バスの20分遅延で遅刻、どっちが悪い?

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

外来看護師でいつもバス通勤をしています。 8:45始業でバスの到着定刻は8:23です。 ここ一週間でバスが20分くらい遅延し、朝の申し送りにギリギリ始まったくらいに着替えて外来に到着します。 そうしたら今日、師長から「打刻が間に合っててもこっちに着いてなかったらそれは遅刻だよね。バスが遅延するものってわかってるなら一本前に乗るとか考えて。」と言われました。 それは確かにそうではありますが、先週までは10分くらいの遅延で済んでおり、余裕を持って外来に到着できていました。 また一本前であると定刻では8:10に着きます。早く着いたとて待機できる場所はないですし、電子カルテの立ち上げ等の準備を全てしなくてはいけなくなります。 もちろん前残業なんて着きません。 そして睡眠障害などの持病があり、睡眠時間を1秒でも長く確保しないと体調が悪くなるリスクが上がります。 他の交通手段だと電車だとバスよりも1時間くらい長く通勤時間がかかります。自転車は天候や体調が良いときなら大丈夫ですが、椎間板ヘルニアの持病があり長時間の座位保持は厳しいです。 バス遅延だと遅延証出しても認められないくらいですし、もうこれは自分の体調vs職場ってなるだけですね🤦‍♀️

2025/09/26

2件の回答

回答する

バスの遅延は、認めてくれないと困りますね。自分の体調も整えないといけないけれど、バス通勤で、打刻が間に合っているなら、OKだと思います。理不尽ですね。

2025/09/26

質問主

コメントありがとうございます。 本来なら着替えの時間も勤務時間っていうくらいなのに、おかしい世界ですよね🤦‍♀️

2025/09/26

回答をもっと見る


「パワハラ」のお悩み相談

職場・人間関係

もうすぐ3年目になる2年目ほぼほぼ新人看護師です。 急性期病棟1年、回復期病棟2ヶ所合計半年、老健派遣で5ヶ月働いてきました。職場を転々としており、本音としては1つの職場で長く働きたいと思っています。 来月から施設内訪看で正社員として働くことになりました。 今までの職場の退職理由には、残業の多さや無理なシフトの職場もありましたが、どこにも共通しているかなと考えているところは人間関係と能力不足です。ただ、老健の場合は病棟とは違い本当の能力不足というより、やり方が他の人と少し違っただけで2度とやらせない、というスタンスで理不尽に仕事を奪われた感じでした。 人間関係については、人の輪に入るのが苦手で正直チームプレーが上手ではないので、せめて報連相はしっかりやるようにしています(完璧とは言い切れず正直時々忘れてしまうこともありますが…)。しかし、どこの職場でも私を距離をおかれたりけなしたり、所謂パワハラともいえる暴言や陰口を言われたりました。私のことを気に食わないと思う人は一定数いると割り切ってはいますが、その人の発言が理由で辞めさせられたこともありました。本当に許せないと思います。 「あなたに問題がある」「自分自身の言動を振り返ろ」といった返答はいりません。私も重々承知しているからです。 来月からどう仕事に向き合おうか、長く続けるためにこれから何をしたらいいのか悩んでいます…

回復期シフトパワハラ

kaorista

訪問看護, 介護施設

22024/01/27

みぃ

病棟, 脳神経外科

長く続ける秘訣はその環境に馴染む事だと思います。その場所場所でやり方も違います。仕事のできる出来ないは後からついてくると思います。環境に慣れるために目の前の事をコツコツやる事だと思います。陰口は私も言われた事ありますが気にしていたらやっていけません。気にしないのが1番ですが、また言ってるよくらいに聞き流すことも大事だと思います。 無理せず頑張って下さい(^^)

回答をもっと見る

愚痴

お聞き流しで、いいです。 別の病棟に異動になり、良かった面もあり悲喜交々? 挨拶無視は言うまでもなく、ハラスメントあるし虐待案件あるし… 蒸し暑い浴室の清掃を強制するし、おまけに文句を言いに来る、言うことバラバラ(上から掃除とか言って浴室の床から、だそうです)、自分は度々サボり?仕事時間に休憩室で出勤してきたメンバーと雑談、仕事がいいかげん(口腔ケアの歯ブラシとかゴミ付いたままetc)、エアコン止める、サーキュレーターも止める、挙げたらキリがないです。 私が患者さんから人気がある(?)から妬まれてるのかな?とか考えてみたり… いかんせん我慢の限界突破で、直接言っても火に油だと思うので(クリニック時代の後輩を連れ込みたい…私にしたように、やってくれ!が本音。ちなみに私はハラスメントとかしてませんよ!?) 勢い?でウッカリ口がスベり「来週から別の病棟で働きます」みたいに患者さんに… みなさん病気で、おツラいでしょうに…嬉しいことを言ってくださる 私なりには、患者さんのことを考えているつもりですが…もう少し、寄り添ったりしたいですね。 クリニックで働いていた、開院初期に言ってもらえた「病気のことを忘れられる」みたいな感じになれたら… もしくは、傷を直接治せなくても気休めくらいにはなるバンドエイドくらいに… と長々と愚痴っちゃいました。

ハラスメントお局パワハラ

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

62025/08/30

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

小さい人間だな。くらいに思っておきましょ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

キシロカインポリアンプの吸い上げや、皮下注射実施時など手技をいつも主任と師長に監視されています。 確認する分にはいいですけど、明らかに『監視』されている感じで視界に入ってくるため、ADHD持ちの私としては気が散ってミスしてしまいます。 今日もそれてキシロカインを少しこぼしたり、皮下注射の時に無駄に大きいシリンジにしちゃったり逆血確認し忘れたりとしてしまいました。 自部署の看護師とクラークにはADHDのことをお伝えはしていて、師長と主任以外は私の視界に入らないところで見てくれていたり、任せてくれています。 上の二人が監視していてそういう時に気が散ってミスしてしまいます。そのせいもあって「できない人」としてさらに監視されています。 正直本当にしんどいです。できない自分がそれは一番悪いですし、看護師向いていないってわかっていますが、次を見つけられるまでは看護師をせざるを得ないので、それまでは耐えないといけません。 双極性障害もあり、どんどん何もできなくなっている自分が本当に嫌で仕方ないです。許されるのであればもう出勤したくないし、看護師もすぐにでも辞めたいです。 生きるためにはやらざるを得ないし、もう何もしたくなくなってきました...

