超急性期病院の呼吸器内科の1年目です。 6月の半ば頃に精神的に辛くなり、受け持ちを減らしていただき夜勤もそこからしないまま今まで来ました。(夜勤に全く入ったことがないわけではありません) 今は少しずつではありますが受け持ちを増やしていただいて、1月から夜勤に復帰します。 この病院の付属の看護学校に通っていたため流れで入職したというのが事実です。 最近になりもっと患者の近くで時間を過ごしたいと思うようになり、今の病院を退職しようと考えるようになりました。 今の病院で様々なことを学んだのは間違いではなく、ここまでの配慮をしていただいたにも関わらず退職の意向を伝えることに躊躇しています。 退職経験のある方にお聞きします。 どのように伝えられるといいのでしょうか?
受け持ち入職看護学校
いずみ
呼吸器科, 新人ナース
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。 私も新人の頃 超急性期病院で勤務しておりましたが夜勤のある生活に私も慣れずに1年で退職した過去があります。その時は体調を壊してしまったので、素直にありのままにその時の状態や気持ちを伝えて退職しました。理解してくれましたよ。 合う合わないはありますもんね。無理しないでくださいね。 いずみさんに合う勤務先が見つかりますように!
回答をもっと見る
新人ナースです。助産師として産科に勤務しています。助産師の仕事は魅力的なのですが、日々疲れ切ってしまい、早く逃げてしまいたいという気持ちでいっぱいです。三交代勤務で生活リズムがつかず、辛いのもあります。朝は食べれず、夜は眠れずです、、 また、ゆくゆくはクリニックなどゆったりしたところで自分らしく働きたいと思っています。そうしたら、一般病棟の経験も必要でしょうか?どのタイミングで異動や転職を考えたら良いのでしょうか?
三交代異動一般病棟
こむ
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
とうこ
内科, 外科, ママナース
三交代で、分娩もされてるんですね?希望は、助産師ではなく、看護師としてクリニックで働きたいでしょうか。 一般病棟についてですが、確かに経験はすごく今後の武器にはなりますので、できるならやるにこしたことはありません。私は産科の勤務の経験はありませんが、ハイリスク妊娠での入院や出産を3回経験し、その時お話したかぎりでは、確かにナースさん達は、一般を知らない劣等感はなんとなく抱いていました。ただ、自分の経験から話すと胎児やベイビィちゃんの観察がいらなくなるだけで、妊婦さんや経産婦さんの観察は一般と同じです。ただ、男性が一般にはいますし、お年寄りや寝たきりなど看護がスムーズにいかない人もいます。けれど、クリニックとなると、ある程度ADLも自立されているでしょうし、基本的な看護技術があればこなせると思いますよ! ただ、私の経験から言うと、できるだけ若いうちにたくさん経験はされた方が良いです。結婚、出産となるとなかなか経験がつめません。よかったら参考に^_^
回答をもっと見る
1年目看護師です。 元々病棟希望でしたが、4月透析室へ配属になりました。しかし、1年目に透析室で学べる知識・技術は病棟と比べるとかなり少なく感じ、病棟への異動希望を出して9月病棟へ異動になりました。 病棟では日々多くの学びがありました。ところが、病棟はあまりにも忙しく(地域の中でもずば抜けて忙しい病院と言われています。)、とにかく業務をこなすことだけに精一杯で、患者さんに寄り添う余裕など全くなく、毎日3〜4時間のサービス残業と帰宅後の予習復習、休みの日でもほぼほぼ強制参加の勉強会・病棟会などに疲れきってしまいました。1年目が辛いのは仕方ないと思いますが、次第に頭が回らず段取りがわからなくなり、集中力は続かず、病院に着くとお腹を下しトイレへ駆け込み、朝は激しい頭痛と目眩に襲われるようになりました。その他にも、4月に病棟配属になった同期とは5ヶ月のロスがあるため差ができてしまうのは仕方ないと言われていましたが、フォローがしっかりついていなかったり、同期たちと比べて進むペースが早かったり、なかなか同期に馴染めなかったことも原因にあります。 そして、心療内科を受診し、適応障害と言われました。現在は休職中です。看護部長と面談し、退職は止められ、休職期間があけたら他の部署へ異動することを提案されました。学生時代に病院から奨学金を頂いており、お礼奉公中のため私もなるべく続けたいと思っていましたが(退職する場合、残った期間の分の金額は一括返済になると言われています。)、現在はこの病院へ戻るのは厳しいと感じ、転職を考えています。 前置きが長くなりましたが、ここで今後の働き方について相談です。私は今後どこでどのように働くのが良いでしょうか。 私自身は現在、 ⑴看護師として最低限の知識・技術は身につけたい。 ⑵心身ともに負担が掛かり過ぎないように働きたい。 ⑶1年目にして既に2つの部署を経験しているので、次こそは長く続けられるところに就きたい。 ⑷やりがいのある仕事がしたい。 をポイントに ①自宅から1時間半程の回復期リハビリテーション病院(この病院の理念・方針が一番賛同できます。) ②自宅から1時間程の精神科病院 ③自宅すぐ近くの総合病院 ④新卒歓迎のクリニック を考えています。また、①〜④は全て休日が多い病院を選んでいます。 長くなりましたが最後まで読んで頂きありがとうござます。皆さまのご意見頂けると助かります。よろしくお願いします。
