2020年4月に看護師となった者です。年齢は22歳。現在迷走中で、何度...

moon

内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

2020年4月に看護師となった者です。 年齢は22歳。 現在迷走中で、何度も質問申し訳ございません。 2020年4月に総合病院に入職。患者さんと密に関わりたいと考えていた私は病棟勤務を強く望んでいました。しかし、全然希望していない手術室へと配属されました。 予想通り、患者さんとの関わりが少なすぎる手術室はまったく合わず…。その上パワハラやいじめも受け、色々積み重なった結果、鬱による休職を繰り返しました。師長や主任・産業医などにも何度も何度も「私の休職を防ぎたければ病棟へ異動させて下さい。」と自身の口から意思表示しましたが、叶わず…。 パワハラやいじめが起こっていたことも踏まえ、勤め先への不信感が募りに募って誰も信じられなくなり1月末で新卒で入職した病院を退職しました。 そして今日、精神科病院に面接に行ってきました。 精神科病院に魅力を感じたのは必ず患者さんと関わることが出来、興味のある認知症を深く学習出来ること・自身も心療内科に通っていた時の医師の姿を見て憧れを持ったからです。 面接では、事務長から「本質で話していない気がする。普通は1月でなんか辞めない。患者さんと密に関わりたいってだけが退職理由じゃないでしょ!?もっと他に退職理由があるでしょ!?」「1年未満で辞めるなんて、こっちからしたら根性ないで!!」と一喝。 そんな言葉も投げられながら何とか面接終了。 面接後には労働条件通知書と賃金見込み書が配布されました。 仕事をする上で直接関わることがないとはいえ、事務長から根性がないだの、退職理由を根掘り葉掘り聞かれたことに今落ち込んでおります…。 仕方のないことですし、こんなことで落ち込んでいられないのも頭では分かっていますが、やはり落ち込みます…。 面接時は「退職理由は必ず聞かれるだろう、でも患者さんとより深く関わりたい気持ちがあるということを伝えたらいい。それが本当のことなんだから。」と思い、一生懸命自身の気持ちを伝えました。 もちろんまだ結果は分かりませんが、落ちたに決まっています…。 以前にも同じ質問をしてしまい、重なるのですが… やはり、看護師の免許を持っていて若いとはいえ新卒で1年未満で辞めてしまうと再就職先は見つからないのでしょうか…?? 本当に自分に自信が持てません…。

2021/02/22

8件の回答

回答する

事務の人は結構、意地悪な言い方をしてくることありますよね。現場を間接的にしか知らない人だから何を言われても気にしないのが1番です。1年未満であっても受け入れてくれる病院はあると思うので諦めずに、自分の看護観に合う病院が見つけられるといいですね!

2021/02/22

質問主

ご回答ありがとうございます。 わかりました。 確かに、事務長は看護師ではなく、現場のことをそれほど知らないのは事実ですし、メガネさんの仰る通りあまり気にしないようにしたいと思います。 ついさっき母親と「意地悪だと思う。」と話していたところでした。 今日受けたところだけが病院ではありませんし、自分に合った働き方が出来る病院と出会えるといいなと思います! 真に受けすぎました😅 事務の方は意地悪なことを言う方もいるのだと知れてよかったですし、これも1つの経験なのだと思えることが出来ます。 アドバイスありがとうございます^^

2021/02/22

はじめまして…じゃなかったかしら…⁇ 事務長の言葉は酷いですね… 直接関わる事は…ない訳ではないのですよ。 精神科の場合、一般科よりも保健所などの監査などが多いのです。法律上の問題なので仕方ない事ではあるのですが、おそらくその度に事務長は姿を見せると思いますよ。 そこをうまく割り切れるようになれるといいのですが、面接時の言葉を思い出してしまうと、少しツラいかも知れません。 1年未満で辞めても、再就職先はいくらでもありますよ。 諦めないで下さいね。 若いうちは、色々学ぶ気持ちでいたらいいと思います。 認知症のケアを学びたいのでしたら、認知症専門フロアのある老健などを視野に入れてみてもいいのではないでしょうか? 医療機関ではないので、採血などの医療処置などはあまり身につけられないですが、患者さんとの関わり方だったり、ご家族対応、地域との連携など、それなりに学べる事は多いですよ。 すごく余談ですが、私の同期には新卒で老健に就職した人もいます。 自分のやりたい事、そしてできることのみをしっかりと考えて、できない事やできなかった事はあまり深く考えないで、前を向いて行ってくださいね。

