さな
内科, クリニック
クリニックだと科にもよりますが外来業務なので採血は多いと思います。 施設やデイサービス、訪問などは点滴採血はほぼないですね。
回答をもっと見る
特別養護老人ホーム等の施設で看護師として働いている方に質問です。病院ではなくなぜ施設へ入職(転職)しようと思ったのか。また、実際に働いてみての気持ちを教えていただきたいです。病院から施設へ転職した方は病院との働き方の違いについても教えていただけるとありがたいです。
入職施設転職
ごろう
ICU, 大学病院
ここ
その他の科, 派遣
ごろうさん、こんばんは!現在特養で勤務しています。実際に働いてみての感想はオンコールはありますが、心身ともにかなり楽になりました!ですが、技術的な面は一度特養で働いたりするとかなり落ちてしまうかなと思います。採血や点滴、バルーン交換はたまにありますが、病院で毎日のようにしていた頃と比べると、とーーーーっても少ないです。病院とは違い生活の場なので、介護がメインではあります。私は今後、病棟に戻る事はないかなと考えていますが、いろんな働き方があるなととても実感しています!
回答をもっと見る
地域連携室の保健師・看護師について質問です。 今後の転職先として地域連携室を考えています。 一日の流れについて詳しく知りたいです。 どなたかご回答よろしくお願い致します。
保健師転職正看護師
あやか
病棟, 消化器外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
以前つとめていた病院での流れです。 (三次の田舎の市中病院) 出勤 施設や病院に連絡、退院決まった方の把握、サマリ確認 外来、病棟に呼ばれたら対応 電話対応 紹介状確認 お昼休憩 記録、施設や病院に連絡、午後診察がない医師と連絡したり調整、家族と面談、外来病棟に呼ばれたら対応 サマリチェック、紹介状確認 夕方 家族へ連絡 病院、施設ヘ連絡 だいたい家族が17時以降連絡してというひとが多いため、残業して対応 オペ後の医師と話し合い といったかんじで、17時に帰れませんね。早くて18時、遅くて19時になります。朝はギリギリ8時半に間に合うように出勤してました。 病棟も外来も医者も地域連携にれんらくすればなんとかしてくれると、とにかく忙しかったです。 うちの連携室が、入退院調整を兼ねているからですね。 新規の紹介状は事務さんが振り分けてくれたので、とくにやることはなかったけど、こちらから施設や別病院へ紹介するときの内容チェック、CDR作成、資料添付などが合ってるか、あとセカンドオピニオンの窓口もしてました。
回答をもっと見る
ただいま転職活動中です。病院見学に行きたいと考えているのですが何曜日のどの時間帯に行くのが一番その病院の日常が知れますか?また病院のどんなところを見てくれば本当の様子が知れるのか、誰とどんな話をしてくれば本音が聞けるのか…そんなコツを知っている人がいたらアドバイスください。
転職病棟
まる
内科, 病棟, 一般病院
さな
内科, クリニック
月曜日の週明け、お昼頃ならどれだけ忙しいかのMAX度合いが分かるのかもしれません。 基本的に見学時は誰か案内人がついてるので、実情は中々スタッフには聞けません。ナースステーションの雰囲気、整理整頓出来てるか、スタッフは名前呼びなのかどうか見れるといいと思います。出来れば休憩室、汚物室まで細かく見れるといいですよ。
回答をもっと見る