透析室奨学金部長
micoma
内科, 外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ぼんぼん
リハビリ科, 病棟
お疲れ様でした。 頑張りましたね。 よくやられてたと思います。 自分を褒めてあげてください。 私としてはゆっくり休める時間があればゆっくり休んでリフレッシュできるのが一番だと思います。 それが難しいようでしたら、各施設へ見学へ行ってみて検討するのはどうでしょうか?自分の目でみて肌で感じるのもとても大切です。私は回リハ経験していますが正直なところ体力勝負という感じではありました。でも、忘れられない患者様はいますしやりがいは自分次第で変わってくるのではと思います。 ご無理をなさらずご自愛を。
回答をもっと見る
眼科のクリニックに 求人が出ていますが 眼科の経験がありません。眼科のクリニックは どういった事をするのでしょうか? どんな勉強が 必要ですか?
求人クリニック勉強
さくら
内科, 呼吸器科, ママナース, クリニック
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
以前眼科クリニックで働いていました。 私のところでは、検査は検査技師が行なっていたので、看護師は、診察介助と、処置室で採血、点滴、造影剤の注射、レーザー治療の介助、手術説明などが主な仕事でした。 仕事しながら学んでいけます!
回答をもっと見る
新卒で入職した病院を1年ほどで退職しました。 病院の中でも忙しい部署(整形外科病棟)に配属され、残業代は出ず毎日帰りが遅い日が続いたりなどあり、同期2人が休職〜退職しました。私も体調を壊して(抑うつ状態と診断されました)休職し、退職。退職後5ヶ月程休養し、11月中旬頃から整形外科病院のオペ室勤務をしています。 転職サイトを利用して入職したのですが、面接時に聞いていた話と異なりとても忙しい状況です。 お昼休憩も10分程しかとれず、新人のため全てのオペを見学しなければならずお昼休憩の時間以外は立ちっぱなしです。先輩は覚えるのはゆっくりでいいよ!と言ってくださるのですが、来年の2月には師長が産休に、先輩1人が国試の勉強のため1月末から長期で休むそうです。現在オペ室の看護師は私含め6人なのですが、師長は外回り・機械出ししないので実質4人で(私はまだ機械出しできません、局麻の外回りは先週からつくようになりました)回している状況です。ある先輩から”続けていけそう?”と尋ねられたとき、”私は患者さんとお話ししてる方が楽しいなと思いました。”と伝えたところ、”病棟の方が向いてるのかもしれないね。辞めるなら早い方がいいよ、来年休む人も多くなるから今よりも早いペースで教えられると思うし、機械出しできる人も少なくなるから、早く機械出しもさせられると思うからそんな状況になった方が辞めづらいから。みんな体調万全になって復帰してきたわけじゃないのは知ってるから大丈夫だよ。”と言われました。 入職して 残業続きの中、特定の先輩からは 知らない術式があったら勉強してきてね等言われます。2週目から不意に涙が出そうになり、前職の体調不良の時と同じような感覚になってきました。 私はゆっくり働きたいと思っていたのですが、転職サイトの人からの情報、面接時に聞いていた勤務状況とは異なっていること、自分が行いたい看護ができていないこと、このまま続けていくと再度体調不良になってしまう可能性があることがあり、入職して1ヶ月程しか経っていないのですが転職も考えています… ですが毎日新しいことを教えていただくのでとても辞めづらい気持ちが日に日に大きくなっていきます。 とても長文になってしまい文章もまとまりなくなってしまいましたが、もうどうすれば良いかわかりません…患者さんとはほぼお話しできず自分のやりたい看護ではないので 自分の中では辞めたい気持ちはありますが、人間関係も良く、せっかく内定を頂いて入職したのに早期で退職するのも申し訳ない気持ちでいます。 みなさんだったら退職するか、このまま勤務していくかどちらを選びますか? 長文読んでいただきありがとうございました。
残業代うつ転職サイト
ぷぅ
外科, 整形外科, 美容外科, リハビリ科, 急性期, 介護施設, 老健施設, 一般病院, オペ室
