがたくさんあり毎日新しいことを覚えるのに苦労しています。 臨床とは全く違うのでキャリアチェンジには良いかもしれません。 pcスキルや英語のスキルがあると馴染みやすいと思います。
回答をもっと見る
みなさんなりのコツみたいなの、ありますか? 私は肝心な部分を噛んでしまい… 例えば胃カメラの前日~当日の注意事項を説明してて… 「食事は夜8時までに済ませ、それ以降は飲み物食べ物一切控えてください。高血圧や糖尿病のお薬飲まれてる場合は少量のお水で服用してください…」のように説明する筈が、だいたい高血圧辺りまでで噛んでしまいます。 なるべく、ゆっくり話すようにしていたり何気に早口言葉の練習したりしていましたが、私以外噛んでませんでした… 復職したら、何らかの説明をしなければいけないことが出てくると思います。みなさんは説明とか噛まずにできますか?それとも私みたいに噛んでしまうことも?
コミュニケーションクリニックメンタル
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
アヒル
外科
初めまして。 緊張してうまく説明ができないこと、ありますよね!分かります。 私の場合は慣れたり自信がつくとあまり噛むことはなくなりましたが、 いつも気をつけているのは、書いてある通りに読もうとせず自分の言葉も使いながら説明することです。 患者さんに対しては、完璧に綺麗な日本語でなくてもいいと思っています。 なるべく丁寧には話しますが、一言一句間違えずに話すのは国語の先生でも無理なので、あまり考えすぎず、分かりやすく伝えることを目的にすればよいのではないでしょうか。
回答をもっと見る
認知症でシャントしている方の抑制方法教えて下さい。 シャントが潰れてしまうリスクなどあり、抑制はあまりしない施設が多い気がします。 何か対策などあれば教えて下さい。
透析クリニック正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
私の病院では、指にテープを巻いて、そこに紐を通してベッド柵に結んでいます。
回答をもっと見る
アヒル
外科
初めまして! 浮腫の程度にもよりますが、マンシェットを巻いて加圧、圧迫することによって外力が加わり、脆弱になっている浮腫側の皮膚損傷が起きるリスクはあるかな、と思います。 また、一時的にですが血流も阻害されるため、可能なら避けた方が良いのではないかと思います!
回答をもっと見る
あかり
内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来
初めまして。 ソルアセトFは細胞外液の補給や補正、循環血液量減少時に使用します。急変時は主に何かしらの原因でショック状態となっている可能性が高いので、全開で投与することが多いとおもいます。 ただ入院している患者さんで心機能や腎機能に障害のある人は、急速投与することにより心不全や腎不全の可能性があるため、ソルデム1輸液などが用いられることが多いです。 病院によって点滴の名称も異なるので、その輸液の内容が何なのか理解して急変時に準備できるよう整理しておくことが大切です(^ ^)
回答をもっと見る
今の職場に、一年2ヶ月新卒から働いています。 休職から復職して3ヶ月たちました。 平行して転職活動していましたがこの度内定を頂けそうです。 新卒の時から希望していた病院だったので嬉しい反面、不安でいっぱいです。ただ設備や建物も新しく診療科も多いので学べるところも今の職場より多いです。 休職していた事は面接で看護部長さんに伝えてあります。 しかし、今の職場は人間関係は良い方です。 看護部長と他の他職種は陰口などを言っていて、知らないところで噂が広まるところが合わない部分です。 どうせ受からないと思っていたので、嬉しい反面戸惑ってます。 皆さんは初めての転職は何年目にしましたか? また上記の部分でもご意見、アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
2年目人間関係新人
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
アヒル
外科
初めまして。 私の初めての転職は5年目でした! どの時期が良いかは人それぞれだと思いますが、私は自分自身がより成長できそうなところにうつるのが良いと思っています。 ただ、人間関係に関しては就職してみないとわかりませんし、最初は良くても変化していくものです。逆も然りです。 ご自身の感覚や勘、転職先の条件と今の職場を比較し、より良い選択をできることを祈っております。
回答をもっと見る
鎮静下でCSや胃カメラを行う時僕の病院ではミタゾラムを使っています。みなさんの病院では鎮静剤何を使っていますか?
内科正看護師病院
おたけ
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, パパナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
アヒル
外科
私の病院も、ミダゾラムを使用していました!
回答をもっと見る
看護師から全く医療関係ない分野への転職を考えています。 看護師から違うキャリアへ転職された方はいらっしゃいますか? もし、違うキャリアへ転職された方は、看護師の経験が役に立ったところはありましたか?