転職しようか迷っています。 迷っている理由としては、今の所は給料が良い(夜勤ありきですが)、勇気が出ず転職に踏み出せない、7月に研修を控えている、です。 4月から6年目になりました。私自身転職経験がなく、現在のところで新卒から4年回リハで勤務、その後1年(現在)緩和ケアで勤務しています。 就職した時から緩和ケアを希望していましたが、一年目からの配属は難しいとのことで、回リハ配属になり、一年前にようやく異動できました。 緩和ケアでの仕事内容は気に入っていますが、 人間関係が悪く、良い人はどんどん辞めていってしまいます。管理職の人たちが、大きな声でミスを嫌味あるように言ったり、本人がいない時に『あの人仕事できない』と言っていたり…自分もきっと言われているのだろうなぁと思っています。悪阻で休む妊婦さんにも、『妊婦だからって休んでいいと思わないでほしい』と言っています。 就職した決め手は、連休が取れることでしたが、最近は人手不足からか3ヶ月以上連休が取れません。休み希望は月1日までです。 妊活をしたいので、夜勤を減らして欲しいと依頼しましたが、難しいと言われてしまい、生理もストレスを感じる度に遅れ、夜勤や遅番ばかりで妊活も全く進みません。少し前から、リーダー業務も再開し、ストレスで頻尿や不眠、食欲不振があります。 ただ、緩和ケアという分野には興味がまだまだあり、勉強したい気持ちもあります。 都道府県主催の研修が7月末にあり、それには参加したい気持ちがあります。しかしそれまで頑張れるかわかりません。 でも申し込んでしまった以上、急遽退職し不参加となると、後々転職活動にも影響がでるかなと思ったり…。 一年半前にも、転職を考え、管理者へ伝えましたが、1年前に行ってくれないと無理と言われ、そのタイミングで異動が決まったので、少し様子を見てみようと思っていました。その過去があるので、退職代行に依頼するつもりです。 ご意見いただきたいです、お願いを致します。
給料人間関係転職
まるこ
大学病院, 終末期
さな
内科, クリニック
お疲れさまです、文章を読んでて 何で転職しないの?!と思いました。環境としては決して良いと思えませんし、自身の健康にも影響があるならパッと見切りをつけた方が良いと思いますよ。 緩和ケアを勉強出来る所はいっぱいありますし、まずは自分の命や健康を優先してあげて下さい。あと、病院の退職は一年前に言うこと!はよくある謎ルールなので全く無視してよいです!
回答をもっと見る
icu、救急外来で8年働いています。子供の小学校入学に合わせて転職を考えています。クリニックや訪問看護を行っている方でメリットデメリットを教えて欲しいです。また、ユニットや救急の経験しかないですがやっていけますか?
救急外来外来訪問看護
せいな
ICU, ママナース
もも
病棟
おはようございます。 クリニックへの転職はお勧めしません。仕事は単純で楽ですが昔からのやり方や、クリニック独特の俺様ドクターがなかなか考えを変えてくれないのでとてもストレスが溜まります。ある程度の大きな病院で働いていたナースはやりにくいと思いますよ。感染対策など組織的に取り組むことに慣れ親しんでいると、ほんと全てがストレスになります 。 新しい若い先生が診察されるクリニックなどだとそんなことはないと思いますが,昔からあるクリニックだと本当にやりづらいです。人間関係も同じですよ。出来上がってる関係のところに入っていくのはなかなか大変です。 おばさんナースの率直な体験感想の意見です。 良い転職先が見つかると良いですね。
回答をもっと見る
訪看4年目、今月いっぱいで退職予定です。理不尽でいい加減で、真面目に頑張る人が馬鹿を見るような会社で、何を言っても通じない上の方々。この人達ダメだなって、4年経ってようやくあきらめが着いたと同時に嫌悪感MAX。 約1ヶ月前に退職願受理されて、何とかイヤイヤ働いてます。 あと1週間…あと1週間だけどっっつ!!!もう辞めたい!!!明日仕事行きたくない!!! 毎日毎日出勤が辛い(´;ω;`) 転職された方、退職願出してからの残りの仕事どうやって乗り切りましたか?