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
投稿拝見しました。 自分だったらこうするかなという回答なので参考までに。 面接時と働いてみての状況が異なり、また体調不良になりかねないなとなったら入職して3ヶ月以内なら試用期間中だと思うので上と相談して配属先願いをし、ゆっくり働ける配属先に異動可能なら勤務を続ける、無理なら退職し、転職します。 自分の体調不良を受け入れ尚且つ人間関係が良い場合、辞めにくさはかなりありますが、また体調を崩してしまっては本当に自分のしたい看護も出来なくなってしまうので…。 ゆっくり働きたいのであれば常勤でなく、非常勤で働いてみるのも良いかもしれません。 非常勤で最初は日数や1日の時間を抑え、少しずつ勤務日数や時間を増やすのも手です。 病院も本当に色々あるので、今の自分に合った職場なのかな、長く働けるのかな、上司や先輩は体調を理解してくれるかな、などなど様々な視点から探すようにしています。
回答をもっと見る
看護師4年目です。 今月、来年の3月退職を申し出たところ「急すぎて辞めさせられない」と言われました。就業規則には1か月前の申し出との記載があるのですが、このまま辞められないのでしょうか…
4年目退職
RiN
病棟, 終末期
やえこ
内科, 外科, ママナース
やめれます。私の所は3ヶ月前でしたが、2月末に言って、3月末に退職しましたよ。 ただ、師長と部長がわかりました、と言わないと円満退職は難しいかもしれません。けれど退職は権利ではありますので、他の管理職の方に相談して良いと思います。
回答をもっと見る
パートで働いているナースの方、どうやって職場をみつけましたか??やはりハローワークや転職サイトでしょうか?今パートの仕事を探しているのですが、求人情報のほとんどが「常勤」ばかりで…。悩んでいます。
ハローワーク転職サイト求人
ろーず
内科, 呼吸器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期
やえこ
内科, 外科, ママナース
転職サイトは、いろんな単発のお仕事を紹介してくれましたよ。私もハローワークには行きましたが、転職サイトからの紹介の方が役にたちました! あとは、友人からの口コミで働きましたよ。口コミや友人からの紹介が一番働きやすかったですね。
回答をもっと見る
僕は約5ヶ月前に適応障害もしくは軽度うつと診断され2ヶ月の休職後退職しました。 詳しくは言えないのですが前職は専門的な病気を取り扱っている病棟(整形外科)でそこまで忙しくないところでしたが適応障害等を発症したため退職となりました 人間関係で問題があったわけではなく一年目二年目は自分が要領が悪いこともあり大変でしたが乗り越えて四年目となりやりがいも少し感じておりこれからリーダーをやっていくというところでした もうそろそろ働かなければ金銭的にも大変ですし家族の目も気になってしまいます そこで回復期リハビリテーション病院を受けようと思うのですが適応障害になった原因がよくわかっていない手前不安が大きいです こんな状態で本当に働けるのかとても不安です、よろしければアドバイスいただければと思います ちなみに適応障害等になった原因は自分なりに考えると男性看護師であり看護学校でも病棟でも男は自分一人であまり悩みがあっても相談できなかった 他の仕事している友達いますが看護師という職への理解は低いので また最近友人が悪徳商法にはまり心配をしていた等考えられますがこれだという理由はあまり思い浮かびません
うつ回復期リハ
s
小児科, 整形外科, 離職中
やえこ
内科, 外科, ママナース
適応障害とのこと。どのような症状がでましたか?現在はおちついていますか? 私が整形にいた頃、男性看護士は3名いました。女社会で大変だったとおもいますが、それぞれの立場でどうにか団結しながら乗り切っていましたね! きっと、そこじゃないですかね?男性1人だと、絶対にしんどいです。アレルギーのある人はアトピーや喘息がひどくなりますし。 リハビリテーションの男性看護士や職員がどのくらいの割合でいるか、事前に聞いてみたら良いかもしれません。また、男性看護士でもうまくいきそうな職場など、転職サイトを利用して情報をいれてもよいかもしれません。 ともあれ、新卒から4年間も男性1人で頑張ってきた自分をいまはしっかり褒めてあげてください!看護士の世界に飛び込んだ優しい自分を褒めてあげてください。雨が降る日もあれば、晴れの日もあります。人間ですから、それでいんです。
回答をもっと見る
看護師のキャリアってまだまだ開けてないなと思うことがいっぱいあるのですが、 みなさん看護師保健師とったあと、どんな資格や免許、講習会など受講されましたか? ちょっと自分のモチベーションが下がってきたので、参考がてら伺いたいです!