2021/02/23

ご回答ありがとうございます。 そうです!つい最近、前の職場への怒りや悲しみでいっぱいのところを助けて頂いた者です。 あの後、みかさんや他の方の温かいお言葉に支えられ、やはり看護師を辞めることだけはしたくないという気持ちを再確認し、自信が芽生えてきて履歴書を書きました。 そして、かかりつけの心療内科の医師・公認心理師の姿に憧れを持っていたことや、認知症の学習をしたい気持ちがあったこと・お世話になっているナースセンターの方からの助言など、色々あって精神科にチャレンジしたい!という気持ちが出て来ました。そういった経緯で看護学生の頃実習でお世話になった精神科病院へ面接に行って来ました。 そしたら事務長から「1年未満で辞めてしまうなんてこっちからしたら根性ないで!!」と一喝入れられ…何でもまともに受け取りすぎる私は再び自信を失い、こうして質問させて頂きました。 仕事をする上で事務長は関わることもあるのですね💦 しかし、みかさんからしても酷い言葉だとのことで安心しました。あまり気にしないようにとは思っていますが、今後も面接をする度にそんな言葉を言われるのでは…?とかなり心配しています😣 1年未満で辞めてしまっても再就職先はいくらでもあるとのお言葉ありがとうございます。 みかさんの仰る通り、吸収力のある若い内は本当に何でも学んでいきたいと思っています!! 老健などはどうだろう?というアドバイスもありがとうございます!視野が広がってきました! 現在、離職中であるためそれを利用して自身は何がしたいか?どういう看護師になりたいか?を精一杯考えて、諦めず前を向いていけたらと思います! 温かいお言葉と的確なアドバイス感謝致します^^

2021/02/23

看護師を辞める事だけはしたくない…その言葉がとても嬉しいです。 そしてその気持ちだけは大切にして下さいね。 これから先、思うようにいかない、あるいはツラい事があったとしても、その思いだけは忘れないで下さい。 何でもまともに受け取りすぎる…のも、少し考え方を変えたら、それだけ純粋で素直な方なんだと、私は思いましたよ。 変に卑屈になるより、全然素晴らしいじゃないですか。自信を持ってくださいね。 ただ精神科看護を目指すのであれば、少し気持ちの切り替えの練習をした方がいいかも知れないですね。 患者さんとコミュニケーションを取り、必要な看護をしていくにあたって、あまりにも感情移入してしまい、感情で動いてしまうと、後々トラブルになりかねません。 そこだけは気をつけて下さいね。 感情論ではなく、私たちに求められているのは看護論なので、そこの違いだけはしっかりしておいた方がいいと思います。 認知症看護も奥深いですよ。 ある程度経験積んだら、認知症ケア専門士だったり、ケアマネジャーだったりと、スキルアップも狙えますから、もしご縁のある職場があったら、是非頑張ってみて下さいね。 応援しています^_^

2021/02/24

ご返信ありがとうございます😊 私はまったく希望していない手術室へと配属されましたが、看護師を辞めたいと思ったことは1度もありません。 主任から「あなたはもう看護師を辞めて何でもいいからバイトをしろ!!」と言われた時も看護師を辞めようとは思いませんでした。 本当に、その気持ちはずっと持ち続けたいです。 何でもまともに受け取って考えすぎてしまったり、悩むことも多いですが、それは純粋かつ素直であり、卑屈になるよりも素晴らしいとのお言葉、ありがとうございます! その性格を無理矢理直そうと思わなくてもいいのだと思いました。 わかりました。 私達に求められているのは感情論ではなく看護論。 そのお言葉、大切にします! はい! 認知症看護は看護学生の頃、実習で認知症の方を受け持つことがあったり、手術室でも認知症の方と出会うことが多くあったことで興味がある分野です。ご縁があったら学習を深めていきたいと思います。 応援ありがとうございます! 本当に迷走しすぎているのでまた質問コーナーで見かけたらその時はまたどうぞよろしくお願いします🙇‍♀️😅 温かいお言葉感謝致します^^

2021/02/24

回答をもっと見る


「免許」のお悩み相談

愚痴

前に離職した理由の本音がコレもあります… なので今でも点滴とかの針を見ると、ぶり返す?ことが。 まぁ、他にも色々な事情があり、今はあえて資格を伏せて?働いてます。 …で、何故バレた? 私のことで、資格云々って話がチラホラ聞かれました

免許内科点滴

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

52024/10/15

カリイ

産科・婦人科, ママナース

??? 何かの資格をお持ちなのでしょうか? 他の人にわかると不都合があるということなのですよね?

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師の資格取得について質問です🙋‍♀️ 現在ケアマネやメンタルヘルスケアの資格取得を検討しています。 看護師として活かすことのできる資格を取りたいのですが、どんな資格がありますか? 話を聞かせて頂けたら幸いです🙇‍♀️

免許勉強正看護師

木の実

精神科, ママナース, 病棟, リーダー

22025/06/01

はる

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期

終末期ケア専門士や家族ケアという民間の資格があります。テキストと予想問題を購入してコツコツ勉強。試験にて合格すれば証書とバッチがもらえます。 自己研鑽として私は学習しました。 子育てもして、働きながら認定看護師をとるのは現状無理でしたので、民間の資格を選択しました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

排尿機能検査士について。 上記の資格を取得した方、もしくは身近に資格を持っている人がいる方に質問です。 資格取得項目に排尿機能検査に関する活動実績について各項目50例以上なのか、全体で50例以上経験を積めばいいのかわからずにいます。 また申請をした際にどれくらいの経験を積まれたのか気になります。 色々調べましたがわからないことが多くて…今年取得できるように取り組みを考えているので教えていただけると幸いです。