退職訪問看護辞めたい
パイン
外科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 介護施設
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
きつい訪問看護という環境の中で会社があっていないのはさらに厳しいものと思われます。 僕は転職の際次の就業先でいいことがある。キャリアアップできる!と信じて日々を過ごしました! 1つの意見として聞いていただければと思います
回答をもっと見る
今年某有名病院に転職して間もないのですが、病棟の雰囲気が悪いのと、うつ病の既往があり、今後症状が悪化することも 考え、再度転職を考えています。 生活習慣と奨学金の返済があるのを考えて、給料の高い美容クリニックか、もう全然看護とは関係のない一般企業への転職か迷っています。 美容クリニックに働いた経験のある方がいたらメリットとデメリットを教えていただきたいです。
うつ給料クリニック
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
ゆり
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 大学病院, 終末期
お疲れ様です、病棟勤務は本当に大変ですよね。 私自身働いたことはないのですが、友人が美容に努めています。友人曰く、給与や勤務時間に文句はないが、ノルマがすごく厳しくてメンタルやられる ~と言っていました。 体調に気をつけてお過ごしください。
回答をもっと見る
せいな
ICU, ママナース
救急外来で8年働いています。 病院によっては新卒から救外配属になるところもあるので、その病院によるとは思います。2次、3次とかでも違うと思います。 わたしがきてくれて嬉しいと思う人は、救外未経験で働くとなると覚えることや勉強することがたくさんあるので、やる気が長く続く人です。勉強はずっと続けていかないといけないですし、一人前になるのにそれなりに時間がかかると思います。また、他職種とのやりとりがたくさんあるのでコミュニケーションをとるのが上手な人です。 大変なこともたくさんありますが、一緒に頑張りたいと思ってくれるやる気のある人がきてくれたらどこの病院も嬉しいと思います。
回答をもっと見る
産業保健師として働いている方にお聞きしたいです。 産業保健師とは実際にどのようなお仕事をされているのか教えていただきたいです。実際に働いている方、働いた経験のある方の具体的なお仕事内容をお伺いしたいです。宜しくお願いします。
産業保健師保健師
ごろう
ICU, 大学病院
梅子
その他の科, 保健師
過去質検索機能がありますので、産業保健師もしくは企業保健師で探してみてください。 とはいっても、文字数が限られていますから、詳しいことは、メディカ出版から「産業保健と看護 」という雑誌が隔月で出ていますから、バックナンバーをチェックされてみては如何でしょうか。
回答をもっと見る
私は大学在学中に保健師課程を希望せず、看護師免許のみ取得しました。しかし将来的にずっと病院で看護師として勤務するのはどうなのか、と考えた時に保健師という選択肢が思い浮かびました。保健師を取得するのには働きながらでは不可能なのか、もし詳しい方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
免許保健師病院
ごろう
ICU, 大学病院
梅子
その他の科, 保健師
働きながら、は不可能です。 大学院も1年制の保健師養成機関もみなさん、退職もしくは休職して進学。 座学だけでなく、学内演習に加え保健所、保健センターはじめとする臨地実習がありますので。
回答をもっと見る
消化器から整形に転職したものです。 全く分野が異なっており、見るべき視点や申し送る内容も異なってて以前のように上手に申し送りできません。 以前の病院では言わないと言われていた内容とかも新しい病院で言うと、「知ってます」と冷たく言われてしまうのも悲しいです。でもその癖や行動が抜けず、色々なギャップについて行けません。最近無理かもと思い始めてます。 この感情は普通なのでしょうか? また一からで、泣きそうです。 そもそも病棟勤務が向いていないのかなとも思い始めています。
転職ストレス正看護師
にゃお
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