免許保健師モチベーション
michael
ICU, 離職中
ななか
内科, 外科, ママナース
私は看護師のあと、養護教諭の免許をとりました。 働き始めてからは地域に出ることを考えていたときにケアマネをとり、現在、外来で携わることが多かったので、頑張って勉強して消化器内視鏡技師という資格をとりました。
回答をもっと見る
急性期→出産のため休職→離婚→慢性期に就職(今ここ) 実家で子どもをみてもらっていますが、いかんせん小さいので手がかかり親が疲労困憊です。今のところに勤めて半年ぐらいですが 転職をしようと思っています。今回の就職でもお世話になった、サイトを使って私に合った条件の所を探してもらって、次は老健になりそうですが経験の浅い私でもやっていけるか不安です。 具体的な業務をしりたいです!
離婚休職慢性期
卵の殼3つ
精神科, その他の科, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期
ななか
内科, 外科, ママナース
老健に勤めたことがあります。老健における看護師の主な仕事内容・役割はご利用者の健康管理で、バイタルチェック・観察、 バルーン・胃瘻(いろう)管理、褥瘡処置、容態が急変した場合には医師への連絡や病院への付添い等も行います。 他の職種と協力して食事、入浴、トイレ介助等も行います。老健には医師・看護師・リハ専門職・栄養士 介護職・ケアマネジャー・支援相談員等の多職種がいます。利用者さんやご家族の声を傾聴し、生活・ケアについてスタッフと 情報を共有し対応しています。 医療行為は少ないので、看護師としての負担はすくないかもですが、他のスタッフさんとの関わりがおおくなり、ストレスになることがあるかもしれませんね。
回答をもっと見る
応援ナースを考えています。 集中治療系希望なのですが、結構お仕事あるものですかね? 経験された方で、おすすめの系列とか、注意した方がいいところとかあれば教えて頂きたいです!
応援ナース
michael
ICU, 離職中
ななか
内科, 外科, ママナース
少しの間、応援ナースしてました。 応援ナースに求められるのは即戦力です。働き始めた当日に、午前中は師長から病棟の説明と案内、午後からは部屋持ちフォロー、次の日から受け持ちして普通に働く所が多いです。「誰かが教えてくれる」なんて事はありません。むしろ自分から聞きに行くくらいじゃないと。 4月就職→上記の意味でフォローなんてありませんので、関係ない…^_^ 担当患者→私が行った場所は付けられるとこと無いとことありました。付けられる所は普通にサマリーも計画も担当がしました。 スキルアップ→経験したことなくても、自分から積極的にやらないといけないし、分からないことは自分から質問。看護師として勉強にもなったけど、1番は積極性と人間関係を学びました。 スキルダウン→特に感じなかったけど、「派遣のような責任のない仕事」と考える人も少なからずいます。「なんでこんな責任のない仕事してるの?勿体無い。」と言われることもあるので、特に役職に付いてる人には応援ナースは評価が低いのかな、と思いました。 一生物か→短期間ものですかね。ボーナス出ない•有給出ない(出る所もある)•退職金出ない•病院の福利厚生使えない(ほぼ)と考えると長く勤めるものでは無いです。 もしも認定とか特定看護師を目指したいならまずは数年同じ所にいた方がいいし、病院からの補助が出るとこなら正職員じゃないと無理。 一時的な給料は確かに良いですが…辞めた次の年は税金取られるのでものすごく赤字になりましたね(笑)
回答をもっと見る
有料老人ホームはどの程度医療行為があるのでしょうか?もちろん職場によって異なるのは理解しているのですが…。今転職サイトで勧められている求人のひとつが、有料老人ホームです。条件が良いので気になっています。実際に働かれている方、ぜひ実情を教えてください。
転職サイト求人転職
ろーず
内科, 呼吸器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期
michael
ICU, 離職中
派遣で、いろいろな老人ホーム回っています。 共通するのは、経管栄養の管理、インスリンや血糖管理、服薬、吸引くらいじゃないでしょうか。場所によってまれに点滴が入るかどうか。(留置針)実際のトイレや清潔ケアは、介護士の方はしてくださる場合が多いので、本当に看護師の免許ないとやっちゃいけない仕事のみ振られます。 実際、体は病院よりラクなんじゃないでしょうか。
回答をもっと見る
転職サイトを使って転職した方、 個人差はあるとは思いますが 良かったサイトや合わなかったサイト よろしければ情報教えてください! 関東での転職を考えています。
転職サイト転職
ちー
ママナース
あパパママ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 終末期, 保育園・学校
私の場合ですが、リクルートが運営しているサイト(名前忘れちゃいました(ーー;))とナース人材バンクは、何度も電話やメールが届いてイライラしちゃいました( ´Д` ) 内定が決まったと言ってもしつこかったです。 看護プロと看護rooとマイナビはこちらの話を聞いてくれて、希望に近い物を紹介していただけました。 看護プロは、LINEを使って担当と連絡を取ることができるので、子どもいる私には助かりました。
回答をもっと見る
40代後半 ブランク歴7年 子供達も成長し 正職の看護師として働きたいと思ってます。 今現在 家業の手伝いをしてます。 近くにある総合病院の外来勤務の募集があります。ブランクのある人には無謀でしょうか?