パワハラインシデント看護技術

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

72025/09/26

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

監視されるの嫌ですよね💦分かります💦 師長さんと主任さんはADHDのことは知らないってことでしょうか? それなら監視されても仕方ないというか… お互いのために正直に伝えてみてはどうですか?😊

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

膀胱留置カテーテルのミルキングについて知りたいです カテーテルが詰まらないようにミルキングをする必要があると知ってはいるのですが、具体的にどうやるのかがイマイチ理解できていません。 動画やネットで色々探しているのですが、ミルキングについて書かれているものが何も無く困っています。 私の探し方が悪いのかもしれませんが、具体的な方法やおすすめの動画などがあれば知りたいです。 過去に何度か詰まっている患者様がいて、もしもの際に対応できるようになりたいと思っています。

看護技術正看護師

てんてん

老健施設, 派遣

12025/10/06

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

カテーテルの浮遊物あるところなどをひねるだけです。ただミルキングは一時的なものにすぎないので、定期的に誘導が必要ですし、膀洗なども必要かと。 ちなみにミルキングローラーはあまり推奨されてないです。

回答をもっと見る

お金・給料

私はNISAをやっていますが、基本的に夫にしか話していませんでした。基本的にお金の話は人にしないほうが良いと教わってきたからです。 ところが職場の同僚からニーサやってる?と聞かれ反射的にやっていると答えてしまいました。それ以上はとくに聞かれず、具体的な金額などは言ってません。 やはり内緒にするべきだったでしょうか?

わわ

その他の科, ママナース, 外来, 一般病院

52025/10/06

ゆう

その他の科, 一般病院

NISAやってること自体は言っても良いと思いますが具体的な金額は言わない方がいいです。 全然入金できてないくらいに言っておけば大丈夫です。 お金の話は身内でも迷います。 わたしの職場では、株価とか色々騒いでますが私は知らん顔です。 一応それなりに資産はありますが見て見ぬふりです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目で入職当初から慢性期病棟に務めています。 1年目はプリセプターに怒られるからと必死に勉強してましたが、今はほとんどできておらず3年目にして焦りを感じています。 勉強といっても、何から始めればいいのか分からず手付かずです。 分からなかったらその場でネットで調べることはありますが、浅はかな知識です。 今後勉強をしていきたいと思い、参考書や勉強方法、ノートにまとめているのかiPadを活用しているのか、 仕事をしながらの勉強時間の確保についてお聞きしたいです。 病棟の患者さんは、透析の方・呼吸器疾患(特に肺炎が多い)・脳梗塞・心不全・褥瘡・認知症など様々ですが幅広いです。

参考書慢性期勉強

むむむ

プリセプター, 病棟, 慢性期

12025/10/06

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

むむむさん、こんばんは🌃 ご質問の「勉強方法」についてですが、3年目はケアや業務の流れにも慣れ、視野も広がってくる時期だと思います。 その中で、私が特に力を入れて学ぶと良いと感じているのはフィジカルアセスメントです。 患者さんの「今」の状態を多角的にとらえ、どのように回復を維持・促進していくかを考える力は、どの領域でも大切な基盤になります。 慢性期の病棟であれば、安定した状態をいかに長く保てるかを論理的に考え、ケアとして届けていくことが求められます。 疾患や薬の理解を深めることも、そのアセスメントの裏づけとなり、日々の看護をより確かなものにしてくれます。 また、仕事に少し余裕が出てくる時期でもあると思います。 その余裕を、自分の学びだけでなく患者さんに還元する視点を持てると、さらに看護の幅が広がるのではないかと思います。 たとえば、患者さんからのワンコールや日々のケアのひとつひとつを、丁寧に振り返ることで自身に必要な知識について気づけることも増えていきます。 あくまで私自身の考えですが、参考になれば嬉しいです。 ちなみにですが、使用している参考書はねじ子先生シリーズや、呼吸器関連、小児ケアに関連した書籍。書いて覚えたい時は書籍で買って、書き込む必要なければ電子書籍を購入しています。 今年で看護師12年目になりますが、日々、本を読む、動画視聴など含めたら1日3時間ほどは勉強していると思います。 仕事中の勉強も含めると5時間ぐらいは看護についてや、教育について学びの時間を確保していると思います。 自身の事、長文になりすいません。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

20代まで30前半まで30後半まで40前半まで40代後半まで定年まで病院ナースではないですその他(コメントで教えてください)

108票・2025/10/14

事前に文章にしてメモしておく要点だけメモしてまとめる頭の中で整理して送る問題ごとに系統立てる特にメモはしない送ってるうちに慣れるその他(コメントで教えてください)

445票・2025/10/13

上がります変わりませんまだ分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

529票・2025/10/12

叩かれた殴られた蹴られた引っかかれたつねられた暴力を受けたことはないその他(コメントで教えてください)

541票・2025/10/11