キャリアアップにストレス

cocoa

救急科, 一般病院

キャリアアップしたいと思わない。 でも、周りがキャリアアップさせようとしてくる。 嫌になる。本当は看護師も辞めたい。でも、自分の好きなことにお金を使うには看護師でいた方がいい。 ストレスで左耳の低音が聞こえずらくなった。治療中だけど、子どもも欲しい。なかなか、子どもができないのもストレスになる。妊活して4ヶ月。焦る。キャリアアップどこではない。必要な時にキャリアアップすればいい。今じゃなくてもいい。今は妊活が大事。

2022/04/30

1件の回答

回答する

別にキャリアアップもしたくなればすれば良い話ですし、看護師を続ける理由がお金でも全く問題ないですよ!自分もある意味生活の為にやっているのと変わらないですからね👆その中でやりたい事が見つかればなお良いですよね! そして妊活ですが、あまりそこに気を使い過ぎて疲れない様にしてください! 我が家も10年以上出来なくて悩んだ時期もありました。変な話作るための行為…みたいに。 でもある時、まぁ二人だけの未来も色々楽しめば良いかな?みたいにお互い切り替えて過ごす様になったら凄く楽になりました😊 そんな風に切り替えたせいか?その後子供にも恵まれて、出来なかった時期はメンタル的に疲れていた為もあるのかな?なんて思います。ご主人と仲良く素敵な時間過ごしながら過ごしてください!

2022/04/30

回答をもっと見る


「救急外来」のお悩み相談

新人看護師

三次救急である病院の救急外来で働いている看護師です。4月から2年目になるのに全然成長ができていません。 8月ごろから独り立ちして、夜勤も1人カウントとして勤務を組まれているのですが、8月から何も成長できていません。3月でもうすぐ新しい1年目の子が来るのに、そんなんじゃ困るよと先輩から何度も言われています。 具体的に何ができないかと言うと ・時間管理 (1人の患者を捌くのに時間がかかる) ・複数人の患者を見れていない (1人の患者の検査が一通り終わり次に来た患者を見ていると、現時点で自分が受け持っている患者がどういった方向性となりそうであるのか把握しきれていない) ・効率が悪い (現時点で必要なことだけを済まそうとしてしまい、先を見越せていない。一つにまとめることができたであろうことが複数回患者のもとに行ったりするなど無駄な行動が多い) 先輩には目的を持って行動してねとは言われているのですが、私は思考整理して行動するまで時間がかかってしまい、時間管理が命である救急の現場において考えて行動することが難しいです。これらを改善していくためにはどういった行動をしていけばいいのでしょうか。

救急外来勉強新人

救急科, 外来, 一般病院

12025/03/30

ちにた

内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科

救急外来で複数の患者を安全に見る。高度なスキルだと思います。私は長年看護師をしてきましたが、いまだにそれができるか分かりません。むしろ、自分には向いていないし、ゆっくり患者さんと向き合うことが好きです。 りさんは、どんな看護師になりたいのでしょうか? 救急外来でスキルを磨いて、今後もキャリアアップしていきたいと思われますか? そうでしたら、先輩にコツを聞いたり、優先順位の付け方などを勉強したり努力していくしかないかと思います。 しかし全然成長できていないと言われている…。しんどくはないですか? 先輩が一生懸命育ててくれる方であれば頑張れるかもしれませんが、2年目には即戦力として期待されているように感じられます。 もしそのような状況が辛いのであれば、自分には他の部署が合ってるのかもしれないと考えたり、周りに相談してみるのも1つの手かもしれません。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

救急外来勤務3ヶ月目 救急車で来た時はそうでもないのですが、検査結果待ちをしてる時に胸がいたと言ってそれからあれよあよれで心筋梗塞でショック状態になった方がいました。 幸い、救急科の先生がその場にいたので無事、転院搬送できました。 まぁ、救急科の先生の指示出しが素晴らしいというか私みたいなペーペーでも『20ccシリンジ2個持ってきて』『エコー立ち上げ準備』など言ってくれたり、ベテランの先輩には『ノルアド2Aを生食100で溶いて』『ルートキープもう一つ』など指示していてカッコ良かったです。 そこで、先輩看護師から急変時どのように行動するべきか教えてもらったのですが『医師によっては急変対応時、リーダーシップを発揮するのが苦手な人がいる』とのこと。 もちろん、私たち看護師すら苦手、未経験分野があるように医師も急変対応が苦手先生って実際いるんでしょうか?実際どうなんでしょう?

二次救急三次救急救急外来

T.M

救急科, 一般病院

32021/12/18

ママナース

消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 離職中, 消化器外科, 終末期

医師も人間なので得手不得手があるかもですね。性格もあるでしょうし、経験値もあるかもですよね。 例えばですけど、内科一筋の先生に急にナートかけてってお願いしても研修医の時以来やってないよって言う先生もいますしね。患者さんのCV挿入がなかなか出来ない先生もよく見かけましたね、循内の先生に依頼してました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

元々オペ室看護師経験があり、救急外来に移動になりました。前部署の経験が活かせるかと思ったのですが、緊急開胸や開腹、外傷の手術ができる施設でないため機会がありません。ER部署内で緊急で手術をされている病院があれば意見聞きたいです。その場合ER看護師が器械出しもしていますか?