ブランク外来総合病院
kyoko
内科, 外科, ママナース
むつき
内科, 外科, ママナース
ブランク7年で、総合病院の外来となると慣れるまではしんどいかもしれませんね。科にもよるとはおもいますが、そうは言っても総合病院の午前中は大変忙しくさばくのが大変だと思います。採血などは中央処置室が対応してくれる?かもしれませんが、点滴やシリンジやポンプなども扱うでしょうし、診察の介助もあるでしょう。皮膚科など、外来オペなどもつくことになるかもしれませんね。処置についてはある程度おしえてもらいながら、すぐに使えるナースにならないといけないですよね。おそらく外来ナースの人数も少ないだろうし。とりあえず、そちらでがんばろうと思うなら、面接の時にきちんと聞いて見たらよいと思います! 外来でなくても、日勤業務のお仕事はほかにもありますよ。しらべてみたらいろいろあると思います。
回答をもっと見る
介護施設で働いている方いらっしゃいますか? 再就職に向け、働き方を色々考えているところです。どんなことでも良いので教えて頂きたいです。
介護施設介護施設
みお
その他の科, 離職中
NECO
その他の科, ママナース, 介護施設
私は今、デイサービスで働いています。 ご利用者さんが必ず一定の時間で帰られるので、施設とは違い仕事の終了時間はほぼ一定です。 仕事内容は医療行為はほとんどないのですが、看護師としての判断や意見を1人でしなくてはならないことは多いです。 介護施設全般に言えることは、介護職員と上手に仕事ができるかどうかが重要かな?と思います。
回答をもっと見る
現在慢性期・亜急性期の内科病棟で勤務しています。精神科看護に興味があって入って看護師になったのですが、不穏や興奮する患者さんにイライラしてしまう自分もいてとても悩んでいます。また、私の病院が拘束ゼロを掲げていて、転倒するわ傷を作るわでレポート三昧です。翌朝にはケロッとしてる事も多く、レポート何枚書かせればき気が済むの…と思う事もあります。 精神科に向いてる看護師ってどういう看護師なのでしょうか?こんなのでイライラしてたらやはり務まらないでしょうか?
不穏転倒慢性期
あき
内科, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
桜餅きん
内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校
結構イライラしますよ!ナースステーションでキレる時もありましたし。 私のとこも結構頻繁にまたかよって言うインシデントレポートでまくってました。 ナースも翌日けろっとできる人がいいと思います。あとは、あんまりこだわらない人がいいですかね。医療者としてどうかと思うけど、ミスしなきゃいいので。終始真面目にやってたら精神患者相手には疲れます。
回答をもっと見る
国立病院や大学病院で働いていた方にお伺いしたいのですが、家の近くに国立病院と大学病院があるのですが、大きな病院で短時間勤務やパートで働いている方は居ましたか? 入院した時に病棟スタッフに聞いたら、育休時短のスタッフは居ると聞きましたが、やはり常勤ですよね。 残業も多そうだし短時間勤務の募集は出ていないので、少ないか募集は無いのかな〜と思いますが、良いところや大変なところなどの雰囲気も教えて頂きたいです。
育休大学病院残業
saku
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
以前働いていた総合病院に、短時間のパート勤務のナースはいました! 短時間パート勤務の看護師は、外来や病棟勤務ではなく、点滴や注射を準備したりするミキシング業務をしていました。 私も短時間のパート勤務の仕事を今探しているんです。大きい病院はパートって少ないですよね。
回答をもっと見る
育休明けに復帰せず退職ってありだと思いますか?