転職
なすめん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, ICU, 離職中, 脳神経外科, 消化器外科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 現在、生活のために全く違った業界で働きながら復職を考えています。 (SNSなど禁止なので詳しく書けません…) 入社数ヶ月でリーダー業務みたいにしてきましたが、仕事と休憩を組むのがスムーズになったりしたのは、病院時代の経験が生きてるのかな?とも… あと仕事の前に負傷したのですが、応急処置みたいにしたためか、後日(蜂窩織炎で)入院することになるのですが縫合とかしないですみました…
回答をもっと見る
嫌なことって重なりますよね。 怖い先生の時に限って、検便出すの忘れたり、記録急いで書かないと申し送り出せない時に限って、転倒したり、申し送りの時に限ってレジン自己抜去と点滴閉塞したり、、 転職したくなるなぁ
転倒申し送り記録
ぽんず
病棟, 一般病院
アヒル
外科
嫌なことって重なります!! 嫌なことがあったせいで他の仕事が進まなかったり、気が散ったりすることが原因でしょうか? 気分がいい時は、少々うまくいかないことがあってもポジティブにとらえられますよね。 出来事だけでなく、病院のシステムや仕事内容もストレスになってきたら転職も良いかもしれませんね。 応援しています!
回答をもっと見る
うーん。わかるんだけど、わかるんだけど、 弾性ストッキングって、ほんとにシワが一つでもあると、褥瘡になりますか?た オペで弾スト履かせるんですが、一つでもシワあると、めちゃくちゃ言ってくるナースがいまして。 硬いとこや踵など、確かにシワにならんようにしてます。でも、一つのシワもゆるさん。みたいになってて、まぁ、うるさい笑 弾ストコンダクターをお持ちのみなさん含め、ご意見ください。
褥瘡
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
こと
内科, 外科, 小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
シワひとつでも、長時間圧迫されると褥瘡になる可能性はあります…でもそんな口うるさく言われたら煩わしいと思う気持ちはわかります笑 弾スト先端の穴から指が一本だけ出てしまっており、その状態で長時間圧迫された結果、その指が壊死しかけていた事例が院内で発生したことがあります。シワではないですが、意識のない患者さんに履いてもらうときは必要以上に正しく履けているか確認した方がいいなと学びました。
回答をもっと見る
主任がスタッフとして動くので困っています。 自分で「他科受診は主任であるわたしが行く」と決めて、利用者さんと一緒に他科受診に同行します。人手が十分足りていてもです。その間管理業務ができないので、仕事が滞り、疲れた主任はスタッフに八つ当たりします。 機嫌が悪い時はなるべく医務室から離れているのですが、ワンマンすぎると思いませんか?
介護施設介護師長
みねこ
その他の科, 介護施設
アヒル
外科
こんにちは。 良く捉えれば責任感があり仕事熱心と言えるのかもしれませんが、その間本来するべき業務ができていないことは見逃せないですね。 管理者の立場に立つのであれば、自分がしたい業務だけでなくスタッフの業務量や負担なども考慮するべきです。 機嫌に左右されて働くのも同意できないですね。本当に、どこの職場にもいますよね、そういう方。 どうにもならないようでしたらさらに上の立場の方に相談するのも良いかもしれません。
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 ドクターについてのご相談なのですが、先日痙攣発作で車椅子からずり落ち、後頭部を打撲した患者さんがいるのですが、腫脹や出血(すぐに止血)があるのにもかかわらず、検査はしないで様子観察をという指示を出されました。 確かに嘔吐なんかはなくバイタルも問題なかったのですが、ちらっと見てそんなかんじだったので、すごく不安な気持ちになりました。 私としては検査指示を出してほしかったのですが… 皆さんはそういう場合どうされますか?