器械出し救急外来オペ室

はる

救急科, 一般病院, オペ室

32024/05/14

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

外来で緊急オペはあまりやらないのではないでしょうか?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

現在クリニックで働いている20代看護師です。 私が働いているクリニックは町のクリニックなので働いている人も年齢層が高めで、基本的にはお母さん世代の方々で、勤務歴も長いので皆さんすごく仕事が早く、連携も取りやすいので働きやすいのですが、 私が入職した際にほぼ同時に2人入職されたのですが、 1人の方が一緒に働いている際に連携がとりにくくて困る時があります。 報連相が出来ないというか、コミュニケーションが取れないわけではないですが、声も小さくてこちらが伝えたことに対してちゃんと理解していないのにすぐ返事をして、また同じことを聞いてきたり、オドオドしてる様子だったりで、特に忙しい時は少しイライラしてしまうのですが、他の人達はみんなどう思ってるのかわからないですが、優しく受け入れてる感じなので私もイライラを抑えて優しく接しているのですが、人によってできる出来ないはありますし、それならそれなりに仕事をしてくれたらいいのですが、私1人で全部をフォロー出来るわけではないので注意?助言?したい時があるのですがほぼ同期ですが年上の方にどう伝えたりすれば良いのかわからないです。

パートクリニック正看護師

ねるねるねるね

内科, クリニック

12025/10/02

まどれーぬ

その他の科, クリニック

ねるねるねるねさんと同期の方が入職されてからどれぐらいの期間が経っているのかわかりませんが、 同じ期間でもやはり人によって環境に慣れるスピードには違いますからねぇ……(。•́ - •̀。) 性格もありますし、 得手不得手もあります(。•́ - •̀。) 他の人が優しく接することができるのは、 その人自身の性格もあるでしょうし、 仕事に慣れていて余裕があるからというのもあるかもしれませんし。 ねるねるねるねさんが優しくできないと思うときがもし、 自分に余裕のないときなのであれば、 「ごめんなさい、私も今自分のことで忙しいです!」 と言ってしまえば良いと思います。 年上同期さんのこれまでの行動について 「あなたのこういう部分がどうのこうの……」みたいな言い方をしてしまうと、 相手は嫌な思いすると思います。 注意や助言をしようという考えではなく、 その人の行動で困る場面が起きた“その場で” “その事象についてこちらは困った” というように伝えるのが一番良いのではないかと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今までいろんな病院で働かれた人いますか?? 何科の看護師がよかったですか? 理由も良ければお願いします。

施設転職正看護師

みー

その他の科, 離職中

62025/10/02

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

私的には、整形外科が良かったです。 入院患者さんの入れ替わりが激しくて、忙しいですけど、患者さんの状態が、絵に描いた様に劇的に変化していきます❗ 例えば、腰椎圧迫骨折などで入院時はベッド上安静となり、手術したらリハビリが始まります。リハビリが進まなくて、モチベーションが下がりそうな時でも、理学療法師さんの粘り強いサポートのおかげで、少しずつでもリハビリを続けていくと、患者さんの表情が明るくなり、元気に退院されます。 高齢者であっても、「歩いて帰るぞ❗」という気持ちが強ければ、どんどん回復されるので、こちらも元気がもらえます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟で、時短勤務をしている者です。軽い人を受け持ちで付けてもらっているのですが、毎回医師の指示が入らず日勤の人に依頼することが多く悩んでいます。もともと忙しい病棟のため、私の仕事の残りを依頼するのは心苦しいです。毎日振り返りをしているのですが、それだけでは足りないようなのでお力をおかりしたいです。 医師の外来時間などを確認し、午前中のうちに連絡できる場合はすぐに依頼、午前中外来の場合はパソコンの付箋を付けて依頼し、午後1には電話連絡を入れています。しかし、検査や、一日外来などがあると指示が入らず、スタッフに迷惑かけてしまうことが多すぎます。何か他に方法やアドバイスはありますでしょうか?また、医師の指示以外にも時短勤務するうえで気をつけていることなどあれば教えていただけると幸いです。

病棟

ぽんこつ

病棟

22025/10/02

ほー

整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟

時短で働いています。気を遣って申し訳ない気持ちになる事も多々ありますが、時短は給料が削られてる!と心に置いて、完璧には出来ないもの。と言い聞かせています。 自分で全て完結できたらいいですが、それができたら時短だと悔しくなってしまうので、時短で給料を減らしてる分人に頼れる。と割り切ってます。 人に依頼するときは簡潔に、端的に、必ず書類や記録等で残して、口頭のみは避けるよう心がけています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

いますいません自分がそうですその他(コメントで教えて下さい)

327票・2025/10/10

体力気力どちらも決められないその他(コメントで教えて下さい)

481票・2025/10/09

すぐ切り替えられる引きずってしまい数日落ち込む寝たら切り替えられる落ち込むことが無いその他(コメントで教えてください)

504票・2025/10/08

ペンライトスケール鑷子、鉗子計算機メモ帳その他(コメントで教えてください)

518票・2025/10/07