明け育休退職
はぴっこ
内科, 外科, ママナース, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, SCU
saku
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院
基本的には無しです。 でも、やむを得ない事情や環境の変化などでは認められますが、育児休暇は復帰する前提で取得する制度です。 保育園が見つからないなどの事情でしたら延期は出来るはずですので、職場と相談してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
11月から産科チームに移りましたが、 業務や人間関係がどうしても 上手くいかず、心身共にバランスを 崩してしまいました。そのため、 11月末から休職しています。 最初に師長と話した時は別の部署で 看護師を継続するということで 話を進めていました。 ゆっくり考えてみたのですが、 今は看護師ではなく、助産師として 働きたいという気持ちが強いことに 気が付きました。 しかし、今の病棟に戻って助産師を 続けるとなるとまた心身に影響を 来たしてしまう可能性が高いですし、 恐怖心もあり戻れません。 別の病院で助産師を続けたいと思っています。 母にそれを相談すると、ボーナス貰って 辞めるとか社会人としてありえない、 給料泥棒と言われました… どうするのが一番いいのかとても悩んでいます。
ボーナス休職師長
さつき
産科・婦人科, 新人ナース
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
大変でしたね。給料泥棒じゃないです。今すぐやめていいです。助産師さんは本当に良い仕事だなと思います。自分が出産してより強く思いました。ぜひ、他の病院やクリニックで助産師してください(*´꒳`*)
回答をもっと見る
高血圧循環器病予防療養指導士を受験します 過去問がないので、皆さんの勉強方法を参考にさせてもらえたら… アドバイスお願いしたいです
予防指導勉強
まるぷち
循環器科, クリニック
アラフィフあんこ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 整形外科, クリニック
私は、
回答をもっと見る
三交代で夜勤があり、生活スタイルが安定せずに眠れなかったり寝たら起きれなかったり、食べられなかったりと悩んでいます。 夜勤がないとこへ転職した人がいましたらアドバイスください。またお給料がどれくらい変わるのか知りたいです。
三交代給料夜勤
じゅり
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟
ゆうたろし
整形外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 透析
夜勤してる人間なので、あれですが…。 私は三交代ではなく二交代で働いています。 二交代もしんどい時もあるけれど、夜勤もしたい気持ちがあるのなら、二交代ではどうでしょうか? 完全に夜勤が無理なのであれば、日勤のみへの希望も相談してみては…? 病院によっては部署移動や勤務希望を聞いてもらえると思いますよ? 日勤のみでは働いたことがないので、お給料面については答えれません。すみません。
回答をもっと見る
保育園のナースってどうですか?0歳担当で1人ナースで大変そうです。 働いたことある人是非経験談教えてください!
保育園
桜餅きん
内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校
むつき
内科, 外科, ママナース
短期間ですが、保育園ナースをしたことがあります。 子供は可愛いのでお仕事自体はたのしいのですが、問題は保育士との関係です。 保育士と保育園ナースときちんと分けて業務を捉えれている園ならよいのですが、保育園ナースの歴史が浅いと、ナースとの境目がなくなり、戦力にされ、看護業務プラス保育業務となります。 夜勤なしの定期的な勤務になり、メリットは多いですが、保育士の中にはナースの業務を理解できず、敵視する人もすくなくありません。和やかな園ならよいのですが、最初からそれでは、なかなか自分の立ち位置や業務の明確化などを浸透させるのは難しいかもしれません。
回答をもっと見る
32歳、看護師11年目の独身です。 夜勤がキツくて日中だけの勤務がいいなーと悩んでいます。 結婚の予定もないのでクリニックだと収入が不安だし、美容外科がいいかなーと 美容外科クリニック勤務のナースさんいらっしゃいますか? 実際働いてみての感想など聞きたいです。