その感情は普通です。残念ですが、病院も変わればどんなに経験があってもまた1からになります。転職先の方々は前職のにゃおさんの仕事ぶりを知らないんですから。ギャップには適応していくしかありません。これが転職の辛いところです。そしてまた1からになるということに嫌悪感があるということは、それなりに看護に対するプライドも構築しているということです。1からになることが悪いことじゃないのに、1になることが嫌のはなぜ?今までの頑張りが消えるから?自分よりも経験年数が低い人たちが上に立つから?頑張りや努力、経験値がなくなることはありません。 とにもかくにも、ここに関しては地道に努力して見返していくしかないです。 その感情になってしまうこと、申し送りうまくできない=病棟勤務が向いてないではない、と思います。 全ての感情が「仕事が無理、向いてない」になってしまっています。 看護も嫌、看護に関わることも嫌ならそれは向いてないのかもしれませんが、今回は「前院との申し送りにギャップがありうまくできない」というだけです。(他にも何かあるのかもしれませんが、ここでは省略) それを改善するにはギャップに適応して申し送りできるようになる、しかないと思います。 にゃおさんはたくさんできることがあると思うので、1つの負の感情に惑わされず、自分のできることや得意なことに目を向けてあげてください。
回答をもっと見る
病棟で一緒に働く助産師さん達をみると『かっこいいな』と憧れを感じます。ただ今の現状で働きながら助産師学校の勉強をして学生さん達と張り合えるか不安なところです。 もともと看護師されてて、働きながら助産師免許取った方がいらっしゃいましたら、どのように勉強したのか、また学校はどこを選択したのか(専門?大学?助産師養成学校?など)教えていただきたいです。
勉強正看護師
まめすけ
産科・婦人科, 病棟, 一般病院
まぴまぴ
産科・婦人科, ママナース, 病棟
はじめまして。 助産師免許を持っており看護師としても助産師としても働いた経験があります。私自身は大学で看護師と助産師の免許をとってから就職をしたのですが、同じ職場で看護師で数年勤務した後に一旦辞めて助産師免許を取って再就職した方が数名います。その方達は専門学校で2年勉強して資格を取得したようです。 助産師になるには分娩を取り扱うため実習がかなり大変になるので、働きながらというのは大変なのではないかと思います。
回答をもっと見る
夜勤をしているママさんに質問です 夜勤の前はどのタイミングで寝ていますか? ルーティンがしりたいです。
正看護師
りんごり
整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です子どもが小さい頃は一緒にお昼寝してましたそれからシャワーして勤務に行ってる感じでしたあとは子どもは義母がみてくれてました
回答をもっと見る
私が住んでいる地域は子育てを支援するサービスが多く 保育士さんの給料もどんどん上がっています。 世の中の動きも保育士さんは給料を上げるべきだと ゆう動きのように感じます。 看護師はというと全くあがりませんし、元々良いとゆうイメージが先走ってるのか介護福祉士さんなどは処遇改善があっても看護師にはありません。 コロナ禍の時コロナ病棟で働いていました。その時は、なぜかボーナスもカットされてしまいました。 今後もこのままなのでしょうか。夜勤なしだと手取り15万程度です。 看護師にも未来がありますか。
保育士モチベーションママナース
りんごり
整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
診療報酬は改正されてきているけど、現実味がないですね。 給与交渉もしないから余計あがりにくいんかもしれません。 ちなみに、私は昇給しました。
回答をもっと見る
特定看護師(栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連)の研修を2年前に修了したのですが、同じ行為を修了した方は、どういった活動をされているのか知りたいです。特に訪問看護など在宅医療で重宝されるイメージですが、実際の所どうなのか?など参考にしたいです。よろしくお願いします🙇
施設訪問看護転職
きよら
離職中
新卒から入職した病院に、今年度で10年目になります。部署は変わりましたが、ずっと同じ科で働いています。 年齢を考えると、転職もちらつき始め…看護師では無い、全く別の仕事にも興味を抱いています。 皆さんの中で、看護師とは違う転職を考え、実際に転職活動をされた方はいらっしゃいますでしょうか。
モチベーションママナース勉強
haru_123
精神科, プリセプター, ママナース, リーダー
ヒロ
循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, 脳神経外科
逆ですけど交通事故をきっかけにサラリーマンから看護師になりました。笑
回答をもっと見る
整形外科クリニックで働いています。 子育てのことも考えてクリニック配属にしてもらいましたが、整形外科領域にあまり興味がないのとやりがいを感じられません。整形外科の魅力はなんですか?