嘔吐ドクターバイタル
けい
精神科, リーダー
チョコちゃん
内科, リハビリ科, 離職中
分かります。 患者さんの様子に変化なくバイタルも安定してるから‥とすぐには検査しないって事ありますね。検査指示なくてモヤモヤですが、慢性硬膜下血腫の可能性もあるので、一応1ヶ月程度は患者さんの様子に変化がないか引き続き注意して観察、記録しておいた方がいいですね。
回答をもっと見る
新人教育始めてまだ2年目です。最近の子はって言うような歳じゃないと自分では思ってましたが自分が入った頃とはまた違ってるなーと実感してます。 今の子たちは自己学習の仕方が分からない、分からない所を自分で調べず答えを聞き出す、報告が遅いなど色々その人の性格や力量もあると思いますが なら学校で何を教わったの? 今更アセスメントやsoapの書き方、調べ物の手伝いをこっちがやらなくてはいけないのか?と思ってしまいます。 やっぱり自分で調べてそれを報告して、それでも分からなかったら報告して。っていう流れじゃないんですかね? なにより、soapの書き方は学校で散々やったんじゃないの?って思うんですけど アセスメントもそうですが、観察項目が上がってない時点でこの子は学校、実習で何を学んできたの? って最近すごく思いました。
アセスメント実習新人
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
りとるみぃ
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 離職中, 脳神経外科
はい、まさに仰る通り同感です。 先輩に対して、怖いとか、きちんとしなきゃ、という感覚が自分はありましたが、今の子はないように思います。Z世代、なのですかね。 同じように頭を抱えています。 調べなさいといってもわからないと言い、少し強く指導すると泣く、、、 こっちもお手上げです。時代ですね。解答になっていなくてすみません。
回答をもっと見る
先生が指示を入れてくれない、または不足している ことが日常化しているのですがそのような病院は 他にもあるのでしょうか? また、薬剤のオーダーも不足しておりこちらから 毎回声をかけてオーダーを出してもらうことも 日常化しております。 このような病院について皆様はどのようにお考えでしょうか。
薬剤正看護師病院
たーちゃん
ICU, 病棟
りとるみぃ
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 離職中, 脳神経外科
日常化、とまではいきませんが、まぁズボラな医師はどの科にもいますよね😅 こちらからうまく誘導して、欲しい指示を出してもらったり、欲しい薬を出してもらったり、、、とくに当直帯ではよくあります。 頑固でオレオレ!な医師よりは、私はやりやすいのでまぁ許せますが。 1年目や2年目のナースは困るでしょうね💦
回答をもっと見る
介護老人保健施設の経験が長く、今回の転職で介護付き有料老人ホームで働こうか迷っています。老健から有料老人ホームに転職した方がいらっしゃいますか? 仕事内容の違いはありましたか?? やっぱり、老健の方が良かったでしたか? 有料老人ホームの看護師は大変ですか?
介護入職施設
白菜
介護施設
アヒル
外科
有料老人ホームでのバイト経験がありますが、正社員の看護師さん達は働きやすいとおっしゃっていました。 仕事内容の違いまでは聞いていませんが、利用者さんとの関わりが密にできてやりがいがあるとおっしゃっていました!
回答をもっと見る
転職する際に人間関係、給与、休みの数、この中でどれが1番大切ですか?実際、全部良いところなんてなかなか無いですよね...。私は休みの数ですかね。皆さんはどうですか?
中途人間関係転職
m0502
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
りんりん
内科, 病棟, 一般病院
人間関係ですかね、いじめがないとこ……🤔
回答をもっと見る
私の働いている病院は結構古いのですが。オーバーテーブルが無くて、食事のたび毎回ベッド柵に机みたいなのを付けないといけないです。これが重くて、お膳持った状態だと出来ないので一回別の所に置いて、テーブルを準備するって感じです。寝たきりが多いので、片付けも全部テーブル戻して柵外してって感じです。不便ですよね?
転職ストレス正看護師
m0502
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
アヒル
外科
すごく時間のロスがありそうですね、、体力も消耗されそうです、、 緊急時の搬送や対応の際にとても不便そうですね。 病院の設備は私たちの希望でなかなか変えられないですし、ストレスになりますね。
回答をもっと見る
夜勤の時受け持ち人数どれくらいが普通ですか?現在、40床3人で分けて大体10何人とかなんですけど、皆さんの夜勤の時の受け持ち患者数教えてください。
正看護師病院
m0502
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
あい
その他の科, 派遣
お疲れ様です。 1年目の頃、全員が17-8人持ってました。
回答をもっと見る
新人看護師です。 知識も技術も未熟で、アセスメント力も無いから毎日病棟に向かうときも勤務中もドキドキしてしまって… 家に帰ってもドキドキが続いてなかなか寝付けず。人の命を預かる責任の重さを感じます。 勉強して身につけていくしかないのでしょうか。 逃げだしたいです。 点滴の繋げ方、ロックの仕方、輸液ポンプの操作法や患者がこのような場合の対応方法(いつもより血圧低かったら→横になってもらい再検など)アセスメント・観察項目など、新人看護師のためのブログやSNSで情報発信されている方でおすすめありますか?
アセスメント点滴勉強
aちゃん
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
インスタ徘徊するのが良いかと!誰と言わず、インスタブロガーさん、みんな良いです。フォロー多い人から見てます!
回答をもっと見る
辞めたいです😭一生実習してる気分です。記録がないだけ、ましですけど、せめて助産師として助産業務出来てたら、母性領域好きだから、好きなことなら、やりがいや、楽しさ感じながら頑張れるのに。しんどい気持ちで、この領域好きじゃないと思いながら、毎日仕事してます。性格的に頑張るタイプなので、頑張ってますが、辞めたい気持ちが消えない。いつも応援してくださり質問などに返答してくださり本当にありがとうございます🙇♂️💦💦いつも救われてます。
辞めたい
チョコ
内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 助産師
アヒル
外科
好きじゃない領域で働くのは辛いですよね。空き時間に好きな領域について学び、異動に向けて準備をするなどは、どうでしょうか?? どうしても辛くなったら、ご自身の心が壊れてしまう前に辞める勇気も大事かと思います。 ご無理なさらないでくださいね。
回答をもっと見る
回答をもっと見る