美容外科結婚外科
たっしー
救急科, 外来
みゆ
整形外科, 病棟
美容外科クリニックで働いてます。 ベースの給料がそれなりにあがるのと、夜勤等の勤務がなくなるのはやっぱりいいところですよ! あとは綺麗になれた方からの感謝の言葉をもらえることも多いので、そのときはやっぱり嬉しい気持ちになりますね。 病棟でバリバリやることの楽しさみたいなものだったり、患者さんに寄り添うみたいなことはなくなってしまいますが、これもまあ一つの働き方だなと思います。
回答をもっと見る
保健師と看護師資格取得予定の看護大学4年生です。就職についての相談です。 私は地元での保健師就職を希望していましたが、今年は地元での保健師募集がなく… 妥協して他の地域で保健師として働く事も考えたのですが、まず自分の可能性と経験を広げるためと思い地元の公立病院への就職を決め内定をいただきました。しかしその後に行った保健師実習などを経て保健師への憧れが強くなり、どんどんと気持ちは看護師から離れてしまっています。 将来的には保健師に転職することを目指しているのですが、まずは内定先の病院で看護師として働けるかという不安が大きいです。 保健師資格をお持ちの方で、新卒の頃は看護師として働き保健師に転職したという方の、看護師を続けるためのモチベーションや何年目に転職したかなどのお話をお聞きしたいです。
看護大学保健師モチベーション
ななな
新人ナース, 病棟, 一般病院
桜餅きん
内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校
こんにちは!私は看護師になりたくなくて、新卒で就職しなくて1年間別の大学で学生していました。 翌年結局、看護師経験がないと何もうまくいかないと観念し4年間看護師を。そのあと学校でで保健師(という名の何でも屋)を1年、念願叶って保健師になりましたが 実際やってみるとそんなに好きじゃなかったです。今は保健師みたいな侵襲医療行為のない看護師をしています。 モチベーションは「いつでもやめられるから頑張ろう」でした!
回答をもっと見る
来月から某県の公務員として超僻地の救急の病院に赴任になります。 私は精神科の経験しかなく、本来の予定では県立の精神科の病院に配属予定でしたが、人員の調整のためその配属先になりました。漠然とした不安があります。どんな準備をして仕事に望めばいいかなど、どんなことでもいいのでどなたか教えていただけないでしょうか。 おすすめの本や、マナーや常識などなにか救急特有のものはありますか? 超僻地なだけあって、入院患者平均は2~3人、外来は1日平均5~10人ですが設備やスタッフの質は良いようです。
配属外来病院
ユリシーズ
救急科, パパナース
森川孝司
精神科, 一般病院
精神科は、気持ちのふわんな、かたが、診察にこられます。まず、笑顔で、患者さんを、安心してもらうことが、大切です。次に、何度も、同じことを、きいてきたりされますが、本人は、ふつうに、してると、おもい、主治医の、先生と、はなす、きもちに、なっておられるので、患者さんに、かんじょうを、おもてに、ださないように、していたら、たよられる、看護婦さんと、見られますよ。自信を、もって、じぶんが、患者だと、おもって、がんばってください。かりに、わたくしの、おやのうちは、大学病院京都府と、大阪府のだいがくびょういんに、勤務しており、口喧しくきかされてました。
回答をもっと見る
4年制の大学ですが、保健師も取れる大学です。 今、保健師の選抜試験が近づいています。 私は保健師取りたいと思っています。 しかし、 ・通学に片道2.5時間かかること ・実習先は大学より遠い場所であること ・看護の実習先も同様に家から遠い ・一人暮らしは経済的にできない ・看護の実習が半年に全て詰め込まれている中、さらにその間のインターバルが保健師の実習になるため、現実的でない。 ・別に院で取ってもいいと思っているが教員には強く試験を受けるように言われる というような問題があります。 無理にでも4年間で保健師も取るべきでしょうか。 皆様のご意見をいただきたいです。
保健師国家試験実習
きき
学生
プチマッチョ
ICU, リーダー
資格を取るだけで保健師と働く気がないなら必要ないです。 ただ資格のためだけに高いお金を使う必要はないと思います。
回答をもっと見る
大学病院の消化器系病棟でまるまる2年働いて、できるのであればもう少し落ち着いた病院に転職したいのですが、2年しか働いてないのはやっぱり転職難しいですか?