免許正看護師病院

クラゲ

耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 大学病院

22025/05/14

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

質問内容の要点 1. 排尿機能検査に関する活動実績について: • 各項目で「50例以上」必要なのか? • それとも「全体で50例以上」あれば良いのか? 2. 申請時にどの程度の経験が必要なのか? • 実際に資格取得者がどのくらいの実績を積んでいたのか知りたい。 3. 取り組みを考えているので情報が欲しい。 回答(一般的なガイドラインに基づく) 排尿機能検査士の資格取得要件は、**「排尿機能検査に関する実績が一定件数以上あること」**が求められます。ただし、その具体的な「件数」については、以下のように整理されることが多いです: 1. 活動実績件数について • **「全体で50例以上」**の実績が必要であるとする情報が一般的です。 • 各項目(尿流測定・残尿測定・パッドテスト・膀胱内圧・尿道内圧・PFS)ごとに50例ずつではありません。 • ただし、複数の種類の検査をまんべんなく経験していることが望ましいとされています。 2. 実績記録の書き方について • 添付画像にある表のように、それぞれの検査活動について件数を記入し、合計件数が50例以上になるように記入します。 • 1つの検査に偏らず、可能であれば複数項目で経験を積むのが理想です。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

サーフローでルート確保する時の駆血帯の外すタイミングは外筒を進めた後ですか? 駆血帯巻く→穿刺する→逆血したら寝かす→数ミリ進める→外筒進める→駆血帯外す→ルート接続→テープ固定で合ってますか?

サーフロルートモチベーション

まめ

新人ナース, 神経内科

32025/07/06

ねこさち

外科, クリニック, 外来

まめさん、お疲れ様です。 一つ一つの手技に真剣に丁寧に取り組まれているからこその質問ですね。 駆血帯をしている方が、血管が締まって確保しやすくなりますよね。その状態で外筒を進めた方が、血管を傷つけません。 そのため、外筒進める→駆血帯外す→ルート接続で正解です。 これからも頑張られて下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

老健に転職して1ヶ月のものです。 気切ではなく、口腔・鼻腔から吸引する時の吸引チューブは使い回してますか? 2人ぐらい使い回していて、消毒しているのか不明ですが、紙コップに水を入れてその中にチューブをまとめて入れている人がいます。

吸引正看護師

病棟, 慢性期

32025/07/06

こばみお

循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中

病棟勤務をしています。 吸引チューブは1人一つずつで、違う患者さん同士で使い回すことは絶対にしません。同じ患者さんの物であれば、チューブを消毒、洗浄して半日〜1日使うことはあります。 感染管理の観点から言語道断な気がします…

回答をもっと見る

看護・お仕事

同じ職場で16年勤務しています。 スタッフとの関係はいいのですが、ずっと同じ場所で仕事を続けていいのか、人生1度きりだから、ほかも見てみた方がいいのか。など最近考えるようになりました。 今年40歳で、ずっと消化器外科病棟の経験しかなく、不安はあります。 美容皮膚科に興味があり、全くわからないけれど行ってみたい気持ちもあります。 今は病床数が400くらいなんですが、次は少なめがいいなと考えていたり。 自分にやれるか自信がなくて。 同じようなかた、実際の経験など教えてください。

外科転職正看護師

ゆう

プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

42025/07/06

くろ

ママナース, クリニック, 外来

私は3年前に10年同じ職場で勤務し続け、他を見てみたい…と思い、それに重なり上司が変わったこともありやり方が全て変わり、パワハラ的な追い込みもあり転職を決意しました。 最初は今の生活が変わる怖さを感じていた部分と、これだけ経験があるんだ、という自信も持っていた勢いもありましたが転職には非常に苦労しました…。 他のところのやり方になれることと、人間関係のイチからの構築、私の仕事のやり方を周りは知らないので、信用を得るまでにかなりかかりました…。なんで、こんな言われ方をされないといけない?!と思ったり、モヤモヤしたこともありましたが、3年たちやっと、私という人間をわかってくれたようで、今では箱の中に閉じこもらず飛び出して良かったな、とやっと思えるようになりました。色々な症例に会いながら、勉強を重ね、人間関係も良くなったり悪くなったりを繰り返しながら今があります。給料が上がりませんが、今の職場でもう少しやっておこうか…という気持ちは、持てますが、常々、求人サイトはチェックしながら過ごしている毎日です。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

看護師として成長できますように…☆親や家族にありがとう…☆人間関係がよくなりますように…☆給料が上がりますように…☆健康でいられますように…☆推しに会えますように…☆その他(コメントで教えて下さい)

295票・2025/07/14

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

494票・2025/07/13

あります、実際に対応しました。遠目で見かけたことなら…。ありません。その他(コメントで教えてください)

514票・2025/07/12

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

550票・2025/07/11
©2022 MEDLEY, INC.