整形外科やりがいクリニック
りんごり
整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
はじめまして☺️ 私も病棟で働いている時に移動で整形外科病棟で働いていたことがあります。 りんごりさんと同じで移動するまで全く整形外科に興味がありませんでした(笑) 魅力ややりがいまではいきませんが、整形外科で入院される患者さんは元気に退院される方が殆どなので、その姿を見て良かったなと思うことが多かったです。 あとは、患者さんの訴えを的確に医師に伝えてスムーズに診察が進むようにサポート出来るようになると、自分の知識や経験が活かされてきたなぁと少し自信がつきました☺️(どの診療科でも同じことが言えると思いますが、整形外科では特にどこの部位がどの様な痛みを感じるのかなどを正確に見極めることが治療への近道になると思っています😊) りんごりさんの働かれるクリニックと私が働いていた病棟では、仕事のやりがいなどまた違ってくるとは思いますが参考になりましたら幸いです☺️
回答をもっと見る
病院勤務はよくきついとか言いますが、他業種や病院以外のお仕事とどっちがキツイのでしょうか。 比べるのは難しいとは思いますが、他を知らないので勤めたことがある方ぜひ教えてほしいです。
転職病棟
のん
外科, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
自分に合った働き方ができるのは、 自由度がきく外資系ですね。 結果出せば給料はずむので労働時間かけなくてもすぐ給料増えます。 また、雇用よりフリーランスや自分で事業やる方が私には合ってると思いました。 やはり、労力に対する対価が得られにくい雇用の仕事は私にはキツイです。 病院勤務でもクリニックでも他でも責任伴うと看護師はキツイです。
回答をもっと見る
今まで病院勤めしか経験のない私ですが、この4月より特養に入職しました。 転職して3週間、初めてのことや慣れていないことが多く、仕事に対して不安が強く、このままきちんと続けることができるのかと常に考えてしまいます。 こういう考えになってしまう自分のこころがおかしいのでしょうか?それとも、新しい環境になったときには皆さんもこのような経験や考えになってしまうことがありましたか?
入職転職病院
夏みかん
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れ様です。 私も病院から介護施設に転職しました。 ビックリする事ばかりでした。 定年まで働ければと、思い転職しました。 貴方のように思った事はありますよ。 私は人間関係で無理でした。 私はとても続けられず病院に戻りました。
回答をもっと見る
産休、育休を取ったあと皆さんはどれくらいで復職されましたか?育休中にもう一度妊娠、出産はあまり好まれないことなのでしょうか?育休後は復職したい思いがありますが実家の支援は受けられないのですぐには復職は難しいのかなと考えたり、でも産休後に辞めると育休はもらえないし…と悩みます。
産休育休
まめすけ
産科・婦人科, 病棟, 一般病院
りんごり
整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
こんにちは 一年で復職しました。他の方も一年の方が多かった印象です。 病院の忙しさによると思いますが、育休中の妊娠は特に問題ないのではないかなと思います。育休中なので職場は-1人で回せる体制になっていると思いますし、それができていないなら個人の責任ではなく上の責任なのでは?と思います。 妊娠出産経験のない方からしたら、納得がいかないと思われる方もいると思いますが、基本ママさん方は味方でいてくれますよ。
回答をもっと見る
育休明けで復帰したら… 新人看護師の募集人数がどっと増えてました。 私は病院全体で同期80人くらいでしたが、今は180人もとっててビックリ… 離職率も多いんだろうけど。。 皆さんどうですか? 1病棟に6人も新人が来るので、指導大変!!