大学病院転職病院
のすけ
内科, 外科, 消化器内科, 新人ナース
いつか
内科, ママナース
転職は難しくはないとおもいますよ。合わないと思ったら、一年で変わる人もいますよ。ただ、消化器内科、外科はかなり勉強になりますね!忙しくしているということは外科ですかね? かなりのスキルや知識が身につくとおもいますので、今までの2年は必ず看護師としてどこででも役に立つとおもいますよ! もう少しそこで頑張れそうなら今のうちにたくさん経験してみてください。強い武器になりますよ。
回答をもっと見る
成人病棟と小児病棟、どちらの勤務経験もある方への質問です。 私は小児科に4年務めていましたが、諸事情のため現在は小児成人混合病棟で勤務しています。 小児看護を続けたい!と苦渋の決断で現在の病棟に務めていますが、小児の病床数が極わずかなこともあり実際働いてみると小児を受け持つことは稀です。 成人の経験も必要だと周りには言われますが、やはり小児を続けたいという思いが強く、転職も考えています。 そこで質問ですが、成人病棟での経験が小児科で役立つことはあるのでしょうか? 勿論、必要な処置やオペの術式などが全く異なることは理解した上での質問です。 成人の経験がある方が転職に有利とはわかっていますが、今の環境が辛いです……。
混合病棟転職病棟
千聖
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 大学病院
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
こんちには✩︎⡱ 私もこどもが好きなので小児科を希望し、今は育休に入っていますが長いこと小児科病棟で働いていました! 途中異動でしばらく成人病棟でも勤務したこともあるのでお気持ちわかります!(><) 小児看護がやりたい気持ちがある中で、混合といってもほとんど成人病棟で大人相手だと全然違ってきますよね。。 私が成人病棟にいった時に、役に立ったと思うのはやはり技術や知識の面で小児科では経験できないことを学べたことです。留置一つでも小児科は、小さい子だと医師が留置しますし看護師はどちらかというと介助がメインになってしまいますが、そういった普段やっていなかった技術は成人病棟じゃないとなかなか磨けないかなと思います。内服薬や既往歴が多いのも成人特有ですし、心電図でも呼吸器でもドレーンなども色々ついていたり、オペ後も小児だと簡単に動いて回復しますが、せん妄や廃用症候群予防などの看護も成人ならではの経験も色々ありました。そういった面では確かに基礎的なことを学ぶには成人病棟はためになるし、その知識や経験も、小児科でも無駄にはならず活かせるとは思います。 成人病棟は〇〇科などと分かれていますが、小児病棟には全ての様々な科の子が来るので、小児科だけでなく脳外でも消外でも整形でも疾患も治療も覚えなくてはならないことがたくさんあって、多くの知識を必要とされます。それに0歳児から中学生ぐらいまでの年齢も様々だったり、中学生ぐらいだと成人と同じぐらいの体格の子もいると思います。そういった様々な子を看護しようと思うと、やはり色々な経験や知識があることは自分の強みになると思います! なので今経験していることは決して無駄にはならないと思いますよ⑅︎◡̈︎* けれど小児看護がやりたいのに今の病棟のままだと気持ち的にはお辛いですよね。。 私も育休明けたら小児科に戻れず成人病棟に行かされるかもしれないので、、同じ気持ちです( ; ; )長くなってしまいすみませんが、いずれ小児科にまた戻る時のためのスキルアップだと思ってお互い頑張りましょう(><)
回答をもっと見る
病院やクリニックなどの医療現場以外で看護師の資格を生かせるものと言えばみなさんどの様なものが浮かびますか?転職とういわけではありませんが、病気の人だけではなく、健康な人や地域の方に向けてできることを教えていただきたいです。仕事でなくとも、ボランティアの様なものでも構いません(^^)
クリニック転職病院
kaekoro
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 検診・健診
つぐみ
内科, 外科, その他の科, 離職中
地域包括支援センターの看護師(保健師)→地域に住む高齢者の介護予防(健康な人も対象)を行う仕事…無理やりこじつけましたが、こんな仕事もあります!
回答をもっと見る
色々なところで活躍できるのが看護師の強みだなぁと思うのですが、将来どの分野に進んでいきたいのか全く定まってません。現在は透析室で働いているのですが、あれもやってみたい、果てには看護師じゃなくてもいいな、なんて考えてしまいどうしていきたいのか悩んでいます。ちなみに今は4年目です。皆さんはどうお考えでしょうか?
透析室4年目透析
Cmax
その他の科, 病棟
いつか
内科, ママナース
3年目、4年目は迷う時期ですよね!私は4年内科でそのあと外科へ、そのあと養護教諭へ…など、やりたいことを今しかない!とやりきりました。 現在子育て中ですが、あの時やり切っていて良かったと思います。やはり、子育てしながら、やりたいことに飛び込むにはかなり家族の理解やサポートがいります。経験値を上げるためにも、いろいろすることは良いと思うのですが…やはり、環境を自分から変えていくには勇気も必要ですね。
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)