離職明け育休
なみ
CCU, ママナース, 病棟, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うちの人数きいてください。 ちなみに、ICUは11人、HCUは14人、オペ室は22人です。 離職率もやばいです。
回答をもっと見る
ICU.救急外来で働いています。来年度より子供が小学生になるので転職するか迷っています。現在は新卒から9年勤務している急性期病院に通勤往復2時間ぐらいかけて通っています。自宅近くの病院に転職するか、時短勤務にするか迷っていて、どなたか小学生のお子様をお持ちの方で低学年の間の状況などを踏まえてアドバイスいただきたいです。
救急外来ICUママナース
せいな
ICU, ママナース
はる
ママナース
自分がどのように子育てしたいか?をまず考えてみてはどうでしょうか。 入学してすぐは登下校に付き添いたい、下校後は学童に預けてバリバリ働く、学童には預けずに家で帰りを待つ…など。 私の場合は、上の子が小学生になる前からパートでしたが、就学と同時に日祝は休みを貰うようにしたり、学童の預かり時間に合わせて勤務時間を調整しました。 二番目の子の就学と同時に転職、長期休暇のみ学童に預けています。 学童によって、預かり時間が違いますし、天候や、学校での体調不良によっては学校への迎えが必要になる場合もあります。頼れる方がいるならバリバリ働けると思いますが、私はパートで良かったと思っています。
回答をもっと見る
皆さんならすぐ新しい職場につきますか? それとも親のこと落ち着いてからにしますか? 離婚することになり、地元に帰ろうかと思います。 親(一人暮らし、まだ若い)が ステージ4のガンを患っており、 余命は何回か伝えられたこともあり。 ガンになり今年で6年目であり、 年数的にも 緩和ケアを考えていくときでもあります。 本人は仕事は今できていますが、 夏頃に退職も考えているそうです。 私は兄弟いないし、できるだけ親に寄り添いたいとは 思っています。 そうなると、新しい職場に入ったとして、 親のことで休みやらなんやで 迷惑もかけたくないし、 親のこと落ち着いてから 新しい職場に入るのがいいかなと思うのですが、 皆さんならどう思う・どうしますか?😅 できるだけ無職の期間を作りたくないので、 今の職場を夏頃まで続けるか迷ってます。
離婚6年目退職
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
親御さんが心配しちゃうような働き方さえしなければ良いと思いますよー。 働かないことは心配させることになると思います
回答をもっと見る
転職された方、活動してる方、転職サイトは何を使いました? ここよかった、ここはダメなどあったらぜひ教えていただきたいです!!
転職サイトママナース人間関係
そら
内科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護
もなか
消化器内科, 一般病院
正しい返事ではないですが、1つ提案させて下さい。 友人が転職サイト使って、就職しました。が、相手の会社から、直接来てくれたら引っ越し代や祝い金など出せたのにと言われたそうです。 理由は、サイトに払う紹介斡旋料があるようですね。 自分で、動いてみるのも一計かと。
回答をもっと見る
CRCに興味があるのですが、転職された方いらっしゃれば具体的なお仕事内容ややりがい、実際働いて大変なことを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
治験コーディネーター(CRC)やりがい転職
まっきー
外科, 病棟, 脳神経外科, 大学病院
しょーこ
内科, 訪問看護
私は働いたことがないのですが、私も興味があったので知人に聞きました。その内容をシェアします。 【いいところ】 ・医療行為はしないが医療現場で働くことができる ・夜勤なし ・患者との距離が近い ・関わる人が多くなる ・世に出ていない新しいアプローチの薬剤を知ることができる ・製薬会社とやりとりするためビジネスマナーも身につく ・治験の内容にもよるがCRCの裁量によってスケジュールなど管理できる(予定があり早く帰りたい時などの調整も可能) ・薬剤のことや医療のことに少し詳しくなる ・PCを使って資料を作成することがほとんどなためPCスキルが高くなる ・カルテを見て候補者のスクリーニングを実施することもあるためカルテを読むのが早くなる 【大変なところ】 ・製薬会社と医療スタッフの間に挟まれるためどちらの主張にも対応しなければならない ・あくまでも外部の人間なので言葉遣いや院内での立ち位置など配慮が必要 ・作成資料をデータに入力する時や誤りがあり修正が発生した場合など医師の確認署名が必要なため医師に対応してもらうまではデータ入力ができず手が空くのを待ち続けなけらばならないことがある ・試験によってですが電子機器(例:スマートフォン)などを使うことが増えてきたので電子機器の操作方法や不具合の問い合わせに対応する場合もある。また、製薬会社貸与の機材の使用方法なども理解しておかなければならない(グローバルの試験の場合、説明が英語) ・治験実施計画書やPC、必要資料、機材などを持ちながら対応するため荷物が多い ・新しい治験を開始する際は院内で関わるスタッフそれぞれに説明をしにいかなければならない、説明をしてもあくまで+αの仕事なので覚えていないスタッフがほとんど、そのため各スタッフように資料を作ったりすることもあり資料作成する時間のほうが長い ・一度に何試験も同時並行で担当したり、施設を掛け持ちすることもあるためそれぞれの専門領域の先生やスタッフの方とお話しできるようにある程度勉強しなければならない ・試験によっては患者さまから朝晩、休日関係なく連絡が来るため仕事用携帯は常に気にしておかなければならない
回答をもっと見る
訪問看護師の方に質問です! 今年で5年目になるんですが、急性期1年、施設1年、回復期3年の経験です。このキャリアでも訪問に行っても大丈夫でしょうか、、、??
5年目訪問看護急性期
つき
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
たつや
訪問看護
現在訪問看護師をしております。 私は急性期8年、教員3年で訪問看護師になりましたが、のりさんのキャリアで十分に活躍できるかと思います。 弊社だと臨床経験2年の看護師もおりますが、ある程度問題なく仕事ができております。様々な領域の経験が活かせる良い仕事だと思います☺️
回答をもっと見る
病棟看護師を長い間していますが、夜勤も含め体力的に限界です。給料が下がるのは困るので、訪問看護を勧められることが多いです。実際病棟から転職された方どうですか?
給料夜勤転職
サリュ
内科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
さな
内科, クリニック
夜勤なしの人生を送りたくて病棟から訪問にたどり着きました。 ハッキリ言って合う合わないがあると思います。病棟には病棟の、訪問には訪問の大変さがあるからです。ただ私は一人で気楽に回れる、運転中に気分転換ができるので訪問が一番楽しいです。 同じような質問に回答したことが何度かあるので、是非見て頂けたらと思います。
回答をもっと見る
転職を考えていますが、通勤距離や勤務時間、給与、人間関係などみなさんは何を一番に優先しますか? 私は、現在2児の母なので、勤務時間を優先に今の職場を選びました。 勤務時間を優先に選んだので、残業はなくすぐに帰宅でき納得はしています。 しかし、人間関係で悩みがありこのまま続けられるだろうかと不安があります。 みなさんが転職を考える時、一番に何を優先されるか聞いてみたいなと思いました。
残業人間関係転職
あいあいママ
外来
サリュ
内科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
どれも捨て難いですが、今の病院で10年以上2人の子育てしながら続けてこれた要因は人間関係かもしれません。
回答をもっと見る
病院勤務を3年経たずに辞めた方 その後は何していますか? 私は病院勤務を3年目で辞めて 施設看護師になりました。 病院にはもう戻れないこともわかってるし 戻りたくもありません。 まだ20代ですが今後どうしていくか迷ってます。 クリニックも考えましたが 昼休憩が長くても夜帰るのが遅いところが多く クリニックはなしにしようとしています。
施設クリニック病院
ゆ氏
内科, その他の科, 介護施設
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 確かにクリニックは… なので、例えば午前中はクリニック、午後は訪問看護とかにしても良いのかな?と思います。
回答をもっと見る